Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIコードエディタは開発を変えるか?Cursorをチームに導入して1ヶ月経った本音
Search
Itaru Ota
May 28, 2025
Technology
1
840
AIコードエディタは開発を変えるか?Cursorをチームに導入して1ヶ月経った本音
2025年5月28日 Qiita Bash 最近ハマっている生成AI活用法を語ろう!のLT登壇資料です。
https://increments.connpass.com/event/351227/
Itaru Ota
May 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by Itaru Ota
See All by Itaru Ota
放送コンテンツに対する ツイートの<一様率>分析
ota1022
0
25
Twitterを用いたラジオ番組圧縮手法の提案
ota1022
0
23
Other Decks in Technology
See All in Technology
事業成長の裏側:エンジニア組織と開発生産性の進化 / 20250703 Rinto Ikenoue
shift_evolve
PRO
1
120
作曲家がボカロを使うようにPdMはAIを使え
itotaxi
0
370
生成AI開発案件におけるClineの業務活用事例とTips
shinya337
0
170
GeminiとNotebookLMによる金融実務の業務革新
abenben
0
240
生成AI活用の組織格差を解消する 〜ビジネス職のCursor導入が開発効率に与えた好循環〜 / Closing the Organizational Gap in AI Adoption
upamune
5
4.5k
MySQL5.6から8.4へ 戦いの記録
kyoshidaxx
1
290
20250625 Snowflake Summit 2025活用事例 レポート / Nowcast Snowflake Summit 2025 Case Study Report
kkuv
1
370
使いたいMCPサーバーはWeb APIをラップして自分で作る #QiitaBash
bengo4com
0
1.1k
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap
ren510dev
1
300
Tech-Verse 2025 Keynote
lycorptech_jp
PRO
0
1.2k
Beyond Kaniko: Navigating Unprivileged Container Image Creation
f30
0
100
ドメイン特化なCLIPモデルとデータセットの紹介
tattaka
1
370
Featured
See All Featured
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
390
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
60k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
82
9.1k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
Transcript
AIコードエディタは開発を 変えるか? Cursorをチームに導入して 1ヶ月経った本音 2025/5/28 Qiita Bash 最近ハマっている生成AI活用法を語ろう! 太田 暢
@iorandd
太田 暢 @iorandd 株式会社スリーシェイク SRE伴走型コンサルティングサービス「Sreake」事業部 アプリケーション開発支援チーム エンジニア このスライドもCursorとMarpで作成しました! 2
本日のスコープ 話すこと クライアントワークにおける事例 AIエディタ導入の実体験とチームの適応プロセス 話さないこと 自社サービス開発における事例 AIエディタの機能・コスト比較 具体的なコーディング手法や実装例 3
弊社サイトより 4
Cursorについて Visual Studio CodeをベースにしたAI統合型のコードエディタ プロジェクト全体のコードベースをインデックス化し、 自然言語での検索やAIによるコーディングが可能 Pro・Businessプランでは各種最新モデルを 月500まで高速リクエスト可能 以降はスローリクエストまたは従量課金 新しいモデルが使える(最近もClaude
Sonnet 4にすぐ対応) 無料で使えるモデルも多数 5
6
Cursorの導入 導入に至った理由 Vibe codingの高まりを踏まえ、アプリケーションチームとしてAI活用推進したい 個人契約で使っているエンジニアも多く、導入してほしいという要望 導入前の環境 原則、各自が好みのエディタを使用(VS Code、Vim/Neovimなど) GitHub Copilot
Business経由で各種最新モデルを利用可能 個人で任意のAIエディタ・エージェントを使用していたメンバーも多数 7
懸念点:クライアントワーク 少人数単位での案件進行 案件あたり2-3名単位かつ、複数の業務が並走 案件ごとに異なる開発環境 言語、フレームワーク マネージドIDEの制約 Google Cloud Workstationsなどの開発環境 8
懸念点:急速なAI環境の変化 エンジニア個々の嗜好・習慣 エディタ設定やプラグイン構成の個人最適化 avante.nvimなど各コミュニティAIプラグイン開発 AIコーディングエディタ・CLIの競争激化 Cline(2024年7月) Windsurf(2024年11月) Claude Code(2025年2月) VS
Code Agent Mode(2025年3月) Codex(2025年4月) 9
1ヶ月後...どうなった? メンバーにアンケートを依頼 10
生産性の向上 実装スピードが早くなった コード補完(tab) 自然言語によるコード生成・編集(Command K) AIチャットによるコード相談・修正(Chatパネル) リファクタリングやテストの負担が減った コードベース全体を対象とした質問により仕様理解が楽になった コーディング以外にもドキュメンテーション作成の補助になった 11
悩みどころ 機能認知の不足 機能が多すぎて全てを把握しきれず、なんとなく使いこなせていない感覚に陥る 良すぎるUX 詳細なドキュメンテーションを参照して他の機能まで深く掘り下げる必要性を 感じにくい 学習時間の確保困難 ツールの具体的な使い方が個人の裁量に任されていたため、体系的な学習機会や サポートが必要という声も 12
実際の浸透過程 急激な変化ではなく、1ヶ月かけて徐々に浸透 社内Notionを活用した知見の蓄積 Tips、案件事例、他社事例リンク、課題・要望 複数ツールの併用 Vimと同じフォルダを開き、コードベース全体への 質問など特定の場面でCursorを活用 特定の言語やプロジェクトでのみCursorを使用 PythonやTypeScriptはLLM自体の学習が進んでいる説 GoやPHPはあんまり?
(rulesをちゃんと書いた方がいいらしい) Awesome CursorRules 13
VS Codeの動向とフォークエディタへの影響 VS Codeによる機能追従 Cursor Composer(マルチファイル同時編集機能、2024年7月) ->GitHub Copilot Multi-file editing
(2024年10月) Cursor Agent Mode(2024年9月) ->VS Code Agent Mode(2025年3月) 基盤 VS Code バージョンの遅延 Cursor は VS Code 1.96(2024年11月)を基盤としており、 互換性問題も発生 Microsoft製拡張機能のフォークIDE非対応化(2025年4月) GitHub Copilot Chat extensionのOSS 化(2025年5月 ) 14
まとめ AI活用を促すきっかけとしてのエディタのチーム導入は効果あり クライアントワークの特性や、エンジニアファーストの観点から単一AIエディタの 全面導入がマッチするとは限らない 申請は希望制にしたり、複数の選択肢から選べるようにするのが理想 現状ベストは刻々と変わるのでキャッチアップと使い分けが重要 15
Cursor Meetup Tokyo 日本初のコミュニティイベント 参加者4000名オーバー! 日時: 2025年6月6日(金)18:30〜21:30 場所: 株式会社メルカリ+オンライン 16
ありがとうございました ご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください @iorandd | https://3-shake.com