Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
セキュリティ視点以外の重要な脅威分析
Search
Aja9tochin
August 13, 2025
Technology
0
14
セキュリティ視点以外の重要な脅威分析
Aja9tochin
August 13, 2025
Tweet
Share
More Decks by Aja9tochin
See All by Aja9tochin
コレオグラフィ型サーガでのデータモデルの持ち方
pandayumi
0
13
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
360
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
3
340
業務改善原則を使った企画の重要性
pandayumi
0
29
脅威モデリングによるシフトレフト活動
pandayumi
0
8
ビジネスアーキテクチャにおける脅威分析
pandayumi
0
11
既存の脅威モデリング実施における新たな脅威とその対策に必要な思考
pandayumi
0
7
ADR運用におけるデータ利活用の考え方
pandayumi
0
380
Other Decks in Technology
See All in Technology
可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ
layerx
PRO
1
520
AIプロダクトのプロンプト実践テクニック / Practical Techniques for AI Product Prompts
saka2jp
0
110
ソフトウェアエンジニアの生成AI活用と、これから
lycorptech_jp
PRO
0
910
OSSで50の競合と戦うためにやったこと
yamadashy
3
990
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
160
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
240
マルチエージェントのチームビルディング_2025-10-25
shinoyamada
0
180
スタートアップの現場で実践しているテストマネジメント #jasst_kyushu
makky_tyuyan
0
130
デザインとエンジニアリングの架け橋を目指す OPTiMのデザインシステム「nucleus」の軌跡と広げ方
optim
0
120
Kubernetes self-healing of your workload
hwchiu
0
550
Building a cloud native business on open source
lizrice
0
180
Open Table Format (OTF) が必要になった背景とその機能 (2025.10.28)
simosako
2
290
Featured
See All Featured
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
353
21k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Transcript
セキュリティ視点以外の 重要な脅威分析 工藤 由美 2025/1/29 脅威モデリングイベント
トピック一覧 • 脅威モデリングとの出会い • 様々な視点における脅威 • ビューとパースペクティブ • 価値駆動との相性
自己紹介 • 氏名:工藤 由美 • 所属:2月よりYumemiビジネスアーキテクトチーム • 特技:抽象化、モデリング • 趣味:音楽聴くor編曲、方法論構築
• 好き:ベビパンが⿁好き
防衛案件etc案件に入る。 初のアーキテクト案件 2022 年11月 品質を考慮する際にリスクベー スで考慮した方がいいと気づく。 2023 年5月 脅威モデリング初対面 「DDDっぽい!」と感動
2023年8月末 脅威モデリングの考えを 案件に取り入れてみる 2023 年10月~ チートポと無意識に組み合わ せて使っていて効果を感じ始 めた。 2024 年 2月 価値を支えるものとして脅 威モデリングという価値観へ 脅威モデリングとの出会い
セキュリティ観点だけでなく、 他の品質観点などからも複合的に考えた上で、 全体最適な目線でリスク対策が考えられるようになりたい。 【届けたいセグメント】 特定の品質観点に偏って脅威モデリングしている人 この登壇の目的
様々な視点に おける脅威
経営上の脅威 必要物資が届かない →価値の流れが滞り納期遅延 →売上が出ず事業崩壊
• 構築したシステムが大量のCO₂排出してしまう • 許容できないほどの有害物質を排出してしまう • システムが大量の電力や水を消費してしまう 環境リスク系の脅威
効率性・・・ 該当システムを利用することで、 業務資源(時間・作業要員・エネルギー・材料) がどのくらい効率的なのか? • システムを導入したのに、作業時間も材料、人的コストetcが削減でき ていない → 運用者などの認知負荷増大につながる 効率性(efficiency)の脅威
• 法律に違反してしまっていて、そもそもリリースできない。 • リリース後に違反していることが発覚し、訴えられる。 法律上の脅威
• 複雑で理解しづらいコードによってデリバリーが遅くなってしまう • テストが不十分であり、リファクタリングができない • 依存関係が複雑で、変更やアップグレードの際に予期せぬ問題発生 • 重複コードが大量生産されることで、メンテコストが増えてしまう • 仕様変更の際の影響範囲がシステム広範囲に渡ってしまう
保守性における脅威
• 本当はリアルタイムな整合性が求められるのに、不整合な時間がある • 分散型アーキになっていることで、トランザクション管理がΩ\ζ°)チーン • 大事な業務データが消えてしまった、、、 Ω\ζ°)チーン これ以外にもいろいろあるけど、 スライド増えるの嫌だから、一部に抜粋しました。 業務データにおける脅威
• ベテラン開発者が風邪でダウンしてしまい納期遅延可能性が増加 • ステークホルダーの抜け漏れ←めっちゃある • ステークホルダーの重要な関心の変化に気づけない • プログラマーに対してあまりにも認知負荷がかかるほどの要件 • 保守担当者がモチベを削がれるような意図不明なコード
• (外出先で作業して機密情報がダダ洩れ) PM系の脅威
つながる世界のソフトウェア品質ガイド あたらしい価値提供のための品質モデル活用のすすめ 利用時品質、製品品質、データ品質が 副特性まで、構造化されて説明されている。 品質測定量の算出式も書かれているのでオススメ。 参考文献
ステークホルダーごとの視点が異なる脅威であっても、 抽象度や見る角度が異なるだけ。 それらは互いに密接に関連しあっている。 それを図で可視化するの大事! でないと個別最適に走りがち & 矛盾に気づきにくい。 脅威同士は密接にかかわっている
セキュリティだけとか、保守性の観点だけで脅威モデリングを行うと →ほぼ確実に個別最適な視野に陥ってしまう。 まずは全体をマクロに俯瞰した脅威モデリングが必要。 →複数の品質評価軸で俯瞰して考える。 個別最適に陥らないために
セキュリティはSTRIDEやらDREADなどのフレームワークがある。 しかしながら他の品質特性では見かけない。 そこで我流で無理やり編み出した便利な思考の型を紹介。 でも、Sec以外の品質における脅威分析FWない
具体的なHowでシュ Howを技術的なものと 組織体制に分けて話しマシュ
具体的なHow 技術的な術編
効果を保証できるものではないです。 ただし、今からの図解ベースでのステークホルダーとの対話を通して、 以下のことが可能になります。 • 相手の言語化できていないものを可視化すること • 相手及び自分たちの認知領域を広げること • それによってより本質的に避けたいと思う脅威のあぶり出し ※超主観です
ステークホルダーにとっての 価値を起点として各要求を出す 価値駆動型の方法論。 (引用元:匠BusinessPlace) これをパクって、不安駆動で 脅威モデリングを行います。 匠メソッド
組織内部のステークホルダー • 経営者 • オペレーション担当者 • 運用者 • 開発者 •
QAさん • セキュリティエンジニア • データエンジニア 組織外部のステークホルダー • エンドユーザーさん • 資金提供者 • 物資の提供業者(外部SaaS など含む) • 将来的なエンドユーザー まずはステークホルダーを網羅、、、
先程の組織内外にわけて ステークホルダーを網羅するのもいいが、 抜け漏れが起きやすい。 網羅しても各ステークホルダーの 関心の視座の高さもわかりにくい。 →視座や視点が整理されたFWに頼る でも何もない状態で網羅は難しい
便利な思考の フレームワーク
エンタープライズ全体を 経営~システムリソースまで 抽象~具体までの一気通貫の トレーサビリティを取りやすくするための アーキテクチャフレームワーク。 抽象度を合わせやすい!! 詳しくは私のQiitaのUAF記事へ。 ☆Unified Architecture Framework
(UAF)
組織内部のステークホルダー • 経営者や事業責任者 • オペレーション責任者 • サービスマネジメント担当者 • 運用者 •
開発者、データエンジニア、QA • PM、PdM 組織外部のステークホルダー Strategic Operational Services Personnel Resource Project ステークホルダーの抜け漏れや関心の強い視座が認知しやすい。 • 資金提供者 • 物資の提供業者 • 現在&将来的なエンドユーザー • 外部ベンダー ①各階層で内外に分けてステークホルダーを網羅
• シチュエーション • 手段 • 脅威の言葉 (安心して住めるので嬉しい) を全て脅威記述に盛り込む。 手段には、特に重要な品質が わかるような文章を書く。
その際に意識したいのは、次のビューとパースペクティブ ②脅威記述
システムアーキテクチャ構築の原理より引用 • 機能はシステムユースケースなど • 情報はデータの関心系(ER、DFDで表現) パースペクティブは品質系。 ※図のビューやパースペクティブはごく一部。 (機能、情報、運用は絶対マスト) ※各グリッドの抽象度には触れられていない。 よってUAFとセットで使うと便利。
☆ビューとパースペクティブ
• 機能的ビューの要求分析ツリーと情報ビューの要求分析ツリーでわけて 考えて あとから融合する。 • データエンジニアとは情報ビューで議論したり。 観点を分けて後から融合する
• トップダウンで脅威記述 • ボトムアップに他の品質軸での脅威記述 両方からの折衷式で定性的に優先度付けて 折衷で脅威を決める
影響範囲とかは可視化されていないとわかんな~い。 誰にとっての脅威を放置すると 他の誰にとっての脅威が起きるか という因果関係モデルを この図で認識揃える。 (ステークホルダーの視座の抽象度は揃える。) 要求定義の段階でリスクへの対策の 矛盾に気づきやすい。 要求分析ツリーの作成
具体的なHow 組織体制
チームトポロジー ×脅威モデリング
ユーザに対して 「素早く」「頻繁に」「安定的に」 価値を届けたい時に、 組織を構成する各チームが ・それぞれそんな責務を持ち ・どんな連携モードを取るのか? をデザインパターン的にまとめた 組織設計の思想。 チームトポロジーの概要説明
ストリームアラインド以外は、 ストリームを支援するチーム と覚えとけばいい。 ・コラボ→別チームと協同状態 ・XaaS→別チームと分業状態 チームの代表者がAPI接続点として 振舞う。 4つものチームタイプと3つの連携モード
①個別のチーム(コンポーネント)内における脅威だけ見ていても、 連携させたときの脅威は見えてこないから。 ②複数の品質特性視点で脅威の考察できる兵はおらん! ゆえにストリームアラインドチームが複数の視点で考察できるように、 他3タイプのチームが支援する。 ③コンウェイの法則→次ページ なぜチームトポロジー×脅威モデリングなのか?
システム設計する組織は、組織のコミュニケーション構造をコピーした システムアーキテクチャを生み出す。 ようは、 組織とシステムアーキテクチャは 互いに強い相互作用力学が働いている。 コンウェイの法則
実際、防衛の案件でこれを意識した コミュニケーションパスの設計したら、 以下の効果が得られた。 ・ファシリをするイネイブラーさんが自ら現れた ・肌感覚的にチーム全体がマクロとミクロ レベルでのリスク対策が考えられるようになった。(具体と抽象脅威モデリング) チートポ脅威モデリングを行った実際の効果
• チームのタイプや連携モードは固定ではなく、状況に応じ動的に変化する。 • イネイブリングモデラーはストリームアラインドを自律させるため、いつかは別れあり。 • 結局、他チームとの連携は必須だからマトリクス型組織体制が必要。 • デザインパターンやっちゃいけないあるあるのように、パターンに当てはめて組織設計せ よという意味ではない。そのチームがどの責務タイプなのか? どの連携タイプで他チー
ムと結合されているのか?を考えやすくするパターンと思っておけばいい。 注意点リスト
1: 匠メソッド式に 脅威同士の関係性 を構造化 2: チートポ連携して 脅威モデリング 重要なポイント のまとめ
• 脅威の構造化をして脅威同士の関係性を可視化 • チームトポロジー×脅威モデリング 行動要請
セキュリティポリシーの 設計や運用の際に必要な 設計原則についてお話しできたらいいな。 次回発表するとしたら
Qiita:せやかて駆動 @Kudo_pandada Twitter アジャイルアーキテクト ありがとうございました!