Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
株式会社VOLLECT会社説明資料
Search
natsume
August 04, 2024
Business
3
2.9k
株式会社VOLLECT会社説明資料
株式会社VOLLECT会社資料
会社URLは、こちら
https://vollect.net/
natsume
August 04, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
IRIAM Culture Deck
iriam
4
110k
心に灯を、過去に感謝を、未来に花束を。
viva_tweet_x
10
4.3k
WDB株式会社エウレカ社会社説明資料
eureka01
0
280
自分のためから誰かのためへ
shimabox
8
3k
株式会社Cake.jp Company Deck
cakejpcorp
0
380
事業説明資料
livequalityhub
0
380
27.02.2025 El mercado cuartohorario de electricidad
neuroenergia
PRO
0
250
FUSION_company deck
fusioninc
0
110
CompanyDeck 2025
immedio
0
120
ポート株式会社_会社紹介資料(2025/03/07更新)
portpr
1
1.7k
2024年度(4月-12月)イコマド運営報告書
tadanori
0
110
VISASQ: ABOUT DEV TEAM
eikohashiba
3
25k
Featured
See All Featured
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
50
2.3k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.4k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
Designing Experiences People Love
moore
140
23k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
101
18k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Optimizing for Happiness
mojombo
377
70k
Visualization
eitanlees
146
15k
Transcript
None
2 01 02 03 04 05 会社概要 事業内容 働く環境 社風・カルチャー
採用情報 給与・評価・福利厚生
3 CORPORATE PROFILE 会社概要
4 会社概要 株式会社 VOLLECT(ヴォレクト) 東京都千代田区神田須田町1-33 Bizflex神田3階 設立 2018年 6月6日 代表
中島大志 資本金 1,000 万円
5 MESSAGE VOLLECTが創業時より大事にしてきた「自分らしく」働くこと──。 これまで700社以上の企業の採用支援を通じて見えたのは、高い志を常に掲げ、与えられた役割を果たし、 常に努力し続けられる人材こそ、広く社会から求められ、生き生きと輝くための自由な選択ができる、ということです。 弊社は、高い志を持ったメンバーを積極的に迎え入れ、 充実感を持って「自分らしく」働ける環境、機会を最大限提供します。 そして、VOLLECTにいる間も、卒業し新たなキャリアを選んだ後も、 人生を通じて社会的価値を発揮できるような、人材輩出企業を目指しています。 中島
大志 NAKASHIMA TAISHI 代表プロフィール 立命館大学国際関係学部卒業後、新卒でインテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)へ入社。 社内MVPを多数受賞、ダイレクトリクルーティングに可能性を感じ、独立。 2018年にVOLLECTを創業し、ダイレクトリクルーティング特化の採用支援事業を展開。 複数社のスカウト媒体運営企業のアドバイザーを兼任。 著書「ダイレクトリクルーティングの教科書」
6 VISION 働く中に、自分らしさを 人生の多くの時間を「働くこと」に費やしている。 そこに「自分らしさ」を加えることで人生は輝く。 テクノロジーが進化するだけでは、個の人生はいつまでも輝かない。 全ての仕事に自分らしさを求めなくてもいい。 世の中や組織に求められたことを忠実に実行した先に、 「自分らしく働ける自由」があるべきではないか。 「働く中に自分らしさを」求める人に手を差し伸べる、
そんな存在にVOLLECTはなりたいと思う。
7 沿革 ・自社メディア『HR Pedia』ローンチ ・社員1期生入社 ・五反田のワンルーム マンションからスタート ・VOLLECT設立 2018 2019
2020 2022 ・取引社数500社 ・書籍出版 ・取引社数100社 2021 ・東洋経済、日経トレンディなどメディア掲載 ・自社専有オフィスに移転 ・ISMS27001を取得 2023 2024 ・取引社数700社 ・新卒採用(25卒)スタート ・渋谷ヒカリエへ移転 ・恵比寿へ移転 2025 エン・ジャパンへ グループイン
8 2025年、エン・ジャパンへグループイン 各社の特色を活かし、競争優位性の強化など、さまざまな事業シナジー効果を見込む ダイレクトリクルーティングの専門性 企業伴走・コンサルティング力 採用戦略支援 プラットフォーム 採用データ / AIテクノロジー
顧客基盤 エン・ジャパン
9 業績と社員数の推移 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 中島1名
社員2名 社員3名 社員7名 120% 5年連続 成長中 社員15名 社員20名 社員30名目標 売上140%増目標 2025 2026 社員40名目標 社員60名目標
10 DESCRIPTION OF BUSINESS 事業内容
11 事業内容 企業のダイレクトリクルーティング 導入〜設計〜運用までの支援
12 PRO SCOUTの特徴 ダイレクトリクルーティングの戦略から選定、 スカウト配信、日程調整まで幅広く支援し、「採用決定」をお客様に提供。 Feature .01 Feature .02 Feature
.03 職種や業種に精通したプロフェッショナルをアサイン 各領域のプロフェッショナルが業界のトレンドを把握しながら他社事例をもとに、 解決策をご提案します。 内製化も支援 自社内で運用できる体制作りをご支援し、効果を最大化します。
実行 戦術 戦略 13 具体的な支援内容 採用戦略策定 ダイレクトリクルーティングにおけるKGI・KPIなどの目標数値と それを実現するための中長期のアクションプランを策定します 研修・トレーニング 返信率UP、カジュアル面談、採用ブランディング、DRの内製化など
人事向けにダイレクトリクルーティングに必要なレクチャー研修を実施 スカウト媒体選定 候補者登録状況やポジションとのフィット感を踏まえたスカウト媒体のご提案 振り返りMTG 隔週~毎月に1度、スカウト採用の振り返りを行うミーティングをします。 返信率・採用決定率向上のご提案をさせていただきます。 データ活用したペルソナ策定 媒体別、ポジション別、年齢別、職種別、業種別など、 配信データを元に最適なペルソナを策定します。 スカウト文面・求人作成 媒体やポジションの特徴に合った、貴社だけのスカウト文面や求人票、 その他情報訴求ページを作成いたします。 デイリーピックアップ デイリーで媒体ごとの検索条件の特性を把握し、全ての候補者をプロフィールを 目視した上で、ピックアップを行います。 デイリーカスタマイズ配信 日々媒体にログインし、転職意向が高く、返信が来やすい層に対して配信を 行います。スカウトメールは候補者ごとにカスタマイズした文面で配信します。
14 事業内容 創業時からの蓄積データを元に 最適なスカウトサービスをご提案 採用担当者向け ダイレクトリクルーティングに関する ノウハウをお届け
15 新規サービス開発・上場企業との業務提携も実施中 ダイレクトリクルーティングに初めて取り組む 人事担当者及び採用関係者向けに 基礎的な内容を網羅したカリキュラム アクシスコンサルティング株式会社との共同開発 DX人材採用パッケージサービス「DX Talent Pool」 IT領域のCxOなど
マネジメント層の 人材を紹介 ダイレクトリクルーティングで 専門職人材へアプローチ 日本初となるダイレクトリクルーティング特化の 検定サービス「Direct Recruiting Test」
27% 25% 17% 13% 10% 8% 2位 収益性向上 3位 売上・シェア拡大
4位 事業地盤の強化・再編、事業ポートフォリオの再構築 5位 新商品・新サービス・新事業の開発 6位 働きがい・従業員満足度・エンゲージメントの向上 16 VOLLECTが挑む社会課題 労働需要 7,073 万人 労働供給 6,429 万人 ※失業者61万人を除く 2030年、人手は 不足する 644万人 参照:パーソル総合研究所「労働市場の未来推計 2030」 参照:日本能率協会「2023年度(第44回)当面する企業経営課題に関する調査」 企業が「現在」抱える経営課題 1位:人材の強化 (採用・育成・多様化への対応)
17 ダイレクトリクルーティングとは 企業が直接、個人に対してスカウトなどでアプローチする採用手法 よくある採用手法 ダイレクトリクルーティング 直接企業がスカウト 応募または 人材紹介会社が仲介 転職希望者 企業
企業
18 採用手法の変遷 求人広告と人材紹介の”デメリット”を払拭できるのが、ダイレクトリクルーティング
19 ダイレクトリクルーティングで採用を実現するには 採用チャネル 候補者の数 候補者の質 実施工数 内定承諾率 1名あたりの 採用コスト リファラル
× ◎ ◎ 83% 50万円 紹介した社員への インセンティブ等 求人広告 ◎ × ◯ 55% 120万円程度 出稿費用/採用人数 人材紹介 エージェント ◯ △ ◯ 58% 250万円程度 成果報酬年収の1/3程度 ダイレクト リクルーティング ◎ ◎ △ 66% 60万円 大手コンサルティングファーム(年間1000名採用)の場合
20 ダイレクトリクルーティング市場は拡大中 「今後、利用が高まると思う手段・サービス」 41%の企業がダイレクトリクルーティングと回答 2023年度ダイレクトリクルーティングサービス市場規模は 前年度比23.5%増の1,068億円と予測 (2023年株式会社矢野経済研究所 「ダイレクトリクルーティングサービス市場の現状と展望」より) (2019年 HR総研資料より)
2% 5% 10% 16% 16% 23% 30% 34% 41% 53% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 転職情報誌 転職フェア ハローワーク SNS 自社ホームページ リファラル採用(関係者等紹介) 転職サイト 人材紹介 ダイレクトリクルーティング リファラル採用(取引先等紹介) 662.7 865 1068 0 200 400 600 800 1,000 1,200 2021年度 2022年度 2023年度(予測) (億円) ダイレクトリクルーティング市場規模推移・予測 矢野経済研究所調べ 注1.事業者売上高ベース 注2.市場規模は、中途向け・新卒向けダイレクトリクルーティングサービス市場の合算値 注3.2023年度は予測値
21 ダイレクトリクルーティングの強み 日本の労働人⼝の多くを占める転職潜在層の優秀な人材にもアプローチできる 転職潜在層 転職 検討層 転職 潜在層 求人広告・人材紹介 転職しない層
(役職・時期等) 現職活躍層 (まだ検討していない) 転職活動中 転職検討層 (検討・意識し始めた) たったの 5.2% 転職潜在層アプローチ
22 エンタープライズ企業を中心とした取引実績 累計契約社数は年々実績を伸ばしております。 800 600 400 200 0 2019年5月 2020年5月
2021年5月 2022年5月 2023年5月 2024年4月 700社以上 (2024年4月時点) 累計契約社数
23 PURPOSE ダイレクトリクルーティングで 採用の在り方をRE・デザインする 100年パートナー ダイレクトリクルーティングは、人材紹介などの他の採用チャネルと異なり、 唯一採用企業が全てをコントロールできる手法です。 使いこなすことができれば、他のチャネルからの採用決定も増やすことができます。 VOLLECTは刻々と変わる『採用』を企業とともに見つめ直しながら、 人材活躍まで見越した組織作りを支援する唯一無二のパートナーとして
お客様と共に生涯歩み続けます。
24 WORK ENVIRONMENT 働く環境
25 組織体制 代表取締役 サービス導入後の戦略立案・数値管理を主とした 運用・改善支援アップセル・クロスセル、 業務委託のオペレーション管理など WEBマーケティング、 広告・オウンドメディアを通じたリード創出 ダイレクトリクルーティングの導入・運用課題を 抱える顧客に対するサービス提案
マーケティング セールス 採用コンサルタント 採用(新卒・中途) 経理・労務・総務 経営企画 コーポレート PROSCOUT事業部
26 PRO SCOUT事業部のしごと マーケティング 採用コンサルタント セールス 市場リサーチ・競合分析 自社メディア・サービスサイト 検索エンジン(SEO対策) Web広告・プレスリリース
セミナー・展示会 メルマガ・アンケート The Model型組織(分業体制) 分析 リード獲得 リード育成 商談獲得 テレアポ・ニーズ調査・商談獲得 ヒアリング・提案営業 案件管理 提案書作成 見積・契約 クロージング 商談 導入支援 戦略策定・環境設定 要件定義、ペルソナ策定 スカウト配信・分析 改善提案・フォローアップ レクチャー・トレーニング 契約更新・アップセル/クロスセル 継続・拡大化 運用準備・改善
27
28 評価制度 2023年1月に人事評価制度を一新。社員の「納得感」を第一に、「行動指針」に基づく等級定義と報酬制度を策定。 成果だけでなく、行動に基づく再現性(コンピテンシー)を評価軸に加えたことで、より公平性の高い評価制度へ。 VOLLECTの人事制度 人事 制度 評価制度 報酬制度 等級制度
基本給 賞与 役職手当 (※) 特別手当 (※) 報酬制度 ※該当者のみ支給 評価制度 等級制度 ①コンピテンシー評価 ②成果評価(※) ③成長指標評価(※) ※対象となる等級が異なる
29 給与モデル 300 400 500 600 700 800 900 1,000
1,100 1,200 1,300 S1 S2 S3 S4 M1/P1 M2/P2 M3/P3 M4/P4 昇給・昇格:年2回 昇給率:3.1% (※2023年度実績) S1 20% S2 33% S3 27% S4 20% 等級別人数割合
30 VALUE 自 責 物事の結果を常に 自分ごととして捉える GIVEの精神を持ち自分ではなく 他人にとってベストな行動に励む 目の前のことに対して 真摯に取り組む
利 他 実 直 等級定義においてもVALUEの体現を重要視 VOLLECTのVALUE 【利他】後輩の指導における課題を見つけ解決する。 他者の意図を理解し、最適なアドバイスをすることができる。 【自責】クライアントや世間の状況などの情報を収集し、自社サービスや事業内容への改善まで 部分的に考えられる。事象の本質を捉え、深耕しながら課題に取り組み、 専門性を高める行動を行う。担当業務に必要な専門知識を周囲に伝播することができる。 【実直】課題を具現化し、適切に上司に相談をしつつ適切な解決方法を導き顧客満足へと 導くことができる。クライアントからは一人前として扱ってもらえている状態である。 S3(シニアメンバー) 【利他】メンバーの業務状態と個々の目標達成状況を適切に把握し、 適切なコミュニケーションを通じて強みを伸ばし、自律自走できるよう促すことができる。 【自責】自分の担当するチームに対して目標達成するための戦略を立案し、目標達成と メンバー指導に必要となる資質を理解し常に学ぶことができる 【実直】チームを統括し、担当領域における課題解決、顧客満足、期待を超える売上、 顧客価値を実現することができる M1(マネージャー) 【利他】自らの知識・スキルを伝授することで、メンバーを育成はもちろん、 スペシャリストの視座・スキル向上に貢献することができる 【自責】卓越した専門性と生産性を確立し、部門の成長に貢献し、インパクトのある成果を 出すために自己改革に取り組み目標達成を実現し続けることができる 【実直】担当領域のプロフェッショナルである自覚を持ち、クライアントの期待以上の価値創造を 通じて、感動を与える仕事をし、多くのクライアントからパートナーとして認められている。 P2(シニアスペシャリスト)
31 福利厚生 週2回まで可能 7時~22時まで 始業・就業時間を選べる (コアタイムあり) 有給は入社日10日付与 特別休暇含め 1時間単位で取得可 個人/チーム単位
毎月最大5万円 各人がテーマを設定し 学び合い 取得費用を 会社が全額負担 業務上必要な 備品は会社が支給 月次表彰制度 社内勉強会 時間給取得可 資格取得奨励 PC・周辺機器支給 フレックス制度 リモートワーク フォロワー数に応じて付与 毎月最大1万円 SNS手当
32 CORPORATE CULTURE 社風・カルチャー
33 社風 「5分でやれることはすぐに取り掛かる」 「アジャイルで物事を進める」 「上司ドリブンにならない」 「意識でなく仕組みで解決する」 …など、 元トップセールスの、代表・中島が考える 仕事の判断軸を各メンバーが実践。 スピード感のある組織づくりを目指しています。
経営情報ほか社内の重要情報を積極的に 社員へ開示。透明性を高めています。 <開示例> 経営会議 議事録 / 会計情報 / 予算、役員報酬 中期経営計画 / マネジメントポリシー / 採用情報 など 生産性UPに繋がるツールは積極的に導入。 業務効率化施策を随時実施しています。 VOLLECT流仕事の判断軸 積極的なDX化 透明性にこだわる 社内コミュニケーションツール 業務効率化ツール
34 カルチャー ボトムアップを推奨 コミュニケーション促進 誰もが働きやすく 社内のあらゆる制度・施策を、メンバーの意見を 取り入れながら企画・実行しています。 <実例> ・業務効率化ツールの導入 ・育児時短勤務制度の対象年齢緩和
(小学校6年生まで) ・社内会議の頻度・時間の見直し ・SNS手当導入 ・料金プランの刷新 ・新規事業の企画・実行 社員が100%能力を発揮できるよう、 働きやすさを叶える福利厚生を完備。 <実例> ・社会保険&労働保険完備 ・通勤手当 ・健康診断(年1回) ・育児 / 介護休業制度 ・時短 / フレックス勤務(コアタイムあり) ・完全週休2日制(年間休日122日) ・夏季休暇(昨年3日間) ・年末年始休暇(昨年実績5日間) 社員同士の関係性を深める各種施策を実施し、 会社が費用負担しています。 <実例> ・新入社員は全員と1on1 ・シャッフルランチ ・歓迎会 ・kickoff Mtg、年末納会 ・スポーツ大会 ・マネジメント合宿
35 理想とする組織像 「学習し、自走する組織」 効率的に成果を出せば、自身の裁量で 働き方や仕事の進め方を選択できる 変化が激しいビジネス環境下での 対応力・課題解決力が身に付く セルフコントロールが出来ないと 厳しい環境にもなり得る 事業目標や戦略を明示する
学びの環境・機会の提供 発⾔する人に役割・機会付与 目標設定に基づく公平な評価
36 「早期戦力化」を意識した研修制度 内定後 入社1か月 入社3か月 入社6か月 内定者研修 仮配属 本配属 ビ
ジ ネ ス マ ナ ー 研 修 業 界 研 究 ・ 採 用 研 修 ( 基 礎 ) 独り立ち 人事・所属長による定期1on1 パ ソ コ ン ス キ ル 研 修 ミ ッ シ ョ ン ・ ビ ジ ョ ン 研 修 社 内 イ ベ ン ト 参 加 業 界 研 究 ・ 採 用 研 修 ( 応 用 ) 業 務 効 率 化 研 修 商 談 ・ ミ ー テ ィ ン グ 同 席 ダ イ レ ク ト リ ク ル ー テ ィ ン グ 基 礎 研 修 業 界 ・ 職 種 勉 強 会 資 料 作 成 研 修 ビ ジ ネ ス マ イ ン ド 研 修 カ ジ ュ ア ル 面 談 研 修 人 事 評 価 制 度 研 修 ビ ジ ネ ス 知 識 テ ス ト マ ネ ジ メ ン ト 研 修 エ ン ジ ニ ア 採 用 研 修 ロ ー ル プ レ イ ン グ 研 修
37 積極的な人材投資 年2回の評価に連動した査定に加え、月次の報酬制度を設定。 役職手当に年齢・年次の制限は無く、入社1年以内にリーダーへ昇格した 20代メンバーもいます。 売上貢献者に送られるMVPのほか、MVG(Most Valuable Group)は、 チーム単位で表彰対象となります。 年次やポジションに捉われない評価
学ぶ習慣づくり ▪社内勉強会 各メンバーが専門分野を持ち、全社・チーム単位で実施。 <過去テーマ例> エンジニアのキャリア / 会計基礎 / 職種理解 / スカウト媒体勉強会 ▪ビジネス知識テスト ビジネス一般常識や業界知識を問うテストを実施。 ▪ロールプレイング(採用コンサルタント/セールス/人事) 社内の複数メンバー参加型でロープレを実施。 他者からのフィードバックを通じて、スキルアップを目指す。 価値観重視の採用 職種・業界未経験で入社するメンバーも多くいますが、等しく「仕事」への 熱意やVOLLECTの行動指針「自責・利他・実直」の心得を持っています。 選考内では、お互いの価値観がしっかり合っていることを確認するため、 ネガティブな情報も含めて何でもお話しします!
なぜVOLLECTへ入社したの? 38 よくある質問例 仕事のやりがいは? 活躍する人の共通点は? どんな人と一緒に働きたい? 入社してよかったことは? 入社してびっくりしたことは? 「自分らしさ」を感じる瞬間は? 中島社長ってどんな人?
ぶっちゃけ、働きやすい? 今後チャレンジしたいことは?
39 CAREERS 採用情報
40 選考フロー カジュアル面談 (オンライン) 書類選考 (オンライン) 一次面接 (オンライン) 適性検査 最終面接(対面)
内定 新卒採用 中途採用 カジュアル面談 (オンライン) 一次面接 (オンライン) 適性検査 最終面接(対面) 内定 ・代表が必ず面接に参加します。 ・公式サイト以外でも情報発信中! https://www.wantedly.com/companies/company_2113909 https://note.com/vollect_hr2018
41 選考基準 後 天 的 獲 得 可 能 性
テクニカル スキル ポータブル スキル スタンス ポテンシャル 低 高 ▪テクニカルスキル(業務に対する専門性の高さ) 例)HR市場・業界の知見(→入社後でもキャッチアップ可能) ▪ポータブルスキル (業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキル) 例)コミュニケーション能力、ビジネス一般常識、 クライアントとなり得る業界や市場への興味・関心、 PDCAサイクルへの適性、課題設定・解決力、内省力 ▪スタンス(仕事に対する姿勢や志向/マインドセット) 例)大手企業とも対等に向き合える提案力を磨きたい、 本質的な課題解決がしたい、ベンチャー経営を体感したい、 個人でも稼げる市場価値の高い人材になりたい ▪ポテンシャル(基礎学力・素養) 例)学習(成長)意欲、情報感度、行動力、分析的思考力、 自己肯定感、ポジティブさ、素直さ 特に 重視
ダイレクトリクルーティングの本質は 転職潜在層への採用支援にある 42 HR業界でスペシャリストを目指すなら 昨今では専門性の高い人材の獲得競争が激化しており、 今後の人材業界で活躍し続けるには、 「転職潜在層」の採用支援経験があるかないかが重要となります。 UI/UXデザイナー ITエンジニア データサイエンティスト
DXコンサルタント 専門性の高い人材例 ダイレクトリクルーティングの経験が ネクストキャリアに活かせる ※上記はあくまでも一例であり、上記のようなキャリアが必ずとは限りません。 戦略人事のような立場でクライアントの成長 フェーズや、採用部署のカルチャーなどに合わせ て、採用要件などを擦り合わせ。 スカウトの返信数は企業認知度に影響を受けやす い。クライアントの競合を知り、より効果的な訴 求内容を提案。 ダイレクトリクルーティングは潜在層へのアプ ローチが大半。また業界特有の求職者動向もある ため、自ずと採用市場などに視野が広がる。 組織戦略/HRBP ブランディング戦略 採用マーケティング 企業の成長フェーズやカルチャーマッチなど、 組織文化にも密接に関わりながら進める採用手法だからこそ、 その経験は様々なキャリアへ繋げることができます。
We are hiring!