Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Web3の世界にようこそ

 Web3の世界にようこそ

Web3とブロックチェーンの基礎知識とWeb3の可能性を紹介します.Web3の世界に参加するかどうかの判断材料にして下さい.

Avatar for Takayuki Watanabe

Takayuki Watanabe

May 12, 2024
Tweet

More Decks by Takayuki Watanabe

Other Decks in Education

Transcript

  1. 目次 1. 自己紹介 2. Web3とブロックチェーン入門 3. Web3とブロックチェーンのキーワード 4. Web3で重要な概念 5.

    地球環境の危機&資本主義の限界 ⇒ Web3の可能性 6. Web3のSocial Design(渡辺の研究テーマ) 5 ,渡辺隆行 ©2024 <[email protected]>
  2. 渡辺隆行 https://researchmap.jp/nabe/ 1. 物理学の研究(~1998年):原子核・素粒子実験.理学博士.東大助手. 2. プログラミング:2001年度のIPA未踏ソフトウェア創造事業 3. Webアクセシビリティ(2003年後半~):JIS X 8341-3:2010

    策定WG主査, 「ウェブアクセシビリティ基盤委員会」創設&初代委員長,「みんなの公共サ イト運用ガイドライン」委員,NPO活動法人「ウェブアクセシビリティ推進協 会」理事長など 4. デザインと人間中心設計の研究・教育・実践(2016年~):東京女子大学・心 理コミュニケーション学科・教授.人間中心設計専門家. 5. 技術・人・社会の3層に関心(2018年~):理工系&社会科学系,Art 6. 地球環境に負荷をかけないWeb3のSocial Design(2022年~) 6 ,渡辺隆行 ©2024 <[email protected]>
  3. Web3の特徴 • ベースはブロックチェーン技術 • ブロックチェーンの特徴が(原理的には)Web3の性質を支配 • トークンを発行できる → 独自の経済圏を生成 •

    暗号資産,NFTなどのトークン → インセンティブを生み出せる • 自律分散 → 新たな社会形態(例:DAO)を生み出す可能性がある • 玉成混合のいろいろな実装が始まっている • 新しい技術・経済・社会を生み出す可能性がある&生み出している 11 ,渡辺隆行 ©2024 <[email protected]>
  4. ブロックチェーン • サトシ・ナカモト(2008)のホワイトペーパー:“Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System”が発端(注:リーマンショック直後の提案) • ブロックチェーン:ネットワーク参加者全員で会計監査済みの,お金の入出金

    の共有台帳(記録) • 暗号学的ハッシュ関数で計算したデータブロックをPoW(Proof of Work)やPoS (Proof of Stake)でチェーン化.このチェーンの改変は困難な仕組み. • Socio-technicalなインセンティブがあるので多くの人がPoW・PoSに参加. 13 山崎ら『ブロックチェーン技術概論 理論と実践』講談社 ,渡辺隆行 ©2024 <[email protected]>
  5. ブロックチェーンの特徴 • トラストレスなトラスト(金融機関のような信頼できる第3者がいなくてもトラストが 保障される) • お札は二重使用できないが電子通貨は原理的にコピー可能.その電子通貨の二重使用問 題を解決(共有台帳に記録された入手金記録を会計監査) • デジタル署名による暗号資産の送金(トランザクション).公開鍵が送金者を識別. •

    時系列的ハッシュチェーンによる共有台帳(ブロックチェーン) • 共有台帳への合意(コンセンサス)はDecentralized(分散的). • 構造のないP2Pネットワークシステム(単一障害点がない). • ブロックチェーンには、暗号資産の取引履歴が書き込まれる。書き込まれた内容は誰で も確認でき改ざんできない仕組み.中央管理者がいない分散型データベース. 15 山崎ら『ブロックチェーン技術概論 理論と実践』講談社を一部改変 ,渡辺隆行 ©2024 <[email protected]>
  6. ブロックチェーンの仕組み ©2024 <[email protected]> ,渡辺隆行 16 「ブロックチェーンを図解入門!初心者こ そ知っておきたい基礎と仕組み」の図 https://www.sejuku.net/blog/80577 • 個々の取引記録が電子署名と供に

    トランザクションに格納される • 前のブロックを改竄するとハッ シュ値が変わるので改竄を検知で きる • マイナーがトランザクションを承 認してブロックを追加する.その 作業の対価として暗号資産が支払 われる. • マイナーのコンセンサスによって ブロックチェーンは一意に保たれ る.
  7. トークン(Token) • 暗号資産:ブロックチェーンで発行されるBTCやETHなどのトークン.通貨なので代替性 がある. • NFT(Nun-Fungible Token):通貨のような代替性を持たないトークン.デジタル世界で現 実世界の資産の所有権を示したり,デジタルアセット(画像,土地,靴など)の所有権 を示したりできる. •

    ガバナンストークン:コミュニティ(DAO)での発言権や議決権を持つ • ユーティリティトークン:乗車券や入場券のような働きを持つ • セキュリティトークン:有価証券と同じ働きを持つ • SBT(Soul Bound Token):譲渡不可能なNFT.デジタル・アイデンティティを示せる. • RWA(Real World Asset)トークン:実世界の資産(不動産や債権など)をトークン化した もの. 21 ,渡辺隆行 ©2024 <[email protected]>
  8. 大流行(2021年8月~2022年5月)したNFT • 誰でも簡単に作成可能.通貨ではないが価値がつけば売却も購入もできる. • 2021年3月11日にNFTアートが75億円で落札された.その後もシンプルなドット絵 などに高額な値段がついたことが報道された. • 2021年に,Play to EarnゲームのAxie

    Infinity(AxieモンスターをNFTとして収集して 戦わせる対戦ゲーム.エコシステムに貢献すると暗号通貨を稼げる)で生活費を 稼ぐ人がフィリピンに現れた. • わかりやすいNFTの人気は根強く,色々な企業がNFTを作って商売を始めている. • 山古志村では,特産の錦鯉のデジタルアートをNFTにして,デジタル村民の参加権 にした.このNFTの販売で利益も上げている.地方創生の類似例は多数ある. 22 ,渡辺隆行 ©2024 <[email protected]>
  9. なぜトークンに価値がつくのか? • 参加者が価値があると信じているから.日本銀行を信用しているから円を商品といつでも 交換できるし,円を貯金する.暗号資産やNFTも価値があると信じているから購入する人 がいる. • デジタルならの利便性:取引コストの削減,効率的な24時間取引の実現,透明性の向上, 流動性の増加,少額決済,手数料安価,海外ともすぐに交換できるなど,既存の金融にな いデジタルならではの利便性がある. •

    実用性.ガバナンストークンなど利用価値がある. • 需要と供給のバランス.稀少なトークンの需要が高くなると価格が上昇する. • 投機.AirDropなどで希少価値があるトークンを入手して,価格が高い間に売却してお金 儲けしようとする人がいる.(安く買って高く売り抜ける) • 流行.NFTがはやっているから,かっこいいから買ってみる. ©2024 <[email protected]> ,渡辺隆行 27
  10. デジタル・アイデンティティ • サイバー世界でのアイデンティティ.SSIなので自分で管理. • (暗号技術で守られているので)セキュリティが強固. • サイバー世界で活動している主体が人間であることを示す必要もある. • ブロックチェーンは匿名性があるので匿名性を備えた自分の証明が可能. •

    リアル世界の人間と結びつけたい場合もある. • 一人の人間が複数のデジタル・アイデンティティを使い分けることも可能. • サイバー世界でも,個人の信用やどういう人かを示す必要がある.証明書や活動 歴などが個人の(特性や能力など)証明になる.(例:Digital Identity Wallet) ©2024 <[email protected]> ,渡辺隆行 33
  11. DAO (分散型自律組織) (Decentralized Autonomous Organization) • 多くはパブリック・ブロックチェーン(特定の管理者が存在せず誰でも参加できる)上で構 築され,人の意志ではなく,スマートコントラクトによって組織運営が実行される. • 中央集権的な管理者がいない.DAOコミュニティの参加者全員が(平等な)権利を持ってい

    る.誰でも自由に参加できる. • ガバナンストークンを発行して管理運営することが多い. • 管理運営の記録はブロックチェーンに記録されるので,誰でも確認できるし改ざん不可能. • ガバナンストークンを発行して資金調達できる可能性.(コミュニティの経済が成長) • DAOと称していながら,(トークンを発行しているだけで)上記の特徴を持たない活動が多 いので注意. 37 ,渡辺隆行 ©2024 <[email protected]>
  12. 地球環境の破壊と脱成長?? • 人類の経済成長が地球環境を破壊.格差も拡大. • 化石燃料の使用による地球温暖化 • 農地や木材伐採により地球の森林資源が大規模に伐採されている • 先進国の廃棄物が開発途上国の環境(土地,水,空気)を汚染している •

    先進国の産業は開発途上国の劣悪環境な労働力を使っている • 持続可能な経済活動が求められている(SDGs) • 経済成長を止める(脱成長)べき? • 資本主義や新自由主義の終焉? • 成長なしに人類は存続できるのか? ©2024 <[email protected]> ,渡辺隆行 42
  13. サステイナブルな地球:Web3の可能性 • Web3の世界では,ブロックチェーンを利用した暗号資産を活用した経済活動 (crypto economy.DeFi)が行われる. • DAOのようなコミュニティベースの組織が活動する. • Web3の世界はコモンズ,コミュニティ,分散的,自律的な特徴をもつはず. •

    Web3の世界で既存の社会課題を解決できる可能性がある(実際に可能かどうかは まだわからない.幾多の試行錯誤や失敗&改良の積み重ねが必要だと思う.) ⇑ 渡辺の研究テーマ:Web3のSocial Design 44 ,渡辺隆行 ©2024 <[email protected]>
  14. 地球環境に負荷をかけている過剰な消費 • どのような経済活動が地球環境に負荷をかけているのか? • それらをメタバースに移行できるか? • 化石燃料の使用 → 自然エネルギー,原子核エネルギーの使用 •

    森林伐採(農地,牧草地) → 食料供給 → リアル地球でしかできない • 工業活動 → 工業製品 → 不可欠な製品もあれば広告で大量消費されている製 品もある → メタバースでの消費に代替できる製品があるはず • 農業 → 食料生産は不可欠 ©2024 <[email protected]> ,渡辺隆行 49
  15. ドーナッツ経済+メタバース ©2024 <[email protected]> ,渡辺隆行 50 図の出典:ケイト・ラワース(2021),『ドーナッツ経済』,河 出文庫. • ドーナッツ外側:メタバースで経済成長 •

    ドーナッツ内部:リアルな地球で活動 • ドーナッツ内側:ドーナッツ内部に入る までリアルな地球で経済成長 気候変動,窒素及び燐酸肥料の投与,土地転 換,生物多様性の喪失の4分野で地球環境を 破壊している
  16. リアルとメタバースの役割分担 • 過剰な広告が,不要なものまで購入(つまり生産と廃棄)する経済活動を生んで いる → 多様で大量で過剰な見かけ(ファッション,住居など)はメタバースで 実施すれば,生産と廃棄の問題が生じない. • メタバースの利点: •

    コピーが簡単(資源を消費しない) • 廃棄したら消えるだけ(資源は100%回収可能) • 制約を受けずに自由に生産,想像できる • 距離を超えた教育,娯楽,経済などが可能になる ©2024 <[email protected]> ,渡辺隆行 51
  17. まとめ • Web3の技術基盤はブロックチェーン • ブロックチェーンは分散型の共有台帳 • ブロックチェーンの特徴:トラストレスなトラスト,分散型データベース,暗号 資産 • トークン:暗号資産,NFT,RWAなど

    • NFTは広く使われている • 自己主権(SSI),デジタル・アイデンティティ,DAO • Web3は実社会で広く使われ始めている • Web3は資本主義の限界を超えて地球環境を保護できる可能性がある ©2024 <[email protected]> ,渡辺隆行 54
  18. 参考文献 • 渡辺隆行(2023),Web3とは?基礎知識・特徴・経営に活用できる可能性をわかりやす く紹介,ツギノジダイ. • Satoshi Nakamoto (2008), Bitcoin: A

    Peer-to-Peer Electronic Cash System, (Available at SSRN: https://ssrn.com/abstract=3440802 or http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.3440802). • 山崎,安土,金子,長田(2021),ブロックチェーン技術概論 理論と実践,講談社. • フレデリック・ラルー(2018),ティール組織,英治出版. • 自由民主党デジタル社会推進本部 web3プロジェクトチーム(2024),Web3ホワイト ペーパー2024~ 新たなテクノロジーが社会基盤となる時代へ~. • 斉藤幸平(2020),人新世の「資本論」,集英社新書. • 渡辺隆行(2023),Web3のSocial Design,日本デザイン学会第70回研究発表大会 梗概. ©2024 <[email protected]> ,渡辺隆行 55