Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

“パスワードレス認証への道" ユーザー認証の変遷とパスキーの関係

ritou
April 16, 2025

“パスワードレス認証への道" ユーザー認証の変遷とパスキーの関係

下記イベントの発表資料です。
https://offers-jp.connpass.com/event/346624/

ritou

April 16, 2025
Tweet

More Decks by ritou

Other Decks in Technology

Transcript

  1. • 準備 • ユーザーがパスワードを覚えておく • サービスはパスワード(のハッシュ値など)を保存 • 認証 • メールアドレスや電話番号、ユーザーIDとパスワードをフォームに

    入力 して送信 • 同時に検証 or 識別後にパスワードの検証 • 特徴 • 特定のデバイスを必要としない パスワード認証 5
  2. パスワード認証のユーザー側の要件に対する現状 • 推測困難なパスワードの利 用 • 推測可能なパスワードを利 用 • サービス毎に異なるパスワードを記憶 •

    使い回す -> パスワードリスト攻撃 • 別々にすると忘れる -> リセットの 手 間、サービス側のコスト • 正規のサービスのみに 入力 • フィッシングサイトの判断は困難 パスワード認証 6
  3. パスワード認証のサービス側の要件に対する現状 • 推測困難なパスワードを受け 入 れる • 利 用 可能な 文

    字種や最 大文 字数の制限 • パスワードを適切に管理する • 復元可能な状態での保存、漏洩 • 各種攻撃への対策 • フィッシング、ブルートフォース、パスワードリスト/スプレー等 パスワード認証 7
  4. • 攻撃対象は 大手 サービスから中 小 規模のサービスまで • 大手 サービスでなければ価値がないわけではない •

    ユーザー識別 子 とパスワードのリストの精査 • 短期的な対策(=応急処置)としての追加認証 • 登録済みのメールアドレスや電話番号へのOTP送信 • ソフトウェアTOTP • 認証アプリ パスワード認証への攻撃が激化 9
  5. 異なる認証要素を 用 いる認証 方 式の 足 し算 →多要素認証 OTP/TOTP/認証アプリ セキュリティキー

    or 別の認証要素を利 用 する認証 方 式を追加して パスワード認証突破時のハードルを設ける パスワード認証 + ←知識情報の利 用 ←所持情報の利 用 10
  6. 多要素認証からパスワード認証を引き算 →シンプルなパスワードレス認証 SMS OTP Email OTP/マジックリンク or パスワード認証 + ←課題があるなら

    最初から使わない ❌ メールアドレスや電話番号など 識別 子 を含む 方 式でシンプルなパスワードレス認証を実現 11
  7. 認証 方 式におけるフィッシング耐性 →システムによる判定 • パスワードマネージャーの 自 動 入力 機能

    • 登録時のドメイン 比 較して 自 動 入力 を判定 • 判定ロジックはパスワードマネージャー依存 • 動作しない時に 手 動 入力 が可能 • ユーザーに利 用 を強制できない 14
  8. FIDO認証 • パスワード認証の課題を解決することにフォーカス • 公開鍵暗号 方 式の利 用 • 端末のセキュアな領域にクレデンシャルを保存

    • ブラウザの仲介によるフィッシング耐性 • デバイスのローカル認証と組み合わせて多要素認証を実現 17
  9. セキュリティキー • 多要素認証のための追加認証の 方 式(所持情報)として登場 • 所有者との紐付けを確認したい場 面 がある •

    PINなどのユーザー検証と組み合わせ • コンシューマ向けの課題 • 有料で購 入 する必要がある • 保存できるクレデンシャルの数に限界がある 20
  10. ユーザー認証 方 式の関係 26 パスワード認証 多要素認証 FIDO認証 シンプルな パスワードレス認証 パスキー認証

    別の認証要素 を 足 し算 パスワード認証 を引き算 パスワードマネージャー の管理による利便性向上 公開鍵暗号 方 式の利 用 と フィッシング耐性 セキュリティキー +ユーザー検証 パスワードレス認証
  11. まとめ • 認証 方 式の変遷は脅威と対策の繰り返しによるもの • 足 し算(多要素認証)、引き算(シンプルなパスワードレス) • 認証要素

    + フィッシング耐性 • サービスを安全、便利に利 用 してもらうためには 身 元確認、ID連携な どと合わせて考える必要がある • マイナンバーカード、デジタル認証アプリ(OIDC)、Digital Identity Wallet 27