Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ディレクトリ構成と設定ファイルから考えるSIerのVibe Coding
Search
Satoshi Kaneyasu
September 10, 2025
Programming
0
44
ディレクトリ構成と設定ファイルから考えるSIerのVibe Coding
Satoshi Kaneyasu
September 10, 2025
Tweet
Share
More Decks by Satoshi Kaneyasu
See All by Satoshi Kaneyasu
お客様とSIerではじめたスクラム開発(で得た学び)
satoshi256kbyte
0
78
From Pipenv to UV: Migrating to a Monorepoto Tame a Complex Repository
satoshi256kbyte
0
17
複雑化したリポジトリをなんとかした話 pipenvからuvによるモノレポ構成への移行
satoshi256kbyte
1
1.3k
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
410
生産性の壁を越えろ! 何がなんでも計測する
satoshi256kbyte
1
40
オープンセミナー2025@広島「君はどこで動かすか?」アンケート結果
satoshi256kbyte
0
300
オープンセミナー2025@広島LT技術ブログを続けるには
satoshi256kbyte
0
200
AWS Summit Japan 2024と2025の比較
satoshi256kbyte
0
24
はじめてのKiro、今あなたは岐路に立つ
satoshi256kbyte
1
110
Other Decks in Programming
See All in Programming
Java_プロセスのメモリ監視の落とし穴_NMT_で見抜けない_glibc_キャッシュ問題_.pdf
ntt_dsol_java
0
200
競馬で学ぶ機械学習の基本と実践 / Machine Learning with Horse Racing
shoheimitani
13
12k
Eloquentを使ってどこまでコードの治安を保てるのか?を新人が考察してみた
itokoh0405
0
3.2k
Register is more than clipboard
satorunooshie
1
480
What’s Fair is FAIR: A Decentralised Future for WordPress Distribution
rmccue
0
180
自動テストを活かすためのテスト分析・テスト設計の進め方/JaSST25 Shikoku
goyoki
3
690
イベントストーミングのはじめかた / Getting Started with Event Storming
nrslib
1
570
CloudflareのSandbox SDKを試してみた
syumai
0
160
AIの弱点、やっぱりプログラミングは人間が(も)勉強しよう / YAPC AI and Programming
kishida
9
4.8k
AI駆動開発ライフサイクル(AI-DLC)のホワイトペーパーを解説
swxhariu5
0
1k
2026年向け会社紹介資料
misu
0
210
AI POSにおけるLLM Observability基盤の導入 ― サイバーエージェントDXインターン成果報告
hekuchan
0
640
Featured
See All Featured
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
750
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6.1k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
8k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Visualization
eitanlees
150
16k
Transcript
ディレクトリ構成と設定ファイルから考える SIerのVibe Coding 2025.09.12 Satoshi Kaneyasu
2 発表者自己紹介 氏名:兼安 聡 所属:株式会社サーバーワークス アプリケーションサービス部 在住:広島(フルリモート) 担当:DevOps、技術支援、PM、SM SNS(X):@satoshi256kbyte •
2025 AWS Community Builders • 2025 Japan AWS Top Engineers (AI/ML Data Engineer) • 2025 Japan AWS All Certifications Engineers • 認定スクラムマスター • PMP
3 目次 1. AIと協力する開発スタイル – Vibe Coding 2. AIの知識を補完する -
MCP Serverの導入 3. AIに設計書を読ませる - コンテキストの活用 4. Vibe CodingとGitHub Actionsによる自動チェック 5. まとめ
AIと協力する開発スタイル Vibe Coding
5 AIと協力する開発スタイル – Vibe Coding ◼ Vibe Codingは、自然言語でAIに指示を出してソフトウェアを開発する手法です ◼ AIがコードを生成し、開発者はそのコードをレビュー・修正しながら
開発していきます AI 開発者 ソースコード
6 Vibe Codingができるツール ◼ Vibe Codingができるツールは、一般的にGUIで操作するタイプと コマンドで操作する(=CLI)ツールがあります。 CLIタイプ Amazon Q
Developer CLI GUIタイプ GitHub Copilot Agent Mode
7 ツールを絞る ◼ 2025年9月現在Vibe CodingなどのAIを活用した開発ができるツールは 多数存在します ◼ 私の担当プロジェクトでは、Amazon Q Developerをメインとし、
GitHub Copilot Agent Modeをサブで使用しています ◼ この選択がベストとは言い切れませんが、現実問題として検証しきれないので、 現在はこの2つを突き詰めていく方針です
8 Vibe Codingの効果 ◼ 間違いなく生産効率は向上しています ◼ 最大のメリットは、 まずは生成AIでできるところまで作ってみるという選択肢が生まれたことです ◼ これにより、PMとして頭が痛い「メンバーがタスクに及び腰になる」という悩みが軽減
されています ◼ ちなみに生成AIを使うことでコーディング能力が下がる?という説については、 私は「楽になる分、数をこなす」「AIが書いたコードをレビューする」をやってから、 考えるべきテーマだと思っています 次のページから別の話題に移ります
AIの知識を補完する MCP Serverの導入
10 プロジェクトのディレクトリ構成
11 プロジェクトのディレクトリ構成
12 MCP Serverとは? AIが外部のツールやデータにアクセスするための仲介役となるツールです AIの専門的な部分の知識を補完し、AIの回答の精度を向上させることができます 利用者 Amazon Q Developer MCP
Server AWS 公式ドキュメント AI モデル 問い合わせ 回答
13 MCP Serverの選定と設定ファイル ◼ 私のプロジェクトではAWSの公式MCP Serverを導入しています ◼ そして、MCP Serverを追加する場合は、フリーソフトやOSSのツール の選定と同じようにPMの判断を仰ぐルールとしています
14 MCP Serverの設定ファイルそのものはGit管理対象外 ◼ MCP Serverは大体複数の動かし方があります ◼ AWSの公式MCP Serverの場合は、uv(Python)・Dockerの2つの動か し方があります
◼ チームメンバーが扱いやすい方法で動かせるように、サンプルファイ ルを2つ用意しています 開発者はどちらかのサンプルをリネームしてmcp.jsonにする mcp.jsonそのものは.gitignoreでGit管理対象外にする 個人の設定内容をみんなが使うGitにアップロードしない 次のページから別の話題に移ります
AIに設計書を読ませる コンテキストの活用
16 コンテキストとは? ◼ コンテキストとは、「文脈」「背景」です ◼ 生成AIにおいては、回答してもらうために渡しておく事前情報です ◼ 例えば、要件定義や規約をコンテキストとして渡しておくと、 生成AIはそれを尊重した回答をしてくれます
17 Gitリポジトリの中に設計書を置き、コンテキストとする これらのファイルは、設定でチャット開始時に自動で読み込ませることも できますし、コマンドで一つずつ読み込ませることもできます
18 コンテキストの例 – 命名規約
19 コンテキストの例 – 技術スタック
20 コンテキストとその効果の感覚 コンテキスト 効果の感覚 備考 新規作成時 既存改修時 プロダクト概要 ◦ △
技術スタック ◦ ◦ 書かないと安定しない データベース設計 ◦ ◦ 書かないと安定しない 実装ガイド ◦ ◦ 書かないと安定しない セキュリティガイド △ △ 他のツールでカバーする前提 テストガイド 不明 不明 十分に活用できていない 開発規約 ◦ ◦ 書かないと安定しない アーキテクチャ決定記録 × × まだ活用できていない
Vibe CodingとGitHub Actionsに よる自動チェック
22 レビュアーの負荷の上昇 ◼ Vibe Codingを導入したことにより、レビュアーの負荷は上昇していると感じます ◼ 例えば理由は以下のものがあります ① 生成AIが開発者のスキルを補完するため、今までにないコードがあがってくる ②
生成AIが低品質・規約違反のコードを生成する ③ 生成AIが過剰なドキュメントを書く
23 生成AIが低品質・規約違反のコードを生成する理由 ◼ この私がAWSを用いたシステム開発をしているからこその悩みかもしれません ◼ 現状生成AIは、インフラ・バックエンド・フロントエンドなど複数の領域・技術を組み 合わせての開発が苦手のようです ◼ コンテキストを充実化させることで苦手なところは軽減させられますが、 それでも低品質(主につながらないという形で現れる)、規約違反は完全には防
げません AWSで動かすシステムのため、 GitリポジトリにはAWSを操作するIaCとアプリケーションのコードが混在する
24 GitHub Actionsでプルリクエスト前にできる前のチェックを行う Lint ソースコードの構文・整合性チェック Unit Test SCA 使用ライブラリの脆弱性チェック SAST
セキュリティ観点の静的なコード解析
25 現状、過剰なドキュメントの対策は打てていない ◼ 生成AIにREADMEを書かせたりすると、頼んでいないトラブルシューティングなどを 書くことがあります ◼ 過剰なドキュメントはメンテ負荷になるので、書きすぎを指摘しなければなりません ◼ 生成AIが過剰なコード、過剰なドキュメントを出力するのを抑制する術は私の方で は確立できていません、コンテキストで禁止してもあまり効果が見られません
◼ 一説には生成AIは否定の指示が苦手とも聞きます ◼ 当面、過剰な成果物はレビュアーがチェックするしかないと考えています
まとめ
27 まとめ ⚫ 生成AIによるVibe Codingは確実に生産性を向上させています ⚫ まずは生成AIでできるところまで作ってみるという選択肢が生まれたのが大きいです ⚫ MCP Serverの設定、コンテキストとしての設計書をしっかりとGitリポジトリに含める
ことで、より生成AIの精度をあげて恩恵を受けやすくすることができます ⚫ 一方で生成AIによりレビュアーの負荷が高まっている側面があるので、 GitHub Actionsなどで自動チェックを走らせてレビュー負荷を軽減させています
None