Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Biome: The community successor of Rome!
Search
nissy-dev
September 06, 2023
Technology
0
270
Biome: The community successor of Rome!
Nihonbashi.js #7 (9/6) での発表資料
nissy-dev
September 06, 2023
Tweet
Share
More Decks by nissy-dev
See All by nissy-dev
Deep dive into Biome in JSConf 2023
nissydev
7
5.7k
学生最後の年に、 3ヶ月間のOSS開発をした話 / GSoC 2020
nissydev
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon Q と『音楽』-ゲーム音楽もAmazonQで作成してみた感想-
senseofunity129
0
160
サイボウズフロントエンドの横断活動から考える AI時代にできること
mugi_uno
1
180
薬屋のひとりごとにみるトラブルシューティング
tomokusaba
0
380
データモデリング通り #2オンライン勉強会 ~方法論の話をしよう~
datayokocho
0
180
JAWS AI/ML #30 AI コーディング IDE "Kiro" を触ってみよう
inariku
3
400
AWS DDoS攻撃防御の最前線
ryutakondo
1
170
専門分化が進む分業下でもユーザーが本当に欲しかったものを追求するプロダクトマネジメント/Focus on real user needs despite deep specialization and division of labor
moriyuya
2
1.4k
テストを実行してSorbetのsigを書こう!
sansantech
PRO
1
130
MCP認可の現在地と自律型エージェント対応に向けた課題 / MCP Authorization Today and Challenges to Support Autonomous Agents
yokawasa
5
2.5k
いかにして命令の入れ替わりについて心配するのをやめ、メモリモデルを愛するようになったか(改)
nullpo_head
7
2.7k
Amazon S3 Vectorsは大規模ベクトル検索を低コスト化するサーバーレスなベクトルデータベースだ #jawsugsaga / S3 Vectors As A Serverless Vector Database
quiver
2
920
Mackerel in さくらのクラウド
cubicdaiya
1
120
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
A better future with KSS
kneath
239
17k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
460
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Transcript
The community successor of Rome!
自己紹介 Daiki Nishikawa GitHub (nissy-dev) X (@nissy_dev) にっしーと読んでもらえると嬉しいです Cybozu のフロントエンドエンジニア
Biome のコアメンバー
今日話すこと これまでの Rome Rome を forkした経緯 Biome の今後
フロントエンド開発に必要なツールチェーンを統合しようというプロジェクト bundler, linter, formatter, test runner... 各ツールの設定が大変なので、統合し開発者体験を向上したい Yarn/Babel を作った Sebastian
さんが開発をはじめた Rome の始まり
2021/3 2022/4 2020/8 2021/9 2022/10 OSS として 開発を本格化 4.5 million
USD を資金調達し、 Rome Tools, Inc を設立 Rust でコードを 全て書き直す決断 Rust で開発をはじめてから 初の formatter のリリース formatter の stable 化と linter のリリース 昨年までの Rome
2021/3 2022/4 2021/9 2022/10 Rome Tools, Inc の想定していたタイムライン beta 1.0
の リリース 参考資料: https://drive.google.com/file/d/1gOUJshwbJpxmrqLjOmrpTCKjBWT6dp7Y/view 事業の 立ち上げ ファースト リリース ユーザー 1万人 クラウド ファンディング 2020/8 OSS として 開発を本格化
今年の1月に資金ショートが発生 給料が支払われなくなったことを理由に、2人のコアメンバーが会社を辞める Micha Reiser さん → Astral (Python の linter
の開発) Emanuele Stoppa さん→ Astro (コンパイラの開発) Emanuele Stoppa さんを中心としたコミュニティーベースの開発が始まる Emanuele Stoppa さんが2月中旬から開発を再開 自分も含め何人かがコアメンバーに招待され、開発が本格化 3月と5月にコミュニティ主体のリリースも行った
コミュニティベースでの開発の問題点 開発に必要な権限の移譲が不可能だった 権限を持っている Sebastian さんとどうやっても連絡が取れない discord, npm, VSCode... ライセンスの所属が Rome
Tools, Inc のまま 会社が存続しているかどうかが分からず、コードの帰属が曖昧 Open Collective などの funding も始められない
Rome を fork して Biome を発足 “Bis” + “Rome” →
“Biome” ツールチェーンの統合という Rome の哲学はそのまま受け継ぐ Biome の発足
JSON 内のコメントへの対応 tsconfig.json や JSONC ファイルなども format できるように Prettier でサポートされている
formatter オプションの追加 JSX quotes style・arrow function parenthesiss の追加 Angular/NestJS ユーザー向けの decorator に関する構文の対応 class method parameter decorators のサポート biome lint コマンドの追加 TypeScript 5.2 の対応 同時に v1 のリリース
今後の開発 マイルストーンは明確に決めてない 5人のコアメンバーが注力しそうなところ (あくまで自分の推測) Emanuele Stoppa さん→ Transpiler Denis Bezrukov
さん, nissy-dev → CSS の parser Victorien Elvinger さん, unvalley さん→ Linter の安定化 ちなみに unvalley さんは、会場にいらしているはず 🙌
Biome は Rome の意思を受け継いで これからも開発を進めていきます コントリビュートしてみたい人は ぜひ声かけてもらえると!
新しい Lint ルールの追加も welocome です! Rust を書いてみたい人におすすめです ドキュメントが手厚く、開発者体験も良い Linter を追加するときのドキュメント
実装の雛形が自動で生成されるので、ロジックの実装に集中できる ノードの操作に関する API が直感的で書きやすい 親ノードも node.parent() で簡単に取得できる 興味ある人は issue をみてもらえると→ help wanted / good first issue Appendix: コントリビュートしてみませんか?