Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生産性の壁を越えろ! 何がなんでも計測する
Search
Satoshi Kaneyasu
August 26, 2025
Programming
1
25
生産性の壁を越えろ! 何がなんでも計測する
Satoshi Kaneyasu
August 26, 2025
Tweet
Share
More Decks by Satoshi Kaneyasu
See All by Satoshi Kaneyasu
オープンセミナー2025@広島「君はどこで動かすか?」アンケート結果
satoshi256kbyte
0
200
オープンセミナー2025@広島LT技術ブログを続けるには
satoshi256kbyte
0
120
AWS Summit Japan 2024と2025の比較
satoshi256kbyte
0
21
はじめてのKiro、今あなたは岐路に立つ
satoshi256kbyte
1
67
AWS Summit Japan 2024と2025の比較/はじめてのKiro、今あなたは岐路に立つ
satoshi256kbyte
1
290
フルリモートで社内にどうやって自分の居場所を作るのか?
satoshi256kbyte
12
18k
プロジェクトマネージャーがGitHub Copilotのエージェンモードを使い始めました
satoshi256kbyte
1
180
そもそもAWS Configの設定変えられたらどうするの?Amazon EventBridgeでマネコンの操作を監視する
satoshi256kbyte
1
140
変化の激しい時代における、こだわりのないエンジニアの強さ
satoshi256kbyte
1
1.8k
Other Decks in Programming
See All in Programming
マイコンでもRustのtestがしたい その2/KernelVM Tokyo 18
tnishinaga
2
2.3k
CSC305 Summer Lecture 06
javiergs
PRO
0
100
実践!App Intents対応
yuukiw00w
1
350
AIエージェント開発、DevOps and LLMOps
ymd65536
1
340
AWS Serverless Application Model入門_20250708
smatsuzaki
0
130
フロントエンドのmonorepo化と責務分離のリアーキテクト
kajitack
2
140
Portapad紹介プレゼンテーション
gotoumakakeru
1
130
サーバーサイドのビルド時間87倍高速化
plaidtech
PRO
0
480
ライブ配信サービスの インフラのジレンマ -マルチクラウドに至ったワケ-
mirrativ
2
260
書き捨てではなく継続開発可能なコードをAIコーディングエージェントで書くために意識していること
shuyakinjo
1
310
ワープロって実は計算機で
pepepper
2
1.4k
DockerからECSへ 〜 AWSの海に出る前に知っておきたいこと 〜
ota1022
5
1.8k
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
480
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
590
Scaling GitHub
holman
462
140k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
Transcript
生産性の壁を越えろ! 何がなんでも計測する 2025/09/13 SATOSHI KANEYASU
自己紹介 氏名:兼安 聡 所属:株式会社サーバーワークス アプリケーションサービス部 在住:広島(フルリモート) 担当:DevOps、技術支援、PM、SM SNS(X):@satoshi256kbyte ⚫ PMP2025
AWS Community Builders ⚫ 2025 Japan AWS Top Engineers (AI/ML Data Engineer) ⚫ 2025 Japan AWS All Certifications Engineers ⚫ 認定スクラムマスター ⚫ PMP
このお話の前提 • 舞台となるプロジェクトはスクラム開発です • スクラムチームの開発者はSIerで全員他案件と兼任です。 • 2週間単位で開発を行います。 最初にポイントを見積、完了したら成果として計上します。 • 計上した結果をこのプロジェクトの生産性とします。
生産性がずっと低空飛行 スプリント 生産性 21 18 22 21 23 19 24
21 本当は40ぐらいが 目標だと思ってください
生産性があがらない理由 • 夏休みの宿題現象 • スクラム開発を都合のよい方向に解釈してしまう • どうしてもギリギリにならないと本気を出さない開発者が絶えない • そもそも生産性が計上できない •
上記の理由により二週間のうちに終わる方が珍しい • 「完了したら成果として計上します。」 • この条件を満たさないので、生産性に計上できない
教科書通り まずは計測しよう
忖度なしで毎日進捗を直視させる • 毎日進捗を確認しよう • Backlogにバーンダウンチャートがあるけど誰も見ていない • バーンダウンチャートのロジックを解析して、毎日通知するBotを作る • 忖度なしで毎日直視させる •
憎まれ役は機械に担ってもらおう
作成したBot • 参考 • Backlogのバーンダウンチャートの動きをゆっくりみてみる
按分して計上する • 2週間で終わらないのなら仕方ない、按分しよう • おそらく間違った方法だけれども仕方ない • 2週間で終わるように小さくするのは? • 小さすぎるタスクは、全体把握の難易度があがりリーダーの負担増 •
じっくりとチームを育てるべきでは? • SIerなので契約も大事なんです・・・ Sprint N Sprint N+1 タスクにかかった実際の時間
これで生産性は向上しましたか?
計測するだけでは足らない • 毎日体重計に乗るだけではダイエットは成功しません • ソースは私 • 計測結果を突きつけるやり方は、短期的には効果はありますが 長持ちはしません。 • 変わらない数字を突きつけ続けると心を折りかねません
数値が向上しないと改善は進まない • 変なことに聞こえるかもしれませんが、実際そうです • 2025年現在だと、安直ですがAIを導入する手があります • 私たちの場合はAIの導入で一定の改善が見られました • AIの導入で「まずはAIでやれるとこまでやる」という選択肢が追加 •
一番難しい「開発者が次の一歩を踏む気になる」を達成 • 生成AIにより、粗製濫造の可能性はあるが、また別の話
まとめ
まとめ • 生産性向上の第一歩は計測です • 計測を継続的に行うのは並大抵のことではありませんが、 やるしかありません 個人的にはバッドノウハウだろうが、やるしかないと思っています • 数字はただの見せるだけでは心を折るだけです トライと数字の関係を示して導くのに使用するのがよいと思います
ありがとうございました