Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
インフラエンジニアって結局何やってんの?オンプレミスからクラウドへのConnecting th...
Search
natsuyo
December 11, 2021
Technology
5
2.6k
インフラエンジニアって結局何やってんの?オンプレミスからクラウドへのConnecting the Dots
https://event.shoeisha.jp/devboost/20211211/session/3550/
Developers boost 2021 A-10の登壇資料です。
natsuyo
December 11, 2021
Tweet
Share
More Decks by natsuyo
See All by natsuyo
育児休業中のスキルアップどうする?
natsuyo
3
2.5k
結婚生活を支える技術
natsuyo
3
10k
インフラ女子の日常の描き方
natsuyo
1
2.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AI導入の効果を最大化する データ活用戦略
ham0215
0
110
Vision Language Modelと自動運転AIの最前線_20250730
yuyamaguchi
3
1.2k
帳票構造化タスクにおけるLLMファインチューニングの性能評価
yosukeyoshida
1
240
人に寄り添うAIエージェントとアーキテクチャ #BetAIDay
layerx
PRO
8
2k
オブザーバビリティプラットフォーム開発におけるオブザーバビリティとの向き合い / Hatena Engineer Seminar #34 オブザーバビリティの実現と運用編
arthur1
0
360
AIに目を奪われすぎて、周りの困っている人間が見えなくなっていませんか?
cap120
1
440
金融サービスにおける高速な価値提供とAIの役割 #BetAIDay
layerx
PRO
1
770
Google Agentspaceを実際に導入した効果と今後の展望
mixi_engineers
PRO
3
350
データモデリング通り #2オンライン勉強会 ~方法論の話をしよう~
datayokocho
0
120
Strands Agents & Bedrock AgentCoreを1分でおさらい
minorun365
PRO
6
250
AI によるドキュメント処理を加速するためのOCR 結果の永続化と再利用戦略
tomoaki25
0
440
【新卒研修資料】数理最適化 / Mathematical Optimization
brainpadpr
25
12k
Featured
See All Featured
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
332
22k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
530
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Transcript
インフラエンジニアって結局何やってんの? オンプレミスからクラウドへのConnecting the Dots クリエーションライン株式会社 夏目葉太(なつよ)
この発表を見てくれる人はきっとこんな人 ・インフラエンジニアというキャリアに興味がある人 ・現状インフラエンジニアをしていて今後のキャリアについて 考えている人 ・U30なので学生もいるかな? そんな人たちの背中を押す発表になればうれしいです!
自己紹介 1991年生まれ(30歳) 富山県出身・在住、高専の情報工学科本科卒 インフラエンジニア 「インフラ女子の日常」を描いている人。今書籍化作業中だよ 2021年中の脱稿を目指しているよ 趣味でLive2Dのモデリングをするよ 妊娠7ヶ月で来年3月出産予定だよ! オンライン登壇ってすごいね!
今日はこんな話をするよ オンプレミス中心の会社からクラウド中心の会社へ転職 Sigene 駅名標ジェネレーター https://tr246.github.io/Sigene/index.html
キャリアのはじまり 地元のIT企業に就職 プログラミング経験ゼロの新卒も取る会社だったため、Javaの研修があった 学生時代にJavaの授業があったため楽勝だった きっと開発の部署だろうと思って疑わなかった
配属されてびっくり • ネットワーク系の部署だった! • 社内ネットワークのほか、インターネットサービスプロバイダの保守も • Linux(Debian,RedHat)は初めて • L2スイッチ?L3スイッチ?ポート?サービス? •
学生時代授業の教科書で使っていた 「マスタリングTCP/IP」を引っ張り出すことに
深夜作業あるよ! メールサービスやインターネット接続に使用する認証サーバなどのリプレース作業は基 本利用者の少ない深夜 データ移行をお客様との約束の時間内に終わらせなければいけない データ移行の検証や差分移行も実施したけど、最後は「祈る」
夜間呼び出しもあるよ! • ワインでアパートでひとり酒盛り • 楽しくなって寝ようとしていたところに監視室から電話。sshも応答なし • タクシーを拾ってベロンベロンになりながらサーバ室で復旧作業
キャリアの転機(24歳~26歳) • 入社4年目ぐらいまでは仕事をこなすのに精一杯だったが、そろそろ周りとの差が 見え始める • 資格を取って自己評価を上げたい • 2015年10月に応用情報取得、 • 2016年4月にセキュリティスペシャリスト
• (現 情報処理安全確保支援士)取得
とりあえず触って試す習慣ができた • 先輩に聞いても経験がなくはっきりした答えが帰ってこない • わからないことがググっても出て来ない(断片的な情報のみ) • 自分のPCでvirtualboxを建てて試してみる • JANOGや女性エンジニア向けのイベントや勉強会に足を運んで情報収集 をする
• 今思えば初心者から中級者への進化だったのかも
ちょっとだけ当時の自分語り • 2014年から2015年は割と自分の中で激動の年 • 実際は適応障害で2週間ぐらい休んだ • 実家とうまくいかなくて飛び出して一人暮らしを始めた 1人暮らしを始めたことによって、24時間自分のために時間を使えるようになり、 自分のやりたいことが分かるようになった
点から点へ システムの安定稼働や仮想化の仕組みのモダンな技術について興味を持つようになった 気になる書籍を買ったり、イベントに顔を出すようになった 監視全般 ZABBIX MRTG SNMP VMware Debian/GNU Linux
その他の 仮想化の しくみ その他のディスト リビューション Dockerを 触ってみる 入門監視を 読んでみる 日経Linuxを 読んでubuntuを 入れる
オンプレミスからクラウドとコンテナへ・・・ コンテナやKubernetes,クラウドサービスがあることを知ったが、使ったことがなかった 興味はあったけど前職ではなかなか触る機会がなかった そこで、ほかにもいろいろあったけど転職を決意して、今の会社に転職した オンプレミス クラウド、コンテナ 転職
どんな縁があって入社したか? • Kubernetes,Dockerのトレーニングを実施 • CKA/CKADの試験申し込み • AWS/Azure/GCPのクラウド中心 • CTOの荒井さんなど、富山に所縁のあるメンバーが多い!
前職ではサーバやFWのセットアップやハードウェア保守だったので、 インフラエンジニアに求められるものが全然違うことにびっくり! 転職してつまづいたところ それだけでも仕事として成立したし、エンタープライズ向けだと今でもそういう仕事は需要はあります。 オンプレがクラウドに全て置き換え可能とはいわないが、かなりシェアが増えてきていると思います 。
転職してつまづいたところ プライベートでEC2を建てたりしてはいたものの、メガクラウドでの実務経験はなし 転職してから基本コンテナの基盤作り AzureやGCPを使うように 既存のインフラをIaCで管理、k8s基盤の保守などをやっています。 キャッチアップは大変だったし、今も現在進行形で大変だと思っています。
つまづいたけど頑張ったところ • AzureのAZ-900と、GCPのAssociate Cloud Engineerを取得 • 質問することを恐れない!(分からないことがあることを恐れない) • プロジェクトで出来ることからやってみる(議事録や全体を俯瞰する資料を積極的に 作成等)
転職してよかったところ オンプレをやっていて良かったと思ったこと • OSのインストール・セットアップ • ネットワークをつなぐ(スイッチからの配線、回線の冗長化) • ストレージをつなぐ(iSCSI) • ハードディスクの増設
etc… 裏でどんなふうに動いているのかを実際にある程度経験しているため、イメージしやすい
転職してよかったところ コンテナもKubernetesも最初は分からなかったが(今もだけど…) Linuxの仕組みをつかって実現していることが分かり、 雲の上の技術ではなく陸続きの技術だと実感できた。
さいごに…U30の皆さんへメッセージ • 枯れた技術しか触れないことを嘆く必要はない • 今のモダンだと言われる技術も過去の技術を重ねた上にある • 言われたことをただこなすのは良くないが、限られた資源の中で「どうすれば目的を 達成できるか」考えて行動に移すことは、絶対に無駄にならない。 やりたいことがいっぱいあって、悩んでしまうかもしれない… 特にこの発表を聞いている人たちには無限の選択肢があると思います。
まず目の前の仕事に取り組んで、そこから興味を広げていけばOK そこでチャレンジしたいことが生まれたら転職もありです!