Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
非エンジニアにも分かる UniRx(ゆにあーるえっくす)/ UniRx for non-eng...
Search
Ryuichi Jinushi
March 31, 2021
Programming
1
53
非エンジニアにも分かる UniRx(ゆにあーるえっくす)/ UniRx for non-engineers
UniRx(と言うか Rx)を非エンジニアの方にも伝わるように整理してみました。社内 LT 回で発表。
Ryuichi Jinushi
March 31, 2021
Tweet
Share
More Decks by Ryuichi Jinushi
See All by Ryuichi Jinushi
マップゲーム SDK 競合の話 / arow and other map game sdk
ryuj
0
980
マップゲーム SDK AROW とその運用を支える AWS の構成 / AROW with AWS
ryuj
0
89
少人数の SDK 開発を支えるテストの話 / tests for small group development
ryuj
0
480
位置情報を用いたモバイルゲームが 気軽に作れる 3D リアルマップサービス 「AROW」について (実践編) / how to AROW practice at Gotanda.unity #11
ryuj
0
64
技術書のすゝめ / suggestion of technical book
ryuj
0
75
Other Decks in Programming
See All in Programming
仕様がそのままテストになる!Javaで始める振る舞い駆動開発
ohmori_yusuke
8
4.7k
オフライン対応!Flutterアプリに全文検索エンジンを実装する @FlutterKaigi2025
itsmedreamwalker
2
300
モビリティSaaSにおけるデータ利活用の発展
nealle
1
640
JJUG CCC 2025 Fall: Virtual Thread Deep Dive
ternbusty
3
490
アーキテクチャと考える迷子にならない開発者テスト
irof
9
3.3k
イベントストーミングのはじめかた / Getting Started with Event Storming
nrslib
1
740
2025 컴포즈 마법사
jisungbin
0
150
Web エンジニアが JavaScript で AI Agent を作る / JSConf JP 2025 sponsor session
izumin5210
4
2k
Duke on CRaC with Jakarta EE
ivargrimstad
0
240
なあ兄弟、 余白の意味を考えてから UI実装してくれ!
ktcryomm
3
1.3k
AI駆動開発ライフサイクル(AI-DLC)のホワイトペーパーを解説
swxhariu5
0
1.5k
「正規表現をつくる」をつくる / make "make regex"
makenowjust
1
820
Featured
See All Featured
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
970
Designing for Performance
lara
610
69k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.5k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
Transcript
非エンジニアにも分かる UniRx (ゆにあーるえっくす) じぬ
自己紹介
じぬしです
アジェンダ • とりあえず実例 • (Uni)Rx の概念 • ちゃんとした実用例
UniRx とは
Unity 向け Rx (リアクティブエクステンション) ライブラリ
Rx (リアクティブエクステンション) → タイミング制御などの難しい機能を 宣言的に実現できる表現方法 (非同期処理、イベント処理、時間処理)
Rx (リアクティブエクステンション) → タイミング制御などの難しい機能を 宣言的に実現できる表現方法 (非同期処理、イベント処理、時間処理) あんまり深く考えないでいいです
とりあえず実例
void Update() { // 毎フレーム実行される処理を書く }
void Update() { if (/* 右ボタンを押してるとき */) { /* キャラを右に少し動かす
*/ } }
// 最初に1回だけ実行される処理を書く void Start() { this.UpdateAsObservable() .Where(/* 右ボタン */) .Subscribe(/*
右へ動かす */); }
もうちょっと深掘りした実例
// 特徴:タイミングに関わる処理を書く void Update() { // 上ボタンが押されたらジャンプフラグを立てる } // 一定時間ごとに実行される処理を書く、特徴:物理演算系の処理を書く
void FixedUpdate() { // ジャンプフラグが立ってたら上向きの力を加える }
// 特徴:タイミングに関わる処理を書く void Update() { // 上ボタンが押されたらジャンプフラグを立てる } // 一定時間ごとに実行される処理を書く、特徴:物理演算系の処理を書く
void FixedUpdate() { // ジャンプフラグが立ってたら上向きの力を加える } • ジャンプという一つの機能だけなのに複 数箇所に記述が分かれる • ジャンプフラグを持つ必要がある
UniRx で置き換えると
void Start() { this.UpdateAsObservable() .Where(/* 上ボタンが押されたら */) .Subscribe(/* ジャンプフラグを立てる */);
this.FixedUpdateAsObservable() .Where(/* ジャンプフラグが立ってたら */) .Subscribe(/* 上向きの力を加える */); } • ジャンプという一つの機能だけなのに複 数箇所に記述が分かれる • ジャンプフラグを持つ必要がある
(Uni)Rx の概念
ストリーム
None
ストリーム 処理 1フレーム
1 2 3 4 5
1 2 3 4 5 専門的に言うと Observer パターン
Where ってなんだったの?
// 最初に1回だけ実行される処理を書く void Start() { this.UpdateAsObservable() .Where(/* 右ボタン */) .Subscribe(/*
右へ動かす */); }
Where ってなんだったの? ⇒ フィルタ
1 2 3 4 5 .Where(/* 奇数 */)
ちゃんとした実用例
// 連打対策(最初以外は一定時間無視) this.UpdateAsObservable() .Where(/* タップされた */) .ThrottleFirst(/* 1 秒 */)
.Subscribe(/* やりたい処理 */);
// 長押し this.UpdateAsObservable() .Where(/* 画面に触れた */) .Skip(/* 3 秒間スキップ */)
.First() .Subscribe(/* やりたい処理 */);
// Update, FixedUpdate の併用 var up = this.UpdateAsObservable() .Select(_ =>
Input.GetMouseButton(0)); // クリック状態 this.FixedUpdateAsObservable() .WithLatestFrom(up, (_, x) => x) // Update 時の検知を持ってくる .Where(x => x) // クリックされている時だけ .Subscribe(_ => Debug.Log("yes")); // やりたい処理
UniRx まとめ • 難しいけど便利、実装のシンプル化 • 便利だけど複雑になるリスク ⇒ 必ずしも使えば良いわけではない