Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

基礎線形代数講座

 基礎線形代数講座

- 線形代数・回転の表現 -
株式会社 セガ 開発技術部

こちらからも↓PDFをダウンロードできます
https://techblog.sega.jp/entry/2021/06/15/100000

SEGADevTech

July 15, 2022
Tweet

More Decks by SEGADevTech

Other Decks in Education

Transcript

  1. 公開にあたって •まえがきに代えて 本書は 株式会社 セガ にて行われた有志による勉強会用に用意された資料を一般に公開するもので す。勉強会の趣旨は いわゆる「大人の学び直し」であり、本書の場合は高校数学の超駆け足での復習 から始めて主に大学初年度で学ぶ線形代数の基礎の学び直し、および応用としての3次元回転の表現の 基礎の理解が目的となっています。広く知られていますように線形代数は微積分と並び理工系諸分野の

    基礎となっており、だからこそ大学初年度において学ぶわけですが、大変残念なことに高校数学では微 積分と異なりベクトルや行列はどんどん隅に追いやられているのが実情です。 線形代数とは何かをひとことで言えば「線形(比例関係)な性質をもつ対象を代数の力で読み解く」 という体系であり、その最大の特徴は原理的に「解ける」ということにあります。現実の世界で起きて いる現象を表す方程式が線形な振舞いをする場合はもちろん、そうでないときも線形近似したり、線形 代数で得た知見を用いて複雑に絡み合う現象を解きほぐしたりするなどの形で応用されます。 簡単だから「解ける」ということでもありますが、だからといって軽視されるべきものではなく、手も 足も出ない対象を何とかして「解く」ための広範囲に応用が効く強力な武器を身につけるわけです。 線形代数は様々な知見を元に組み 立てられている分野であり、基礎部 分だけでもざっと図のような多岐に わたる項目を学んでようやくその全 貌が見えてくることになります。こ れが線形代数を学ぶ上での難しさの 一因とも言え、個々の計算はできる ようになっても、繋がりがよく分か らない、全体として何なのか?が分 かりにくい要因ともいえます。 本書では「学び直し」ということもあり、線形代数基礎の本質的な部分をできるだけ簡潔に分かりやす く学べるように全体を組み立ててみました。行列は実数成分の 𝑛 × 𝑛 行列(実正方行列)のみを対象と し、各項目を学ぶ順番や手法、一部は定義すら一般的なものと違う(例:行列式)こともあります。 (却って分かりづらいと感じた人はごめんちゃい:←死語らしいw)導入・導出は多少なりとも丁寧 に、証明はできるだけ簡潔にを心がけ、また話の流れを分かりやすくするため長い証明は付録に回すな どの手法も試みてみました。反面、ページ数の関係から例題や演習問題は極々限られた量にとどまって おり、これについては読者がネット等から自身で入手して理解を深めてもらうことを期待しています。
  2. 本書の構成としては、全8講(8章)で以下のように大きく3部構成となっています。各講の各項目 の先頭に[▼]マークがついているものは、少し進んだ内容となっており、難しいと思ったら最初はとば しても OK です。[▼A]などの文字(A)が同じ項目は互いに関連しているので参考にして下さい。 ◦第1部:導入および高校数学の超駆け足復習+α ・第1講:イントロダクション ・第2講:初等関数 本書は高校数学の数 I

    の内容を理解していることを前提としています。ウォーミングアップとしてそ れ以降の高校数学で必要な内容を超駆け足で復習します。必要に応じ各自でさらに復習しましょう。 ◦第2部:線形代数の基礎(大学初年度で学ぶ程度の内容+α) ・第3講:ベクトル ・第4講:行列 I:連立一次方程式 ・第5講:行列 II:線形変換 ・第6講:行列 III:固有値・対角化 ベクトルと行列が主人公である線形代数の基礎を学びます。行列の 3 講はそれぞれのテーマの視点で ベクトルと行列が何を表し、どのように絡み合っているのかを学んでいきます。全74ページで線形代 数の基礎を駆け足で学ぶことになり、本質的な事は大体網羅されていますが、紙面の都合上省かれた事 項等もあります。理工系各分野に応じて読者自身により不足となる部分、さらには発展的な線形代数を 学ぶことになるかと思います。 ◦第3部: (3次元)回転の表現の基礎 ・第7講:回転の表現 I ・第8講:回転の表現 II 応用としてさまざまな分野で重要となる3次元回転の表現である「回転行列」 「オイラー角」 「回転ベ クトル」 「クォータニオン」の基礎を学びます。どう使うかよりどうしてそうなるのかという内容が中 心となっています。やや難しいと感じるかも知れません。線形代数をある程度理解している読者がここ から読み始める場合は、まず第5講第5節に目を通すことをお勧めします。逆に第5講まで読み進めた 読者は、第6講を飛ばしてもある程度理解できることと思います。 •学生の方へ このような異端の書(笑)で学ぼうという奇特な方がもし居たら、言うまでもないことですが、本書を 読んだあと講義で指定されている教科書を改めて読み直してみましょう。きっと今まで以上に理解が深 まるのではないかと思います。未来を担う皆さんにとって、本書が少しでもお役に立てれば幸甚です。 2021 年 初夏 著者
  3. 目次 ([▼]印は少し進んだ内容なので最初はとばしても OK) 【第 1 講】イントロダクション ...................................................................................... 1 【1-1】はじめに .....................................................................................................

    1 【1-2】数学導入:数の拡張 ....................................................................................... 1 【1-3】付録:ギリシャ文字一覧 .................................................................................. 8 【第 2 講】初等関数 .................................................................................................... 9 【2-1】はじめに ..................................................................................................... 9 【2-2】指数・対数関数 ............................................................................................. 9 【2-3】三角関数 ................................................................................................... 14 【2-4】指数関数の別定義 ........................................................................................ 17 【2-5】[▼A] オイラーの公式 ................................................................................... 18 【2-6】付録 1:二項定理(二項展開) ........................................................................ 20 【2-7】付録 2:総和記号 ......................................................................................... 21 【2-8】付録3:𝐬𝐢𝐧⁡𝜽/𝜽 → 𝟏⁡ (𝜽 → 𝟎) の証明 ................................................................ 22 【2-9】付録 4:三角関数の各公式の証明 ..................................................................... 23 【第 3 講】ベクトル .................................................................................................. 27 【3-1】はじめに ................................................................................................... 27 【3-2】ベクトルがもつ性質 ..................................................................................... 27 【3-3】内積 ......................................................................................................... 30 【3-4】抽象化されたベクトルの概念と例 ..................................................................... 32 【3-5】外積 ......................................................................................................... 34 【3-6】n 本のベクトルが張るn次元体積 ..................................................................... 36 【3-7】付録 1:Levi-Civita 記号 ............................................................................... 39 【3-8】付録 2:外積の公式の証明.............................................................................. 40 【3-9】付録 3:置換と転倒数の偶奇性 ........................................................................ 43 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 ................................................................................ 45 【4-1】はじめに ................................................................................................... 45 【4-2】掃き出し法................................................................................................. 45 【4-3】行列式の導入 .............................................................................................. 51 【4-4】行列の導入................................................................................................. 55 【4-5】付録 1:行列式の重要な性質 ........................................................................... 60 【4-6】付録2:簡約行列の構造 ................................................................................ 62
  4. 【4-7】付録 3:補足説明 ......................................................................................... 63 【4-8】付録 4:行列式の定義について ........................................................................ 64 【第 5

    講】行列 II:線形変換 ....................................................................................... 65 【5-1】はじめに ................................................................................................... 65 【5-2】線形変換(一次変換) ................................................................................... 65 【5-3】逆行列 ...................................................................................................... 68 【5-4】直交行列 ................................................................................................... 73 【5-5】線形変換の行列による表示 ............................................................................. 76 【5-6】[▼C]付録 1:Levi-Civita 記号の積の性質 .......................................................... 81 【5-7】付録 2:複素数の行列による表現 ..................................................................... 82 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 ............................................................................. 83 【6-1】はじめに ................................................................................................... 83 【6-2】固有ベクトルと固有値 ................................................................................... 83 【6-3】行列の対角化 .............................................................................................. 88 【6-4】実対称行列の対角化 ..................................................................................... 92 【6-5】応用例 ...................................................................................................... 94 【6-6】付録 1:複素ベクトル空間・行列について .......................................................... 97 【6-7】付録 2:各証明 ........................................................................................... 97 【6-8】[▼A]付録 3:オイラーの公式の行列表現 .......................................................... 100 【第 7 講】回転の表現 I............................................................................................. 101 【7-1】はじめに .................................................................................................. 101 【7-2】回転行列 .................................................................................................. 102 【7-3】オイラー角と仲間たち .................................................................................. 106 【7-4】回転ベクトル ............................................................................................. 111 【7-5】付録1:回転変換に関する2証明 .................................................................... 117 【7-6】[▼A,C]付録 2:3次回転行列となる行列指数関数 ............................................... 117 【第 8 講】回転の表現 II ........................................................................................... 119 【8-1】はじめに .................................................................................................. 119 【8-2】クォータニオンの導入:ハミルトン劇場 ............................................................ 119 【8-3】クォータニオン:定義と諸性質 ....................................................................... 124 【8-4】クォータニオン:3次元回転の表現 ................................................................. 130 【8-5】[▼]付録 1:一般的な4次元の回転について ....................................................... 137 【8-6】付録2:成分表示における4次元内積の不変性について ........................................ 138 【8-7】[▼A]付録 3:オイラーの公式と代数的補間式について .......................................... 139
  5. 【第 1 講】イントロダクション 【1-1】はじめに 本講では、導入として数の拡張の歴史を振り返る。それぞれ各分野の内容に繋がっていくものであ るが、他にも数学の考え方に触れてもらいたいというねらいもある。 【1-2】数学導入:数の拡張 [1-2-1] 自然数 ℕ:全てはここから

     いつ頃から?:太古の昔から  (0), 1, 2, 3, ⋯ とっても身近な数 とはいえ 普段意識はしないけど実は既にだいぶ抽象化された概念。1人でも 2 個でも 3 台でもなく、 1,2,3・・・  0 を自然数に含めるか否かは流儀による。実は自然数の定義は難しい。 (ざっくり言うと) 集合論的に空集合に対応させた0から始まる体系で自然数を定義しているので、その立場では 自然と自然数に0が含まれるとの事。一方で整数論的には伝統的に(?)0は含まないとの事。 (数学者は大変だなぁ・・・しみじみ) いずれにしても、必要に応じて非負の整数、正の整数という用語で混乱をさけるべし。  足し算(+) 、掛け算(×) :どの2つの自然数でやっても結果はまた自然数になる。 当たり前の事だけど、そうでないといろいろと不便。 →この性質(閉じた演算であること)はとても重要。  引き算(−) 、割り算(÷) :便利だけど自然数の範囲では解なし続出(困ったもんだ) 。 [1-2-2] 整数 ℤ:0の発見、負の数の導入  ⋯ , −3, −2, −1, 0, 1, 2, 3, ⋯  いつ頃から? 数としての0と負数の概念が確立したのは5世紀頃の古代インドが定説らしい。  実際、数の世界で革命的なできごとであるわけだが、それだけに今まで「解なし」扱いだった 負数の領域に対する抵抗も文化的背景によっては大きく、西洋、特に欧州では受け入れられる のに 650 年!程かかったらしい(17 世紀ごろ!)1。  引き算(−)が整数の範囲で閉じて使えるようになった(重要) 。 代数的には、このために自然数が整数に拡張されたとみることもできる。 1 本講座のテキストを準備するにあたり個人的にも多くの知見を得た(ている)が、これが一番驚いた
  6. 【第 1 講】イントロダクション 2  負の数の掛け算:子供に説明できますか? −1 × 1 =

    −1 は、−1 が1つなので −1 と分かりやすいが 1 × (−1) や −1 × (−1) は? 1 × ⁡ ⁡ ⁡ 2 = ⁡ 2⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ − 1 × ⁡ ⁡ 2 = −2 1 × ⁡ ⁡ ⁡ 1 = ⁡ 1⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ − 1 × ⁡ ⁡ 1 = −1 1 × ⁡ ⁡ ⁡ 0 = ⁡ 0⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ − 1 × ⁡ ⁡ 0 = ⁡ 0 1 × (−1) = −1⁡ ?⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ −1 × (−1) = 1⁡ ? これをみると、1 × (−1) = −1,⁡ ⁡ ⁡ − 1 × (−1) = 1 となるのは妥当に思える。  乗法の負数への拡張 もう少し数学的な立場(代数)でいくと、演算子の性質を保つ形が自然な拡張とみなされる。 乗法の性質:自然数 ℕ では交換則(可換) 、分配則が成り立っていた → 整数 ℤ でも同様に成立するように拡張する。 ・交換則:𝑎 × 𝑏 = 𝑏 × 𝑎 より 1 × (−1) = −1 × 1 = −1 ・分配則:𝑎 × (𝑏 + 𝑐) = 𝑎 × 𝑏 + 𝑎 × 𝑐 0 = (−1) × (1 + (−1)) = (−1) × 1 + (−1) × (−1) = −1 + (−1) × (−1) 両辺に 1 を足して、 (−1) × (−1) = 1 この拡張2でいろいろやってみたけど、特に問題無さそう→じゃ、これで (この後、この拡張がもっと自然だと感じられるようになります) [1-2-3] 有理数 ℚ :分数・小数の導入  いつ頃から?:古代エジプト(BC1650 ごろ)というのが定説らしい (なんと 0, 負数よりずっとずっと前から!)  割り算(÷)も有理数の範囲で閉じて使えるようになった(重要) 。 これで四則演算が有理数の範囲で閉じ、また後述するように有理数は数直線上に「ぎっしり」 と存在し、実用上も問題なく数とは有理数であるという認識が持たれていた。 2 このような演算の拡張を、第 2 講 初等関数 で実際に指数に対して行い、指数関数を定義する
  7. 【第 1 講】イントロダクション 3  有理数って整数よりいっぱいありそう(?) 任意の有理数 𝑝 < 𝑞

    ∈ ℚ に対して 𝑟 = (𝑝 + 𝑞)/2 とすると、 𝑝 < 𝑟 < 𝑞⁡ となる新たな有理数 があることが分かる。これはどんなに近い 𝑝, 𝑞 に対しても成り立ち、また 𝑝 と 𝑟 、𝑟 と 𝑞 の間にもそれぞれ (𝑝 + 𝑟)/2, (𝑟 + 𝑞)/2 としてさらに新たな有理数を得ることができる。 この操作は無限に繰り返すことができ、このように有理数は数直線上に「ぎっしり」と詰まっ ている。このような性質を「稠密(ちゅうみつ) 」であると言う。 稠密である有理数は直観 的には整数の数より、も っとずっと「いっぱいあ りそう」な気がするけ ど、どうだろう? この図は、横軸に分母と なる(0 以外の)整数、縦 軸に分子となる正の整数 をとることで、 全ての有理数を格子点上 にマッピングしたものである。START と書かれた 1/1 から始めて格子点上をジグザグにたど り、既約分数なら◦をそうでなければ×をつけながら、◦の数を数えていく事で重複を除いた 有理数の数を「数えられる」事を示している。 「数えられる」ということは、全ての自然数と 一対一対応がつけられる事を意味し、自然数の集合も、有理数の集合もどちらも要素数が無数 にある無限集合であるが、その「大きさは同じ」と捉えられることを意味している。直観に反 する、驚くべき事実(無限大にまつわるマジック)である。 この「数えられる」無限集合の事を可算集合または単に可算であるという。有限集合の要素数 を拡張した無限集合の「要素数」にあたる概念を濃度といい、記号ℵ(アレフ:ヘブライ文字) で表す3。可算集合の濃度のことを可算濃度といい、ℵ0 と表す。自然数、整数、有理数の集合 はどれも可算であり、その濃度は同じ可算濃度となる。 [1-2-4] 実数 ℝ:無理数の導入  いつ頃から? 古代ギリシャ(BC500 年ごろ)では、ピタゴラスが「教団」を作り、数学を門外不出で研究 3 中二病心がくすぐられるでしょ?(これ言いたかったw)
  8. 【第 1 講】イントロダクション 4 していた。教団では数は長さとして表されるもの(幾何学では辺の長さの比が重要)として、 数とは有理数であるという事が教義とされていたらしい。 ピタゴラスの定理のお膝元、等辺の長さ 1 の直角二等辺三角形の斜辺の長さ(√2)が有理数でな い事が判明するのは時間の問題4・・・。

     √2 は有理数でない:有名な背理法を用いた証明 【証明】√2 が有理数だとすると互いに素な整数 𝑝, 𝑞 により √2 = 𝑝 𝑞 と書ける。両辺を 2 乗して整理すると、𝑝2 = 2𝑞2 となり、𝑝2 は 2 の倍数となる。2乗して 2 の倍数となるので、𝑝 自身も 2 の倍数。従って 𝑝2 は 4 の倍数となり、𝑞2 も 2 の倍数。よっ て 𝑝 と同様に 𝑞 も 2 の倍数となる。以上により 𝑝 も 𝑞 も 2 の倍数となり、互いに素とい う仮定に矛盾。従って、√2 は有理数ではない。∎  実数の濃度 実数は整数や有理数と同じ濃度を持つのか? 実数は可算集合ではないという事が 1891 年に カントールにより証明された。その際に用いられたのが有名な対角線論法という手法である。 【証明】区間[0,1]に属する実数の集合を考え、これが可算だと仮定する。可算なので、0 ≤ 𝑎 ≤ 1 となる全ての実数 𝑎 に番号をつけ、𝑎1 ,𝑎2 , 𝑎3 , ⋯ とする事ができる。この個々の 𝑎𝑖 を 2 進小数展開したものを、𝑎𝑖 = 0. 𝑎𝑖1 𝑎𝑖2 𝑎𝑖3 ⋯ と表記し (𝑎𝑖𝑗 = 0⁡ 𝑜𝑟⁡ 1)、以下のように並べる。 𝑎1 = 0. 𝑎11 𝑎12 𝑎13 ⋯ 𝑎1𝑛 ⋯ 𝑎2 = 0. 𝑎21 𝑎22 𝑎23 ⋯ 𝑎2𝑛 ⋯ 𝑎3 = 0. 𝑎31 𝑎32 𝑎33 ⋯ 𝑎3𝑛 ⋯ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⋮ ここで対角線に並ぶ 𝑎11 , 𝑎22 ,𝑎33 ⋯ を用いて、実数 𝑏 を以下のように定める5。 𝑏 = 0. 𝑏1 𝑏2 𝑏3 ⋯ 𝑏𝑛 ⋯,⁡ ⁡ ⁡ 𝑏𝑖 = ~𝑎𝑖𝑖 この 𝑏 は、小数点以下 1 桁目 𝑏1 ≠ 𝑎11 なので 𝑏 ≠ 𝑎1 , 同様に 𝑏2 ≠ 𝑎22 なので 𝑏 ≠ 𝑎2 であり、結果 𝑏 ≠ 𝑎𝑖 , ∀𝑖 ∈ ℕ となる。従って 𝑏 は 0 ≤ 𝑏 ≤ 1 を満たす実数にも関わらず、 全ての 0 ≤ 𝑎 ≤ 1 となる実数に番号を降ったどの 𝑎𝑖 とも異なり矛盾する。よって区間[0,1] の実数の集合は可算ではない。∎ 4 教団のヒッパソスが発見し、教団から追放(もしくは処刑)されたとの説もあるが真偽は不明。 5 つまり 𝑎𝑖𝑖 = 0 なら 𝑏𝑖 = 1,⁡ 𝑎𝑖𝑖 = 1 なら 𝑏𝑖 = 0 とする。𝑏𝑖 ≠ 𝑎𝑖𝑖 とできれば、何進数でもよい。
  9. 【第 1 講】イントロダクション 5  「実数の連続性」 上記実数の濃度でみたように、整数や有理数と違い、実数は本当に「たくさん」ある。直観的 には、これで数直線上の数が「連続」して繋がったように思えるが、これを示すのはそう単純 な話ではない。 「実数の連続性」は定理として証明するものではなく、公理として出発点とす

    るものだそう。大学の数学科が習う解析学は、この「実数の連続性公理」について何コマも掛 けて学ぶ事から始めるそうだ。実数は実に奥が深い。 [1-2-5] 複素数 ℂ:虚数の導入  いつ頃から? 当時 2 次方程式において判別式が負(すなわち実数解を持たない)となる場合は、解なし扱い となっていた(欧州ではまだ負数が認められていない時代!) 。 1545 年カルダーノが 3 次方程式の解の公式を発表(発見者は別との事) 。2 次方程式と違い、 少なくとも一つは必ず実数解を持つ 3 次方程式において、公式通りに解こうとすると実数解で あったとしても途中どうしても虚数が登場せざるを得ない(最終的には複素共役なペアの和と なり実数となる)事となった。当然抵抗はあったものの、その後オイラーやガウスを経て受け 入れられるようになったらしい。  複素平面(複素数平面とも、ガウス平面とも呼ばれる) 複素数 𝑧 = 𝑥 + 𝑖𝑦 を横軸が実数、縦軸が虚数となる平面上にプロットしたもの。 図の左は複素数 𝑧1 = 𝑥1 + 𝑖𝑦1 , 𝑧2 = 𝑥2 + 𝑖𝑦2 の和 z1 + 𝑧2 = (𝑥1 + 𝑥2 ) + 𝑖(𝑦1 + 𝑦2 ) を複素平面 上で表しており、ベクトルの和としての性質がひと目で分かる。 また図の右は複素数の極形式(極座標表示)を示しており、 𝑧 = 𝑟(cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃) に対し、大きさ 1 の複素数 𝑧0 = cos 𝜙 + 𝑖 sin𝜙 との積を計算すると 𝑧0 𝑧 = 𝑟{(cos 𝜃 cos 𝜙 − sin 𝜃 sin 𝜙) + 𝑖 (sin𝜃 cos𝜙 + cos𝜃⁡ 𝑠𝑖𝑛𝜙)} = 𝑟(cos(𝜃 + 𝜙) + 𝑖 sin(𝜃 + 𝜙)}
  10. 【第 1 講】イントロダクション 6 (最後は三角関数の加法定理を用いた)6 となるが、これが複素平面上での回転を表していることが分かる。 このように複素数は和がベクトルとしての性質をもち、積が回転を表す性質を持つ7。また複素 平面は複素数の性質を可視化する手段としても大変有用である。  負数の積について

    虚数単位 𝑖 を実数単位 1 に対して掛けると、 𝑖 × 1 = 𝑖 さらに 𝑖 を掛け続けていくと、 𝑖 × 𝑖 = −1, 𝑖 × (−1) = −𝑖, 𝑖 × (−𝑖) = 1 となるが、これを 複素平面で表すと、左図のようにそれぞれ 𝜋/2 回転に 相当している事が分かる。これは大きさ 1 の複素数で偏 角 𝜃 = 𝜋/2 としたとき cos 𝜋/2 + 𝑖 sin𝜋/2 = 𝑖 となる ことからも言える8。 自然数から整数へ拡張した際に、1 × (−1) = −1, (−1) × (−1) = 1 として負数の積を拡張したが、 𝑖2 = −1であることから、-1 の掛け算は実は複素平面上で 𝜋 回転しているとも見ることができ、 このように解釈すれば、この負数の積の拡張はより一層自然な拡張であると解釈できる。 • 代数学の基本定理 複素数係数の代数方程式 𝑎𝑛 𝑥𝑛 + 𝑎𝑛−1 𝑥𝑛−1 + ⋯ + 𝑎1 𝑥 + 𝑎0 = 0⁡ ⁡ (𝑎𝑛 , ⋯ , 𝑎0 ∈ ℂ, 𝑎𝑛 ≠ 0) は、複 素数の解を(重複解を含め)ちょうど 𝑛 個持つ事が知られている。これはこれまで主に代数の 式が解を持たない事により行われてきた数の拡張が、これでひと段落した事を示している。 [1-2-6] まとめ 数の拡張を例として数学の発展を見てきた。 「抽象化」に伴い「数の本質」に迫ろうという数学の手 法、そして「一般化、拡張」が数学の発展の原動力となっている事が感じられたと思う。また抽象的 な複素数ではあるが可視化することで直観的にも分かりやすく、また「発展した立場から振り返る (負数の積)と、より一層理解が深まる」ことも感じられたと思う。 6 この辺が分かりにくかったら、第 2 講 初等関数で復習しよう。 7 ベクトルとしての性質は第3講 ベクトル にて、回転を表す性質は第2講 初等関数 にて学ぶ。 8 虚数単位と実数単位の掛け算により回転を表すこの図は、第8講 回転の表現 II で大活躍する。
  11. 【第 1 講】イントロダクション 8 【1-3】付録:ギリシャ文字一覧 大文字 小文字 読み 大文字 小文字

    読み 大文字 小文字 読み Α α alpha Ι ι iota Ρ ρ rho Β β beta Κ κ kappa Σ σ sigma Γ γ gamma Λ λ lambda Τ τ tau Δ δ delta Μ μ mu Υ υ upsilon Ε ε epsilon Ν ν nu Φ φ phi Ζ ζ zeta Ξ ξ xi Χ χ chi Η η eta Ο ο omicron Ψ ψ psi Θ θ theta Π π pi Ω ω omega
  12. 【第 2 講】初等関数 9 【第 2 講】初等関数 【2-1】はじめに 初等関数とは、代数関数(冪関数、多項式関数、有理関数など) 、指数関数、対数関数、三角関

    数、逆三角関数、双曲線関数、逆双曲線関数とそれらの合成関数で作られる 1 変数関数のことであ る。数学の各分野はもちろん、理工学のあらゆる分野において応用される重要な関数である。 本講座では一部の例外を除き、実数の範囲内で取り扱う。本講では、そのうち特に重要な指数関 数、対数関数、三角関数とその性質、およびオイラーの公式を導いてそれらの関係を学ぶ。 【2-2】指数・対数関数 [2-2-1] 指数関数の定義と性質 実数を指数とした数(例えば 2√2)は、具体的にどのようにして求められるか考えたことがあるだ ろうか?実はこれはそれほど単純な話ではない。第 1 講 イントロダクションで触れたように、実 数は実は奥が深い。 まずは 2 の自然数乗(正の整数乗:累乗)から始めよう。以下 𝑛, 𝑚 ∈ ℕ, 𝑛, 𝑚 > 0 とする。 2 を 𝑛 回掛け合わせた数を 2𝑛 と表記し、2 の 𝑛 乗として定義する。 この時の 2 を基数、𝑛 を指数という。 定義から 2𝑛 × 2𝑚 = 2𝑛+𝑚, (2𝑛)𝑚 = 2𝑛𝑚 が、また (2 × 3)𝑛 = 2𝑛 × 3𝑛 等も成り立つ。 一般に非零の実数 𝑎, 𝑏 ∈ ℝ, 𝑎, 𝑏 ≠ 0 の累乗についても同様に 𝑎𝑛 × 𝑎𝑚 = 𝑎𝑛+𝑚, (𝑎𝑛)𝑚 = 𝑎𝑛𝑚, (𝑎𝑏)𝑛 = 𝑎𝑛𝑏𝑛 が成り立つ。 これらの性質が、指数が整数の場合でも成立するような拡張を考える。 𝑎0 × 𝑎𝑛 = 𝑎0+𝑛 = 𝑎𝑛 より、𝑎0 ≡ 1 また 𝑎−𝑛 × 𝑎𝑛 = 𝑎−𝑛+𝑛 = 𝑎0 = 1 より 𝑎−𝑛 ≡ 1/𝑎𝑛 とすれば、𝑝, 𝑞 ∈ ℤ とし、指数が整数の場合でも同様に 𝑎𝑝 × 𝑎𝑞 = 𝑎𝑝+𝑞, (𝑎𝑝)𝑞 = 𝑎𝑝𝑞, (𝑎𝑏)p = 𝑎𝑝𝑏𝑝 が成り立つ。またこの拡張により 𝑎𝑝 𝑎𝑞 = 𝑎𝑝−𝑞, ( 𝑎 𝑏 ) p = 𝑎𝑝 𝑏𝑝 も成り立つ。 指数が有理数の場合への拡張を考える。有理数でもこれらの性質が成り立つとすると、 (𝑎 1 2) 2 = 𝑎 2 2 = 𝑎 より、𝑎 1 2 ≡ √𝑎 とすればよいが、それが実数の範囲内で値を持つとすると、𝑎 > 0
  13. 【第 2 講】初等関数 10 という制限をつける事になる。その上で一般に (𝑎 𝑞 𝑝) 𝑝 =

    𝑎 𝑝𝑞 𝑝 = 𝑎𝑞 より、𝑎 𝑞 𝑝 ≡ √𝑎𝑞 𝑝 とする事で、 𝑟, 𝑠 ∈ ℚ として、指数が有理数でも同様に 𝑎, 𝑏 ∈ ℝ, 𝑎, 𝑏 > 0 に対して 𝑎𝑟 × 𝑎𝑠 = 𝑎𝑟+𝑠, 𝑎𝑟 𝑎𝑠 = 𝑎𝑟−𝑠,⁡ ⁡ ⁡ (𝑎𝑟)𝑠 = 𝑎𝑟𝑠, (𝑎𝑏)𝑟 = 𝑎𝑟𝑏𝑟, ( 𝑎 𝑏 ) 𝑟 = 𝑎𝑟 𝑏𝑟 が成り立つ。 指数が実数の場合への拡張は、一筋縄ではいかない。例として、2√2 を考える。 √2 = 1.41421356 ⋯と無限に続く小数であるが、これを 1, 1.4, 1.41, 1.414, 1.4142, 1.41421, 1.414213, 1.4142135, 1.41421356,・・・ として有限小数(有理数)の数列とみなし、 21, 21.4, 21.41, 21.414, 21.4142, 21.41421, 21.414213, 21.4142135, 21.41421356 ⋯ という数列を考える。 この数列は、 21 = 2 21.4 = 2.63901582 ⋯ 21.41 = 2.65737162 ⋯ 21.414 = 2.66474965 ⋯ 21.4142 = 2.66511908 ⋯ 21.41421 = 2.66513756 ⋯ 21.414213 = 2.66514310 ⋯ 21.4142135 = 2.66514402 ⋯ 21.41421356 = 2.66514413 ⋯ ⋮ というように一定の値に近づいていく事がわかる。 このように、指数が実数の場合は、その実数に近づく有理数の数列を用い、有理数乗の数列の極限 として定義することになる9。 このような定義により、𝑎, 𝑏 ∈ ℝ, 𝑎, 𝑏 > 0, ∀𝑥, 𝑦 ∈ ℝ に対しても ⁡ ⁡ ⁡ 𝑎𝑥 × 𝑎𝑦 = 𝑎𝑥+𝑦, 𝑎𝑥 𝑎𝑦 = 𝑎𝑥−𝑦, (𝑎𝑥)𝑦 = 𝑎𝑥𝑦, (𝑎𝑏)𝑥 = 𝑎𝑥𝑏𝑥, ( 𝑎 𝑏 ) 𝑥 = 𝑎𝑥 𝑏𝑥 が成り立つ。これらの基本となる性質を指数法則という。 指数が実数にまで拡張され、任意の実数により連続した指数に対する値が得られるようになった。 基数 𝑎 = 1 の場合、全ての 𝑥 に対して 1𝑥 = 1 となるため、それ以外の 0 < 𝑎 < 1 の場合と、 1 < 𝑎 の場合の 𝑎𝑥 を指数関数として定義する。このときの 𝑎 は基数でなく底と呼ばれる。 9 4 節にて違う定義を導く
  14. 【第 2 講】初等関数 11 指数法則より得られる指数関数の基本性質として • 1 < 𝑎 の場合

    ・単調増加関数 ・𝑥 → −∞ で 𝑥 軸に漸近 ・𝑥 = 0 の時、𝑎0 = 1 • 0 < 𝑎 < 1 の場合 ・単調減少関数 ・𝑥 → ∞ で 𝑥 軸に漸近 ・𝑥 = 0 の時、𝑎0 = 1 また定義域は実数全体、値域は正の実数 全体となる。右図は指数関数 𝑦 = 𝑎𝑥⁡ のグラフの例であり、上記の基本的な 性質が読み取れる。 [2-2-2] 対数関数の定義と性質 指数関数 𝑎𝑥 は全ての正の実数を値域にとり、 0 < 𝑎 < 1 ならば単調減少関数、1 < 𝑎 ならば単調増加 関数であるため、任意の正の実数 𝑌 に対して、𝑌 = 𝑎𝑥 となる実数 𝑥 がただ一つ定まる。 この 𝑥 を、𝑌 に対する 𝑎 を底とする対数といい 𝑥 = log𝑎 𝑌 と表す。このときの 𝑌 を真数という。 定義より、対数は指数法則に対応した以下の性質をもつ。 𝑎, 𝑌, 𝑍 ∈ ℝ,⁡ ⁡ ⁡ 𝑎 > 0, 𝑎 ≠ 1, 𝑌, 𝑍 > 0 に対し (i) log𝑎 𝑌𝑍 = log𝑎 𝑌 + log𝑎 𝑍 𝑦 = log𝑎 𝑌 , 𝑧 = log𝑎 𝑍 とすると 𝑌 = 𝑎𝑦, 𝑍 = 𝑎𝑧 であり、𝑌𝑍 = 𝑎𝑦𝑎𝑧 = 𝑎𝑦+𝑧 ∴⁡ log𝑎 𝑌𝑍 = 𝑦 + 𝑧 = log𝑎 𝑌 + log𝑎 𝑍 ∎ (ii) log𝑎 𝑌 𝑍 = log𝑎 𝑌 − log𝑎 𝑍 𝑦 = log𝑎 𝑌 , 𝑧 = log𝑎 𝑍 とすると 𝑌 = 𝑎𝑦, 𝑍 = 𝑎𝑧 であり、𝑌/𝑍 = 𝑎𝑦/𝑎𝑧 = 𝑎𝑦−𝑧 ∴⁡ log𝑎 𝑌 𝑍 = 𝑦 − 𝑧 = log𝑎 𝑌 − log𝑎 𝑍 ∎ (iii) log𝑎 𝑌𝑡 = 𝑡 log𝑎 𝑌 𝑦 = log𝑎 𝑌 とすると 𝑌 = 𝑎𝑦 であり、𝑌𝑡 = (𝑎𝑦)𝑡 = 𝑎𝑦𝑡 ∴⁡ log𝑎 𝑌𝑡 = 𝑦𝑡 = 𝑡 log𝑎 𝑌 ∎
  15. 【第 2 講】初等関数 12 また 𝑏 ∈ ℝ, 𝑏 >

    0, 𝑏 ≠ 1 に対し底の変換公式と呼ばれる以下の性質をもつ。 (iv) log𝑎 𝑌 = log𝑏 𝑌 log𝑏 𝑎 𝑦 = log𝑎 𝑌 , 𝑧 = log𝑏 𝑌 , 𝑎 = 𝑏𝑡 とすると 𝑡 = log𝑏 𝑎, 𝑌 = 𝑏𝑧 = 𝑎𝑦 = (𝑏𝑡)𝑦 = 𝑏𝑡𝑦, ∴ 𝑧 = 𝑡𝑦 ⁡ よって⁡ 𝑦 = 𝑧 𝑡 ⁡ より log𝑎 𝑌 = log𝑏 𝑌 log𝑏 𝑎 ⁡ ⁡ ⁡ ∎ このように定義された対数に対し、𝑦 = log𝑎 𝑥 として対数関数を定義する。 定義より 𝑦 = log𝑎 𝑥 に対して 𝑥 = 𝑎𝑦 = 𝑎log𝑎 𝑥 また 𝑦 = log𝑎 𝑥 = log𝑎 𝑎𝑦 となり、 𝑦 = log𝑎 𝑥 と 𝑦 = 𝑎𝑥 は互いに逆関数となる。 これらの定義により、対数関数は以下の性質を持つ。 底 𝑎 ∈ ℝ, 𝑎 > 0, 𝑎 ≠ 1 に対し ・0 < 𝑎 < 1 のとき 単調減少関数 ・1 < 𝑎 のとき 単調増加関数 定義域は正の実数、値域は実数全体であり、𝑥 = 1 のとき log𝑎 1 = 0 となる。 上の図は底 𝑎 が 0 < 𝑎 < 1 の場合と 1 < 𝑎 の場合の対数関数と指数関数のグラフの例で、 上記性質の他、それぞれ 𝑦 = 𝑥 の点線に対して対称となっており逆関数の関係であることも 読み取れる。 底 𝑎 の対数関数とは何かを一言で言うと、 「 (𝑎進数としたときの)桁数を返す関数」となる。
  16. 【第 2 講】初等関数 13 [2-2-3] 自然対数と自然指数 有用な対数の底として、ネイピア数と呼ばれる 𝑒 が挙げられる。 ネイピア数

    𝑒 は、 𝑒 = lim 𝑛→∞ (1 + 1 𝑛 ) 𝑛 (2 − 2 − 1) で定義される無理数で、その値は 𝑒 = 2.71828182846 ⋯ (2 − 2 − 2) となる。 ここで(2-2-1)式は、正の整数 𝑛 による (1 + 1 𝑛 ) 𝑛 の値が、𝑛 がどんどん大きくなっ ていくにつれ一定の値(この場合は(2-2-2) の値)に近づいて行くときの「極限」を表し ており、記号 lim は limit と読む。 右図は (1 + 1 𝑛 ) 𝑛 の値を 𝑛 が1から 100 までの範囲でグラフ化したもので、次第に 近づいていく様子が見られる。 ネイピア数 𝑒 を底とする対数は、自然対数と呼ばれ、通常 log𝑒 𝑥 = ln 𝑥 と表記される。また通常 「指数関数」はネイピア数を底とした 𝑒𝑥 の事を指す事が多い。この 𝑒𝑥 は exp(𝑥) とも書かれ、 自然対数との対比で自然指数と呼ぶ事もある。 「自然」という言葉は、指数関数 𝑒𝑥 が微分しても(従って積分しても)同じ 𝑒𝑥 となるなど、数 学的な性質が他の底と比べてシンプルな事から来ており、数学や物理学を始め、理工系の殆どの分 野で用いられている。 [2-2-4] 応用例 上記のように指数関数は解析学との関わりが深く、微分の考え方を用いた微分方程式(パラメータ を時間だとすると、今の情報から少し先の未来がどうなるかを記述する方程式)を解く際に活躍し てくれる。また対数関数は、 (指数関数の)裏方さん的な役割が多いが、人間の知覚や地震のマグ ニチュードなどの他、 「エントロピー」を表し物理学の統計力学や情報理論などの分野で応用され ている。
  17. 【第 2 講】初等関数 14 【2-3】三角関数 [2-3-1] 三角関数の定義と性質 右図のように半径1の単位円上の点 (𝑥, 𝑦)

    において 原点と結んだ直線と 𝑥 軸との反時計回りを正とした なす角(弧度法)を 𝜃 とし、その大きさは ±𝜋, ±2𝜋 を超えてもそのまま外挿されるとする時 sin (正弦:サイン) :sin𝜃 = 𝑦 cos (余弦:コサイン) :cos 𝜃 = 𝑥 として、また 𝑥 ≠ 0 の時、 tan (正接:タンジェント) :tan𝜃 = 𝑦/𝑥⁡ として定義する。これらを三角関数といい、以下の基本的な性質をもつ。 定義より sin𝜃 , cos 𝜃 は 2𝜋⁡ の周期、 tan𝜃 は 𝜋 の周期を持つ周期関数、 すなわち以下の関係が成り立つ(n ∈ ℤ)。 sin(𝜃 + 2𝑛𝜋) = sin𝜃 cos(𝜃 + 2𝑛𝜋) = cos 𝜃 tan(𝜃 + 𝑛𝜋) = tan𝜃 sin𝜃 , cos 𝜃 の定義域は実数全体、 値域は -1 以上 1 以下の実数となり、 sin𝜃 は奇関数(sin(−𝜃) = − sin𝜃) cos 𝜃 は偶関数(cos(−𝜃) = cos 𝜃) である。 また定義よりいわゆる位相のずれとして sin (𝜃 + 𝜋 2 ) = cos 𝜃 , cos (𝜃 − 𝜋 2 ) = cos ( 𝜋 2 − 𝜃) = sin 𝜃 が成り立つ。 tan𝜃 の定義域は 𝜋 2 + 𝑛𝜋⁡ (n ∈ ℤ) を除く実数全体、値域は実数全体であり、− π 2 < 𝜃 < 𝜋 2 で 単調増加関数となる。 [2-3-2] 三角関数の主な公式 上記基本性質の他に、以下のような性質が公式化されている。このうち加法定理が最も 基本的な性質であり、他は加法定理(と上記基本性質)から容易に導かれる。 ここでは各公式を列挙し、その証明は本講の付録4に記載する。
  18. 【第 2 講】初等関数 15 •加法定理(複号同順)(角の和の三角関数を元の角の三角関数で表す) sin(𝛼 ± 𝛽) = sin𝛼

    cos 𝛽 ± cos 𝛼 sin𝛽 cos(𝛼 ± 𝛽) = cos 𝛼 cos 𝛽 ∓ sin 𝛼 sin 𝛽 (2 − 3 − 1) tan(𝛼 ± 𝛽) = tan𝛼 ± tan𝛽 1 ∓ tan 𝛼 tan𝛽 ⁡ ⁡ •倍角の公式 (2 倍角の三角関数を元の角の三角関数で表す) sin2𝛼 = 2 sin𝛼 cos 𝛼 cos 2𝛼 = cos2 𝛼 − sin2 𝛼 = 1 − 2 sin2 𝛼 (2 − 3 − 2) ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ = 2 cos2 𝛼 − 1 tan2𝛼 = 2 tan 𝛼 1 − tan2 𝛼 •半角の公式 (半角の三角関数を元の角の三角関数で表す) sin2 𝛼 2 = 1 − cos 𝛼 2 cos2 𝛼 2 = 1 + cos 𝛼 2 (2 − 3 − 3) tan2 𝛼 2 = 1 − cos 𝛼 1 + cos 𝛼 •積和の公式 (三角関数の積を三角関数の和で表す) sin𝛼 cos 𝛽 = 1 2 {sin(𝛼 + 𝛽) + sin(𝛼 − 𝛽)} cos 𝛼 cos 𝛽 = 1 2 {cos(𝛼 + 𝛽) + cos(𝛼 − 𝛽)} (2 − 3 − 4) ⁡ ⁡ sin𝛼 sin𝛽 = − 1 2 {cos(𝛼 + 𝛽) − cos(𝛼 − 𝛽)} •和積の公式 (三角関数の和を三角関数の積で表す) sin𝑥 + sin 𝑦 = 2 sin 𝑥 + 𝑦 2 cos 𝑥 − 𝑦 2 sin𝑥 − sin𝑦 = 2 cos 𝑥 + 𝑦 2 sin 𝑥 − 𝑦 2 (2 − 3 − 5) cos 𝑥 + cos 𝑦 = 2 cos 𝑥 + 𝑦 2 cos 𝑥 − 𝑦 2 cos 𝑥 − cos 𝑦 = −2sin 𝑥 + 𝑦 2 sin 𝑥 − 𝑦 2 •合成の公式 (同じ角の三角関数の和を一つの三角関数で表す) 𝑎 sin𝜃 + 𝑏 cos 𝜃 = √𝑎2 + 𝑏2 sin(𝜃 + 𝛼) ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ cos 𝛼 = 𝑎 √𝑎2 + 𝑏2 , sin𝛼 = 𝑏 √𝑎2 + 𝑏2 ⁡ (2 − 3 − 6) 𝑎 sin𝜃 + 𝑏 cos 𝜃 = √𝑎2 + 𝑏2 cos(𝜃 − 𝛽) ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ sin𝛽 = 𝑎 √𝑎2 + 𝑏2 , cos 𝛽 = 𝑏 √𝑎2 + 𝑏2
  19. 【第 2 講】初等関数 16 [2-3-3] ド・モアブルの定理 複素平面上の大きさ1の複素数の極形式 𝑧 = cos

    𝜃 + 𝑖 sin𝜃 を考える。これは単位円上の点の 𝑥, 𝑦 座標値として定義された三角関数を複素平面上にそのまま対応させたものとなる。 この表記での複素数 𝑧1 = cos 𝛼 + 𝑖 sin𝛼,⁡ 𝑧2 = cos 𝛽 + 𝑖 sin𝛽 の積は、加法定理を用いると 𝑧1 𝑧2 = (cos 𝛼 + 𝑖 sin 𝛼)(cos 𝛽 + 𝑖 sin𝛽) = (cos 𝛼 cos 𝛽 − sin𝛼 sin𝛽) + 𝑖(sin𝛼 cos 𝛽 + cos 𝛼 sin𝛽) = cos(𝛼 + 𝛽) + 𝑖 sin(𝛼 + 𝛽) (2 − 3 − 7) となり、これは大きさ1の複素数の積がその偏角の和の複素数となる事を意味し、加法定理が複素 平面上でこのように表されていることになる。幾何学的には大きさ 1、偏角 𝛼 の複素数の積が複 素平面上での角度 𝛼 の回転を表していると解釈できる(下図左) 。 特に 𝛼 = 𝛽 = 𝜃 の場合は、 (cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃)2 = cos2 𝜃 − sin2 𝜃 + 𝑖2sin𝜃 cos 𝜃 = cos 2𝜃 + 𝑖 sin2𝜃 となり、2倍角の公式を表すと共に、(cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃)2 = cos 2𝜃 + 𝑖 sin2𝜃 という関係となる。 さらに(2-3-7)式で 𝛼 = 𝜃, 𝛽 = 2𝜃 とすると、これは cos 𝜃 + 𝑖 sin 𝜃 の 3 乗にあたり、 (cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃)3 = (4 cos3 𝜃 − 3cos 𝜃) + 𝑖(3 sin𝜃 − 4 sin3 𝜃) = cos 3𝜃 + 𝑖 sin3𝜃 となり、3 倍角の公式を表し、また (cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃)3 = cos 3𝜃 + 𝑖 sin3𝜃 が成り立つ。 より高次についても同様となり、帰納的に以下の関係が成り立つ事が分かる(上図右) 。 (cos 𝜃 + 𝑖 sin 𝜃)𝑛 = cos 𝑛𝜃 + 𝑖 sin𝑛𝜃 (2 − 3 − 8) これをド・モアブルの定理という。
  20. 【第 2 講】初等関数 17 [2-3-4] 応用例 三角関数は幾何学とのつながりが深く、周期性を利用した回転や振動、波動の表現として用いられ ている。またベクトルの基底としてフーリエ級数展開への応用も本講座でも説明する。 【2-4】指数関数の別定義 ネイピア数の定義(2-2-1)式を深掘りしてみよう。今、(1

    + 𝑥 𝑛 ) 𝑛 という式を考える。𝑥 𝑛 = 1 𝑚 とす ると 𝑛 = 𝑚𝑥 より (1 + 𝑥 𝑛 ) 𝑛 = (1 + 1 𝑚 ) 𝑚𝑥 = {(1 + 1 𝑚 ) 𝑚 } 𝑥 と書けて、この式で 𝑥 を一定とした 𝑛 → ∞ すなわち 𝑚 → ∞ の極限をとると、{(1 + 1 𝑚 ) 𝑚 } 𝑥 → (𝑒)𝑥⁡ (𝑚 → ∞) がいえることになる。 そこで以下の式を指数関数の新たな定義としよう(𝑥 = 1 の場合はネイピア数の定義に帰着する) 。 𝑒𝑥 = lim 𝑛→∞ (1 + 𝑥 𝑛 ) 𝑛 (2 − 4 − 1) この定義が意味をなすには、まず極限値が収束する必要がある10。 この極限値を評価するため、有限項 (1 + 𝑥 𝑛 ) 𝑛 について考えてみよう。このような (𝑎 + 𝑏)𝑛 の形の 式を展開するには、二項定理を用いる11。展開すると、 (1 + 𝑥 𝑛 ) 𝑛 = 1 + 𝑛 ( 𝑥 𝑛 ) + 𝑛(𝑛 − 1) 2! ( 𝑥 𝑛 ) 2 + 𝑛(𝑛 − 1)(𝑛 − 2) 3! ( 𝑥 𝑛 ) 3 + n(n − 1)(n − 2)(n − 3) 4! ( 𝑥 𝑛 ) 4 + ⋯ = 1 + 𝑥 + (1 − 1 𝑛 ) 2! 𝑥2 + (1 − 1 𝑛 ) (1 − 2 𝑛 ) 3! 𝑥3 + (1 − 1 𝑛 ) (1 − 2 𝑛 ) (1 − 3 𝑛 ) 4! 𝑥4 + ⋯ となる。各分子の括弧内の 1/𝑛 や 2/𝑛 等の項は n → ∞ の極限で 0 となるので、その極限で各分 子は1となり ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑒𝑥 = lim 𝑛→∞ (1 + 𝑥 𝑛 ) 𝑛 = 1 + 𝑥 + 1 2! 𝑥2 + 1 3! 𝑥3 + 1 4! 𝑥4 + ⋯ (2 − 4 − 2) となる(この級数は任意の 𝑥 の値で収束する事が知られている) 。実際にこの級数のふるまいを見 てみようよう(次頁にて) 。 10 指数関数を初めてこの形で定式化したのが、オイラーだったそうな。厳密には極限値が収束するうえ に、この定義に基づき、指数法則が成り立つことを示す必要がある。 11 付録1:二項定理(二項展開) 参照
  21. 【第 2 講】初等関数 18 右図は(2-4-2)式の右辺を en (𝑥) ≡ 1 +

    𝑥 + ⋯+ 1 𝑛! 𝑥𝑛として、n 次 の項までの和で近似したときの様子を 20 次の項までグラフ化したものであ り、次第に exp(𝑥) の値に近づいてい く様子が分かる。 (2-4-1)式(あるいは(2-4-2)式)で 底 𝑒 の指数関数 𝑒𝑥 を定義すること で、わざわざ 𝑒 の有理数乗の極限と いう形を経ずに実数乗を直接定義する ことができることになる。 なお(2-4-2)式は、指数関数 𝑒𝑥 の 𝑥 = 0 の周りでのいわゆるテーラー展開 (マクローリン展開)の結果と等しいが、指数関数の場合、微分を使わなくとも このように二項展開した極限として得ることができる。 【2-5】[▼A] オイラーの公式 (2-3-8)式のド・モアブルの定理 cos 𝑛𝜃 + 𝑖 sin 𝑛𝜃 = (cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃)𝑛 において、 𝑛𝜃 = 𝑥 と置くと 𝜃 = 𝑥 𝑛 と書けるので、 cos 𝑥 + 𝑖 sin𝑥 = (cos 𝑥 𝑛 + 𝑖 sin 𝑥 𝑛 ) 𝑛 (2 − 5 − 1) と書ける。この式で 𝑥 を一定とする 𝑛 → ∞(𝜃 → 0)の極限をとることを考えると、 cos 𝑥 𝑛 → 1, sin 𝑥 𝑛 → 𝑥 𝑛 ⁡ (𝑛 → ∞) (2 − 5 − 2) より12、 cos 𝑥 + 𝑖 sin𝑥 = lim 𝑛→∞ (cos 𝑥 𝑛 + 𝑖 sin 𝑥 𝑛 ) 𝑛 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ = lim 𝑛→∞ (1 + 𝑖𝑥 𝑛 ) 𝑛 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (2 − 5 − 3) と書けるが、この式は(2-4-1)式で 𝑥 を(形式的に) 𝑖𝑥 としたものと等しい。 そこで、(2-4-2)式で 𝑥 を 𝑖𝑥 として置き換え、指数が純虚数となる指数関数を 12 付録 3:sin⁡𝜃/𝜃 → 1⁡ (𝜃 → 0) の証明 参照
  22. 【第 2 講】初等関数 19 𝑒𝑖𝑥 = 1 + 𝑖𝑥 +

    (𝑖𝑥)2 2! + (𝑖𝑥)3 3! + (𝑖𝑥)4 4! + ⋯ (2 − 5 − 4) として定義する13。これにより、 𝑒𝑖𝜃 = lim 𝑛→∞ (1 + 𝑖𝜃 𝑛 ) 𝑛 と書けて、これと(2-5-3)式と合わせると 𝑒𝑖𝜃 = cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃 (2 − 5 − 5) が成り立つ14。 この(2-5-5)式は、有名なオイラーの公式と呼ばれるもので、指数関数と三角関数の驚くべき関 係を端的に表している。 オイラーの公式により、三角関数の加法定理である(2-3-7)式: (cos 𝛼 + 𝑖 sin𝛼)(cos 𝛽 + 𝑖 sin𝛽) = cos(𝛼 + 𝛽) + 𝑖 sin(𝛼 + 𝛽) は、 𝑒𝑖𝛼𝑒𝑖𝛽 = 𝑒𝑖(𝛼+𝛽) (2 − 5 − 6) となり、純虚数での指数法則が成り立つことを意味する。 これにより逆に三角関数の加法定理を瞬時に出せる(証明できるという意味ではない) 。 cos(𝛼 ± 𝛽) + 𝑖 sin(𝛼 ± 𝛽) = 𝑒𝑖(𝛼±𝛽) = 𝑒𝑖𝛼𝑒±𝑖𝛽 = (cos 𝛼 + 𝑖 sin𝛼)(cos𝛽 ± 𝑖 sin𝛽) = (cos 𝛼 cos 𝛽 ∓ sin𝛼 sin𝛽) + 𝑖(sin 𝛼 cos 𝛽 ± cos 𝛼 sin𝛽) ∴ { ⁡ cos(𝛼 ± 𝛽) = cos 𝛼 cos 𝛽 ∓ sin𝛼 sin𝛽 ⁡ sin(𝛼 ± 𝛽) = sin𝛼 cos 𝛽 ± cos 𝛼 sin𝛽 またド・モアブルの定理 (cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃)𝑛 = cos 𝑛𝜃 + 𝑖 sin𝑛𝜃 は、 (𝑒𝑖𝜃)𝑛 = 𝑒𝑖𝑛𝜃 (2 − 5 − 7) と書けることになり、これも指数法則の純虚数への拡張に対応している(ただし 𝑛 は整数) 。 オイラーの公式による指数関数と三角関数の繋がりは、指数関数の基本性質である指数法則と、 三角関数の基本的な性質である加法定理、ド・モアブルの定理としても繋がっているという深い つながりであることが分かる。解析学と幾何学の橋渡しを担う重要な役割をもつ。 本講座では第6講で行列版、第8講でクォータニオン版として各講の付録にて再登場する。 13 この辺りの話をきちっとする解析接続というモノがあるが、本講座では立ち入らない 14(2-5-4)式において 𝑖2 = −1 より(2-5-5)式と実部・虚部を比較して以下も成り立つ。 { cos 𝑥 = 1 − 1 2! 𝑥2 + 1 4! 𝑥4 − 1 6! 𝑥6 + 1 8! 𝑥8 − ⋯ sin𝑥 = 𝑥 − 1 3! 𝑥3 + 1 5! 𝑥5 − 1 7! 𝑥7 + 1 9! 𝑥9 − ⋯ (2 − 5 − 8)
  23. 【第 2 講】初等関数 20 【2-6】付録 1:二項定理(二項展開) (𝑎 + 𝑏)𝑛 を展開したものを二項展開と言う。二項展開の各項の係数を考えるにあたり、

    まずは 𝑛 の値が小さい場合に実際に展開してみよう。 (𝑎 + 𝑏)0 = 1 (𝑎 + 𝑏)1 = 𝑎 + 𝑏 (𝑎 + 𝑏)2 = 𝑎2 + 2𝑎𝑏 + 𝑏2 (𝑎 + 𝑏)3 = 𝑎3 + 3𝑎2𝑏 + 3𝑎𝑏2 + 𝑏3 (𝑎 + 𝑏)4 = 𝑎4 + 4𝑎3𝑏 + 6𝑎2𝑏2 + 4𝑎𝑏3 + 𝑏4 係数のみに注目すると 1 1 1 1 2 1 1 3 3 1 1 4 6 4 1 といういわゆるパスカルの三角形と呼ばれるものになる。この三角形をなす各数は、それぞれ左 上、右上の数の和となっている(左端は右上のみ、右端は左上のみの数をそのまま受け継ぐ) 。 実際、(𝑎 + 𝑏)4 = (𝑎 + 𝑏)(𝑎 + 𝑏)3 = (𝑎 + 𝑏)(𝑎3 + 3𝑎2𝑏 + 3𝑎𝑏2 + 𝑏3) を展開すれば、𝑎4 となるのは 𝑎 × 𝑎3 の組み合わせのみ。𝑎3𝑏 となるのは 𝑏 × 𝑎3 と 𝑎 × 3𝑎2𝑏 の組み合わせで、その係数は 1 と 3 を合わせた4となる。また 𝑎2𝑏2 となるのは 𝑏 × 3𝑎2𝑏 と 𝑎 × 3𝑎𝑏2 の組み合わせで、その係数 は3と3を合わせた6となり、このような関係が一般に成り立つことになる。 このことを、展開後の各項の係数を 𝑐 𝑘 (𝑛)𝑎𝑛−𝑘𝑏𝑘 のようにして数式で表すと以下のようになる。 (𝑎 + 𝑏)𝑛 = 𝑐 0 (𝑛)𝑎𝑛 + 𝑐 1 (𝑛)𝑎𝑛−1𝑏 + 𝑐 2 (𝑛)𝑎𝑛−2𝑏2 + ⋯+ 𝑐 𝑛−1 (𝑛) 𝑎𝑏𝑛−1 + 𝑐𝑛 (𝑛)𝑏𝑛 および (𝑎 + 𝑏)𝑛+1 = 𝑐 0 (𝑛+1)𝑎𝑛+1 + 𝑐 1 (𝑛+1)𝑎𝑛𝑏 + 𝑐 2 (𝑛+1)𝑎𝑛−1𝑏2 + ⋯ + 𝑐𝑛 (𝑛+1)𝑎𝑏𝑛 + 𝑐 𝑛+1 (𝑛+1)𝑏𝑛+1 に対して 𝑐 0 (𝑛+1) = 𝑐 0 (𝑛)(= 𝑐 0 (0) = 1), 𝑐 𝑘 (𝑛+1) = 𝑐 𝑘−1 (𝑛) + 𝑐 𝑘 (𝑛),⁡ ⁡ ⁡ 𝑐 𝑛+1 (𝑛+1) = 𝑐𝑛 (𝑛)(= 𝑐 0 (0) = 1) (2 − 6 − 1) という関係が任意の 𝑛 > 0 に対して成り立つ。 この 二項展開の一般項を表すものが二項定理と呼ばれるもので、以下のような式となる15。 (𝑎 + 𝑏)𝑛 = ∑ 𝐶 𝑛 𝑘 ⁡ 𝑎𝑛−𝑘𝑏𝑘 𝑛 𝑘=0 (2 − 6 − 2) (𝑎 + 𝑏)𝑛 は (𝑎 + 𝑏) が 𝑛 個掛け合わされたものであり、展開された際の 𝑎𝑛−𝑘𝑏𝑘 の項は、𝑛 個あ る (𝑎 + 𝑏)(𝑎 + 𝑏) ⋯(𝑎 + 𝑏) の中から 𝑘 個の 𝑏 を選ぶ組み合わせの数だけあることになるので (選ばれなかった 𝑛 − 𝑘 個からは必ず 𝑎 が選ばれる)その係数は「𝑛 個の中から 𝑘 個を取り出 15 式の右辺は総和記号と呼ばれるもので表されている。付録 2:総和記号 参照
  24. 【第 2 講】初等関数 21 す組み合わせの数」を表す 𝐶 𝑛 𝑘 ⁡ ((𝑛

    𝑘 )とも書かれる) となり、(2-6-2)式を得る。 この 𝐶 𝑛 𝑘 の値は以下のようにして求まる。 𝑛 個から 𝑘 個を取り出す最初の 1 個目は 𝑛 通りの選び方があり、2 個目は 𝑛 − 1 通り、最後の 𝑘 個目は 𝑛 − 𝑘 + 1 通り選び方があり、組み合わせると 𝑛(𝑛 − 1)(𝑛 − 2) ⋯ (𝑛 − 𝑘 + 1) = 𝑛! (𝑛−𝑘)! 通 りとなるが、𝑘 個を取り出す順番にはよらないので、最終的な値は 𝐶 𝑛 𝑘 = 𝑛! (𝑛−𝑘)!𝑘! 通りとなる。 (2-6-1)式の 𝑐 𝑘 (𝑛) は(2-6-2)式の 𝐶 𝑛 𝑘 に対応するものであり、 (2-6-1)式が 𝑐 𝑘 (𝑛) = 𝐶 𝑛 𝑘 = 𝑛! (𝑛−𝑘)!𝑘! として実際に成り立つことは 0! ≡ 1 に注意して以下のように示される。 𝐶 𝑛+1 0 = (𝑛 + 1)! (𝑛 + 1)! 0! = 1, 𝐶 𝑛 0 = 𝑛! 𝑛! 0! = 1,⁡ ⁡ ⁡ 𝐶 𝑛+1 𝑛+1 = (𝑛 + 1)! 0! (𝑛 + 1)! = 1, 𝐶 𝑛 𝑛 = 𝑛! 0!𝑛! = 1 𝐶 𝑛+1 𝑘 = (𝑛 + 1)! (𝑛 + 1 − 𝑘)!𝑘! = (𝑛 + 1)𝑛! (𝑛 − 𝑘 + 1)! 𝑘! = {(𝑛 − 𝑘 + 1) + 𝑘}𝑛! (𝑛 − 𝑘 + 1)! 𝑘! = 𝑛! (𝑛 − 𝑘)! 𝑘! + 𝑛! (𝑛 − 𝑘 + 1)! (𝑘 − 1)! = 𝐶 𝑛 𝑘 + 𝐶 𝑛 𝑘−1 ⁡ ⁡ ⁡ ∎ 【2-7】付録 2:総和記号 数列の総和を示す記号を総和記号といいギリシャ文字の大文字のΣ(シグマ)で表す。 通常以下のように ∑𝑎𝑖 ≡ 𝑎1 + 𝑎2 + ⋯ + 𝑎𝑛 𝑛 𝑖=1 を意味する。𝑎1 + 𝑎2 + ⋯ + 𝑎𝑛 の表記は具体的ではあるが、式中で頻繁に出てくると冗長で式全体 の可読性を損なうため、このようなコンパクトな表記法が存在する。慣れると式の見通しが良くな りとても便利(かつ、めっちゃ強力)なので、ぜひ慣れて頂きたい。本講座内でもよく使われる。 総和記号の主な性質をあげた。比較的複雑な式の場合、これらを駆使して式変形が行われる。 (i) 線形性 ∑(𝑎𝑖 + 𝑏𝑖 ) = 𝑛 𝑖=1 ∑𝑎𝑖 𝑛 𝑖=1 + ∑ 𝑏𝑖 𝑛 𝑖=1 ,⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∑𝑘𝑎𝑖 = 𝑛 𝑖=1 𝑘 ∑ 𝑎𝑖 𝑛 𝑖=1 (ii) 和の順番 基本的には内側から順に和を取る。以下はその例で ∑∑𝑎𝑗 = ∑(𝑎1 + 𝑎2 + ⋯ + 𝑎𝑖 ) 𝑛 𝑖=1 𝑖 𝑗=1 𝑛 𝑖=1 = (𝑎1 ) + (𝑎1 + 𝑎2 ) + (𝑎1 + 𝑎2 + 𝑎3 ) + ⋯+ (𝑎1 + 𝑎2 + ⋯ + 𝑎𝑛 )
  25. 【第 2 講】初等関数 22 (iii) 多重和の交換(和の順番の入れ替え) ((ii) 和の順番 の例のように添字の範囲に依存性がある等の場合を除き) 添字が独立している場合(有限和では)和の順番に依らない。

    ∑∑ 𝑎𝑖𝑗 𝑚 𝑗=1 𝑛 𝑖=1 = ∑ ∑𝑎𝑖𝑗 𝑛 𝑖=1 𝑚 𝑗=1 例)以下の 2 式は等しい ∑∑ 𝑎𝑖𝑗 3 𝑗=1 2 𝑖=1 = ∑(𝑎𝑖1 + 𝑎𝑖2 + 𝑎𝑖3 ) = (𝑎11 + 𝑎12 + 𝑎13 ) 2 𝑖=1 + (𝑎21 + 𝑎22 + 𝑎23 ) ∑∑ 𝑎𝑖𝑗 2 𝑖=1 3 𝑗=1 = ∑(𝑎1𝑗 + 𝑎2𝑗 ) = (𝑎11 + 𝑎21 ) 3 𝑗=1 + (𝑎12 + 𝑎22 ) + (𝑎13 + 𝑎23 ) 応用)添字の範囲が共通な場合など、一つの総和記号に複数の添字をまとめる略記法 ∑ 𝑎𝑖𝑗 𝑛 𝑖,𝑗=1 ≡ ∑ ∑𝑎𝑖𝑗 𝑛 𝑗=1 𝑛 𝑖=1 (iv) 和の対象の分解・結合 乗法の分配則:(𝑎 + 𝑏)(𝑐 + 𝑑) = 𝑎𝑐 + 𝑎𝑑 + 𝑏𝑐 + 𝑏𝑑 に基づく ∑𝑎𝑖 ∑𝑏𝑗 𝑚 𝑗=1 𝑛 𝑖=1 = ∑∑𝑎𝑖 𝑏𝑗 𝑚 𝑗=1 𝑛 𝑖=1 例)以下の 2 式は等しい ∑ 𝑎𝑖 ∑ 𝑏𝑗 3 𝑗=1 2 𝑖=1 = (𝑎1 + 𝑎2 )(𝑏1 + 𝑏2 + 𝑏3 ) = 𝑎1 𝑏1 + 𝑎1 𝑏2 + 𝑎1 𝑏3 + 𝑎2 𝑏1 + 𝑎2 𝑏2 + 𝑎2 𝑏3 ∑ ∑𝑎𝑖 𝑏𝑗 3 𝑗=1 2 𝑖=1 = ∑(𝑎𝑖 𝑏1 + 𝑎𝑖 𝑏2 + 𝑎𝑖 𝑏3 ) = 2 𝑖=1 𝑎1 𝑏1 + 𝑎1 𝑏2 + 𝑎1 𝑏3 + 𝑎2 𝑏1 + 𝑎2 𝑏2 + 𝑎2 𝑏3 【2-8】付録3:𝐬𝐢𝐧⁡𝜽/𝜽 → 𝟏⁡ (𝜽 → 𝟎) の証明 0 < 𝜃 < 1 の時に sin𝜃 𝜃 → 1⁡ (𝜃 → 0) となることを示す。 図は |𝑂𝐴 ̅̅̅̅| = |𝑂𝐵 ̅̅̅̅| = 1 内角 𝜃 の扇型𝑂𝐴𝐵 で、𝐵 から 𝑂𝐴 ̅̅̅̅ に下ろした垂線の足を 𝐷、𝐴 から伸ばした接線と 𝑂𝐵 ̅̅̅̅ を伸ばした直線との交点を𝐶とする。 図より |𝐵𝐷 ̅̅̅̅| = sin𝜃、|𝐶𝐴 ̅̅̅̅| = tan 𝜃 となる。 ⊿𝑂𝐴𝐵, 扇型𝑂𝐴𝐵, ⊿𝑂𝐴𝐶 の面積はそれぞれ 1 2 sin𝜃,⁡ 1 2 𝜃, 1 2 tan 𝜃 となり、図よりその大小関係は 1 2 sin 𝜃 < 1 2 𝜃 < 1 2 tan𝜃 となる。これにより sin 𝜃 < 𝜃 および 𝜃 < sin𝜃 cos𝜃 がいえて、これからさらに cos 𝜃 < sin𝜃 𝜃 < 1 がいえ、𝜃 → 0 のとき cos 𝜃 → 1 と、はさみうちの原理より sin 𝜃 𝜃 → 1 となる。∎ またこれにより cos 𝜃 → 1, sin 𝜃 → 𝜃⁡ ⁡ (𝜃 → 0) となることがいえる。
  26. 【第 2 講】初等関数 23 【2-9】付録 4:三角関数の各公式の証明 ◦加法定理(2-3-1)式の証明 【証明】 図のように単位円上の 2

    点 A,B を𝑥 軸からのなす角が 𝛼, 𝛽 となるように とると、それぞれの座標値は 𝐴(cos 𝛼, sin𝛼),𝐵(cos 𝛽, sin𝛽) となる。 𝐴𝐵 ̅̅̅̅の長さの 2 乗は余弦定理により |𝐴𝐵 ̅̅̅̅|2 = |𝑂𝐴 ̅̅̅̅|2 + |𝑂𝐵 ̅̅̅̅|2 − 2|𝑂𝐴 ̅̅̅̅||𝑂𝐵 ̅̅̅̅| cos(𝛼 − 𝛽) = 1 + 1 − 2cos(𝛼 − 𝛽) = 2(1 − cos(𝛼 − 𝛽)) 一方、座標値によっても求められ |𝐴𝐵 ̅̅̅̅|2 = (cos 𝛼 − cos 𝛽)2 + (sin𝛼 − sin 𝛽)2 = cos2 𝛼 + sin2 𝛼 + cos2 𝛽 + sin2 𝛽 ⁡ ⁡ ⁡ −2cos 𝛼 cos 𝛽 − 2 sin𝛼 sin𝛽 = 2{1 − (cos 𝛼 cos 𝛽 + sin𝛼 sin𝛽)} ∴ cos(𝛼 − 𝛽) = cos 𝛼 cos 𝛽 + sin 𝛼 sin 𝛽⁡ (#1) (#1)式より cos(𝛼 + 𝛽) = cos{𝛼 − (−𝛽)} = cos 𝛼 cos(−𝛽) + sin𝛼 sin(−𝛽) = cos 𝛼 cos 𝛽 − sin𝛼 sin𝛽⁡ ⁡ (#2) 基本性質 cos (𝜋 2 − 𝜃) = sin𝜃 および (#1)式より sin(𝛼 + 𝛽) = cos { 𝜋 2 − (𝛼 + 𝛽)} = cos {( 𝜋 2 − 𝛼) − 𝛽} = cos ( 𝜋 2 − 𝛼)cos 𝛽 + sin( 𝜋 2 − 𝛼) sin𝛽 = sin𝛼 cos 𝛽 + cos 𝛼 sin𝛽⁡ ⁡ ⁡ (#3) (#3)式より sin(𝛼 − 𝛽) = sin{𝛼 + (−𝛽)} = sin𝛼 cos(−𝛽) + cos 𝛼 sin(−𝛽) = sin𝛼 cos 𝛽 − cos 𝛼 sin𝛽⁡ ⁡ ⁡ (#4) (#1),(#2),(#3),(#4)式より tan(𝛼 ± 𝛽) = sin(𝛼 ± 𝛽) cos(𝛼 ± 𝛽) = sin𝛼 cos 𝛽 ± cos 𝛼 sin𝛽 cos 𝛼 cos 𝛽 ∓ sin𝛼 sin𝛽 = tan𝛼 ± tan𝛽 1 ∓ tan 𝛼 tan𝛽 ⁡ ⁡ ⁡ #(5) 以上、(#1),(#2),(#3),(#4),(#5)式より(2-3-1)式は示された。∎
  27. 【第 2 講】初等関数 24 ◦倍角の公式(2-3-2)式の証明 【証明】 加法定理(2-3-1)において、𝛽 = 𝛼 とする。

    sin2𝛼 = sin𝛼 cos 𝛼 + cos 𝛼 sin𝛼 = 2 sin𝛼 cos 𝛼⁡ ⁡ ⁡ (#1) sin2 𝛼 + cos2 𝛼 = 1 も用いて cos 2α = cos 𝛼 cos 𝛼 − sin 𝛼 sin 𝛼 = cos2 𝛼 − sin2 𝛼 = 1 − 2 sin2 𝛼 = 2 cos2 𝛼 − 1⁡ ⁡ ⁡ (#2) tan2𝛼 = tan𝛼 + tan𝛼 1 − tan 𝛼 tan𝛼 = 2tan 𝛼 1 − tan2 𝛼 ⁡ ⁡ ⁡ (#3) 以上、(#1),(#2),(#3)式より(2-3-2)式は示された。∎ ◦半角の公式(2-3-3)式の証明 【証明】 倍角の公式 cos 2𝛼 = 1 − 2 sin2 𝛼 = 2 cos2 𝛼 − 1 において、α → α/2 に置き換えると cos 𝛼 = 1 − 2 sin2 𝛼 2 , cos 𝛼 = 2cos2 𝛼 2 − 1 それぞれ整理して sin2 𝛼 2 = 1 − cos 𝛼 2 , cos2 𝛼 2 = 1 + cos 𝛼 2 ⁡ ⁡ ⁡ (#1) この(#1)式を辺々割ると tan2 𝛼 2 = sin2 𝛼 2 cos2 𝛼 2 = 1 − cos 𝛼 1 + cos 𝛼 ⁡ ⁡ ⁡ (#2) 以上、(#1),(#2)より(2-3-3)式は示された。∎
  28. 【第 2 講】初等関数 25 ◦積和の公式(2-3-4)の証明 【証明】 加法定理 sin(𝛼 + 𝛽)

    = sin𝛼 cos 𝛽 + cos 𝛼 sin𝛽,⁡ ⁡ ⁡ sin(𝛼 − 𝛽) = sin𝛼 cos 𝛽 − cos 𝛼 sin 𝛽 を 辺々足すと sin(α + β) + sin(𝛼 − 𝛽) = 2 sin𝛼 cos 𝛽 ∴ sin𝛼 cos 𝛽 = 1 2 {sin(α + β) + sin(𝛼 − 𝛽)}⁡ ⁡ ⁡ (#1) 加法定理 cos(𝛼 + 𝛽) = cos 𝛼 cos𝛽 − sin𝛼 sin𝛽,⁡ ⁡ ⁡ cos(𝛼 − 𝛽) = cos 𝛼 𝑐𝑜𝑠𝛽 + sin𝛼 sin𝛽 を 辺々足すと cos(𝛼 + 𝛽) + cos(𝛼 − 𝛽) = 2 cos 𝛼 cos 𝛽 ∴ cos 𝛼 cos 𝛽 = 1 2 {cos(𝛼 + 𝛽) + cos(𝛼 − 𝛽)}⁡ ⁡ ⁡ (#2) 同様に辺々引くと cos(𝛼 + 𝛽) − cos(𝛼 − 𝛽) = −2sin 𝛼 sin 𝛽 ∴ sin𝛼 sin𝛽 = − 1 2 {cos(𝛼 + 𝛽) − cos(𝛼 − 𝛽)}⁡ ⁡ ⁡ (#3) 以上、(#1),(#2),(#3)より (2-3-4)式は示された。∎ ◦和積の公式(2-3-5)の証明 【証明】 積和の公式 sin𝛼 cos 𝛽 = 1 2 {sin(α + β) + sin(𝛼 − 𝛽)} に、α = 𝑥+𝑦 2 , β = 𝑥−𝑦 2 を代入すると sin 𝑥 + 𝑦 2 cos 𝑥 − 𝑦 2 = 1 2 {sin( 𝑥 + 𝑦 2 + 𝑥 − 𝑦 2 ) + sin( 𝑥 + 𝑦 2 − 𝑥 − 𝑦 2 )} = 1 2 (sin𝑥 + sin𝑦) ∴⁡ sin𝑥 + sin 𝑦 = 2 sin 𝑥 + 𝑦 2 cos 𝑥 − 𝑦 2 ⁡ ⁡ ⁡ (#1) 同様に α = 𝑥−𝑦 2 , β = 𝑥+𝑦 2 を代入すると sin 𝑥 − 𝑦 2 cos 𝑥 + 𝑦 2 = 1 2 {sin( 𝑥 − 𝑦 2 + 𝑥 + 𝑦 2 ) + sin( 𝑥 − 𝑦 2 − 𝑥 + 𝑦 2 )} = 1 2 (sin𝑥 + sin(−𝑦)) ∴⁡ sin𝑥 − sin 𝑦 = 2 cos 𝑥 + 𝑦 2 sin 𝑥 − 𝑦 2 ⁡ ⁡ ⁡ (#2) 積和の公式 cos 𝛼 cos 𝛽 = 1 2 {cos(α + β) + cos(𝛼 − 𝛽)} に、α = 𝑥+𝑦 2 , β = 𝑥−𝑦 2 を代入すると cos 𝑥 + 𝑦 2 cos 𝑥 − 𝑦 2 = 1 2 {cos( 𝑥 + 𝑦 2 + 𝑥 − 𝑦 2 ) + cos ( 𝑥 + 𝑦 2 − 𝑥 − 𝑦 2 )} = 1 2 (cos 𝑥 + cos 𝑦) ∴⁡ cos 𝑥 + cos 𝑦 = 2cos 𝑥 + 𝑦 2 cos 𝑥 − 𝑦 2 ⁡ ⁡ ⁡ (#3) 積和の公式 sin𝛼 sin𝛽 = − 1 2 {cos(α + β) − cos(𝛼 − 𝛽)} に、α = 𝑥+𝑦 2 , β = 𝑥−𝑦 2 を代入すると sin 𝑥 + 𝑦 2 sin 𝑥 − 𝑦 2 = − 1 2 {cos( 𝑥 + 𝑦 2 + 𝑥 − 𝑦 2 ) − cos ( 𝑥 + 𝑦 2 − 𝑥 − 𝑦 2 )} = − 1 2 (cos 𝑥 − cos 𝑦) ∴⁡ cos 𝑥 − cos 𝑦 = −2sin 𝑥 + 𝑦 2 sin 𝑥 − 𝑦 2 ⁡ ⁡ ⁡ (#4) 以上、(#1),(#2),(#3),(#4)により(2-3-5)式は示された。∎
  29. 【第 2 講】初等関数 26 ◦合成の公式(2-3-6)の証明 【証明】 𝑎 sin 𝜃 +

    𝑏 cos 𝜃 = √𝑎2 + 𝑏2( 𝑎 √𝑎2 + 𝑏2 sin𝜃 + 𝑏 √𝑎2 + 𝑏2 cos 𝜃) となるが、( 𝑎 √𝑎2+𝑏2 ) 2 + ( 𝑏 √𝑎2+𝑏2 ) 2 = 1 なので、ある角 𝛼, 𝛽⁡ (−𝜋 ≤ α, β ≤ 𝜋)を用いて 𝑎 √𝑎2 + 𝑏2 = cos 𝛼 , 𝑏 √𝑎2 + 𝑏2 = sin𝛼 ⁡ または⁡ 𝑎 √𝑎2 + 𝑏2 = sin𝛽 , 𝑏 √𝑎2 + 𝑏2 = cos 𝛽 と書くことができる。 以下、加法定理を用いると 前者の場合 𝑎 sin𝜃 + 𝑏 cos 𝜃 = √𝑎2 + 𝑏2(cos 𝛼 sin𝜃 + sin 𝛼 cos 𝜃) = √𝑎2 + 𝑏2 sin(𝜃 + 𝛼) 後者の場合 𝑎 sin𝜃 + 𝑏 cos 𝜃 = √𝑎2 + 𝑏2(sin𝛽 sin𝜃 + cos 𝛽 cos 𝜃) = √𝑎2 + 𝑏2 cos(𝜃 − 𝛽) となる。以上により(2-3-6)式は示された。∎
  30. 【第 3 講】ベクトル 27 【第 3 講】ベクトル 【3-1】はじめに ベクトルは、言うまでもなく理学・工学あらゆる分野で応用されており、その性質を理解し使い こなせることが求められる。また幾何ベクトルとしてのベクトルだけでなく、抽象化することで

    他にもさまざまなモノがベクトルとして認識され、ベクトルで得られた様々な知見が応用されて いる。ベクトルの概念はもともと線形性16を持っており、行列と共に線形代数の基礎をなし、応 用範囲はさらに広がっている。 本講では、まず幾何ベクトルの性質を振り返り、抽象化の結果ベクトルとして仲間入りした例を 紹介、またベクトルの線形性にも着目しながら線形代数の基礎の基礎を学んでいく。 【3-2】ベクトルがもつ性質 [3-2-1] ベクトル自体がもつ性質 幾何ベクトルとは、平面あるいは空間内の「大きさ」と「向き」を持った量とされ、 始点 𝑃 から終点 𝑄 へ向かう「有向線分」𝑃𝑄 ⃗⃗⃗⃗⃗ として定義された。また互いに大きさと向きが 等しい(つまり平行移動して一致する)ベクトルは同一視されることから、始点や終点を省略し た 𝑎 = 𝑃𝑄 ⃗⃗⃗⃗⃗ などとも表記していた。 これから幾何ベクトル以外にもベクトルの概念を広げていくので、ベクトルを表す記号を 𝒂 の ように太文字で書き、以降特に必要のない限り、統一して用いることとする。 幾何ベクトルに対し、以下のような演算:加法とスカラー積が定義される。 ・加法:ベクトル 𝒂 の終点に、加えるベクトル 𝒃 の始点を一致 させるように平行移動させたとき、 𝒂 の始点から 𝒃 の終点に向かう ベクトルとして定義され、𝒂 + 𝒃 と表す。 ・スカラー積:ベクトル 𝒂 の大きさを 𝑘 倍(実数)したものとなる。 𝑘 < 0 の場合:逆向き、𝑘 = 0 の場合:零ベクトルとなる。 加法:𝒂 + 𝒃 スカラー積:𝒂 → 𝑘𝒂 当たり前過ぎて意識しないが、この加法とスカラー積を任意のベクトルに対して行った結果がまた ベクトルとなるという閉じた演算になっている点が重要となる。 加法には以下の性質がある事が図により示される。 16 例:関数𝑓(𝑥)が 𝑓(𝑥 + 𝑦) = 𝑓(𝑥) + 𝑓(𝑦), 𝑓(𝑘𝑥) = 𝑘𝑓(𝑥) という性質を持つとき、線形であるという
  31. 【第 3 講】ベクトル 28 交換則 結合則 零ベクトルの存在 逆ベクトルの存在 𝒂 +

    𝒃 = 𝒃 + 𝒂 (𝒂 + 𝒃) + 𝒄 = 𝒂 + (𝒃 + 𝒄) 𝒂 + 𝟎 = 𝒂 𝒂 + (−𝒂) = 𝟎 またスカラー積には以下の性質がある事が下図により示される。 これらをまとめた結果が以下となる。 •幾何ベクトルの性質 加法 分配則 (i) 𝒂 + 𝒃 = 𝒃 + 𝒂 (交換則) 𝑘(𝒂 + 𝒃) = 𝑘𝒂 + 𝑘𝒃 (ii) (𝒂 + 𝒃) + 𝒄 = 𝒂 + (𝒃 + 𝒄) (結合則) (iii) 𝒂 + 𝟎 = 𝒂 (零ベクトルの存在) (iv) 𝒂 + (−𝒂) = 𝟎 (逆ベクトルの存在) (3 − 2 − 1) スカラー積 (v) 𝑘(𝒂 + 𝒃) = 𝑘𝒂 + 𝑘𝒃 (分配則) [3-2-2] ベクトルの組がもつ性質 •線形結合(または一次結合)の定義 ベクトルの組 𝒂1 , 𝒂2 , ⋯, 𝒂𝑚 とスカラー 𝑘1 , 𝑘2 , ⋯ , 𝑘𝑚 において、以下のようなスカラー積された ベクトルの和をこれらのベクトルの(𝑘1 , 𝑘2 , ⋯, 𝑘𝑚 ⁡ を係数とする)線形結合(一次結合)とい う。 𝑘1 𝒂1 + 𝑘2 𝒂2 + ⋯+ 𝑘𝑚 𝒂𝑚 (3 − 2 − 2) 例として 3 次元空間内で考えてみる。図は 3 次元 空間における 2 本のベクトル 𝒂1 ,𝒂2 での、 係数 𝑘1 , 𝑘2 による線形結合を示している。 図をみると、𝒂1 ,𝒂2 が「乗っている」平面上に 𝑘1 𝒂1 , 𝑘2 𝒂2 , 𝑘1 𝒂1 + 𝑘2 𝒂2 の各ベクトルが全て同様 に「乗っている」ことが直観的に分かる。
  32. 【第 3 講】ベクトル 29 また係数 𝑘1 , 𝑘2 の値を連続的に変化させていけば、線形結合されたベクトル 𝑘1

    𝒂1 + 𝑘2 𝒂2 が その平面上の全ての点を「指しそうだ」という事も見て取れる。この場合ベクトル 𝒂1 , 𝒂2 が 「張る」平面という表現をする。 ここでもう一本のベクトル 𝒂3 を加えてみる。 上図の左側では 𝒂3 は 𝒂1 , 𝒂2 が張る平面上にあり、右側では平面上にない向きをもつとする。 新たな線形結合 𝑘1 𝒂1 + 𝑘2 𝒂2 + 𝑘3 𝒂3 は左側と右側で明らかに異なる結果となる。 左側では、ベクトル 𝒂3 は 𝒂1 , 𝒂2 の線形結合で表され(𝒂3 = 𝑘1 𝒂1 + 𝑘2 𝒂2 となる、少なくとも どちらかは 0 でない 𝑘1 , 𝑘2 が存在する) 、3 本のベクトルは 𝒂3 が加わる前と同じ平面を張る。 右側では、ベクトル 𝒂3 は𝒂1 , 𝒂2 の線形結合で表すことができず(𝒂3 = 𝑘1 𝒂1 + 𝑘2 𝒂2 となる 𝑘1 , 𝑘2 が存在しない) 、3 本のベクトルは 𝒂3 が加わる前と異なり 3 次元空間を張ることになる。 この違いを以下のように定式化する。 •線形独立と線形従属(または一次独立、一次従属) あるベクトルの組 𝒂1 , 𝒂2 , ⋯, 𝒂𝑚 に対して、スカラー 𝑐1 , 𝑐2 , ⋯, 𝑐𝑚 を用いて 𝑐1 𝒂1 + 𝑐2 𝒂2 + ⋯+ 𝑐𝑚 𝒂𝑚 = 𝟎 (3 − 2 − 3) という式を考えると、この式は 𝑐1 = 𝑐2 = ⋯ = 𝑐𝑚 = 0 (3 − 2 − 4) という自明な解を持つが、(3-2-3)式が ・唯一この自明な解(3-2-4)しか持たない場合: これらのベクトルの組は線形独立(一次独立)であるという。 ・そうでない場合(他に解をもつ場合) : これらのベクトルの組は線形従属(一次従属)であるという。 定義よりベクトルの組の中に零ベクトルが一つでもあると線形従属となることに注意。 線形結合の例であげた 3 本のベクトル 𝒂1 ,𝒂2 , 𝒂3 について、このことを確認してみよう。 まずこの例の 𝒂1 , 𝒂2 は線形独立であることがわかる。もし線形従属なら、𝑐1 𝒂1 + 𝑐2 𝒂2 = 𝟎 の式 は、𝑐1 , 𝑐2 の少なくともどちらかは 0 でない事になり、これは 𝒂1 = − 𝑐2 𝑐1 𝒂2 または 𝒂2 = − 𝑐1 𝑐2 𝒂1 と書けることを意味している。これでは「平面」を張ることはできないので、𝒂1 , 𝒂2 は線形独立 である。これに 𝒂3 を加えた場合、次のようになる。
  33. 【第 3 講】ベクトル 30 左側の例では、少なくともどちらかは 0 でない 𝑘1 , 𝑘2

    を用いて 𝒂3 = 𝑘1 𝒂1 + 𝑘2 𝒂2 と表すこと ができた。これは 𝑘1 𝒂1 + 𝑘2 𝒂2 − 𝒂3 = 𝟎 と書けるので、(3-2-3)式が c1 = 𝑘1 , 𝑐2 = 𝑘2 , 𝑐3 = −1 という解を持つことを意味している。従って左側の例は線形従属となる。 右側の例で、𝑐1 𝒂1 + 𝑐2 𝒂2 + 𝑐3 𝒂3 = 𝟎 を考える。もし 𝑐3 ≠ 0 なら、𝒂3 = −𝑐1 𝑐3 𝒂1 − 𝑐2 𝑐3 𝒂2 と書け、 𝒂3 が 𝒂1 , 𝒂2 の線形結合で表せないことに矛盾、従って 𝑐3 = 0 となり、𝑐1 𝒂1 + 𝑐2 𝒂2 = 𝟎 を得る が、𝒂1 ,𝒂2 は線形独立だったので 𝑐1 = 𝑐2 = 0 となる。従って右側の例は線形独立となる。 •基底、次元、座標系 上記の例のように線形独立なベクトルの組は、線形結合により2本なら「平面」を、3 本なら 「空間」を張る。この線形独立なベクトルの組が「平面」や「空間」上の任意のベクトルを線形 結合で表せるとき、 「平面」や「空間」の基底と呼ぶ。この線形結合での表し方は一意となる。 ・線形独立なベクトルの組によるベクトルの線形結合での表し方は一意 (3 − 2 − 5) ∵ 𝒂 = 𝑐1 𝒂1 + ⋯ + 𝑐𝑛 𝒂𝑛 = 𝑐1 ′𝒂1 + ⋯ + 𝑐𝑛 ′ 𝒂𝑛 のとき (𝑐1 − 𝑐1 ′)𝒂1 + ⋯ + (𝑐n − 𝑐𝑛 ′ )𝒂𝑛 = 𝟎 となり 𝒂1 ,⋯ , 𝒂𝑛 は線形独立なので 𝑐1 − 𝑐1 ′ = 0, ⋯ , 𝑐𝑛 − 𝑐𝑛 ′ = 0 ∴ 𝑐1 ′ = 𝑐1 , ⋯ , 𝑐𝑛 ′ = 𝑐𝑛 がいえる。∎ また張られる「平面」や「空間」に対して基底のとり方は無数にあるが、どのようなとり方をし てもその数は同じであり、この数を次元という。上記は 4 次元以上の高次元でも成り立つ。 n次元空間の各点を指すベクトルを基底の線形結合で表すとその係数は一意となるので、この係 数の組を用いて各点を表すことができる。これを座標系といい、その係数の組を座標値という。 ここまで幾何ベクトルの場合、暗に直交座標系を張れることを前提としてきた。例えば平面の場 合、𝒆𝑥 = (1,0), 𝒆𝑦 = (0,1) のような自然な直交座標系をなす基底を選ぶことができる。このよう な基底を標準基底(あるいは正規直交基底)という。 【3-3】内積 [3-3-1] 定義 ベクトル 𝒂 = ∑ 𝑎𝑖 𝒆𝑖 𝑛 𝑖=1 , 𝒃 = ∑ 𝑏𝑗 𝒆𝑗 𝑛 𝑗=1 (𝒆𝑖 は標準基底)において17 𝒂 ⋅ 𝒃 ≡ ∑ 𝑎𝑖 𝑏𝑖 𝑛 𝑖=1 (3 − 3 − 1) となるスカラー値をベクトルの(標準)内積という。 (※なお本講ではベクトルの成分が実数で ある実ベクトルのみを取り扱う。 ) 自身との内積の値が 𝒂 ⋅ 𝒂 = ∑ 𝑎𝑖 2 𝑛 𝑖=1 ≥ 0 であり、0 になるのは 𝒂 = 𝟎 の時のみとなる事よりベ クトルのノルム(大きさ)を以下のように定義する。 17 (x,y)でなく(1,2)で表す。初見で分かりにくい場合は、n を 2 や 3 として総和を展開してみよう。
  34. 【第 3 講】ベクトル 31 ‖𝒂‖ ≡ √𝒂 ⋅ 𝒂⁡ ⁡

    ⁡ ⁡ (‖𝒂‖ = 0⁡ ⇔ ⁡ 𝒂 = 𝟎) (3 − 3 − 2) また標準基底同士の内積は 𝒆𝑖 ⋅ 𝒆𝑗 = 𝛿𝑖𝑗 (3 − 3 − 3) となる18。ここで 𝛿𝑖𝑗 はクロネッカーのデルタと呼ばれる記号で以下のように定義される。 𝛿𝑖𝑗 = { 1⁡ ⁡ 𝑖𝑓⁡ 𝑖 = 𝑗 0⁡ ⁡ 𝑖𝑓⁡ 𝑖 ≠ 𝑗 (3 − 3 − 4) これらより、ベクトル 𝒂 = ∑ 𝑎𝑖 𝒆𝑖 𝑛 𝑖=1 , 𝒃 = ∑ 𝑏𝑗 𝒆𝑗 𝑛 𝑗=1 の内積は 𝒂 ⋅ 𝒃 = (∑ 𝑎𝑖 𝒆𝑖 𝑛 𝑖=1 ) ⋅ (∑𝑏𝑗 𝒆𝑗 𝑛 𝑗=1 ) = ∑ 𝑎𝑖 𝑏𝑗 𝒆𝑖 ⋅ 𝒆𝑗 𝑛 𝑖,𝑗=1 = ∑ 𝑎𝑖 𝑏𝑗 𝛿𝑖𝑗 𝑛 𝑖,𝑗=1 = ∑𝑎𝑖 𝑏𝑖 𝑛 𝑖=1 (3 − 3 − 5) となり当然(標準)内積の定義と一致する。またベクトルと標準基底との内積は 𝒆𝑖 ⋅ 𝒂 = 𝒆𝑖 ⋅ (∑𝑎𝑗 𝒆𝑗 𝑛 𝑗=1 ) = ∑𝑎𝑗 𝒆𝑖 ⋅ 𝒆𝑗 𝑛 𝑗=1 = ∑ 𝑎𝑗 𝛿𝑖𝑗 𝑛 𝑗 = 𝑎𝑖 ⁡ (3 − 3 − 6) となるように、ベクトルにおけるその標準基底の成分を取り出す事に相当する。 [3-3-2] 代数的性質 定義から明らかに成り立つ、以下の基本的な代数的性質がある。 (i) 𝒂 ⋅ 𝒃 = 𝒃 ⋅ 𝒂 (ii) 𝒂 ⋅ (𝒃 + 𝒄) = 𝒂 ⋅ 𝒃 + 𝒂 ⋅ 𝒄 (iii) 𝒂 ⋅ (𝑘𝒃) = 𝑘𝒂 ⋅ 𝒃 (𝑘 はスカラー値) (3 − 3 − 7) (iv) 𝒂 ⋅ 𝒂 ≥ 0 (等号は 𝒂 = 𝟎 のときのみ) (※(ii),(iii) の性質を合わせて線形性、また内積記号の左側でも成り立つことから双線形性という) [3-3-3] 幾何学的意味 幾何ベクトルにおいては、以下のような幾何学的意味をもつ。 •内積 𝒂 ⋅ 𝒃 図のように、なす角が 𝜃 のベクトル 𝒂, 𝒃 において、𝒂 − 𝒃 のノルムの 2 乗を考える。 ‖𝒂 − 𝒃‖2 = (𝒂 − 𝒃) ⋅ (𝒂 − 𝒃) = 𝒂 ⋅ 𝒂 + 𝒃 ⋅ 𝒃 − 2𝒂 ⋅ 𝒃 = ‖𝒂‖2 + ‖𝒃‖2 − 2𝒂 ⋅ 𝒃 一方、余弦定理より ‖𝒂 − 𝒃‖2 = ‖𝒂‖2 + ‖𝒃‖2 − 2‖𝒂‖‖𝒃‖cos 𝜃 両式より 𝒂 ⋅ 𝒃 = ‖𝒂‖‖𝒃‖ cos 𝜃 (3 − 3 − 8) この式より、𝟎 でないベクトル同士の内積が 0 となる場合、それらのベクトルは直交する事が 分かる。 18 むしろ、これは標準基底あるいは正規直交基底が満たすべき性質となる
  35. 【第 3 講】ベクトル 32 •円の接線の方程式 図のような、点 𝑂 を中心とした半径 𝑟0 の円に点

    𝑃0 で接する接線の方程式を考える。 この接線上の任意の点を 𝑃 とし、それぞれの位置ベクトルを 𝑂𝑃0 ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ = 𝒓0 , 𝑂𝑃 ⃗⃗⃗⃗⃗ = 𝒓 とする。このとき題意より ‖𝒓0 ‖ = 𝑟0 である。 𝒓0 はこの接線に対する法線ベクトルでもあり、 接線を表すベクトル 𝒓 − 𝒓0 と直交するので 𝒓𝟎 ⋅ (𝒓 − 𝒓𝟎 ) = 0 が成り立つ。従って 𝒓𝟎 ⋅ 𝒓 = 𝑟0 2 (3 − 3 − 9) が求める式となる。 座標系を入れて座標値で表記すると、点 𝑂 を原点として 点 𝑃(𝑥, 𝑦), 𝑃0 (𝑥0 , 𝑦0 ) とすると 𝑥0 𝑥 + 𝑦0 𝑦 = 𝑟0 2 となる。 •球面の接平面の方程式 また上記はそのまま球面に接する接平面の方程式に拡張される。 すなわち上記において、円→球面、接線→接平面に 読み替えれば、そのまま成立する事がわかる(確かめよう) 。 座標値では、点 𝑃(𝑥, 𝑦), 𝑃0 (𝑥0 , 𝑦0 ) → 𝑃(𝑥, 𝑦, 𝑧), 𝑃0 (𝑥0 , 𝑦0 , 𝑧0 ) と読み替えることになり、 𝑥0 𝑥 + 𝑦0 𝑦 + 𝑧0 𝑧 = 𝑟0 2 となる。 点 𝑂, 𝑃0 , 𝑃 を含む平面で切断すると、円と接線の関係になる(部分空間)からこのような事がで きるのだが、もう一つ重要なことはベクトルの式が座標系によらずに成り立つからである。 【3-4】抽象化されたベクトルの概念と例 これまで幾何ベクトルの性質を振り返ってきた。線形独立性や基底などのベクトルの組が持つ重 要な性質は、(3-2-1)式にまとめられているような和とスカラー積の性質から導かれていること が分かる。逆に和とスカラー積が定義され、これらの性質を満たせば、線形独立性なども持つこ とになる。そこで (3-2-1)式の性質に、スカラー積の性質として (vi) (𝑘 + 𝑙)𝒂 = 𝑘𝒂 + 𝑙𝒂 (分配則) (vii) 𝑘(𝑙𝒂) = (𝑘𝑙)𝒂 (結合則) (viii) 1𝒂 = 𝒂 (単位元) を加え、これらを公理として位置づけ、この性質を満たす(かつ演算の結果が閉じる)和とスカラ
  36. 【第 3 講】ベクトル 33 ー積を定義できる対象をベクトルとみなすことで、ベクトルの概念が広げられる。ベクトルの集合 のことをベクトル空間といい、位置づけた公理をベクトル空間の公理という。 また内積は、ベクトルの大きさやベクトル間の角度に関わる量であった。これも同様に内積の性質 (3-3-7)式を公理とし、その性質を満たすような、上記のベクトル空間に自然に導入できる内積を 定義して用いることとなる。内積が導入されたベクトル空間を計量ベクトル空間という。 拡張されたベクトル(ベクトル空間)の例をあげる。各公理を満たすことの確認は読者に任せる。

    •例1 n次元実数ベクトル空間:ℝn (実数を n 個組にしたもの:行列でのベクトル) ベクトル 𝒂 = [ 𝑎1 𝑎2 ⋮ 𝑎𝑛 ], 𝒃 = [ 𝑏1 𝑏2 ⋮ 𝑏𝑛 ], スカラー 𝑘 ∈ ℝ に対して 和 𝒂 + 𝒃 = [ 𝑎1 𝑎2 ⋮ 𝑎𝑛 ] + [ 𝑏1 𝑏2 ⋮ 𝑏𝑛 ] ≡ [ 𝑎1 + 𝑏1 𝑎2 + 𝑏2 ⋮ 𝑎𝑛 + 𝑏𝑛 ] スカラー積 𝑘𝒂 = 𝑘 [ 𝑎1 𝑎2 ⋮ 𝑎𝑛 ] ≡ [ 𝑘𝑎1 𝑘𝑎2 ⋮ 𝑘𝑎𝑛 ] と定義することでベクトル空間の公理を満たす。ベクトルの成分を縦に並べたものである。 標準基底 𝒆1 = [ 1 0 ⋮ 0 ] , 𝒆2 = [ 0 1 ⋮ 0 ], ⋯ , 𝒆𝑛 = [ 0 0 ⋮ 1 ] 内積 𝒂 ⋅ 𝒃 = 𝑎1 𝑏1 + 𝑎2 𝑏2 + ⋯𝑎𝑛 𝑏𝑛 も自然に定められる。 •例2 複素数の集合 ℂ 複素平面上で複素数の和はベクトルの和のような性質をもっていた。 ベクトル 𝒂 = 𝑎1 + 𝑖𝑎2 , 𝒃 = 𝑏1 + 𝑖𝑏2 , スカラー 𝑘 ∈ ℝ に対して 和 𝒂 + 𝒃 = (𝑎1 + 𝑖𝑎2 ) + (𝑏1 + 𝑖𝑏2 ) ≡ (𝑎1 + 𝑏1 ) + 𝑖(𝑎2 + 𝑏2 ) スカラー積 𝑘𝒂 = 𝑘(𝑎1 + 𝑖𝑎2 ) ≡ 𝑘𝑎1 + 𝑖⁡ 𝑘𝑎2 と定義することでベクトル空間の公理を満たす。 基底 𝒆1 = 1, 𝒆2 = 𝑖 内積 𝒂 ⋅ 𝒃 ≡ 1 2 (𝒂𝒃 ̅ + 𝒃𝒂 ̅) = 1 2 {(𝑎1 + 𝑖𝑎2 )(𝑏1 − 𝑖𝑏2 ) + (𝑏1 + 𝑖𝑏2 )(𝑎1 − 𝑖𝑎2 )} = 𝑎1 𝑏1 + 𝑎2 𝑏2 と定める。 (注:本講では内積の値も実数としたいので、このように定義した。複素数値を許す場合は 通常 𝒂 ⋅ 𝒃 ≡ 𝒂𝒃 ̅ と定義される。その場合、内積の性質も複素数に拡張される。 ) •例3[▼B] 1変数実数値関数の集合(少し高度な例) 和 (𝑓 + 𝑔)(𝑥) ≡ 𝑓(𝑥) + 𝑔(𝑥), スカラー積 (𝑘𝑓)(𝑥) ≡ 𝑘𝑓(𝑥), 内積 ∫ 𝑓(𝑥)𝑔(𝑥)𝑑𝑥 と定めることでベクトル空間の公理を満たし、自然な内積として利用できる。基底として三角関 数を用いる例を、第 6 講行列 III にて応用例として取り上げる。
  37. 【第 3 講】ベクトル 34 【3-5】外積 [3-5-1] 定義19 ベクトルの外積は、3 次元でのみ定義されるものであり、成分で表すと以下のようになる。 𝒂

    = 𝑎1 𝒆1 + 𝑎2 𝒆2 + 𝑎3 𝒆3 , 𝒃 = 𝑏1 𝒆1 + 𝑏2 𝒆2 + 𝑏3 𝒆3 において (𝒆1 , 𝒆2 , 𝒆3 は標準基底) 𝒂 × 𝒃 ≡ (𝑎2 𝑏3 − 𝑎3 𝑏2 )𝒆1 + (𝑎3 𝑏1 − 𝑎1 𝑏3 )𝒆2 + (𝑎1 𝑏2 − 𝑎2 𝑏1 )𝐞3 (3 − 5 − 1) となるベクトルをベクトルの外積という(規則性を見やすくするため添字は 1,2,3 とした) 。 この定義を観察すると、成分と基底の積 𝑎𝑗 𝑏𝑘 𝒆𝑖 の添字の組が (𝑖, 𝑗, 𝑘)=(1,2,3),(2,3,1),(3,1,2) の場合が正、(1,3,2),(2,1,3),(3,2,1)の場合が負 の符号がついていることが分かる。 この正負の組は、どの2つの数字をその()内で入れ替えても互いに移り変わる。 また最初の項 (𝑎2 𝑏3 − 𝑎3 𝑏2 )𝒆1 に対して、1→2, 2→3, 3→1 とサイクリックに添字を入れ替え ると第 2 項 (𝑎3 𝑏1 − 𝑎1 𝑏3 )𝒆2 に、もう一度入れ替えると第 3 項 (𝑎1 𝑏2 − 𝑎2 𝑏1 )𝒆3 に、さらに入れ 替えると第 1 項に戻る。従って、外積の定義全体がサイクリックな添字の入れ替えで不変(入れ 替えについて対称)となることが分かる。このような規則性を活かした成分表記に大変有用 (且つ強力)な記法(Levi-Civita(レヴィ=チヴィタ)記号)があるので付録1にて紹介する。 [3-5-2] 代数的性質 定義より明らかに成り立つ、以下の基本的な代数的性質がある。 (i) 𝒂 × 𝒃 = −𝒃 × 𝒂 ∴ 𝒂 × 𝒂 = 𝟎 (ii)⁡ (𝒂 + 𝒃) × 𝒄 = 𝒂 × 𝒄 + 𝒃 × 𝒄 ⁡ (3 − 5 − 2) (iii) (𝑘𝒂) × 𝒃 = 𝑘(𝒂 × 𝒃) (𝑘 はスカラー値) また上記基本性質以外に、以下のような公式が成り立つ。ここでは公式の記載にとどめ、その証 明は付録2に掲載する。各証明は成分表記で地道に行う方法と、Levi-Civita 記号を用いて劇的に シンプル(且つ機械的)に示す方法の2種類で行う。いずれも上記定義で述べた規則性に基づく。 •スカラー三重積 𝒂 ∙ (𝒃 × 𝒄) で成り立つ公式 𝒂 ∙ (𝒃 × 𝒄) = 𝒃 ∙ (𝒄 × 𝒂) = 𝒄 ∙ (𝒂 × 𝒃) (3 − 5 − 3) •ベクトル三重積 𝒂 × (𝒃 × 𝒄) で成り立つ公式 𝒂 × (𝒃 × 𝒄) = (𝒂 ∙ 𝒄)𝒃 − (𝒂 ∙ 𝒃)𝒄 (3 − 5 − 4) •外積同士の内積 (𝒂 × 𝒃) ∙ (𝒄 × 𝒅) で成り立つ公式 (𝒂 × 𝒃) ∙ (𝒄 × 𝒅) = (𝒂 ∙ 𝒄)(𝒃 ∙ 𝒅) − (𝒂 ∙ 𝒅)(𝒃 ∙ 𝒄) (3 − 5 − 5) 19 初めて外積を学ぶ読者は幾何学的意味から入る方が分かりやすいとは思う。[3-5-3] 参照。ただし これを定義として成分表示(3-5-1)を導くには (3-5-2)(ii) を幾何学的に示す必要があり初学者には かえって難解かと思われる。
  38. 【第 3 講】ベクトル 35 [3-5-3] 幾何学的意味 幾何ベクトルにおいては、以下のような幾何学的な意味を持つ。 •外積 𝒂 ×

    𝒃 ・大きさ:ベクトルとしての 𝒂 × 𝒃 のノルムの 2 乗により、 𝒂, 𝒃 のなす角を 𝜃 とすると ‖𝒂 × 𝒃‖2 = (𝒂 × 𝒃) ∙ (𝒂 × 𝒃) = (𝒂 ∙ 𝒂)(𝒃 ∙ 𝒃) − (𝒂 ∙ 𝒃)2⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (∵ (3 − 5 − 5)) = ‖𝒂‖2‖𝒃‖2(1 − cos2 𝜃) = ‖𝒂‖2‖𝒃‖2 sin2 𝜃 ∴⁡ ‖𝒂 × 𝒃‖ = ‖𝒂‖‖𝒃‖sin 𝜃 これは、ベクトル 𝒂, 𝒃 が張る平行四辺形の面積と等しい。 ・方向:𝒂 × 𝒃 に対して、𝒂, 𝒃 とそれぞれ内積をとると 𝒂 ∙ (𝒂 × 𝒃) = 𝒃 ∙ (𝒂 × 𝒂) = 0,⁡ ⁡ ⁡ 𝒃 ∙ (𝒂 × 𝒃) = 𝒂 ∙ (𝒃 × 𝒃) = 0⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (∵ (3 − 5 − 3)) より、𝒂 × 𝒃⁡ は⁡ 𝒂,𝒃 どちらとも直交する。また定義より標準基底に対して 𝒆𝑥 × 𝒆𝑦 = 𝒆𝑧 , ⁡ ⁡ 𝒆𝑦 × 𝒆𝑧 = 𝒆𝑥 ,⁡ ⁡ ⁡ 𝒆𝑧 × 𝒆𝑥 = 𝒆𝑦 が成り立つ事より、図のように、𝒂 を 𝒃 に向けて回した時に右ねじが進む方を向く。 •スカラー三重積 𝒂 ∙ (𝒃 × 𝒄) ベクトル 𝒂 と 𝒃 × 𝒄 との内積は、そのなす角を 𝜃 とす ると ‖𝒂‖‖𝒃 × 𝒄‖ cos 𝜃 であるが、‖𝒃 × 𝒄‖ に ‖𝒂‖ cos 𝜃 を 掛けたものと見ることもでき、これはベクトル 𝒃, 𝒄 が張 る平行四辺形の面積に、ベクトル 𝒂 の高さを掛けたもの と等しい。従って、スカラー三重積の値は、3 本のベクト ルが張る平行六面体の符号付き体積と見なせる。 その符号はベクトル 𝒂 と 𝒃 × 𝒄 との向きの関係で決まり、図のようになす角 𝜃 が 𝜋/2 以下の 場合に正となり、内積の符号を表す cos 𝜃 の符号が反映されることになる。またスカラー3重積 の性質(3-5-3)式はこの幾何学的意味から向き付けに注意して成り立つことが分かる。 ベクトルの外積は、第8講 回転の表現 II で学ぶクォータニオンの積から自然に生まれたもので、 煎じ詰めるとその意味で3次元でしか定義できない20。また n 次元に拡張可能な外積に似た概念の ひとつに「外積代数」21と呼ばれるものがあるが、それに近いものを次節にて学ぶ。 20 生まれる詳細は第8講で。ちなみにクォータニオン(四元数)の次は8次元での八元数が定義でき、 7次元空間では外積的なものは定義できるそうな。 21 この節の外積(cross product)とは異なる「外積」であり、exterior product の訳語である。
  39. 【第 3 講】ベクトル 36 【3-6】n 本のベクトルが張るn次元体積 応用として n 次元空間で n

    本のベクトルが張る n 次元の体積に相当する「関数」を考える22。 外積の幾何学的意味の項で見たように、2 次元の場合は外積の大きさ、3 次元の場合はスカラー三重 積にあたる量であり、これを n 次元に拡張したい。 [3-6-1] 2 次元:2 次元体積(面積) 以下、図のようなベクトル 𝒂, 𝒃 が張る面積を値にもつ、ベクトルを 変数とする「関数」を 𝐷(𝒂, 𝒃) とし、その性質を考える。 (i) ベクトルの和に対して 𝒂 = 𝒂1 + 𝒂2 のとき図のように平行四辺形 𝑂𝐸’𝐷’𝐵 と 𝑂𝐸𝐷𝐵 は底 辺 𝑂𝐵 が共通で高さが等しいので、面積も等しい(面積:𝐷(𝒂1 , 𝒃)) 。 𝐶𝐷’𝐸’𝐴 と 𝐶𝐷𝐸𝐴も同様(面積:𝐷(𝒂2 , 𝒃)) 。従って 𝐷(𝒂1 + 𝒂2 , 𝒃) = 𝐷(𝒂1 , 𝒃) + 𝐷(𝒂2 ,𝒃) (𝒃についても同様) (ii) スカラー積に対して 𝒂 を 𝑘 倍すると面積も 𝑘 倍となる 𝐷(𝑘𝒂, 𝒃) = 𝑘𝐷(𝒂, 𝒃) (𝒃についても同様) (iii) 同じベクトルが張る面積は 0 𝐷(𝒂, 𝒂) = 0 またこれにより 0 = 𝐷(𝒂 + 𝒃, 𝒂 + 𝒃) (∵ (iii)) = 𝐷(𝒂, 𝒂 + 𝒃) + 𝐷(𝒃, 𝒂 + 𝒃) (∵ (i)) = 𝐷(𝒂, 𝒂) + 𝐷(𝒂, 𝒃) + 𝐷(𝒃, 𝒂) + 𝐷(𝒃, 𝒃) (∵ (i)) = 𝐷(𝒂, 𝒃) + 𝐷(𝒃, 𝒂) (∵ (iii)) ∴ ⁡ 𝐷(𝒃, 𝒂) = −𝐷(𝒂, 𝒃) この面積は符号付きとなり、符号は張るベクトルの向き付けによる。 (iv) 標準基底が張る面積を 1 とする 𝐷(𝒆1 , 𝒆2 ) = 1 面積の大きさの単位および向き付けの定義となる。 22 次講以降の行列のダンジョンで戦うための武器を作る。今のうちに武器の経験値を上げておこう。
  40. 【第 3 講】ベクトル 37 実はこの4つの性質: ((i),(ii)は 𝒃 についても同様) (i) 𝐷(𝒂1

    + 𝒂2 , 𝒃) = 𝐷(𝒂1 , 𝒃) + 𝐷(𝒂2 ,𝒃)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 1) (ii) 𝐷(𝑘𝒂, 𝒃) = 𝑘𝐷(𝒂, 𝒃)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 2) (iii) 𝐷(𝒂, 𝒂) = 0⁡ ⁡ ∴ 𝐷(𝒃, 𝒂) = −𝐷(𝒂, 𝒃)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 3) (iv) 𝐷(𝒆1 , 𝒆2 ) = 1⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 4) で、𝐷(𝒂, 𝒃) の値は一意に定まる。実際、𝒂 = 𝑎1 𝒆1 + 𝑎2 𝒆2 , ⁡ 𝒃 = 𝑏1 𝒆1 + 𝑏2 𝒆2 のとき 𝐷(𝒂, 𝒃) = 𝐷(𝑎1 𝒆1 + 𝑎2 𝒆2 ,𝑏1 𝒆1 + 𝑏2 𝒆2 ) = 𝐷(𝑎1 𝒆1 , 𝑏1 𝒆1 ) + 𝐷(𝑎1 𝒆1 , 𝑏2 𝒆2 ) + 𝐷(𝑎2 𝒆2 ,𝑏1 𝒆1 ) + 𝐷(𝑎2 𝒆2 , 𝑏2 𝒆2 )⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (∵ (i)) = 𝑎1 𝑏1 𝐷(𝒆1 , 𝒆1 ) + 𝑎1 𝑏2 𝐷(𝒆1 , 𝒆2 ) + 𝑎2 𝑏1 𝐷(𝒆2 , 𝒆1 ) + 𝑎2 𝑏2 𝐷(𝒆2 , 𝒆2 )⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (∵ (ii)) = 𝑎1 𝑏2 𝐷(𝒆1 ,𝒆2 ) + 𝑎2 𝑏1 𝐷(𝒆2 , 𝒆1 )⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (∵ (iii)) = (𝑎1 𝑏2 − 𝑎2 𝑏1 )𝐷(𝒆1 , 𝒆2 )⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (∵ (iii)) = 𝑎1 𝑏2 − 𝑎2 𝑏1 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (∵ (iv)) となるが、これは幾何学的に求まる符号付き面積 𝒂 × 𝒃 の値を成分で表したものと一致する。 (𝒂 = (𝑎1 , 𝑎2 ,0), 𝒃 = (𝑏1 , 𝑏2 , 0) のときの 𝒂 × 𝒃 の大きさとなる) [3-6-2] 3 次元:3 次元体積(体積) 3 次元に素直に拡張する。この体積を表す 𝐷(𝒂, 𝒃, 𝒄) も 同様に以下の性質を持つ。 ((i)以外は明らか。(i)も 𝒃, 𝒄 が張る平行四辺形の面積に𝒂1 , 𝒂2 の高さを掛けた体積の和として成り立つ。 ) (i)⁡ ⁡ ⁡ 𝐷(𝒂1 + 𝒂2 , 𝒃, 𝒄) = 𝐷(𝒂1 , 𝒃, 𝒄) + 𝐷(𝒂2 , 𝒃, 𝒄)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 5) (ii)⁡ ⁡ ⁡ 𝐷(𝑘𝒂, 𝒃, 𝒄) = 𝑘𝐷(𝒂, 𝒃, 𝒄)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 6) (iii)⁡ ⁡ 𝐷(𝒂, 𝒂, 𝒃) = 0⁡ ∴ 𝐷(𝒃, 𝒂, 𝒄) = −𝐷(𝒂, 𝒃, 𝒄)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 7) (iv)⁡ ⁡ 𝐷(𝒆1 ,𝒆2 , 𝒆3 ) = 1⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 8) ((i),(ii)は 𝒃, 𝒄 についても同様。(iii)はどの2つが同じでも、どの2つを入れ替えてもという意味) 性質(iii),(iv)より、𝐷(𝒆𝑖 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 )⁡ (1 ≤ 𝑖, 𝑗, 𝑘 ≤ 3) は 𝑖, 𝑗, 𝑘 の値が全て異なるとき非零の値をもち、 変数部分が 𝒆1 , 𝒆2 , 𝒆3 からの並び替えで符号が変わるだけで以下のような値をもつことになる。 𝐷(𝒆𝑖 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 ) = { +1⁡ ⁡ 𝑖𝑓⁡ (𝑖, 𝑗, 𝑘) = (1,2,3), (2,3,1), (3,1,2) −1⁡ ⁡ 𝑖𝑓⁡ (𝑖, 𝑗, 𝑘) = (1,3,2), (2,1,3), (3,2,1) 0⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑜𝑡ℎ𝑒𝑟 (3 − 6 − 9) これは(3-7-1)式である Levi-Civita 記号 𝜀𝑖𝑗𝑘 と全く同じことがわかる。 また同じように上記 4 つの性質のみで 𝐷(𝒂, 𝒃, 𝒄) の値は一意に定まる。 実際 𝒂 = ∑ 𝑎𝑖 𝒆𝑖 3 𝑖=1 , 𝒃 = ∑ 𝑏𝑗 𝒆𝑗 3 𝑗=1 , 𝒄 = ∑ 𝑐𝑘 𝒆𝑘 3 𝑘=1 のとき 𝐷(𝒂, 𝒃, 𝒄) = 𝐷 (∑𝑎𝑖 𝒆𝑖 3 𝑖=1 , ∑𝑏𝑗 𝒆𝑗 3 𝑗=1 , ∑ 𝑐𝑘 𝒆𝑘 3 𝑘=1 ) = ∑ 𝑎𝑖 𝑏𝑗 𝑐𝑘 𝐷(𝒆𝑖 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 ) 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 = 𝑎1 ∑ 𝑏𝑗 𝑐𝑘 𝐷(𝒆1 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 ) 3 𝑗,𝑘=1 + 𝑎2 ∑ 𝑏𝑗 𝑐𝑘 𝐷(𝒆2 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 ) 3 𝑗,𝑘=1 + 𝑎3 ∑ 𝑏𝑗 𝑐𝑘 𝐷(𝒆3 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 ) 3 𝑗,𝑘=1 = 𝑎1 (𝑏2 𝑐3 − 𝑏3 𝑐2 )𝐷(𝒆1 , 𝒆2 , 𝒆3 ) + 𝑎2 (𝑏3 𝑐1 − 𝑏1 𝑐3 )𝐷(𝒆2 , 𝒆3 , 𝒆1 ) + 𝑎3 (𝑏1 𝑐2 − 𝑏2 𝑐1 )𝐷(𝒆3 , 𝒆1 , 𝒆2 ) = {𝑎1 (𝑏2 𝑐3 − 𝑏3 𝑐2 ) + 𝑎2 (𝑏3 𝑐1 − 𝑏1 𝑐3 ) + 𝑎3 (𝑏1 𝑐2 − 𝑏2 𝑐1 )}𝐷(𝒆1 ,𝒆2 , 𝒆3 ) = 𝑎1 (𝑏2 𝑐3 − 𝑏3 𝑐2 ) + 𝑎2 (𝑏3 𝑐1 − 𝑏1 𝑐3 ) + 𝑎3 (𝑏1 𝑐2 − 𝑏2 𝑐1 ) (3 − 6 − 10) となり、これは幾何学的に求まる符号付き体積 𝒂 ⋅ (𝒃 × 𝒄) の値を成分で表したものと一致する。
  41. 【第 3 講】ベクトル 38 [3-6-3] n 次元:n 次元体積 n 次元に素直に拡張して

    (i)⁡ ⁡ 𝐷(𝒂1 ,⋯ , 𝒂𝑖1 + 𝒂𝑖2 , ⋯ , 𝒂𝑛 ) = 𝐷(𝒂1 , ⋯, 𝒂𝑖1 , ⋯, 𝒂𝑛 ) + 𝐷(𝒂1 , ⋯ , 𝒂𝑖2 , ⋯ , 𝒂𝑛 ) (3 − 6 − 11) (ii)⁡ 𝐷(𝒂1 , ⋯, 𝑘𝒂𝑖 , ⋯ , 𝒂𝑛 ) = 𝑘𝐷(𝒂1 , ⋯, 𝒂𝒊 , ⋯ , 𝒂𝑛 )⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 12) (iii)⁡ 𝐷(𝒂1 , ⋯ , 𝒂𝑖 , ⋯ , 𝒂𝑖 , ⋯ , 𝒂𝑛 ) = 0 ∴ 𝐷(𝒂1 , ⋯, 𝒂𝑗 , ⋯ , 𝒂𝑖 , ⋯ , 𝒂𝑛 ) = −𝐷(𝒂1 , ⋯ , 𝒂𝑖 , ⋯ , 𝒂𝑗 , ⋯, 𝒂𝑛 ) (3 − 6 − 13) (iv)⁡ 𝐷(𝒆1 , 𝒆2 , ⋯ , 𝒆𝑛 ) = 1⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 14) これまでと同様にこの関数値はこの4つの性質で一意に定まり、 「n 次元体積」に相当する23。 3次と同様 𝐷(𝒆𝑖1 ,𝒆𝑖2 , ⋯ , 𝒆𝑖𝑛 ) は 性質(iii),(iv)より 𝒆1 , 𝒆2 , ⋯ , 𝒆𝑛 からの並び替えで値が決まり24、 𝐷(𝒆𝑖1 ,𝒆𝑖2 , ⋯ , 𝒆𝑖𝑛 ) = { +1⁡ ⁡ (𝑖1 , 𝑖2 , ⋯ , 𝑖𝑛 )が(1,2,⋯ , 𝑛)の偶置換 −1⁡ ⁡ (𝑖1 , 𝑖2 , ⋯ , 𝑖𝑛 )が(1,2,⋯ , 𝑛)の奇置換 0⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑜𝑡ℎ𝑒𝑟 ⁡ (3 − 6 − 15) となり、これは(3-7-6)式である拡張 Levi-Civita 記号 𝜀𝑖1𝑖2⋯𝑖𝑛 と全く同じとなる。 性質 (i),(ii) のことを多重線形性、性質 (iii) のことを交代性という。 性質 (i), (ii), (iii) を用いて、後に重要となる性質を2つ導く。 •あるベクトルのスカラー積を他のベクトルに加えても「関数」の値は変わらない 𝐷(𝒂1 ,⋯ , 𝒂𝑖−1 ,𝒂𝑖 + 𝑘𝒂𝑗 , ⋯, 𝒂𝑗 , ⋯ , 𝒂𝑛 ) = 𝐷(𝒂1 , ⋯, 𝒂𝑖−1 , 𝒂𝑖 , ⋯ , 𝒂𝑗 ⋯ , 𝒂𝑛 ) (3 − 6 − 16) 【証明】𝐷(𝒂1 ,⋯ , 𝒂𝑖 + 𝑘𝒂𝑗 , ⋯ , 𝒂𝑗 , ⋯, 𝒂𝑛 ) = 𝐷(𝒂1 , ⋯ , 𝒂𝑖 , ⋯ , 𝒂𝑗 ⋯ , 𝒂𝑛 ) + 𝑘𝐷(𝒂1 ,⋯ , 𝒂𝑗 , ⋯ , 𝒂𝑗 ⋯ , 𝒂𝑛 ) ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ = 𝐷(𝒂1 , ⋯ , 𝒂𝑖 , ⋯ , 𝒂𝑗 ⋯ , 𝒂𝑛 )⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∎⁡ •線形従属なベクトルの組に対しては0となる(張る体積は0) 𝒂1 , 𝒂2 , ⋯ , 𝒂𝑛 が線形従属 ⇒ ⁡ ⁡ 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , ⋯ , 𝒂𝑛 ) = 0⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 17) 【証明】線形従属なので、あるベクトルは他の線形結合で書ける。 例えば 𝒂1 = 𝑘2 𝒂2 + ⋯ + 𝑘𝑛 𝒂𝑛 と書けたとすると(他の場合も同様) 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , ⋯ , 𝒂𝑛 ) = 𝑘2 𝐷(𝒂2 , 𝒂2 , ⋯, 𝒂𝑛 ) + ⋯ + 𝑘𝑛 𝐷(𝒂𝑛 , 𝒂2 , ⋯, 𝒂𝑛 ) = 0⁡ ⁡ ⁡ ∎ またこの対偶として「𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , ⋯, 𝒂𝑛 ) ≠ 0⁡ ⇒⁡ 𝒂1 , 𝒂2 , ⋯ , 𝒂𝑛 は線形独立」が直ちにいえる。 この「関数」には線形代数がいっぱい詰まっている。次講以降で活躍する。 23 数学的な厳密さよりも武器を作ることを目的としている。そもそも「n 次元体積」の定義すらしてい ないことに注意。 (これに踏み込むと話が進まないw 興味のある人は(将来)「Gram 行列式」 「微分形 式」とかで調べてみよう)次講で(n 次元目の高さ)×(n-1 次元体積)と解釈できる話をする。ここでは、 これを用いて「n 次元体積」としよう。どーしても論理体系が気になる人は(内積のように)この4つ の性質をこの「関数」の公理と位置づけて考え、別途「n 次元体積」となることを示す立場を取ろう。 24 偶置換、奇置換は、[3-7-2] 拡張 Levi-Civita 記号 および 付録3 参照
  42. 【第 3 講】ベクトル 39 【3-7】付録 1:Levi-Civita 記号25 [3-7-1] Levi-Civita 記号

    (3次の場合) •定義 𝜀𝑖𝑗𝑘 = { +1⁡ ⁡ 𝑖𝑓⁡ (𝑖, 𝑗, 𝑘) = (1,2,3), (2,3,1), (3,1,2) −1⁡ ⁡ 𝑖𝑓⁡ (𝑖, 𝑗, 𝑘) = (1,3,2), (2,1,3), (3,2,1) 0⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑜𝑡ℎ𝑒𝑟 (3 − 7 − 1) この記号を使うとベクトルの外積は 𝒂 × 𝒃 = ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑗 𝑏𝑘 𝒆𝑖 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 (3 − 7 − 2) または単に成分表記で (𝒂 × 𝒃)𝑖 = ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑗 𝑏𝑘 3 𝑗,𝑘=1 (3 − 7 − 3) と書ける。 実際(3-7-2)式を展開してみると ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑗 𝑏𝑘 𝒆𝑖 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 = ∑ 𝜀1𝑗𝑘 𝑎𝑗 𝑏𝑘 𝒆1 3 𝑗,𝑘=1 + ∑ 𝜀2𝑗𝑘 𝑎𝑗 𝑏𝑘 𝒆2 3 𝑗,𝑘=1 + ∑ 𝜀3𝑗𝑘 𝑎𝑗 𝑏𝑘 𝒆3 3 𝑗,𝑘=1 = (𝑎2 𝑏3 − 𝑎3 𝑏2 )𝒆1 + (𝑎3 𝑏1 − 𝑎1 𝑏3 )𝒆2 + (𝑎1 𝑏2 − 𝑎2 𝑏1 )𝒆3 となり、外積の定義(3-5-1)式と一致する。 •基本性質(各添字の値が 1,2,3 のどれであっても成り立つことを確かめるとわかりやすい) (i) 𝜀𝑖𝑗𝑘 = −𝜀𝑖𝑘𝑗 どの2つの添字を入れ替えても符号が変わる (ii) 𝜀𝑖𝑖𝑗 = 0 添字が同じだと 0 (3 − 7 − 4) (iii) 𝜀𝑖𝑗𝑘 = 𝜀𝑗𝑘𝑖 添字のサイクリックな入れ替えで不変 •[▼C] Levi-Civita 記号の積 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝜀𝑖𝑙𝑚 3 𝑖=1 = 𝛿𝑗𝑙 𝛿𝑘𝑚 − 𝛿𝑗𝑚 𝛿𝑘𝑙 (3 − 7 − 5) 概要を説明する。左辺を展開した第一項 𝜀1𝑗𝑘 𝜀1𝑙𝑚 に着目すると、添字 𝑗, 𝑘 および 𝑙, 𝑚 が それぞれ 2,3 か 3,2 の場合に非零となり、その組み合わせが (2,3)(2,3), (3,2)(3,2)の場合 に正、(2,3)(3,2), (3,2)(2,3)の場合に負の符号となる。すなわち 添字の組み合わせとして、 𝑗 = 𝑙, 𝑘 = 𝑚 の場合に +1、𝑗 = 𝑚, 𝑘 = 𝑙 の場合に -1 となり、それ以外では 0 となる。 総和の他の項 𝜀2𝑗𝑘 𝜀2𝑙𝑚 , 𝜀3𝑗𝑘 𝜀3𝑙𝑚 についても同様の事が言えて、これらをまとめたものが 上記の式となる。導出は行列式を学んだあと行列 II の講の付録で行う。 25 エディントンのイプシロンとも呼ばれる(らしい)
  43. 【第 3 講】ベクトル 40 [3-7-2] 拡張 Levi-Civita 記号 (n 次の場合)

    •定義 𝜀𝑖1𝑖2⋯𝑖𝑛 = { +1⁡ ⁡ (𝑖1 , 𝑖2 , ⋯, 𝑖𝑛 )が(1,2,⋯ , 𝑛)の偶置換 −1⁡ ⁡ (𝑖1 , 𝑖2 , ⋯, 𝑖𝑛 )が(1,2,⋯ , 𝑛)の奇置換 0⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑜𝑡ℎ𝑒𝑟 ⁡ (3 − 7 − 6) •偶置換と奇置換 (𝑖1 , 𝑖2 , ⋯ , 𝑖𝑛 ) が (1,2, ⋯ , 𝑛) の順番を並び替えしたものとする。任意の2つの数字の入れ替えを互 換という。(1,2, ⋯ , 𝑛) から互換を繰り返し (𝑖1 , 𝑖2 , ⋯ , 𝑖𝑛 ) の並びにするとき、偶数回の互換で達成 できる場合を偶置換、奇数回の場合を奇置換という。この偶奇性は互換のやり方によらない26。 3次での例:1,2,3 の数字の並び方は 3!=6 通りあり、(1,2,3) から互換を繰り返し行うと偶奇 性により2種類に分かれる。 (1,2,3), (2,3,1), (3,1,2):偶置換 (1,3,2), (2,1,3), (3,2,1):奇置換 (実際に確かめよう)3次では通常の Levi-Civita 記号に帰着することがわかる。 •基本性質 (i) 𝜀𝑖1,⋯,𝑖𝑗,⋯,𝑖𝑘,⋯,𝑖𝑛 = −𝜀𝑖1,⋯,𝑖𝑘,⋯,𝑖𝑗,⋯,𝑖𝑛 添字の入れ替えで符号が変わる (ii) 𝜀𝑖1,⋯,𝑖𝑗,⋯,𝑖𝑗,⋯,𝑖𝑛 = 0 同じ添字で 0 (3 − 7 − 7) 【3-8】付録 2:外積の公式の証明 •成分表記による証明:ややこしそうに見えるが規則性がつかめれば見た目ほどではない27。 ◦スカラー三重積 𝒂 ∙ (𝒃 × 𝒄) で成り立つ公式 𝒂 ∙ (𝒃 × 𝒄) = 𝒃 ∙ (𝒄 × 𝒂) = 𝒄 ∙ (𝒂 × 𝒃) 3 式をそれぞれ成分表記で展開する。 𝒂 ⋅ (𝒃 × 𝒄) = 𝑎1 (𝑏2 𝑐3 − 𝑏3 𝑐2 ) + 𝑎2 (𝑏3 𝑐1 − 𝑏1 𝑐3 ) + 𝑎3 (𝑏1 𝑐2 − 𝑏2 𝑐1 ) = 𝑎1 𝑏2 𝑐3 + 𝑎2 𝑏3 𝑐1 + 𝑎3 𝑏1 𝑐2 − 𝑎1 𝑏3 𝑐2 − 𝑎2 𝑏1 𝑐3 − 𝑎3 𝑏2 𝑐1 𝒃 ⋅ (𝒄 × 𝒂) = 𝑏1 (𝑐2 𝑎3 − 𝑐3 𝑎2 ) + 𝑏2 (𝑐3 𝑎1 − 𝑐1 𝑎3 ) + 𝑏3 (𝑐1 𝑎2 − 𝑐2 𝑎1 ) = 𝑎1 𝑏2 𝑐3 + 𝑎2 𝑏3 𝑐1 + 𝑎3 𝑏1 𝑐2 − 𝑎1 𝑏3 𝑐2 − 𝑎2 𝑏1 𝑐3 − 𝑎3 𝑏2 𝑐1 𝒄 ⋅ (𝒂 × 𝒃) = c1 (𝑎2 𝑏3 − 𝑎3 𝑏2 ) + 𝑐2 (𝑎3 𝑏1 − 𝑎1 𝑏3 ) + 𝑐3 (𝑎1 𝑏2 − 𝑎2 𝑏1 ) = 𝑎1 𝑏2 𝑐3 + 𝑎2 𝑏3 𝑐1 + 𝑎3 𝑏1 𝑐2 − 𝑎1 𝑏3 𝑐2 − 𝑎2 𝑏1 𝑐3 − 𝑎3 𝑏2 𝑐1 よって 3 式が等しいことが示された。∎ 26 付録3:置換と転倒数の偶奇性 参照のこと 27 証明そのものよりも、この規則性を掴むことを目的としている。パズル感覚で楽しんでほしい
  44. 【第 3 講】ベクトル 41 ◦ベクトル三重積 𝒂 × (𝒃 × 𝒄)

    で成り立つ公式28 𝒂 × (𝒃 × 𝒄) = (𝒂 ∙ 𝒄)𝒃 − (𝒂 ∙ 𝒃)𝒄 𝒂 × (𝒃 × 𝒄) = {𝑎2 (𝑏1 𝑐2 − 𝑏2 𝑐1 ) − 𝑎3 (𝑏3 𝑐1 − 𝑏1 𝑐3 ))𝒆1 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ +{𝑎3 (𝑏2 𝑐3 − 𝑏3 𝑐2 ) − 𝑎1 (𝑏1 𝑐2 − 𝑏2 𝑐1 )}𝒆2 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ +{𝑎1 (𝑏3 𝑐1 − 𝑏1 𝑐3 ) − 𝑎2 (𝑏2 𝑐3 − 𝑏3 𝑐2 )}𝒆3 = {(𝑎2 𝑐2 + 𝑎3 𝑐3 )𝑏1 − (𝑎2 𝑏2 + 𝑎3 𝑏3 )𝑐1 }𝒆1 ⁡ +{(𝑎1 𝑐1 + 𝑎3 𝑐3 )𝑏2 − (𝑎1 𝑏1 + 𝑎3 𝑏3 )𝑐2 }𝒆2 ⁡ +{(𝑎1 𝑐1 + 𝑎2 𝑐2 )𝑏3 − (𝑎1 𝑏1 + 𝑎2 𝑏2 )𝑐3 }𝒆𝟑 = {(𝑎1 𝑐1 + 𝑎2 𝑐2 + 𝑎3 𝑐3 )𝑏1 − (𝑎1 𝑏1 + 𝑎2 𝑏2 + 𝑎3 𝑏3 )𝑐1 }𝒆1 ⁡ +{(𝑎1 𝑐1 + 𝑎2 𝑐2 + 𝑎3 𝑐3 )𝑏2 − (𝑎1 𝑏1 + 𝑎2 𝑏2 + 𝑎3 𝑏3 )𝑐2 }𝒆2 ⁡ +{(𝑎1 𝑐1 + 𝑎2 𝑐2 + 𝑎3 𝑐3 )𝑏3 − (𝑎1 𝑏1 + 𝑎2 𝑏2 + 𝑎3 𝑏3 )𝑐3 }𝒆3 = {(𝒂 ⋅ 𝒄)𝑏1 − (𝒂 ⋅ 𝒃)𝑐1 }𝒆1 + {(𝒂 ⋅ 𝒄)𝑏2 − (𝒂 ⋅ 𝒃)𝑐2 }𝒆2 + {(𝒂 ⋅ 𝒄)𝑏3 − (𝒂 ⋅ 𝒃)𝑐3 }𝒆3 = (𝒂 ⋅ 𝒄)𝒃 − (𝒂 ⋅ 𝒃)𝒄⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∎ ◦外積同士の内積 (𝒂 × 𝒃) ∙ (𝒄 × 𝒅) で成り立つ公式 (𝒂 × 𝒃) ∙ (𝒄 × 𝒅) = (𝒂 ∙ 𝒄)(𝒃 ∙ 𝒅) − (𝒂 ∙ 𝒅)(𝒃 ∙ 𝒄) (𝒂 × 𝒃) ∙ (𝒄 × 𝒅) =⁡ (𝑎2 𝑏3 − 𝑎3 𝑏2 )(𝑐2 𝑑3 − 𝑐3 𝑑2 ) + (𝑎3 𝑏1 − 𝑎1 𝑏3 )(𝑐3 𝑑1 − 𝑐1 𝑑3 ) + (𝑎1 𝑏2 − 𝑎2 𝑏1 )(𝑐1 𝑑2 − 𝑐2 𝑑1 ) =⁡ ⁡ 𝑎2 𝑏3 𝑐2 𝑑3 + 𝑎3 𝑏2 𝑐3 𝑑2 + 𝑎3 𝑏1 𝑐3 𝑑1 + 𝑎1 𝑏3 𝑐1 𝑑3 + 𝑎1 𝑏2 𝑐1 𝑑2 + 𝑎2 𝑏1 𝑐2 𝑑1 ⁡ ⁡ −(𝑎2 𝑏3 𝑐3 𝑑2 + 𝑎3 𝑏2 𝑐2 𝑑3 + 𝑎3 𝑏1 𝑐1 𝑑3 + 𝑎1 𝑏3 𝑐3 𝑑1 + 𝑎1 𝑏2 𝑐2 𝑑1 + 𝑎2 𝑏1 𝑐1 𝑑2 ) =⁡ ⁡ 𝑎1 𝑐1 𝑏2 𝑑2 + 𝑎1 𝑐1 𝑏3 𝑑3 + 𝑎2 𝑐2 𝑏1 𝑑1 + 𝑎2 𝑐2 𝑏3 𝑑3 + 𝑎3 𝑐3 𝑏1 𝑑1 + 𝑎3 𝑐3 𝑏2 𝑑2 ⁡ ⁡ −(𝑎1 𝑑1 𝑏2 𝑐2 + 𝑎1 𝑑1 𝑏3 𝑐3 + 𝑎2 𝑑2 𝑏1 𝑐1 + 𝑎2 𝑑2 𝑏3 𝑐3 + 𝑎3 𝑑3 𝑏1 𝑐1 + 𝑎3 𝑑3 𝑏2 𝑐2 ) =⁡ {𝑎1 𝑐1 (𝑏2 𝑑2 + 𝑏3 𝑑3 ) + 𝑎2 𝑐2 (𝑏1 𝑑1 + 𝑏3 𝑑3 ) + 𝑎3 𝑐3 (𝑏1 𝑑1 + 𝑏2 𝑑2 )} ⁡ ⁡ −{𝑎1 𝑑1 (𝑏2 𝑐2 + 𝑏3 𝑐3 ) + 𝑎2 𝑑2 (𝑏1 𝑐1 + 𝑏3 𝑐3 ) + 𝑎3 𝑑3 (𝑏1 𝑐1 + 𝑏2 𝑐2 )} この式に 0=(𝑎1 𝑐1 𝑏1 𝑑1 + 𝑎2 𝑐2 𝑏2 𝑑2 + 𝑎3 𝑐3 𝑏3 𝑑3 ) − (𝑎1 𝑑1 𝑏1 𝑐1 + 𝑎2 𝑑2 𝑏2 𝑐2 + 𝑎3 𝑑3 𝑏3 𝑐3 ) を加える = [{𝑎1 𝑐1 (𝑏1 𝑑1 + 𝑏2 𝑑2 + 𝑏3 𝑑3 ) + 𝑎2 𝑐2 (𝑏1 𝑑1 + 𝑏2 𝑑2 + 𝑏3 𝑑3 ) + 𝑎3 𝑐3 (𝑏1 𝑑1 + 𝑏2 𝑑2 + 𝑏3 𝑑3 )} ⁡ ⁡ −{𝑎1 𝑑1 (𝑏1 𝑐1 + 𝑏2 𝑐2 + 𝑏3 𝑐3 ) + 𝑎2 𝑑2 (𝑏1 𝑐1 + 𝑏2 𝑐2 + 𝑏3 𝑐3 ) + 𝑎3 𝑑3 (𝑏1 𝑐1 + 𝑏2 𝑐2 + 𝑏3 𝑐3 )}] = (𝑎1 𝑐1 + 𝑎2 𝑐2 + 𝑎3 𝑐3 )(𝑏1 𝑑1 + 𝑏2 𝑑2 + 𝑏3 𝑑3 ) − (𝑎1 𝑑1 + 𝑎2 𝑑2 + 𝑎3 𝑑3 )(𝑏1 𝑐1 + 𝑏2 𝑐2 + 𝑏3 𝑐3 ) = (𝒂 ∙ 𝒄)(𝒃 ∙ 𝒅) − (𝒂 ∙ 𝒅)(𝒃 ∙ 𝒄)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∎ 28 基底 𝒆1 の成分のみに着目、残りはサイクリックな添字の入れ替えで成り立つ
  45. 【第 3 講】ベクトル 42 •Levi-Civita 記号を用いた証明29(各総和記号の添字は全て1から3まで動く) ◦スカラー三重積:𝒂 ∙ (𝒃 ×

    𝒄) = 𝒃 ∙ (𝒄 × 𝒂) = 𝒄 ∙ (𝒂 × 𝒃) 𝒂 ∙ (𝒃 × 𝒄) = ∑𝑎𝑖 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑏𝑗 𝑐𝑘 𝑗,𝑘 𝑖 = ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑖 𝑏𝑗 𝑐𝑘 𝑖,𝑗,𝑘 𝒃 ∙ (𝒄 × 𝒂) = ∑𝑏𝑗 ∑𝜀𝑗𝑘𝑖 𝑐𝑘 𝑎𝑖 𝑘,𝑖 𝑗 = ∑ 𝜀𝑗𝑘𝑖 𝑎𝑖 𝑏𝑗 𝑐𝑘 𝑖,𝑗,𝑘 = ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑖 𝑏𝑗 𝑐𝑘 𝑖,𝑗,𝑘 ⁡ ⁡ (∵ (3 − 7 − 4)(iii)) 𝒄 ∙ (𝒂 × 𝒃) = ∑𝑐𝑘 ∑ 𝜀𝑘𝑖𝑗 𝑎𝑖 𝑏𝑗 𝑖,𝑗 𝑘 = ∑ 𝜀𝑘𝑖𝑗 𝑎𝑖 𝑏𝑗 𝑐𝑘 𝑖,𝑗,𝑘 = ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑖 𝑏𝑗 𝑐𝑘 𝑖,𝑗,𝑘 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∎ ◦[▼C] ベクトル三重積:𝒂 × (𝒃 × 𝒄) = (𝒂 ∙ 𝒄)𝒃 − (𝒂 ∙ 𝒃)𝒄 𝒂 × (𝒃 × 𝒄) = ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑗 (∑𝜀𝑘𝑙𝑚 𝑏𝑙 𝑐𝑚 ) 𝑙,𝑚 𝑖,𝑗,𝑘 𝒆𝑖 = ∑ ∑𝜀𝑘𝑖𝑗 𝜀𝑘𝑙𝑚 𝑎𝑗 𝑏𝑙 𝑐𝑚 𝑘 𝒆𝑖 𝑖,𝑗,𝑙,𝑚 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (∵ (3 − 7 − 4)(iii)) = ∑ (𝛿𝑖𝑙 𝛿𝑗𝑚 − 𝛿𝑖𝑚 𝛿𝑗𝑙 )𝑎𝑗 𝑏𝑙 𝑐𝑚 𝑖,𝑗,𝑙,𝑚 𝒆𝑖 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (∵⁡ (3 − 7 − 5)) = ∑{(𝑎𝑗 𝑐𝑗 )𝑏𝑖 − (𝑎𝑗 𝑏𝑗 )𝑐𝑖 𝑖,𝑗 }𝒆𝑖 = (𝒂 ∙ 𝒄)𝒃 − (𝒂 ∙ 𝒃)𝒄⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∎ ◦[▼C] 外積同士の内積:(𝒂 × 𝒃) ∙ (𝒄 × 𝒅) = (𝒂 ∙ 𝒄)(𝒃 ∙ 𝒅) − (𝒂 ∙ 𝒅)(𝒃 ∙ 𝒄) (𝒂 × 𝒃) ∙ (𝒄 × 𝒅) = ∑(∑𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑗 𝑏𝑘 )( 𝑗,𝑘 ∑𝜀𝑖𝑙𝑚 𝑐𝑙 𝑑𝑚 ) 𝑙,𝑚 𝑖 = ∑ ∑𝜀𝑖𝑗𝑘 𝜀𝑖𝑙𝑚 𝑎𝑗 𝑏𝑘 𝑐𝑙 𝑑𝑚 𝑖 𝑗,𝑘,𝑙,𝑚 = ∑ (𝛿𝑗𝑙 𝛿𝑘𝑚 − 𝛿𝑗𝑚 𝛿𝑘𝑙 )𝑎𝑗 𝑏𝑘 𝑐𝑙 𝑑𝑚 𝑗,𝑘,𝑙,𝑚 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (∵ (3 − 7 − 5)) = ∑(𝑎𝑗 𝑐𝑗 𝑏𝑘 𝑑𝑘 − 𝑎𝑗 𝑑𝑗 𝑏𝑘 𝑐𝑘 𝑗,𝑘 ) = (𝒂 ∙ 𝒄)(𝒃 ∙ 𝒅) − (𝒂 ∙ 𝒅)(𝒃 ∙ 𝒄)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∎ 29 こういうのが代数の威力の片鱗の片鱗でござる。総和記号に不慣れな場合は、第2講の付録2参照。
  46. 【第 3 講】ベクトル 43 【3-9】付録 3:置換と転倒数の偶奇性 置換の偶奇性(偶数・奇数のどちらかということ)はその本来の形で定義し、互換のやり方によら ないことを証明しようとすると、n次の対称群の話となり準備含めそれなりの頁数を要する。大抵 の線形代数の教科書にも書いてあると思うので、ここでは転倒数というものの偶奇性と置換の偶奇 性の関係を調べる。なお対称群とはどういうものなのか一見の価値はあると思うので、未見の読者

    は折をみて調べて頂きたい30。 •転倒数の定義 1 から n までの数字の並び 1,2, ⋯, 𝑛 を任意に並び替えしたものを 𝑖1 , 𝑖2 , ⋯, 𝑖𝑛 としたとき、この なかの 𝑖𝑗 , 𝑖𝑘 が、𝑗 < 𝑘 にもかかわらず 𝑖𝑗 > 𝑖𝑘 となるとき、この 𝑖𝑗 , 𝑖𝑘 は転倒しているといい、 全ての転倒している2つの数字の組数の合計をその数字の並びの転倒数という。 →要するに左から順にみていったとき、自分の右側に自分より小さな数がいくつあるか? その合計のこと。任意の数字の並びに対してその転倒数は一意に定まり、並び替えの手順 には依らないことがわかる。 例)1,2,3:転倒している数はない→転倒数0 1,3,2:3 と 2 が転倒 →転倒数1 2,3,1:2 と 1, 3 と 1 が転倒 →転倒数2 2,1,3:2と1が転倒 →転倒数1 3,1,2:3と1, 3 と2が転倒 →転倒数2 3,2,1:3 と 2, 3 と1,2と 1 が転倒→転倒数3 •転倒数の符号の定義 𝑖1 ,𝑖2 , ⋯ , 𝑖𝑛 の転倒数が偶数のときを+1、奇数のときを-1として転倒数の符号を定義し、 𝜀(𝑖1 , 𝑖2 , ⋯, 𝑖𝑛 ) と記す。 例)𝜀(1,2,3) = 𝜀(2,3,1) = 𝜀(3,1,2) = +1,⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝜀(1,3,2) = 𝜀(2,1,3) = 𝜀(3,2,1) = −1 •隣り合う2つの数字の入れ替え(隣接互換)に対する性質 𝑖1 ,𝑖2 , ⋯ , 𝑖𝑛 に対し、どの隣り合う2つの数字を入れ替えても転倒数の符号は変わる。 (つまり 𝜀(𝑖1 ,⋯ , 𝑖𝑘+1 , 𝑖𝑘 , ⋯ , 𝑖𝑛 ) = −𝜀(𝑖1 , ⋯, 𝑖𝑘 , 𝑖𝑘+1 , ⋯ , 𝑖𝑛 ) となる) 【証明】 :任意の隣り合う数字を 𝑖𝑘 , 𝑖𝑘+1 とする。この2つの数字を入れ替えるとき、2つ以外の 他の数字に対する転倒数は変わらないことがわかる。この2つの数字の組が 𝑖𝑘 < 𝑖𝑘+1 ならば入 れ替えると転倒数は1増える。逆に 𝑖𝑘 > 𝑖𝑘+1 ならば入れ替えると転倒数は1減る。以上により いずれにしても転倒数の符号は変わることがわかる。 ∎ 30 ごく始めの部分について次講の付録2で触れる
  47. 【第 3 講】ベクトル 44 •任意の2つの数字の入れ替え(互換)に対する性質 𝑖1 ,𝑖2 , ⋯ ,

    𝑖𝑛 に対し、どの2つの数字を入れ替えても転倒数の符号は変わる。 (つまり 𝜀(𝑖1 ,⋯ , 𝑖𝑗+𝑘 , ⋯ , 𝑖𝑗 , ⋯ , 𝑖𝑛 ) = −𝜀(𝑖1 ,⋯ , 𝑖𝑗 , ⋯ , 𝑖𝑗+𝑘 , ⋯ , 𝑖𝑛 ) となる) 【証明】 :入れ替える数字の組を 𝑖𝑗 , 𝑖𝑗+𝑘 ⁡ ⁡ (𝑘 > 0) とする。今 𝑖𝑗 を次々と右隣の数字と入れ替えて ⋯, 𝑖𝑗−1 ,𝑖𝑗 , 𝑖𝑗+1 , ⋯, 𝑖𝑗+𝑘−1 , 𝑖𝑗+𝑘 , 𝑖𝑗+𝑘+1 , ⋯ ←から(☆)の並びにすると 𝑘 回隣接互換したことになる。 ⋯, 𝑖𝑗−1 ,𝑖𝑗+1 , ⋯ , 𝑖𝑗+𝑘−1 , 𝑖𝑗+𝑘 , 𝑖𝑗 , 𝑖𝑗+𝑘+1 , ⋯ (☆) さらに 𝑖𝑗+𝑘 を次々と左隣と入れ替えて(★)の並び ⋯, 𝑖𝑗−1 ,𝑖𝑗+𝑘 , 𝑖𝑗+1 , ⋯, 𝑖𝑗+𝑘−1 , 𝑖𝑗 , 𝑖𝑗+𝑘+1 , ⋯ (★) まで行ったとすると 𝑘 − 1 回隣接互換したことにな る。これにより 𝑖𝑗 , 𝑖𝑗+𝑘 の互換が達成され、合計で 2𝑘 − 1 回の奇数回 隣接互換したので転倒数 の符号は変わる。また転倒数は一意に定まるので互換のやり方には依らないことがわかる。 ∎ •置換の偶奇性と転倒数の偶奇性 𝑖1 ,𝑖2 , ⋯ , 𝑖𝑛 が 1,2, ⋯ , 𝑛 の偶/奇置換であるとは、1,2, ⋯ , 𝑛 に対して互換を繰り返し偶/奇数回で 𝑖1 ,𝑖2 , ⋯ , 𝑖𝑛 に到達できる場合のことと定義した。今、この過程を転倒数と比較しながらたどれ ば、転倒数の定義より 1,2, ⋯ , 𝑛 の転倒数は偶数(0)で、上記互換に対する性質より互換のたび に転倒数の偶奇性も同じように変わっていくことから、任意の 𝑖1 , 𝑖2 , ⋯, 𝑖𝑛 に対する置換の偶奇 性と転倒数の偶奇性は一致することがわかる。さらに 𝑖1 , 𝑖2 , ⋯, 𝑖𝑛 に対する転倒数は一意に定ま るので、置換および転倒数の偶奇性は互換のやり方に依らないことがわかる。 •𝐷(𝒆𝑖1 , ⋯ , 𝒆𝑖𝑛 ) および 𝜀𝑖1⋯𝑖𝑛 の符号について 「関数」𝐷(𝒆𝑖1 , ⋯ , 𝒆𝑖𝑛 ) は 𝑖1 , ⋯ , 𝑖𝑛 が全て異なるときに0以外の値をもち、1, ⋯ , 𝑛 のときに+1 となり、どの 𝒆𝑖 , 𝒆𝑗 を入れ替えても符号が変わる性質を持っていた。上記の偶奇性の議論を当て はめると、𝑖1 , ⋯ , 𝑖𝑛 が全て異なるとき置換および転倒数の偶奇性による符号の変化と一致するこ とがわかる。また 𝐷(𝒆𝑖1 , ⋯, 𝒆𝑖𝑛 ) と拡張 Levi-Civita 記号 𝜀𝑖1⋯𝑖𝑛 を同一視できることになる。 •演習:4次の置換・転倒数の偶奇性の具体例による確認 下記は4つの数字の並び 4!=24 個を置換・転倒数の符号により組分けしたものであり、 ()内は それぞれの転倒数を示す。これを用いた本付録内容の確認を、理解を深めるための演習とする。 +1:⁡ { 1234⁡ (0) 1342⁡ (2) 1423⁡ (2) 2143⁡ (2) 2314⁡ (2) 2431⁡ (4) 3124⁡ (2) 3241⁡ (4) 3412⁡ (4) 4132⁡ (4) 4213⁡ (4) 4321⁡ (6) −1:⁡ { 1243⁡ (1) 1324⁡ (1) 1432⁡ (3) 2134⁡ (1) 2341⁡ (3) 2413⁡ (3) 3142⁡ (3) 3214⁡ (3) 3421⁡ (5) 4123⁡ (3) 4231⁡ (5) 4312⁡ (5) なお、先頭が 1 である 1234(0), 1342(2), 1423(2) と 1243(1), 1324(1), 1432(3) の各転倒数 とその偶奇性は1を除いた 234(0), 342(2), 423(2) と 243(1), 324(1), 432(3) のと同じで、さ らに各数字から1を引いた 123(0), 231(2), 312(2) と 132(1), 213(1), 321(3) の各転倒数とそ の偶奇性とも等しい。次講にて、このことを用いる。
  48. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 45 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 【4-1】はじめに

    本講ではまず連立一次方程式を加減法(消去法)で解くことから始めて、掃き出し法(ガウスの消去 法)と呼ばれる系統的な解法を学ぶ。実は線形代数は連立一次方程式を系統的に解く研究に端を発す るものであり、そこには線形代数の本質の一端が潜んでいる。本講では、ひたすら連立一次方程式を いじくり回し、前講の最後に用意した「関数」も用い、行列式・行列を定義して考察を続ける。 ちなみに連立一次方程式を効率的に解くことは、現代においても計算科学における重要な研究テーマ のひとつであると聞いたら驚く人もいるかと思う。もちろん 2 元や 3 元連立といったことではなく、 とてつもなく大規模な話である31。そこで使われる手法はさまざまであるが、掃き出し法はその最初 の第一歩にあたる。 【4-2】掃き出し法 [4-2-1] 連立一次方程式の加減法による解法 以下の三元連立一次方程式を加減法で解く。 毎回 𝑥 や 𝑦, z を書く必要ないよね? { 𝑥 + 𝑦 + 2𝑧 = 9 2𝑥 + 𝑦 + 3𝑧 = 13 𝑥 + 2𝑦 + 4𝑧 = 17 [ 1 1 2 2 1 3 1 2 4 | 9 13 17 ] ・第 2 式と第 3 式から第 1 式のそれぞれ2倍・1倍を引く { 𝑥 + 𝑦 + 2𝑧 = 9 −𝑦 − 𝑧 = −5 𝑦 + 2𝑧 = 8 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 1 2 0 −1 −1 0 1 2 | 9 −5 8 ] ⁡ ・第 2 式を(-1)倍 { 𝑥 + 𝑦 + 2𝑧 = 9 𝑦 + 𝑧 = 5 𝑦 + 2𝑧 = 8 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 1 2 0 1 1 0 1 2 | 9 5 8 ] ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ・第 3 式から第 2 式を引く { 𝑥 + 𝑦 + 2𝑧 = 9 𝑦 + 𝑧 = 5 𝑧 = 3 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 1 2 0 1 1 0 0 1 | 9 5 3 ] ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ・第1式と第2式から第3式のそれぞれ 2 倍・1倍を引く { 𝑥 + 𝑦 = 3 𝑦 = 2 𝑧 = 3 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 1 0 0 1 0 0 0 1 | 3 2 3 ] ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ・第1式から第2式を引く { 𝑥 = 1 𝑦 = 2 𝑧 = 3 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 | 1 2 3 ] ⁡ ⁡ 31 何千万元連立とか。凄っ:偏微分方程式を離散化したものや、 「ビッグデータ」の解析手法 等々々々
  49. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 46 左側は加減法を用いて実際に解いたもので、右側はその係数と右辺の定数項のみを書き出したも のである。右側はひとまず置いといて、加減法の解き方を振り返ってみよう。 連立方程式なので、各式を辺々「加減」しても成り立たなければならない。加減法はこの性質を 利用して、各式ごとに担当する変数以外の変数を消去していき、最終的に各式の左辺が単独な各 変数となるようにすることで、右辺に解を得る手法である。上記を実現するにあたり、

    ・ある式の両辺を定数倍(0 以外で負値を含む)する ・ある式の両辺の定数倍(0 以外で負値を含む)を別の式の両辺に加える の2つの式変形が基本となり、これらを駆使しながら解くことになる。 上記の例をみると、必要な情報は左辺の各式における各変数の係数と、右辺の定数項だというこ とが分かる。その観点で各係数と定数項のみを抽出して書かれたものが右側の表記となり、掃き 出し法とは右側の表記で加減法をやることに他ならない。 [4-2-2] 掃き出し法と行基本変形 右側の表記([ 1 1 2 2 1 3 1 2 4 | 9 13 17 ])は、元の式の係数が書かれている縦棒の左側部分を係数行列、右辺 定数項にあたる縦棒の右側を含めた全体を拡大係数行列という。横に並んだ数字・文字を行、縦 に並んだ数字・文字を列と呼ぶ。この例では係数行列のみで見れば第1行は 1 1 2、第3列は 2 3 4 となる。また係数行列の各行で左からみて最初の 0 でない値をもつ成分を主成分という。 掃き出し法では「式変形」にあたるものは行基本変形と呼ばれ、行基本変形を駆使して実現すべ き係数行列を簡約行列といい、この行、列、主成分の用語を使うと以下のように定義される。 •行基本変形の定義 ・ある行を定数倍(0 以外で負値を含む)する ・ある行の定数倍(0 以外で負値を含む)を別の行に加える (4 − 2 − 1) ・ (必要に応じて)ある行と別の行を入れ替える •簡約行列の定義(各主成分は各式に残す各変数の係数にあたる) ・各主成分の値は1 ・主成分をもつ列の主成分以外の値は0 (4 − 2 − 2) ・各行は下側にいくほど主成分は右側にある ・全ての成分が0となる行はそうでない行の下側にある 違う例で掃き出し法を確認してみよう。右側と見比べると何をしているのかよく分かると思う。 [ 1 −1 3 −1 1 −2 2 −3 4 | 8 −5 8 ] { 𝑥 − 𝑦 + 3𝑧 = 8 −𝑥 + 𝑦 − 2𝑧 = −5 2𝑥 − 3𝑦 + 4𝑧 = 8 下記の 𝑟3 − 2𝑟1 , 𝑟2 ↔ r3 等は、それぞれ「3行目(𝑟3 )から1行目(𝑟1 )の 2 倍を引いた」
  50. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 47 「2行目(𝑟2 )と3行目(𝑟3 )を入れ替えた」という行基本変形を意味する32。 [ 1

    −1 3 0 0 1 0 −1 −2 | 8 3 −8 ] 𝑟2 + 𝑟1 𝑟3 − 2𝑟1 { 𝑥 − 𝑦 + 3𝑧 = 8 𝑧 = 3 −𝑦 − 2𝑧 = −8 [ 1 −1 3 0 −1 −2 0 0 1 | 8 −8 3 ]𝑟2 ↔ 𝑟3 { 𝑥 − 𝑦 + 3𝑧 = 8 −𝑦 − 2𝑧 = −8 𝑧 = 3 [ 1 −1 3 0 1 2 0 0 1 | 8 8 3 ]𝑟2 × (−1)⁡ ⁡ ⁡ { 𝑥 − 𝑦 + 3𝑧 = 8 𝑦 + 2𝑧 = 8 𝑧 = 3 ⁡ ⁡ [ 1 −1 0 0 1 0 0 0 1 | −1 2 3 ] 𝑟1 − 3𝑟3 𝑟2 − 2𝑟3 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ { 𝑥 − 𝑦 = −1 𝑦 = 2 𝑧 = 3 [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 | 1 2 3 ] 𝑟1 + 𝑟2 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ { 𝑥 = 1 𝑦 = 2 𝑧 = 3 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [4-2-3] 不定解、解なしとなる場合 連立一次方程式において方程式が全て独立でない場合、その解は不定もしくは不能(解なし)と なった。例として { 𝑥 + 𝑦 + 2𝑧 = 1 3𝑥 + 2𝑦 + 3𝑧 = 2 2𝑥 + 𝑦 + 𝑧 = 1 + 𝑎 を考える。この連立方程式の第3式は、第2式から第1式を引いたものの右辺定数項に 𝑎 を足 したものとなっており、独立な式が一つ減るので 𝑎 = 0 の場合 解は不定となる。 𝑎 ≠ 0 の場合は連立させる式が共通の解を持たない事になり連立方程式としては解なし、つまり 不能となる。掃き出し法ではどのように振る舞うのだろうか。実際に解いてみよう。 [ 1 1 2 3 2 3 2 1 1 | 1 2 1 + 𝑎 ] ⁡ ⁡ { 𝑥 + 𝑦 + 2𝑧 = 1 3𝑥 + 2𝑦 + 3𝑧 = 2 2𝑥 + 𝑦 + 𝑧 = 1 + 𝑎 [ 1 1 2 0 −1 −3 0 −1 −3 | 1 −1 −1 + 𝑎 ]𝑟2 − 3𝑟1 𝑟3 − 2𝑟1 ⁡ { 𝑥 + 𝑦 + 2𝑧 = 1 −𝑦 − 3𝑧 = −1 −𝑦 − 3𝑧 = −1 + 𝑎 [ 1 1 2 0 1 3 0 −1 −3 | 1 1 −1 + 𝑎 ]𝑟2 × (−1) { 𝑥 + 𝑦 + 2𝑧 = 1 𝑦 + 3𝑧 = 1 −𝑦 − 3𝑧 = −1 + 𝑎 [ 1 1 2 0 1 3 0 0 0 | 1 1 𝑎 ] 𝑟3 + 𝑟2 ⁡ { 𝑥 + 𝑦 + 2𝑧 = 1 𝑦 + 3𝑧 = 1 0 = 𝑎 ⁡ となり、3行目が元の式で表すと左辺は 0、右辺は 𝑎 となった。さらに続けると 32 𝑟 は 行を表す row の意。この書き方はいろいろと流儀があると思う。なお「このように各列の主成 分以外の値を0にしていくことを『掃き出す』と称している」という説が有力。
  51. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 48 [ 1 0 −1 0

    1 3 0 0 0 | 0 1 𝑎 ] 𝑟1 − 𝑟2 { 𝑥 − 𝑧 = 0 𝑦 + 3𝑧 = 1 0 = 𝑎 ⁡ と簡約行列となり、確かに3変数に対して独立な式が2つであることを意味している。 𝑎 ≠ 0 の場合、不能(連立方程式としては解無し)となる。 𝑎 = 0 の場合、解は不定となりパラメータ 𝑡 を用いて例えば 𝑧 = 𝑡 とした場合は { 𝑥 = 𝑡 𝑦 = −3𝑡 + 1 𝑧 = 𝑡 あるいはパラメータを消去して { 𝑥 = 𝑧 𝑦 = −3𝑧 + 1 という解となる。このようなパラメータの数(この場合は1)は解の自由度と呼ばれる。 以上のように簡約行列となった時点での「主成分の数」 (=「主成分がある行/列の数」=「成分 が全て 0 となった行以外の行の数」 )を(係数行列の)rank(階数)といい上記の例では2とな る。これは元の連立方程式で独立な式の数を意味することになる。元の変数の数(n)に対して 同じだけ独立な式の数(rank)があれば解が定まり(一意性は後程述べる) 、少なければ不能か 不定となり、不定の場合は 解の自由度 = n – rank という関係となる(付録2参照) 。 また行基本変形の様子を観察すると直接数値を加減しあうのは同じ列の間だけであり、rank は係 数行列部分のみで決まり定数項の値に依らず同じ手順で掃き出せる構造であることがわかる。 ※幾何学的解釈:3 元 1 次方程式 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 + 𝑐𝑧 = 𝑑 は 3 次元空間における平面の方程式とみる こともできた。平面の法線ベクトルを 𝒏 = (𝑎, 𝑏, 𝑐)、平面上のある点を 𝒓0 = (𝑥0 , 𝑦0 , 𝑧0 )、平面上 の任意の点を 𝒓 = (𝑥, 𝑦, 𝑧) とすると、平面の方程式は 𝒏 ⋅ (𝒓 − 𝒓0 ) = 0 であり、これは 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 + 𝑐𝑧 = 𝑎𝑥0 + 𝑏𝑦0 + 𝑐𝑧0 となり右辺を 𝑑 として与式を得る。式より右辺の定数項が変わ ると、平面は法線ベクトルの方向(逆向きも含む)に平行移動することがわかる(付録3参照)。 上図は3元連立1次方程式を 3 平面の交わりとして幾何学的に解釈したもので、図の (𝑎) は 3 平面が一点で交わり、連立方程式の解が定まる場合に相当する。(𝑏) は1直線で交わり、上記 の例の連立方程式が自由度1の不定解を持つ場合に相当する。(𝑐) は3平面が共通部分を持たず 不能となる例であり上記の例の連立方程式で定数項 𝑎 ≠ 0 に相当する。(𝑑) は独立な式が1つ (rank=1)で解の自由度が2に相当する。このように係数行列の行を(法線)ベクトルとみな した場合、それらの線形独立性が連立方程式の独立性を決めていそうなことが読み取れる。 (各 面の法線ベクトルを考察せよ。ヒント:2平面が平行な場合は法線も平行、直線で交わる場合 両法線は直線に垂直となる。 )次項ではこれとは違う見かたで連立一次方程式を考察する。
  52. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 49 [4-2-4] 連立一次方程式の違う見かた 簡単のために2元連立一次方程式で考えよう。以下の連立方程式をこんな風にみてみよう。 { 𝑥

    + 2𝑦 = 5 2𝑥 + 5𝑦 = 12 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑥 [ 1 2 ] + 𝑦 [ 2 5 ] = [ 5 12 ] (4 − 2 − 3) 連立方程式の解は 𝑥 = 1, 𝑦 = 2 となり、2式は独立な式であることもわかる。 [ 1 2 ] , [ 2 5 ] , [ 5 12 ] は、成分がそれぞれ (1,2), (2,5), (5,12) の数ベクトルであり、それぞれ変数 𝑥, 𝑦 の係数と右辺定数項に相当する。変数 𝑥, 𝑦 を係数のベクトルに対するスカラー積とみれば、 [ 𝑥 2𝑥 ] + [ 2𝑦 5𝑦 ] = [ 5 12 ]⁡ ⁡ ∴ [ 𝑥 + 2𝑦 2𝑥 + 5𝑦 ] = [ 5 12 ] となり元の連立方程式を再現し、(4-2-3)式は係数列のベクトル [ 1 2 ] , [ 2 5 ] の線形結合で定数項ベ クトルを表せるか?を意味し、解が定まるこの場合はベクトルの組は線形独立である。 別の例として独立でない連立方程式も考えてみよう。 { 𝑥 + 2𝑦 = 5 3𝑥 + 6𝑦 = 15 ⁡ ⁡ 𝑥 [ 1 3 ] + 𝑦 [ 2 6 ] = [ 5 15 ] ⁡ ⁡ (4 − 2 − 4) 下式は上式の 3 倍で、答えは 𝑥 = −2𝑡 + 5, 𝑦 = 𝑡 となり、独立ではない式であることがわかる。 また係数の列のベクトル [ 1 3 ] , [ 2 6 ] は [ 2 6 ] = 2 [ 1 3 ] となり線形従属であり、実際ベクトルを一つに まとめることができ、方程式は (𝑥 + 2𝑦) [ 1 3 ] = [ 5 15 ] となり確かに不定解を得ることがわかる。 この見かたでは、一般的な2元連立一次方程式 { 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 = 𝑒 𝑐𝑥 + 𝑑𝑦 = 𝑓 は 𝑥 [ 𝑎 𝑐 ] + 𝑦 [ 𝑏 𝑑 ] = [ 𝑒 𝑓] (4 − 2 − 5) とみることになる。ここでベクトルの講の最後で準備した「関数」𝐷(𝒂, 𝒃) を登場させよう。 天下り式で恐縮だが、[ 𝑒 𝑓](= 𝑥 [ 𝑎 𝑐 ] + 𝑦 [ 𝑏 𝑑 ]) と [ 𝑏 𝑑 ] を 𝒂, 𝒃 に代入してみると線形性と交代性より 𝐷 ([ 𝑒 𝑓] , [ 𝑏 𝑑 ]) = 𝐷 (𝑥 [ 𝑎 𝑐 ] + 𝑦 [ 𝑏 𝑑 ], [ 𝑏 𝑑 ]) = 𝑥𝐷 ([ 𝑎 𝑐 ], [ 𝑏 𝑑 ]) + 𝑦𝐷([ 𝑏 𝑑 ] , [ 𝑏 𝑑 ]) = 𝑥𝐷 ([ 𝑎 𝑐 ] , [ 𝑏 𝑑 ]) 同様に 𝐷 ([ 𝑎 𝑐 ], [ 𝑒 𝑓]) = 𝐷 ([ 𝑎 𝑐 ] , 𝑥 [ 𝑎 𝑐 ] + 𝑦 [ 𝑏 𝑑 ]) = 𝑥𝐷 ([ 𝑎 𝑐 ] , [ 𝑎 𝑐 ]) + 𝑦𝐷([ 𝑎 𝑐 ], [ 𝑏 𝑑 ]) = 𝑦𝐷([ 𝑎 𝑐 ] , [ 𝑏 𝑑 ]) これは、𝐷([ 𝑎 𝑐 ] , [ 𝑏 𝑑 ]) ≠ 0 の場合 𝑥 = 𝐷 ([ 𝑒 𝑓], [ 𝑏 𝑑 ])/𝐷 ([ 𝑎 𝑐 ], [ 𝑏 𝑑 ]) , 𝑦 = 𝐷 ([ 𝑎 𝑐 ], [ 𝑒 𝑓]) /𝐷 ([ 𝑎 𝑐 ] , [ 𝑏 𝑑 ]) (4 − 2 − 6) として解が求まるということを意味している。成分で表すと 𝐷(𝒂, 𝒃) = 𝑎1 𝑏2 − 𝑎2 𝑏1 だった。 (4-2-3)式 𝑥 [ 1 2 ] + 𝑦 [ 2 5 ] = [ 5 12 ] の例では、𝐷 ([ 1 2 ], [ 2 5 ]) = 1 × 5 − 2 × 2 = 1 であり、0でない。 また 𝐷 ([ 5 12 ] , [ 2 5 ]) = 5 × 5 − 12 × 2 = 1, 𝐷 ([ 1 2 ] , [ 5 12 ]) = 1 × 12 − 2 × 5 = 2 なので、確かに 𝑥 = 1, 𝑦 = 2 を得る。また(4-2-4)式の例だと列のベクトルは線形従属なので 𝐷 ([ 1 3 ] , [ 2 6 ]) = 0 と なり、解が不定となる場合この方法では解を得られないことになる。 ※幾何学的解釈:[ 𝑎 𝑐 ] = 𝒂, [ 𝑏 𝑑 ] = 𝒃, [ 𝑒 𝑓] = 𝒆 により式は 𝑥𝒂 + 𝑦𝒃 = 𝒆 と 書け 𝒆 と 𝒃 が張る面積 𝐷(𝒆, 𝒃) は 𝑥𝒂 と 𝒃 が張る面積 𝐷(𝑥𝒂, 𝒃) と等しく、これは 𝒂 と 𝒃 が張る面積 𝐷(𝒂, 𝒃) の 𝑥 倍であり、よっ て 𝐷(𝒆, 𝒃) = 𝐷(𝑥𝒂, 𝒃) = 𝑥𝐷(𝒂, 𝒃) より 𝐷(𝒂, 𝒃) ≠ 0 のとき 𝑥 = 𝐷(𝒆, 𝒃)/𝐷(𝒂, 𝒃) として求まる。
  53. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 50 同様に3元連立一次方程式でも各係数の列と定数項をベクトルとみなし { 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦

    + 𝑐𝑧 = 𝑗 𝑑𝑥 + 𝑒𝑦 + 𝑓𝑧 = 𝑘 𝑔𝑥 + ℎ𝑦 + 𝑖𝑧 = 𝑙 だと 𝑥 [ 𝑎 𝑑 𝑔 ] + 𝑦 [ 𝑏 𝑒 ℎ ] + 𝑧 [ 𝑐 𝑓 𝑖 ] = [ 𝑗 𝑘 𝑙 ] (4 − 2 − 7) において 𝐷 ([ 𝑗 𝑘 𝑙 ], [ 𝑏 𝑒 ℎ ], [ 𝑐 𝑓 𝑖 ]) = 𝑥𝐷 ([ 𝑎 𝑑 𝑔 ], [ 𝑏 𝑒 ℎ ], [ 𝑐 𝑓 𝑖 ]) 等がいえて、𝐷([ 𝑎 𝑑 𝑔 ], [ 𝑏 𝑒 ℎ ], [ 𝑐 𝑓 𝑖 ]) ≠ 0 の場合は 𝑥 = 𝐷 ([ 𝑗 𝑘 𝑙 ], [ 𝑏 𝑒 ℎ ] , [ 𝑐 𝑓 𝑖 ]) 𝐷 ([ 𝑎 𝑑 𝑔 ] , [ 𝑏 𝑒 ℎ ] , [ 𝑐 𝑓 𝑖 ]) , 𝑦 = 𝐷 ([ 𝑎 𝑑 𝑔 ], [ 𝑗 𝑘 𝑙 ], [ 𝑐 𝑓 𝑖 ]) 𝐷 ([ 𝑎 𝑑 𝑔 ] , [ 𝑏 𝑒 ℎ ] , [ 𝑐 𝑓 𝑖 ]) , 𝑧 = 𝐷 ([ 𝑎 𝑑 𝑔 ], [ 𝑏 𝑒 ℎ ], [ 𝑗 𝑘 𝑙 ]) 𝐷 ([ 𝑎 𝑑 𝑔 ] , [ 𝑏 𝑒 ℎ ] , [ 𝑐 𝑓 𝑖 ]) (4 − 2 − 8) として解ける。全く同様にして、𝑛 元連立でもこの「関数」を適用して解くことができる。このよ うな連立一次方程式の解法をクラメルの法則(公式)という33。本項の見かた「n 元連立一次方程 式の各変数を 𝑥1 , ⋯ , 𝑥𝑛 係数行列の各列と右辺定数項をベクトルとみなしたものを 𝒂1 , ⋯ , 𝒂𝑛 , 𝒃 と すると方程式は 𝑥1 𝒂1 + ⋯+ 𝑥𝑛 𝒂𝑛 = 𝒃 と書ける。 」に対して、いくつか考察しよう。 ◦掃き出し法とは 𝑥1 𝒂1 + ⋯ + 𝑥𝑛 𝒂𝑛 = 𝒃 に対し線形結合の係数の組 𝑥1 , ⋯, 𝑥𝑛 を不変に保ったまま (線形結合関係を保つという) 、行基本変形により 𝑥1 𝒂′1 + ⋯ + 𝑥𝑛 𝒂′ 𝑛 = 𝒃′ のように各ベクトルを 変形していき、最終的に 𝒂′1 , ⋯ , 𝒂′𝑛 を標準基底に変形することで 𝑥1 𝒆1 + ⋯ + 𝑥𝑛 𝒆𝑛 = 𝒙 として解 𝒙 を得る手法といえる。つまり行基本変形は線形結合関係を保つ34(だから解になる) 。 ◦この見かたでは簡約行列の rank は線形独立な列のベクトルの最大数と同じとみなせる。実際前 項の例では rank = 2 だが主成分がないため掃き出せなかった3列目は主成分のある2列のベクト ルの線形結合で表され、簡約行列の構造から一般的に成り立つことがわかる(付録2参照) 。また 上記のように線形結合関係は行基本変形で保たれるので、rank を(係数)行列の線形独立な列のベ クトルの最大数と定義し直すことで簡約行列でない任意の(係数)行列に拡張できることになる。 ◦前講(3-6-17)の対偶「𝐷(𝒂1 , ⋯, 𝒂𝑛 ) ≠ 0 ⇒ 𝒂1 ,⋯ , 𝒂𝑛 は線形独立」および「n次元のベクトル(𝒃) の線形独立なn本のベクトル(𝒂1 , ⋯ , 𝒂𝑛 )による線形結合での表し方は一意35」より、クラメルの 法則により得る解は一意な解であることがいえる。またn本の列のベクトルの組が線形独立な場 合、上記より rank は n となりその際の掃き出し法で定まるの解の一意性もいえる。 前項の幾何学的解釈でみた行をベクトルの組とみなしたときの線形独立性と解の一意性、および 𝐷(𝒂1 ,⋯ , 𝒂𝑛 ) ≠ 0 との関係は次講にてまとめて示す。 𝐷(𝒂1 , ⋯ , 𝒂𝑛 ) ≠ 0 は連立一次方程式が一意な解を持つことを示す。次節で改めて調べよう。 33 掃き出し法に比べ計算量が多いため、数値計算には向かず理論的考察等に用いられる。次講にて再登 場する。なおクラメルの法則(公式)は通常 行列式を用いて定式化されているものを指す。念のため。 34 「だから解になる」ので成立して当然なのだが、付録3:•行基本変形と線形結合関係 にて示す 35 第3講第2節(3-2-5)参照
  54. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 51 【4-3】行列式の導入 [4-3-1] あらためて「関数」 𝑫(𝒂,𝒃, 𝒄)

    とは 【3-6】節でみた4つの性質で、その値が一意に定まった。3次の場合を以下に再掲する。 [ (i)⁡ 𝐷(𝒂1 + 𝒂2 , 𝒃, 𝒄) = 𝐷(𝒂1 , 𝒃, 𝒄) + 𝐷(𝒂2 , 𝒃, 𝒄)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 5) (ii)⁡ 𝐷(𝑘𝒂, 𝒃, 𝒄) = 𝑘𝐷(𝒂, 𝒃, 𝒄)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 6) (iii)⁡ 𝐷(𝒂, 𝒂, 𝒃) = 0⁡ ∴ 𝐷(𝒃, 𝒂, 𝒄) = −𝐷(𝒂, 𝒃, 𝒄)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 7) (iv)⁡ 𝐷(𝒆1 ,𝒆2 , 𝒆3 ) = 1⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3 − 6 − 8) 今、相手にしているのは連立一次方程式で、その係数行列を列のベクトルの組として見ているの だった。これからこの「関数」を成分表記で調べるが、係数行列を列のベクトルの組として見る ことを踏まえて 𝒂𝑗 = ∑ 𝑎𝑖𝑗 𝒆𝑖 𝑛 𝑖=1 として成分を定義する。成分 𝑎𝑖𝑗 の左側の添字 𝑖 は各ベクト ルの上から数えて何番目の成分か(つまり何行目か)を、右側の添え字 𝑗 は横に並んだ列のベク トルの組のうち左から数えて何番目か(つまり何列目か)を表している。行はその成分が横に並 び、列はその成分が縦に並ぶことを思い出そう。また 3 行 3 列だと 図のようになることに注意しよう。つまり添字は 𝑎 行列 を指す。 感覚を掴むために、まずは 3 次からやると 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , 𝒂3 ) = 𝐷 (∑𝑎𝑖1 𝒆𝑖 , 3 𝑖=1 ∑ 𝑎𝑗2 𝒆𝑗 , ∑ 𝑎𝑘3 𝒆𝑘 3 𝑘=1 3 𝑗=1 ) = ∑ 𝑎𝑖1 𝑎𝑗2 𝑎𝑘3 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 𝐷(𝒆𝑖 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 ) (4 − 3 − 1) (4-3-1)式の右辺をじっくり観察してみよう。係数行列の成分は 𝑎𝑖1 𝑎𝑗2 𝑎𝑘3 のように各ベクトル からの積として現れ、右側の添字はベクトルの番号すなわち列の番号を示し、1, 2, 3 と固定さ れている。左側の添字 𝑖, 𝑗, 𝑘 は各ベクトルの成分の番号を表し、それぞれ独立に 1,2,3 をとるが 𝐷(𝒆𝑖 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 ) により 𝑖, 𝑗, 𝑘 の値が全て異なる場合のみ残る。つまり各列から一つずつ、他のどの 行とも重ならないように成分を選ぶことになる。符号は 𝐷(𝒆𝑖 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 ) により決まり、 (𝑖, 𝑗, 𝑘) = (1,2,3) の時+1で、どの2つの添字を入れ替えても符号が変わる。という構造をしている。 3次の場合、𝐷(𝒆𝑖 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 ) は Levi-Civita 記号 𝜀𝑖𝑗𝑘 と同一視できた。 この構造は n 次の場合も同様となる。 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , ⋯ , 𝒂𝑛 ) = ∑ 𝑎𝑖11 𝑎𝑖22 ⋯ 𝑛 𝑖1,𝑖2,⋯,𝑖𝑛=1 𝑎𝑖𝑛𝑛 ⁡ 𝐷(𝒆𝑖1 , 𝒆𝑖2 , ⋯ , 𝒆𝑖𝑛 ) (4 − 3 − 2) 係数行列の成分は 𝑎𝑖11 𝑎𝑖22 ⋯ 𝑎𝑖𝑛𝑛 のように列を表す右側の添字は 1, 2, ⋯, 𝑛 固定、各成分を表す 左側の添字 𝑖1 , 𝑖2 , ⋯ , 𝑖𝑛 は 𝐷(𝒆𝑖1 , 𝒆𝑖2 , ⋯ , 𝒆𝑖𝑛 ) により 添字の値が全て異なる場合のみ残る。 つまり各列から一つずつ、他のどの行とも重ならないように成分を選ぶことになる。符号は (𝑖1 , 𝑖2 , ⋯ , 𝑖𝑛 ) = (1, 2, ⋯ , 𝑛) の時+1で、どの2つの添字を入れ替えても符号が変わる。 n 次の場合も 𝐷(𝒆𝑖1 ,𝒆𝑖2 , ⋯ , 𝒆𝑖𝑛 ) は 拡張 Levi-Civita 記号 𝜀𝑖1𝑖2⋯𝑖𝑛 と同一視できた。
  55. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 52 [4-3-2] 行列式の定義 前節で連立一次方程式の係数を列のベクトルの組とみたときの「関数」𝐷(𝒂, 𝒃, 𝒄,

    ⋯ ) ≠ 0 が一意 な解をもつ条件であることをみた。この指標を行列式という36。この後4節で定義する行列に対 しても、固有な特徴を示す重要な指標となる。ここで改めて定義しよう。表記としては(係数)行 列の成分をそのまま並べ、大括弧 []でなく、縦棒||で挟んだ形で表す。𝐷(𝒆𝑖 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 , ⋯ ) の表記 は書くのがメンドクサイので、Levi-Civita 記号 𝜀𝑖𝑗𝑘⋯ で代用しよう37。 2次だと以下のように定義される | 𝑎11 𝑎12 𝑎21 𝑎22 | ≡ ∑ 𝜀𝑖𝑗 𝑎𝑖1 𝑎𝑗2 2 𝑖,𝑗=1 = 𝑎11 𝑎22 − 𝑎21 𝑎12 (4 − 3 − 3) 𝜀𝑖𝑗 ≡ { +1⁡ 𝑖𝑓⁡ (𝑖, 𝑗) = (1,2) −1⁡ 𝑖𝑓⁡ (𝑖, 𝑗) = (2,1) 0⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑜𝑡ℎ𝑒𝑟 (4 − 3 − 4) 簡単な覚え方としてよく使われるのは 図の左側で、左上から右下へ掛ける場合 は+の、右上から左下へ掛ける場合は ―の符号がつく。 3次だと | 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 | ≡ ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑖1 𝑎𝑗2 𝑎𝑘3 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 ⁡ ⁡ (4 − 3 − 5) 展開すると = 𝑎11 𝑎22 𝑎33 + 𝑎21 𝑎32 𝑎13 + 𝑎31 𝑎12 𝑎23 −𝑎31 𝑎22 𝑎13 − 𝑎11 𝑎32 𝑎23 − 𝑎21 𝑎12 𝑎33 簡単な覚え方としてよく使われるのは、上図の右側で、サラスの方法とも呼ばれる。 いずれも各列から一つずつ、他のどの行とも重ならないように成分を選んでいる事に再度注意。 𝑛 次の場合以下のように定義される。 | 𝑎11 … 𝑎1𝑛 ⋮ ⋱ ⋮ 𝑎𝑛1 … 𝑎𝑛𝑛 | ≡ ∑ 𝜀𝑖1⋯𝑖𝑛 𝑎𝑖11 ⋯𝑎𝑖𝑛𝑛 𝑛 𝑖1,⋯𝑖𝑛=1 (4 − 3 − 6) 4次以上では、サラスの方法のような簡易的な覚え方は適用できない38。また n 次の行列式は展 開すると 𝑖1 , ⋯𝑖𝑛 の順列の個数すなわち 𝑛! 個の項数となり、計算量も膨大となっていく。なに かしら計算量を減らす方法が望まれる。次項にて行列式の性質をさらに深掘りしよう。 36 歴史的にはこのように連立一次方程式の可解性を判定する指標として導入された。 37 一般的な行列式の定義である、ライプニッツの明示公式と同等であり、付録 4 にて言及する 38 なぜか?4次を例に同じような図を書いてみて理由を考えてみよう
  56. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 53 [4-3-3] 行列式の性質 I 以下にまとめて列挙するが【3-6】節でみた「関数」𝐷(𝒂, 𝒃,

    ⋯ ) の(列の)ベクトルに関する性質 はそのまま引き継ぐ。3 次の場合を具体例として示す。高次も同様となる。 • (i) 各列のベクトルの多重線形性:ベクトルの和 | 𝑎1 𝑏1 + 𝑐1 𝑑1 𝑎2 𝑏2 + 𝑐2 𝑑2 𝑎3 𝑏3 + 𝑐3 𝑑3 | = | 𝑎1 𝑏1 𝑑1 𝑎2 𝑏2 𝑑2 𝑎3 𝑏3 𝑑3 | + | 𝑎1 𝑐1 𝑑1 𝑎2 𝑐2 𝑑2 𝑎3 𝑐3 𝑑3 | (4 − 3 − 7) • (ii) 各列のベクトルの多重線形性:スカラー積 | 𝑎1 𝑘𝑏1 𝑐1 𝑎2 𝑘𝑏2 𝑐2 𝑎3 𝑘𝑏3 𝑐3 | = 𝑘 | 𝑎1 𝑏1 𝑐1 𝑎2 𝑏2 𝑐2 𝑎3 𝑏3 𝑐3 | (4 − 3 − 8) • (iii) 列のベクトル間の交代性 | 𝑎1 𝑎1 𝑏1 𝑎2 𝑎2 𝑏2 𝑎3 𝑎3 𝑏3 | = 0⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∴⁡ | 𝑏1 𝑎1 𝑐1 𝑏2 𝑎2 𝑐2 𝑏3 𝑎3 𝑐3 | = − | 𝑎1 𝑏1 𝑐1 𝑎2 𝑏2 𝑐2 𝑎3 𝑏3 𝑐3 | (4 − 3 − 9) • (iv) 標準基底を順に列のベクトルにもつ行列式の値は1 | 1 0 0 0 1 0 0 0 1 | = 1 (4 − 3 − 10) • (v) ある列のスカラー倍を別の列に加えても行列式の値は変わらない | 𝑎1 𝑏1 + 𝑘𝑐1 𝑐1 𝑎2 𝑏2 + 𝑘𝑐2 𝑐2 𝑎3 𝑏3 + 𝑘𝑐3 𝑐3 | = | 𝑎1 𝑏1 𝑐1 𝑎2 𝑏2 𝑐2 𝑎3 𝑏3 𝑐3 | (4 − 3 − 11) • (vi) 列のベクトルの組が線形従属 ⇒ 行列式の値は 0 (4 − 3 − 12) (対偶:行列式の値が0でない ⇒ 列のベクトルの組は線形独立) (vi’) 列のベクトルの組は線形独立である ⇔ 行列式の値は0でない (次講第 3 節で示す) これ以外のとても重要な性質として、行列式は行と列が完全に対等であることを示すことができ、 上記を含め列に対して成立する性質がそのまま行に対しても成立する事がわかる。付録1に記載す る。またこれを用いると、具体的には 3 次の場合だと [ 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 ]⁡ ↔⁡ [ 𝑎11 𝑎21 𝑎31 𝑎12 𝑎22 𝑎32 𝑎13 𝑎23 𝑎33 ] のように行と列を入れ替えた(つまり 𝑎𝑖𝑗 ↔ 𝑎𝑗𝑖 となる) (係数)行列を転置行列というが、転置し てもその行列式は変化しない(値は等しい)事が示せる。証明を同様に付録 1 に記載する。 •(vii) 転置行列の行列式は元の行列の行列式と等しい (4 − 3 − 13) さらに上記の性質は行に対しても成り立つため、掃き出し法での行基本変形を当てはめて考えると • (viii) 行基本変形に対する性質 (4 − 3 − 14) A) ある行の定数倍を別の行に加えても、行列式の値は変わらない(性質(v)より) B) ある行を(0 以外で)定数倍すると、行列式の値も定数倍される(性質(ii)より) C) ある行と別の行を入れ替えると、行列式の符号が変わる(性質(iii)より)
  57. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 54 行基本変形を適用して、以下のように行列式の 1 列目を 1 行目以外0にできたとしよう。4

    次を例 として考えてみる。𝑎21 = 𝑎31 = 𝑎41 = 0 に注意し行列式の定義より添字 𝑖 で展開すると | 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎14 0 𝑎22 𝑎23 𝑎24 0 𝑎32 𝑎33 𝑎34 0 𝑎42 𝑎43 𝑎44 | = ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘𝑙 𝑎𝑖1 𝑎𝑗2 𝑎𝑘3 𝑎𝑙4 4 𝑖,𝑗,𝑘,𝑙=1 = ∑ 𝜀1𝑗𝑘𝑙 𝑎11 𝑎𝑗2 𝑎𝑘3 𝑎𝑙4 4 𝑗,𝑘,𝑙=1 = 𝑎11 ∑ 𝜀1𝑗𝑘𝑙 𝑎𝑗2 𝑎𝑘3 𝑎𝑙4 4 𝑗,𝑘,𝑙=1 と 𝑖 が 1 以外の項は残らない。最右辺は 𝜀1𝑗𝑘𝑙 と最初の添字が 1 に確定し、𝑗, 𝑘, 𝑙 が 1 になる項も 残らなくなり 𝑎11 以外の 1 列目だけでなく 1 行目も除いた成分だけが残ることになる。また置換 (1,2,3,4) → (1, 𝑗, 𝑘, 𝑙) の偶奇性は先頭の 1 が不動なので置換 (2,3,4) → (𝑗, 𝑘, 𝑙) の偶奇性と等しく、 これは各数字を -1 した(各数字の名前をつけ直した)置換 (1,2,3) → (𝑗 − 1, 𝑘 − 1, 𝑙 − 1) の偶奇性 とも等しい(前講付録3演習参照)。つまり新たな添字を (𝐽, 𝐾, 𝐿) = (𝑗 − 1, 𝑘 − 1, 𝑙 − 1) と定義すれ ば 𝜀1𝑗𝑘𝑙 = 𝜀𝐽𝐾𝐿 と書ける(要するに 2,3,4 と 1,2,3 の並び替え方は同じということ) 。そこで 1 行 目と 1 列目を除いた係数行列を [ 𝑎’11 𝑎’12 𝑎’13 𝑎’21 𝑎’22 𝑎’23 𝑎’31 𝑎’32 𝑎’33 ] = [ 𝑎22 𝑎23 𝑎24 𝑎32 𝑎33 𝑎34 𝑎42 𝑎43 𝑎44 ] として 𝑎11 以外の最右辺は ∑ 𝜀1𝑗𝑘𝑙 𝑎𝑗2 𝑎𝑘3 𝑎𝑙4 4 𝑗,𝑘,𝑙=1 = ∑ 𝜀1𝑗𝑘𝑙 𝑎𝑗2 𝑎𝑘3 𝑎𝑙4 4 𝑗,𝑘,𝑙=2 = ∑ 𝜀𝐽𝐾𝐿 𝑎’𝐽1 𝑎’𝐾2 𝑎’𝐿3 3 𝐽,𝐾,𝐿=1 = | 𝑎’11 𝑎’12 𝑎’13 𝑎’21 𝑎’22 𝑎’23 𝑎’31 𝑎’32 𝑎’33 | と書けることになり、この |𝑎’𝐽𝐾 | のように成分(添字)を定義し直した場合の行列式という意味で | 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎14 0 𝑎22 𝑎23 𝑎24 0 𝑎32 𝑎33 𝑎34 0 𝑎42 𝑎43 𝑎44 | = 𝑎11 | 𝑎22 𝑎23 𝑎24 𝑎32 𝑎33 𝑎34 𝑎42 𝑎43 𝑎44 | となる。以上の議論は、より高次にも全く同様に適用でき以下が成り立つことがわかる。 •(ix) 行列式の次数下げ | 𝑎11 𝑎12 ⋯ 𝑎1𝑛 0 𝑎22 ⋯ 𝑎2𝑛 ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ 0 𝑎𝑛2 ⋯ 𝑎𝑛𝑛 | = 𝑎11 | 𝑎22 ⋯ 𝑎2𝑛 ⋮ ⋱ ⋮ 𝑎𝑛2 ⋯ 𝑎𝑛𝑛 | (4 − 3 − 15) ※幾何学的解釈:3 次を例とする。 | 𝑎1 𝑏1 𝑐1 0 𝑏2 𝑐2 0 𝑏3 𝑐3 | = 𝑎1 | 𝑏2 𝑐2 𝑏3 𝑐3 | 左辺は 3 本のベクトル 𝒂, 𝒃, 𝒄 が張る平行六面体の体積を表し、 右辺は 𝒃, 𝒄 を 2-3 平面に射影した 𝒃′, 𝒄′ が張る平行四辺形の 面積に高さ 𝑎1 を掛けたものとなる。このように n 次の場合 (n 次元体積)=(n 次元目の高さ)×(n-1 次元体積)と解釈できる。 •(x) 上三角行列の行列式 成分 𝑎𝑖𝑗 = 0⁡ (𝑖 > 𝑗) となる(係数)行列を上三角行列といい、次数下げを繰り返し適用できる。 | 𝑎11 𝑎12 ⋯ 𝑎1𝑛 0 𝑎22 ⋯ 𝑎2𝑛 ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ 0 0 ⋯ 𝑎𝑛𝑛 | = 𝑎11 𝑎22 ⋯𝑎𝑛𝑛 (4 − 3 − 16) 他にも重要な行列式の性質があるが続きは次講としよう。行列を導入するときが来た(ようやくw)。
  58. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 55 【4-4】行列の導入 [4-3-1] 導入小話:もしかすると行列って・・・・ 拡大係数行列は、連立一次方程式を以下のように表示していた(とりあえず2行2列で) 。

    [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 | 𝑒 𝑓] { 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 = 𝑒 𝑐𝑥 + 𝑑𝑦 = 𝑓 係数や定数項の値だけでなく、方程式そのものを表示するにはどうすればよいだろうか? 方程式なので両辺を等号で結ぶ形にしたい。連立方程式の定数項はセットにして等号の右辺に置 きたい。変数も同じようにセットにして、係数行列と共に左辺に置きたい。こんな感じで。 [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 ][ 𝑥 𝑦] = [ 𝑒 𝑓] 左辺を係数行列と変数の積とみて、積を定義しよう。方程式を再現させるには、左辺の係数のそ れぞれの行と変数の列の積が、右辺定数項のそれぞれの値になるように、 [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 ][ 𝑥 𝑦] ≡ [ 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 𝑐𝑥 + 𝑑𝑦 ] (4 − 4 − 1) という演算を定義すればよいだろう。 ついでに連立方程式が変数変換しても成り立つようにしておこう。(𝑥, 𝑦) → (𝑢, 𝑣) となる { 𝑥 = 𝛼𝑢 + 𝛽𝑣 𝑦 = 𝛾𝑢 + 𝛿𝑣 (4 − 4 − 2) という変数変換39を行うと、連立方程式の左辺は { 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 = 𝑎(𝛼𝑢 + 𝛽𝑣) + 𝑏(𝛾𝑢 + 𝛿𝑣) = (𝑎𝛼 + 𝑏𝛾)𝑢 + (𝑎𝛽 + 𝑏𝛿)𝑣 𝑐𝑥 + 𝑑𝑦 = 𝑐(𝛼𝑢 + 𝛽𝑣) + 𝑑(𝛾𝑢 + 𝛿𝑣) = (𝑐𝛼 + 𝑑𝛾)𝑢 + (𝑐𝛽 + 𝑑𝛿)𝑣 (4 − 4 − 3) となるが、 (4-4-1)式で定義した積を使うと、(4-4-2)式と(4-4-3)式はそれぞれ [ 𝑥 𝑦] = [ 𝛼 𝛽 𝛾 𝛿 ] [ 𝑢 𝑣 ] , [ 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 𝑐𝑥 + 𝑑𝑦 ] = [ 𝑎𝛼 + 𝑏𝛾 𝑎𝛽 + 𝑏𝛿 𝑐𝛼 + 𝑑𝛾 𝑐𝛽 + 𝑑𝛿 ][ 𝑢 𝑣 ] と書ける。これを(4-4-1)式の両辺に代入すると [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 ][ 𝛼 𝛽 𝛾 𝛿 ] [ 𝑢 𝑣 ] = [ 𝑎𝛼 + 𝑏𝛾 𝑎𝛽 + 𝑏𝛿 𝑐𝛼 + 𝑑𝛾 𝑐𝛽 + 𝑑𝛿 ][ 𝑢 𝑣 ] となるので、 [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 ][ 𝛼 𝛽 𝛾 𝛿 ] ≡ [ 𝑎𝛼 + 𝑏𝛾 𝑎𝛽 + 𝑏𝛿 𝑐𝛼 + 𝑑𝛾 𝑐𝛽 + 𝑑𝛿 ] (4 − 4 − 4) という積を定義すればよいだろう。ん?この積もしかして逆に掛けると [ 𝛼 𝛽 𝛾 𝛿 ][ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 ] = [ 𝑎𝛼 + 𝑐𝛽 𝑏𝛼 + 𝑑𝛽 𝑎𝛾 + 𝑐𝛿 𝑏𝛾 + 𝑑𝛿 ] となって、非可換40だな。ま、しょうがないか。 これを行列と呼ぶことにしよう。 ・・・・という感じで発見されたのかも。知らないけど。 39 一次変換であることに注意 40 可換:交換則が成り立つ(𝑎𝑏 = 𝑏𝑎) 、非可換:交換則が成り立たない(𝑎𝑏 ≠ 𝑏𝑎)ということ
  59. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 56 [4-4-2] 行列と演算の定義 •行列:数や変数・定数・式などを表す文字を 𝑛個 ×

    𝑚個 の形に縦横に並べて、括弧でくくった ものを行列といい数や文字をその成分という。本講座では、成分は実数のみ、行列は 𝑛 = 𝑚 の 場合(正方行列という)のみを対象とする。例外は後述する 1 × 𝑛 または 𝑛 × 1 行列。 •行と列 例:2×2行列 [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 ] 以降、この行列を例にとって説明する 横に並んだ 𝑎 𝑏 や 𝑐 𝑑 を行、縦に並んだ 𝑎 𝑐 や 𝑏 𝑑 を列という41。行と列に関わるあらゆるも のは、行が先、列が後の順番になる。例えば、2 × 1 行列は 2 行 1 列の行列を意味し [ 𝑎 𝑐 ] のよう に書く。列のみの行列であり、列ベクトル(縦ベクトル)ともいう。同様に 1 × 2 行列は 1 行 2 列の行列を意味し [𝑎 𝑏] のように書く。行のみの行列であり、行ベクトル(横ベクトル)とも いう。 •成分:成分も行と列の順で表す。例えば(1,2)成分は1行2列目のことを指し、例では 𝑏 を 指す。添字を使って 𝑎𝑖𝑗 のように表記することもあり、𝑖 行 𝑗 列目の成分を意味する。この場 合、行列として表記すると [ 𝑎11 𝑎12 𝑎21 𝑎22 ] となる。混同しやすいので注意。𝑎 行列 :行、列の順。 •表記:これまでの例のように括弧で成分をくくった表記以外に、𝐴 のように(通常)大文字の アルファベットで表すこともある。その際、列ベクトルはベクトルの表記に習い 𝒙 のように太 文字で表す。またこの場合、行列式42は det(𝐴) とも書かれる。ちなみに行列の括弧も大括弧 [ ] と小括弧 ( ) どちらもあるが、本講座では大括弧を採用する43。 •対角成分と単位行列、零行列:例だと 𝑎⁡ や⁡ 𝑑 のように行と列が一致した対角線上に並んだ成 分を対角成分という。対角成分のみ 1 で、他は 0 となる成分をもつ行列を単位行列という。 例:[ 1 0 0 1 ] 単位行列は 𝐸 または 𝐼 と表記される。本講座では 𝐸 を採用する。 成分が全て0の行列を零行列という。通常アルファベット大文字の 𝑂 と表記される。 •転置行列:[ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 ] → [ 𝑎 𝑐 𝑏 𝑑 ] のように行と列の成分を入れ替えた行列を転置行列といい 行列 𝐴 の転置行列は 𝐴⊤ のように右肩に ⊤ を載せて表記する。成分の添字で表わすと (𝐴⊤)𝑖𝑗 = (𝐴)𝑗𝑖 ということになる。 (左肩に 𝑡 を載せ 𝐴 𝑡 とする表記もある。 ) 41 日本語は本来縦書きなので混同しやすいが、西洋では行とは横に並んだ文字列を指す 42 英語では determinant といい、 「決定因子」くらいの意味となる 43 使用している数式エディタの場合、小括弧だとやや見にくくなるので
  60. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 57 •行列の和とスカラー積 ベクトルの和やスカラー積と同様に、成分同士の和、全成分に対する積と定義される。 和:[ 𝑎 𝑏

    𝑐 𝑑 ] + [ 𝑒 𝑓 𝑔 ℎ ] ≡ [ 𝑎 + 𝑒 𝑏 + 𝑓 𝑐 + 𝑔 𝑑 + ℎ ] スカラー積:𝑘 [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 ] ≡ [ 𝑘𝑎 𝑘𝑏 𝑘𝑐 𝑘𝑑 ] (4 − 4 − 5) •行列と列ベクトル、行ベクトルと行列の積 ◦ 𝑛 × 𝑛 行列と 𝑛 × 1 行列である列ベクトルとの積が 𝑛 × 1 行列の列ベクトルとなる。 𝑛 が2,3の場合は以下のように定義される。 [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 ][ 𝑥 𝑦] ≡ [ 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 𝑐𝑥 + 𝑑𝑦 ], [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 𝑒 𝑓 𝑔 ℎ 𝑖 ][ 𝑥 𝑦 𝑧 ] ≡ [ 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 + 𝑐𝑧 𝑑𝑥 + 𝑒𝑦 + 𝑓𝑧 𝑔𝑥 + ℎ𝑦 + 𝑖𝑧 ] (4 − 4 − 6) 理論的な話の場合、添字での表記が用いられる事が多く、規則性が分かりやすくなる。 𝒚 = 𝐴𝒙⁡ ⁡ に対し⁡ ⁡ 𝑦𝑖 = ∑𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 𝑛 𝑗=1 (4 − 4 − 7) 𝒚 の 𝑖 行目の成分は、𝐴 の 𝑖 行と 𝒙 との成分同士の積の和となっている事が分かる。 ◦ 1 × 𝑛 行列である行ベクトルと 𝑛 × 𝑛 行列との積が 1 × 𝑛 行列の行ベクトルとなる。 𝑛 が2,3の場合は以下のように定義される。 [𝑥 𝑦][ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 ] ≡ [𝑎𝑥 + 𝑐𝑦 𝑏𝑥 + 𝑑𝑦] [𝑥 𝑦 𝑧] [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 𝑒 𝑓 𝑔 ℎ 𝑖 ] ≡ [𝑎𝑥 + 𝑑𝑦 + 𝑔𝑧 𝑏𝑥 + 𝑒𝑦 + ℎ𝑧 𝑐𝑥 + 𝑓𝑦 + 𝑖𝑧] (4 − 4 − 8) 添字での表記では(列ベクトルの転置行列でもある行ベクトルを 𝒙⊤ のように表記して) 𝒚⊤ = 𝒙⊤𝐴⁡ ⁡ に対し⁡ ⁡ 𝑦𝑗 = ∑𝑥𝑖 𝑎𝑖𝑗 𝑛 𝑖=1 (4 − 4 − 9) 𝒚⊤ の 𝑗 列目の成分は、𝒙⊤ と 𝐴 の 𝑗 列との成分同士の積の和となっている事が分かる。 •行列と行列との積 𝑛 × 𝑛行列と 𝑛 × 𝑛行列との積が𝑛 × 𝑛行列となる。𝑛 が2,3の場合は以下のように定義される。 [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 ][ 𝑤 𝑥 𝑦 𝑧] ≡ [ 𝑎𝑤 + 𝑏𝑦 𝑎𝑥 + 𝑏𝑧 𝑐𝑤 + 𝑑𝑦 𝑐𝑥 + 𝑑𝑧 ] [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 𝑒 𝑓 𝑔 ℎ 𝑖 ][ 𝑟 𝑠 𝑡 𝑢 𝑣 𝑤 𝑥 𝑦 𝑧 ] ≡ [ 𝑎𝑟 + 𝑏𝑢 + 𝑐𝑥 𝑎𝑠 + 𝑏𝑣 + 𝑐𝑦 𝑎𝑡 + 𝑏𝑤 + 𝑐𝑧 𝑑𝑟 + 𝑒𝑢 + 𝑓𝑥 𝑑𝑠 + 𝑒𝑣 + 𝑓𝑦 𝑑𝑡 + 𝑒𝑤 + 𝑓𝑧 𝑔𝑟 + ℎ𝑢 + 𝑖𝑥 𝑔𝑠 + ℎ𝑣 + 𝑖𝑦 𝑔𝑡 + ℎ𝑤 + 𝑖𝑧 ] (4 − 4 − 10) 添字での表記では 𝐴𝐵 = 𝐶 に対し 𝑐𝑖𝑗 = ∑ 𝑎𝑖𝑘 𝑏𝑘𝑗 𝑛 𝑘=1 (4 − 4 − 11) この場合、𝐶 の (𝑖, 𝑗) 成分は、𝐴 の 𝑖 行と 𝐵 の 𝑗 列との成分同士の積の和となる。 行列の積は一般に交換則を満たさない。つまり一般的には 𝐴𝐵 ≠ 𝐵𝐴 となることに注意。
  61. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 58 [4-4-3] 行列の基本性質 任意の正方行列 𝐴, 𝐵,

    𝐶、 単位行列 𝐸、 零行列 𝑂、 スカラー 𝑘, 𝑙 に対して以下が成り立つ。 •和とスカラー積:ベクトル空間の公理を満たす (i)⁡ ⁡ ⁡ 𝐴 + 𝐵 = 𝐵 + 𝐴 (vi)⁡ ⁡ ⁡ (𝑘 + 𝑙)𝐴 = 𝑘𝐴 + 𝑙𝐴 (ii)⁡ ⁡ (𝐴 + 𝐵) + 𝐶 = 𝐴 + (𝐵 + 𝐶) (vii)⁡ ⁡ 𝑘(𝑙𝐴) = (𝑘𝑙)𝐴 (iii)⁡ ⁡ 𝐴 + 𝑂 = 𝑂 + 𝐴 = 𝐴 (viii)⁡ ⁡ 1𝐴 = 𝐴, (−1)𝐴 = −𝐴 (iv)⁡ ⁡ 𝐴 + (−𝐴) = (−𝐴) + 𝐴 = 𝑂 (ix)⁡ ⁡ ⁡ 0𝐴 = 𝑂, 𝑘𝑂 = 𝑂 (v)⁡ ⁡ ⁡ 𝑘(𝐴 + 𝐵) = 𝑘𝐴 + 𝑘𝐵 •積 (i)⁡ ⁡ (𝐴𝐵)𝐶 = 𝐴(𝐵𝐶) (iii)⁡ 𝐴𝐸 = 𝐸𝐴 = 𝐴 (ii)⁡ ⁡ (𝐴 + 𝐵)𝐶 = 𝐴𝐶 + 𝐵𝐶 (iv)⁡ 𝑂𝐴 = 𝐴𝑂 = 𝑂 𝐴(𝐵 + 𝐶) = 𝐴𝐵 + 𝐴𝐶 [4-4-4] 連立一次方程式の行列による表示 行列とその積が定義されたので、行列を使って連立一次方程式を表してみよう。 例えば3元連立一次方程式の場合、 { 𝑎11 𝑥1 + 𝑎12 𝑥2 + 𝑎13 𝑥3 = 𝑏1 𝑎21 𝑥1 + 𝑎22 𝑥2 + 𝑎23 𝑥3 = 𝑏2 𝑎31 𝑥1 + 𝑎32 𝑥2 + 𝑎33 𝑥3 = 𝑏3 に対して、 [ 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 ][ 𝑥1 𝑥2 𝑥3 ] = [ 𝑏1 𝑏2 𝑏3 ]⁡ ⁡ 𝑜𝑟⁡ ⁡ ∑𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 = 𝑏𝑖 3 𝑗=1 また以下のようにも書ける。 𝐴 = [ 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 ], 𝒙 = [ 𝑥1 𝑥2 𝑥3 ],⁡ ⁡ ⁡ 𝒃 = [ 𝑏1 𝑏2 𝑏3 ] とすれば 𝐴𝒙 = 𝒃 最後の式 𝐴𝒙 = 𝒃 は、まるで一次方程式 𝑎𝑥 = 𝑏 のようにもみえる。𝑎𝑥 = 𝑏 が 𝑎 ≠ 0 の時に 𝑥 = 1 𝑎 𝑏 と解くことができたように、連立一次方程式も解けないのだろうか?この 1 次方程式の 可解条件 𝑎 ≠ 0 は、行列式 |𝐴| ≠ 0 に対応しているのではないか? そもそも 1 𝑎 とは何だろう? 𝑎 の逆数である 1 𝑎 は一次方程式 𝑎𝑥′ = 1 の解とみることもでき、 この 𝑥′ を右辺 𝑏 に掛けた 𝑥′𝑏 が元の一次方程式 𝑎𝑥 = 𝑏 の解とみることもできる。 このことを行列形式で書いた連立一次方程式に拡張してみよう。𝑎𝑥′ = 1 の右辺の1にあたるも のは積の基本性質(iii)から単位行列 𝐸 としてよいだろう。左辺の 𝑎 に相当するものは係数行列 𝐴 なので、𝑥′ に相当するものも行列となり、𝐴𝑋′ = 𝐸 となりそうだ。標語的に書けば: 𝑎𝑥 = 𝑏:⁡ 𝑎𝑥′ = 1⁡ → ⁡ 𝑥 = 𝑥′𝑏⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⇒ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝐴𝒙 = 𝒃:⁡ 𝐴𝑋′ = 𝐸⁡ ⁡ → ⁡ ⁡ 𝒙 = 𝑋′𝒃⁡ ? 実際 𝒙 = 𝑋′𝒃 として左から 𝐴 を掛けると 𝐴𝒙 = 𝐴𝑋′𝒃 = 𝐸𝒃 = 𝒃 となり式を満たすことになる。 この 𝐴𝑋′ = 𝐸 を満たす 𝑋′ は、行列 𝐴 の逆数に相当するものといえるかも知れない。
  62. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 59 3次を例に具体的に考えてみよう。𝐴𝑋′ = 𝐸 を成分で書くと [

    𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 ] [ 𝑥′11 𝑥′12 𝑥′13 𝑥′21 𝑥′22 𝑥′23 𝑥′31 𝑥′32 𝑥′33 ] = [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ] となる。よく見ればこれは 𝒙1 ′ = [ 𝑥11 ′ 𝑥21 ′ 𝑥31 ′ ] , 𝒙2 ′ = [ 𝑥12 ′ 𝑥22 ′ 𝑥32 ′ ] , 𝒙3 ′ = [ 𝑥13 ′ 𝑥23 ′ 𝑥33 ′ ]⁡ ⁡ ⁡ 𝒆1 = [ 1 0 0 ] , 𝒆2 = [ 0 1 0 ] , 𝒆3 = [ 0 0 1 ] としたときの 𝐴𝒙1 ′ = 𝒆1 , 𝐴𝒙2 ′ = 𝒆2 , 𝐴𝒙3 ′ = 𝒆3 という連立一次方程式 3 セットとみることもでき、𝒙1 ′ , 𝒙2 ′ , 𝒙3 ′ ⁡ をそれぞれ求めることができる。 もはや興味の対象は連立一次方程式を解くことから行列の逆数に相当するものに移っているが、 𝒙1 ′ , 𝒙2 ′ , 𝒙3 ′ を掃き出し法で求めてみよう。掃き出し法とは連立一次方程式 𝐴𝒙 = 𝒃 に対して行基本 変形を用いて [𝐴|𝒃] → [𝐸|𝒙] として解く手法だった。行基本変形は直接加減し合うのは同じ列の 間だけであり、係数行列が同じ場合は定数項である列ベクトルを並べ [𝐴|𝒆1 𝒆2 𝒆3 ] → [𝐸|𝒙1 ′ 𝒙2 ′ 𝒙3 ′ ] として3つの連立方程式を一度に解けることになる。この場合の拡大係数行列は [ 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 | 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ] となる。実際に本講の冒頭の2例でみてみよう。 [ 1 1 2 2 1 3 1 2 4 | 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ]⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 −1 3 −1 1 −2 2 −3 4 | 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ]⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ これにそれぞれ行基本変形を適応させる。掃き出す手順は冒頭と全く同じことに注意。 [ 1 1 2 0 −1 −1 0 1 2 | 1 0 0 −2 1 0 −1 0 1 ] 𝑟2 − 2𝑟1 𝑟3 − 𝑟1 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 −1 3 0 0 1 0 −1 −2 | 1 0 0 1 1 0 −2 0 1 ] 𝑟2 + 𝑟1 𝑟2 − 2𝑟1 ⁡ ⁡ [ 1 1 2 0 1 1 0 1 2 | 1 0 0 2 −1 0 −1 0 1 ] 𝑟2 × (−1)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 −1 3 0 −1 −2 0 0 1 | 1 0 0 −2 0 1 1 1 0 ]𝑟2 ↔ 𝑟3 ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 1 2 0 1 1 0 0 1 | 1 0 0 2 −1 0 −3 1 1 ] 𝑟3 − 𝑟2 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 −1 3 0 1 2 0 0 1 | 1 0 0 2 0 −1 1 1 0 ]𝑟2 × (−1)⁡ ⁡ ⁡ [ 1 1 0 0 1 0 0 0 1 | 7 −2 −2 5 −2 −1 −3 1 1 ] 𝑟1 − 2𝑟3 𝑟2 − 𝑟3 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 −1 0 0 1 0 0 0 1 | −2 −3 0 0 −2 −1 1 1 0 ] 𝑟1 − 3𝑟3 𝑟2 − 2𝑟3 ⁡ ⁡ [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 | 2 0 −1 5 −2 −1 −3 1 1 ] 𝑟1 − 𝑟2 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 | −2 −5 −1 0 −2 −1 1 1 0 ] 𝑟1 + 𝑟2 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ この 𝑋′ は実際に 𝐴𝑋′ = 𝐸 を満たすのか、𝑋′𝒃 は元の連立方程式の解になるのか確かめよう。
  63. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 60 元の連立方程式( 𝐴𝒙 = 𝒃 )

    [ 1 1 2 2 1 3 1 2 4 ] [ 𝑥1 𝑥2 𝑥3 ] = [ 9 13 17 ]⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 −1 3 −1 1 −2 2 −3 4 ][ 𝑥1 𝑥2 𝑥3 ] = [ 8 −5 8 ] に対して得られた行列( 𝐴𝑋′ = 𝐸 となるはずの 𝑋′ )はそれぞれ [ 2 0 −1 5 −2 −1 −3 1 1 ]⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ −2 −5 −1 0 −2 −1 1 1 0 ]⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ であり、実際に積( 𝐴𝑋′ )をとってみると(確かめよう) [ 1 1 2 2 1 3 1 2 4 ] [ 2 0 −1 5 −2 −1 −3 1 1 ] = [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ]⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ 1 −1 3 −1 1 −2 2 −3 4 ][ −2 −5 −1 0 −2 −1 1 1 0 ] = [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ] 確かに積は単位行列となった。さらに元の連立方程式の右辺定数項との積( 𝑋′𝒃 )は [ 2 0 −1 5 −2 −1 −3 1 1 ][ 9 13 17 ] = [ 1 2 3 ]⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ [ −2 −5 −1 0 −2 −1 1 1 0 ][ 8 −5 8 ] = [ 1 2 3 ] となり、確かに冒頭で解いた解と一致するではないか(確かめよう) 。 行列の逆数にあたるものを掃き出し法で求められそうなことがわかった。もしこの 𝐴𝑋′ = 𝐸 と なる 𝑋′ が 𝑋′𝐴 = 𝐸 でもあれば、𝐴𝒙 = 𝒃 の左から 𝑋′ を掛けて 𝒙 = 𝑋′𝒃 が直接いえ、まさに 逆数に相当するといえそうだ。実は上記の例の 𝑋′ は 𝑋′𝐴 = 𝐸 でもある(確かめよう) 。このこ とは偶然なのだろうか?次講でこの行列の逆数にあたるものを含め、さらに深く探っていこう。 【4-5】付録 1:行列式の重要な性質 •行列式の重要な性質 3次を例として以下を考える。行列式は列をベクトルとしてみなし 𝒂𝑗 = ∑ 𝑎𝑖𝑗 𝒆𝑖 3 𝑖=1 としたとき |𝐴| = | 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 | = 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , 𝒂3 ) = ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑖1 𝑎𝑗2 𝑎𝑘3 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 として定義された。ここで 𝐷(𝒂𝑙 , 𝒂𝑚 , 𝒂𝑛 )⁡ (1 ≤ 𝑙, 𝑚, 𝑛 ≤ 3) を考えてみよう。まず 𝐷(𝒂𝑙 , 𝒂𝑚 ,𝒂𝑛 ) の ベクトルの入れ替えに対する交代性により (𝑙, 𝑚, 𝑛) の値が全て異なる場合のみ0以外の値を持ちえ る。(𝑙, 𝑚, 𝑛) = (1,2,3) の時は定義より行列式 |𝐴| となり、それ以外は同様にベクトルの入れ替えに より符号が変わるだけで (𝑙, 𝑚, 𝑛) が (1,2,3) の偶/奇置換のとき ±|𝐴| となる。以上をまとめると 𝐷(𝒂𝑙 , 𝒂𝑚 ,𝒂𝑛 ) = { +|𝐴| 𝑖𝑓⁡ (𝑙, 𝑚, 𝑛)が(1,2,3)の偶置換: (1,2,3), (2,3,1), (3,1,2) −|𝐴| 𝑖𝑓⁡ (𝑙, 𝑚, 𝑛)が(1,2,3)の奇置換: (1,3,2), (2,1,3), (3,2,1) 0 𝑜𝑡ℎ𝑒𝑟 となり、これは |𝐴| を掛けた 𝜀𝑙𝑚𝑛 そのものである。よって 以下のように書けることになる。 𝐷(𝒂𝑙 , 𝒂𝑚 , 𝒂𝑛 ) = |𝐴|𝜀𝑙𝑚𝑛 一方左辺は 𝒂𝑙 = ∑ 𝑎𝑖𝑙 𝒆𝑖 3 𝑖=1 等により ∑ 𝑎𝑖𝑙 𝑎𝑗𝑚 𝑎𝑘𝑛 𝐷(𝒆𝑖 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 ) = 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑖𝑙 𝑎𝑗𝑚 𝑎𝑘𝑛 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 とも書けるため、結果として以下が成り立つ。 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑖𝑙 𝑎𝑗𝑚 𝑎𝑘𝑛 = 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 |𝐴|𝜀𝑙𝑚𝑛 (4 − 5 − 1)
  64. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 61 この両辺に 𝜀𝑙𝑚𝑛 を掛けて添字 𝑙, 𝑚,

    𝑛 の総和をとると( ∑ 𝜀𝑙𝑚𝑛 𝜀𝑙𝑚𝑛 3 𝑙,𝑚,𝑛=1 = ∑ 1 𝑙≠𝑚≠𝑛 = 3! より) ∑ ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝜀𝑙𝑚𝑛 𝑎𝑖𝑙 𝑎𝑗𝑚 𝑎𝑘𝑛 3 𝑙,𝑚,𝑛=1 = 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 |𝐴| ∑ 𝜀𝑙𝑚𝑛 𝜀𝑙𝑚𝑛 3 𝑙,𝑚,𝑛=1 = 3!|𝐴| ∴⁡ |𝐴| = 1 3! ∑ ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝜀𝑙𝑚𝑛 𝑎𝑖𝑙 𝑎𝑗𝑚 𝑎𝑘𝑛 3 𝑙,𝑚,𝑛=1 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 (4 − 5 − 2) が成り立つ。全く同様の議論により、𝑛 次の行列式に対して以下が成り立つ。 ∑ 𝜀𝑖1⋯𝑖𝑛 𝑎𝑖1𝑗1 ⋯𝑎𝑖𝑛𝑗𝑛 = 𝑛 𝑖1,⋯,𝑖𝑛=1 |𝐴|𝜀𝑗1⋯𝑗𝑛 (4 − 5 − 3) |𝐴| = 1 𝑛! ∑ ∑ 𝜀𝑖1⋯𝑖𝑛 𝜀𝑗1⋯𝑗𝑛 𝑎𝑖1𝑗1 ⋯ 𝑎𝑖𝑛𝑗𝑛 𝑛 𝑗1,⋯,𝑗𝑛=1 𝑛 𝑖1,⋯,𝑖𝑛=1 (4 − 5 − 4) これにより、行列式の行と列は完全に対等である(従って同等の性質を持つ)ことがわかる。 3次を例に説明すると、(4-5-2)式を添字 𝑙, 𝑚, 𝑛 について展開し 𝜀𝑖𝑗𝑘 の交代性に着目し整理す ると元の行列式の定義 |𝐴| = ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑖1 𝑎𝑗2 𝑎𝑘3 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 に帰着するが、逆に添字 𝑖, 𝑗, 𝑘 について展開 して整理することで |𝐴| = ∑ 𝜀𝑙𝑚𝑛 𝑎1𝑙 𝑎2𝑚 𝑎3𝑛 3 𝑙,𝑚,𝑛=1 を得る。前者が行列を列ベクトルの組として捉 えているのに対し、後者は行ベクトルの組とした場合に相当し、行列式として両者は代数的に全 く同じようにふるまい、列ベクトルとみなした場合に持つ(列に対する)性質は行ベクトルとみ なした場合も(行に対しても)同様に成り立つ。(4-5-2)式、(4-5-4)式はそう主張している。 •転置行列の行列式:|𝐴⊤| = |𝐴| (総和記号に不慣れな場合は 第2講 付録2参照) 【証明】3次の場合でみてみると(4-5-2)式および 𝑎𝑖𝑗 ⊤ = 𝑎𝑗𝑖 より |𝐴⊤| = 1 3! ∑ ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝜀𝑙𝑚𝑛 𝑎𝑖𝑙 ⊤𝑎𝑗𝑚 ⊤ 𝑎𝑘𝑛 ⊤ 3 𝑙,𝑚,𝑛=1 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 = 1 3! ∑ ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝜀𝑙𝑚𝑛 𝑎𝑙𝑖 𝑎𝑚𝑗 𝑎𝑛𝑘 3 𝑙,𝑚,𝑛=1 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 = 1 3! ∑ ∑ 𝜀𝑙𝑚𝑛 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑙𝑖 𝑎𝑚𝑗 𝑎𝑛𝑘 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 3 𝑙,𝑚,𝑛=1 = |𝐴| n 次の場合も同様となる。 ∎ •行列の積の行列式:|𝐴𝐵| = |𝐴||𝐵| (ついでに示す 本編での登場は第5講 第3節にて) 【証明】𝐶 = 𝐴𝐵 として3次の場合でみてみると 𝑐𝑖𝑗 = ∑ 𝑎𝑖𝑘 𝑏𝑘𝑗 3 𝑘=1 と(4-5-1)式より |𝐴𝐵| = |𝐶| = ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑐𝑖1 𝑐𝑗2 𝑐𝑘3 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 = ∑ ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑖𝑙 𝑏𝑙1 𝑎𝑗𝑚 𝑏𝑚2 𝑎𝑘𝑛 𝑏𝑛3 3 𝑙,𝑚,𝑛=1 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 = ∑ ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑎𝑖𝑙 𝑎𝑗𝑚 𝑎𝑘𝑛 𝑏𝑙1 𝑏𝑚2 𝑏𝑛3 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 3 𝑙,𝑚,𝑛=1 = ∑ |𝐴|𝜀𝑙𝑚𝑛 𝑏𝑙1 𝑏𝑚2 𝑏𝑛3 3 𝑙,𝑚,𝑛=1 = |𝐴||𝐵| n 次の場合も同様となる。 ∎
  65. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 62 【4-6】付録2:簡約行列の構造 簡約行列は定義に従うと rank に応じてとり得るパターンは限られ、例として行列の次数 2,3,4

    に対して列挙すると以下のようになり、より高次も同様となる。 *の成分は任意の値 小括弧内の数字は(rank, 解の自由度)を表す ◦2次 (2,0): [ 1 0 0 1 ],⁡ ⁡ ⁡ (1,1): [ 1 ∗ 0 0 ] , [ 0 1 0 0 ],⁡ ⁡ ⁡ (0,2): [ 0 0 0 0 ] ◦3 次 (3,0): [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ],⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (2,1): [ 1 0 ∗ 0 1 ∗ 0 0 0 ], [ 1 ∗ 0 0 0 1 0 0 0 ] , [ 0 1 0 0 0 1 0 0 0 ] (1,2): [ 1 ∗ ∗ 0 0 0 0 0 0 ], [ 0 1 ∗ 0 0 0 0 0 0 ] , [ 0 0 1 0 0 0 0 0 0 ],⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (0,3): [ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ] ◦4 次 (4,0): [ 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 ],⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (3,1): [ 1 0 0 ∗ 0 1 0 ∗ 0 0 1 ∗ 0 0 0 0 ] , [ 1 0 ∗ 0 0 1 ∗ 0 0 0 0 1 0 0 0 0 ], [ 1 ∗ 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 ] , [ 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 ] (2,2): [ 1 0 ∗ ∗ 0 1 ∗ ∗ 0 0 0 0 0 0 0 0 ] , [ 1 ∗ 0 ∗ 0 0 1 ∗ 0 0 0 0 0 0 0 0 ] , [ 1 ∗ ∗ 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 ] , [ 0 1 0 ∗ 0 0 1 ∗ 0 0 0 0 0 0 0 0 ], [ 0 1 ∗ 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 ] , [ 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 ] (1,3): [ 1 ∗ ∗ ∗ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ] , [ 0 1 ∗ ∗ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ] , [ 0 0 1 ∗ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ] , [ 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ],⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (0,4): [ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ] ◦主成分がない行:連立させる方程式が全て独立でない場合は行基本変形により掃き出され、その式 に対応する行は全て0となり、行の入れ替えにより下の方に集められていく。連立方程式の解が不 定となる場合、この全成分が0の行の数は、解の自由度を意味することになる。 ◦主成分がある行:残った主成分のある行の数が独立な式の数を意味する rank となる。 (主成分の 定義より)この行の1である主成分の左側は全て0となり、右側は任意の値(*)をとり得る。各主 成分は行列の上から行を降りるごとに右側にすなわち階段状に配置され、配置される列の選び方: (次数)n 列の中から(rank)r 列を選ぶ組み合わせの数 𝐶𝑟 𝑛 だけパターンがあることになる。 ◦主成分がある列:この列の主成分の下側はもちろん、上側の各成分の各行の左側に別の主成分があ って任意の値をとり得る成分(*)も掃き出されて0となる。 ◦主成分がない列:この列の左側の列に主成分があれば、任意の値を持ちうるその行の成分(*)は掃 き出すことができずに残る。左側のどの列にも主成分がなければ、主成分の左側は0なので、この 主成分がない列は全て0となることになる。行基本変形は同じ列の間だけで直接加減しあうので、 この列は最初から全て0すなわち該当する変数の係数が最初から全て0である特殊な場合となる。
  66. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 63 【4-7】付録 3:補足説明 •3次元空間における平面の方程式 3次元空間における平面をベクトルで表そう。平面の法線ベ クトルを

    𝒏 = (𝑎, 𝑏, 𝑐)、平面の代表点の位置ベクトルを 𝒓0 = (𝑥0 , 𝑦0 , 𝑧0 )、平面上の任意の点の位置ベクトルを 𝒓 = (𝑥, 𝑦, 𝑧) とすると、ベクトル 𝒓 − 𝒓0 は法線ベクトル 𝒏 と直交するので平面の方程式は 𝒏 ⋅ (𝒓 − 𝒓0 ) = 0 と書ける。 これは 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 + 𝑐𝑧 = 𝑎𝑥0 + 𝑏𝑦0 + 𝑐𝑧0 となり右辺を 𝑑 とすれば3元一次方程式 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 + 𝑐𝑧 = 𝑑 と解釈できる。今、𝒓0 を動かすことを考えよう。𝒓0 → 𝒓0 ′ = 𝒓0 + 𝚫⊥ + 𝚫// とし、変位量を平面に 垂直な方向 𝚫⊥ と平行な方向 𝚫// に分解して考えると、𝒏 と 𝚫// は直交するので、一次方程式の 右辺 𝑑 → 𝑑′ = 𝒏 ⋅ 𝒓0 ′ = 𝒏 ⋅ (𝒓0 + 𝚫⊥ + 𝚫// ) = 𝒏 ⋅ 𝒓0 + 𝒏 ⋅ 𝚫⊥ = 𝑑 + 𝒏 ⋅ 𝚫⊥ となり、平面に平行な変位 は 𝑑 の変化に寄与しない。つまり同じ平面上の代表点 𝒓0 のとり方には依らないことを意味す る。逆に右辺 𝑑 が変化すると、平面全体は法線ベクトルの方向(逆向きを含む)に平行移動する ことになる。 •行基本変形と線形結合関係 行基本変形が線形結合関係を保つことを、2次を例として示す。高次も同様となる。 2元連立一次方程式 𝑥 [ 𝑎1 𝑎2 ] + 𝑦 [ 𝑏1 𝑏2 ] = [ 𝑐1 𝑐2 ] が成り立つとき、行基本変形 [ 𝑎1 𝑏1 𝑎2 𝑏2 | 𝑐1 𝑐2 ] → [ 𝑎1 ′ 𝑏1 ′ 𝑎2 ′ 𝑏2 ′ | 𝑐1 ′ 𝑐2 ′ ] を行っても、𝑥 [ 𝑎1 ′ 𝑎2 ′ ] + 𝑦 [ 𝑏1 ′ 𝑏2 ′ ] = [ 𝑐1 ′ 𝑐2 ′ ] が成り立つことを示すことになる。 (A)𝑟1 ↔ 𝑟2 :[ 𝑎1 𝑏1 𝑎2 𝑏2 | 𝑐1 𝑐2 ] → [ 𝑎2 𝑏2 𝑎1 𝑏1 | 𝑐2 𝑐1 ] 𝑥 [ 𝑎1 ′ 𝑎2 ′ ] + 𝑦 [ 𝑏1 ′ 𝑏2 ′ ] = 𝑥 [ 𝑎2 𝑎1 ] + 𝑦 [ 𝑏2 𝑏1 ] = [ 𝑥𝑎2 + 𝑦𝑏2 𝑥𝑎1 + 𝑦𝑏1 ] = [ 𝑐2 𝑐1 ] = [ 𝑐1 ′ 𝑐2 ′ ] (B)𝑟2 × 𝑘:[ 𝑎1 𝑏1 𝑎2 𝑏2 | 𝑐1 𝑐2 ] → [ 𝑎1 𝑏1 𝑘𝑎2 𝑘𝑏2 | 𝑐1 𝑘𝑐2 ] (他も同様) 𝑥 [ 𝑎1 ′ 𝑎2 ′ ] + 𝑦 [ 𝑏1 ′ 𝑏2 ′ ] = 𝑥 [ 𝑎1 𝑘𝑎2 ] + 𝑦 [ 𝑏1 𝑘𝑏2 ] = [ 𝑥𝑎1 + 𝑦𝑏1 𝑘(𝑥𝑎2 + 𝑦𝑏2 ) ] = [ 𝑐1 𝑘𝑐2 ] = [ 𝑐1 ′ 𝑐2 ′ ] (C)𝑟2 + 𝑘𝑟1 :[ 𝑎1 𝑏1 𝑎2 𝑏2 | 𝑐1 𝑐2 ] → [ 𝑎1 𝑏1 𝑎2 + 𝑘𝑎1 𝑏2 + 𝑘𝑏1 | 𝑐1 𝑐2 + 𝑘𝑐1 ] (他も同様) 𝑥 [ 𝑎1 ′ 𝑎2 ′ ] + 𝑦 [ 𝑏1 ′ 𝑏2 ′ ] = 𝑥 [ 𝑎1 𝑎2 + 𝑘𝑎1 ] + 𝑦 [ 𝑏1 𝑏2 + 𝑘𝑏1 ] = [ 𝑥𝑎1 + 𝑦𝑏1 𝑥𝑎2 + 𝑦𝑏2 + 𝑘(𝑥𝑎1 + 𝑦𝑏1 ) ] = [ 𝑐1 𝑐2 + 𝑘𝑐1 ] = [ 𝑐1 ′ 𝑐2 ′ ] 以上により題意は示された。 ∎
  67. 【第 4 講】行列 I:連立一次方程式 64 【4-8】付録 4:行列式の定義について 本講での行列式の定義が、線形代数の教科書によく載っているいわゆる行列式に対するライプニッ ツの明示公式 |

    𝑎11 … 𝑎1𝑛 ⋮ ⋱ ⋮ 𝑎𝑛1 … 𝑎𝑛𝑛 | ≡ ∑ sgn(𝜎)𝑎1,𝜎(1) ⋯ 𝑎𝑛,𝜎(𝑛) 𝜎∈𝑆𝑛 (𝑆𝑛 は 𝑛次対称群、sgn(𝜎) は置換 σ の符号を表す) と同等であることを、3次を例として解説する。まず置換 σ とは何かをごく簡単に説明する。 前講の[3-7-2] 拡張 Levi-Civita 記号の説明で、 「(1,2,3)の数字の並びの順列は、3!=6 通りあり、 (1,2,3)から2つの数字の入れ替えである互換の組み合わせで変換するとき、偶数回の互換で到達 できる場合を偶置換、奇数回の互換で到達できる場合を奇置換といい、この偶奇性は互換のやり方 によらない。 」という話をした。この「置換」は本来以下のよう定式化される。 (1,2,3) を (3,2,1) に変換する置換 σ を σ = ( 1 2 3 3 2 1 ) と書く。この場合、1 と 3 の互換1回 で変換ができるのでこの置換 σ は奇置換となる。またこの置換 σ を各要素に注目して 1 が 3 に、 2 が 2 に、3 が1に変換されることを 𝜎(1) = 3, σ(2) = 2, σ(3) = 1 と表記する。 この(1,2,3)の置換の集合は3次の対称群 𝑆3 とよばれ、その要素は3の順列の数と等しく6つあ る。𝑆3 の元である6通りの置換を全て書き下すと、 偶置換:( 1 2 3 1 2 3 ) , ( 1 2 3 2 3 1 ) , ( 1 2 3 3 1 2 ) 奇置換:( 1 2 3 1 3 2 ) , ( 1 2 3 2 1 3 ) , ( 1 2 3 3 2 1 ) となり、符号を表す sgn(𝜎) は 置換 𝜎 が偶置換の場合は+1、奇置換の場合は -1 を表す。 以上を用いて3次の行列式のライプニッツの明示公式は「3次の全ての置換に対してその置換の符 号付きで、行列の各行から置換に対応した列の要素を選んで積を作ったものの総和を取る」という 手続きにより行列式を求める事となる。具体的には、 ∑ sgn(𝜎)𝑎1,𝜎(1) 𝑎2,𝜎(2) 𝑎3,𝜎(3) 𝜎∈𝑆3 = sgn ( 1 2 3 1 2 3 ) 𝑎1,𝜎(1) 𝑎2,𝜎(2) 𝑎3,𝜎(3) + sgn ( 1 2 3 2 3 1 ) 𝑎1,𝜎(1) 𝑎2,𝜎(2) 𝑎3,𝜎(3) +sgn( 1 2 3 3 1 2 ) 𝑎1,𝜎(1) 𝑎2,𝜎(2) 𝑎3,𝜎(3) + sgn( 1 2 3 1 3 2 ) 𝑎1,𝜎(1) 𝑎2,𝜎(2) 𝑎3,𝜎(3) +sgn( 1 2 3 2 1 3 ) 𝑎1,𝜎(1) 𝑎2,𝜎(2) 𝑎3,𝜎(3) + sgn( 1 2 3 3 2 1 ) 𝑎1,𝜎(1) 𝑎2,𝜎(2) 𝑎3,𝜎(3) = 𝑎11 𝑎22 𝑎33 + 𝑎12 𝑎23 𝑎31 + 𝑎13 𝑎21 𝑎32 − 𝑎11 𝑎23 𝑎32 − 𝑎12 𝑎21 𝑎33 − 𝑎13 𝑎22 𝑎31 本講での定義では行列の要素は列番号を 1 から n に固定し、行番号を動かして総和を取る形式だっ た。付録1で示したように、行列式は行と列の性質が同等であるため両者は一致する。
  68. 【第 5 講】行列 II:線形変換 65 【第 5 講】行列 II:線形変換 【5-1】はじめに

    前講では連立一次方程式をテーマとしてきた。一次方程式 𝑎𝑥 = 𝑏 の見かたを変えて 𝑦 = 𝑎𝑥 として 1次関数と見ることができたように、行列形式で書かれた連立一次方程式 𝐴𝒙 = 𝒃 を 𝒚 = 𝐴𝒙 として みてみると、これはベクトル 𝒙 で表された点が行列 𝐴 で別のベクトル 𝒚 で示される点に写される ものだと考えることができる。本講ではこの視点で行列や行列式、ベクトルがもつ性質を掘り下げて いこう。最後に線形写像という一段高い位置から俯瞰することで理解を深め、次講に繋げていく。 【5-2】線形変換(一次変換) [5-2-1] 線形変換の例 式 𝒚 = 𝐴𝒙 のようにベクトル 𝒙 を行列 𝐴 によってベクトル 𝒚 に写す(対応させる)ことを線形 変換(一次変換)という。例として下記の2次の行列 𝐴 で考えてみる。 𝐴 = [ 𝑎11 𝑎12 𝑎21 𝑎22 ] この行列による変換は、 [ 𝑦1 𝑦2 ] = [ 𝑎11 𝑎12 𝑎21 𝑎22 ][ 𝑥1 𝑥2 ] あるいは { 𝑦1 = 𝑎11 𝑥1 + 𝑎12 𝑥2 𝑦2 = 𝑎21 𝑥1 + 𝑎22 𝑥2 (5 − 2 − 1) という変換(まさに一次変換)となる。この式は、座標値 (𝑥1 , 𝑥2 ) の点が (𝑎11 𝑥1 + 𝑎12 𝑥2 , 𝑎21 𝑥1 + 𝑎22 𝑥2 ) に写されることを意味しているが、これを以下のようにとらえることもできる。 変換前の任意の点を表す位置ベクトル 𝒙 = 𝑥1 𝒆1 + 𝑥2 𝒆2 は 𝒚 = 𝐴𝒙 = 𝐴(𝑥1 𝒆1 + 𝑥2 𝒆2 ) = 𝑥1 𝐴𝒆1 + 𝑥2 𝐴𝒆2 = 𝑥1 𝒆1 ′ + 𝑥2 𝒆2 ′ (5 − 2 − 2) と写されるとみることができる。これは標準基底 𝒆1 = [ 1 0 ] , 𝒆2 = [ 0 1 ] が別の基底 𝒆1 ′ , 𝒆2 ′ に 𝒆1 ′ = 𝐴𝒆1 ∶⁡ ⁡ [ 𝑎11 𝑎21 ] = [ 𝑎11 𝑎12 𝑎21 𝑎22 ][ 1 0 ] , 𝒆2 ′ = 𝐴𝒆2 ∶⁡ ⁡ [ 𝑎12 𝑎22 ] = [ 𝑎11 𝑎12 𝑎21 𝑎22 ][ 0 1 ] (5 − 2 − 3) として写され(対応させられ) 、このとき写された基底を元の標準基底で表すと [ 𝑎11 𝑎21 ] = 𝑎11 [ 1 0 ] + 𝑎21 [ 0 1 ] , [ 𝑎12 𝑎22 ] = 𝑎12 [ 1 0 ] + 𝑎22 [ 0 1 ] ⁡ 𝑜𝑟⁡ { 𝒆1 ′ = 𝑎11 𝒆1 + 𝑎21 𝒆2 𝒆2 ′ = 𝑎12 𝒆1 + 𝑎22 𝒆2 (5 − 2 − 4) となり、座標値の変換(5-2-1)式と異なる変換をしていると解釈できる。 この意味は後ほど述べる44こととして、 (5-2-2)式で変換された点は [ 𝑦1 𝑦2 ] = 𝒚 = 𝑥1 𝒆1 ′ + 𝑥2 𝒆2 ′ = 𝑥1 [ 𝑎11 𝑎21 ] + 𝑥2 [ 𝑎12 𝑎22 ] = [ 𝑎11 𝑥1 + 𝑎12 𝑥2 𝑎21 𝑥1 + 𝑎22 𝑥2 ] となり、当然(5-2-1)式と一致する。 以上の話を具体的に2次の行列で可視化してみよう。例として以下の行列で考えてみる。 44 本講第5節にて。
  69. 【第 5 講】行列 II:線形変換 66 𝐴 = [ 3/2 1/2

    1/4 1 ] 図は変換前の(灰色の)点線で描かれた直交座標 系を張る標準基底 𝒆𝟏 , 𝒆𝟐 が(ピンク色の)鎖線で 描かれた斜交座標系を張る基底 𝒆1 ′ , 𝒆2 ′ に 𝒆1 ′ = 𝐴𝒆1 ∶⁡ ⁡ ⁡ [ 3/2 1/4 ] = [ 3/2 1/2 1/4 1 ] [ 1 0 ] 𝒆2 ′ = 𝐴𝒆2 ∶⁡ ⁡ ⁡ [ 1/2 1 ] = [ 3/2 1/2 1/4 1 ] [ 0 1 ] として写されたものを重ねて描いたものであり 変換前の任意の点 𝒙 = 𝑥1 𝒆1 + 𝑥2 𝒆2 は (5-2-2)式 𝒚 = 𝐴𝒙 = 𝐴(𝑥1 𝒆1 + 𝑥2 𝒆2 ) = 𝑥1 𝐴𝒆1 + 𝑥2 𝐴𝒆2 = 𝑥1 𝒆1 ′ + 𝑥2 𝒆2 ′ より直交座標のある座標値の点が、斜交座標での同じ座標値の点に写されることがわかる。このよ うすは、図で変換前の直交座標での正方形の各頂点(0,3),(1,3),(1,2),(0,2)が変換後の斜交座標で の該当する各頂点に写されていることからもわかる。また原点を中心とした半径1の円が対応する 斜交座標で原点から±1の範囲内に写されていることもわかる。 線形変換の特徴として、まず写された後の基底 𝒆1 ′ , 𝒆2 ′ を列ベクトルとして並べたものが、線形変換 の行列となっている事があげられる。高次でも同様となり、これの意味は第5節で詳しく述べる。 次に変換による面積の変化は、基底により張られる 面積の変化によりわかるが、これはまさに我らが 𝐷(𝒂, 𝒃, 𝒄, ⋯ ) 「関数」の出発点で行列式の値とな り、高次でも成り立つ。この例では、|𝐴| = 3 2 × 1 − 1 4 × 1 2 = 11 8 = 1.375 となり、変換前の標準基底が張 る面積1に対して、1.375 倍となり、四角形や円の 面積も 1.375 倍となる。 図 5-2-2 は行列が [ 1.2 0 0 0.8 ] の例で、行列式の 値は 0.96 となる。縦 0.8 倍、横 1.2 倍の スケール変換となっていることがわかる。 図 5-2-3 は行列が [ 1 0.8 0 1 ] の例で、行列式の 値は 1 となる。[ 1 𝑘 0 1 ] の形の変換は剪断(せん だん:shear)と呼ばれ面積を保つ変形を表す ものとして知られる。 図 5-2-1 図 5-2-2 図 5-2-3
  70. 【第 5 講】行列 II:線形変換 67 図 5-2-4 は行列が [ cos(𝜋/3)

    − sin(𝜋/3) sin(𝜋/3) cos(𝜋/3) ] の例で、原点を中心とした角度 𝜋/3 の回転を表し、 行列式の値は 1 となる。4 節で詳しくみることにな る。 図 5-2-5, 図 5-2-6 は行列が [ 1 0.8 0 1 ][ cos(𝜋/3) − sin(𝜋/3) sin(𝜋/3) cos(𝜋/3) ] [ cos(𝜋/3) − sin(𝜋/3) sin(𝜋/3) cos(𝜋/3) ][ 1 0.8 0 1 ] の例で、 「回転」 「せん断」の合成変換を表してい る。このように線形変換を連続して行う場合、対応 する行列の積が合成した変換を表すことになるが行 列の積は非可換なのでその結果も一般的には異な る。この違いも 5 節で詳しく述べる。 図 5-2-7 は行列式が0となる例で、行列が [ 1 −1 −1 1 ] のときを示している。写された基底は [ 1 −1 ] , [ −1 1 ] となり真逆を向いて線形従属となり、 平面上の点は全て直線上に写されていること(つま り面積は0)が見て取れる。変換は [ 𝑦1 𝑦2 ] = [ 1 −1 −1 1 ][ 𝑥1 𝑥2 ] = [ 𝑥1 − 𝑥2 −𝑥1 + 𝑥2 ] となり、直線 𝑥2 = 𝑥1 + 𝑎 上の点は全て点 (−𝑎, 𝑎) 上に、特に直線 𝑥1 = 𝑥2 上の点は全て原点に写され ることになる。 前講の最後に行列の逆数に相当する行列を掃き出し 法で求めた。これは線形変換では逆変換に当たるの ではないか?また上記の行列式が0で、ある直線上 の点が全て同じ点に写されるような場合には逆変換 は存在しなさそうだが、それと行列式が0とは繋が っているのではないか? ここらで課題となっていた行列の逆数にあたる行列 について調べてみよう。 図 5-2-7 図 5-2-6 図 5-2-4 図 5-2-5
  71. 【第 5 講】行列 II:線形変換 68 【5-3】逆行列 [5-3-1] 行列式の性質 II:余因子展開と積の行列式 行列の逆数にあたる逆行列を求める上でまず必要となる行列式の性質をみてみよう。

    3 次を例として行列式に対し以下のことを考えてみる。𝐷(𝒂1 ,𝒂2 , 𝒂3 ) は 𝒂1 = ∑ 𝑎𝑖1 𝒆𝑖 3 𝑖=1 より 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , 𝒂3 ) = 𝑎11 𝐷(𝒆1 , 𝒂2 , 𝒂3 ) + 𝑎21 𝐷(𝒆2 , 𝒂2 , 𝒂3 ) + 𝑎31 𝐷(𝒆3 , 𝒂2 , 𝒂3 ) として 1 列目で展開できる。行列式の表記では | 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 | = 𝑎11 | 1 𝑎12 𝑎13 0 𝑎22 𝑎23 0 𝑎32 𝑎33 | + 𝑎21 | 0 𝑎12 𝑎13 1 𝑎22 𝑎23 0 𝑎32 𝑎33 | + 𝑎31 | 0 𝑎12 𝑎13 0 𝑎22 𝑎23 1 𝑎32 𝑎33 | となるが、右辺第 1 項は行列式の次数下げ(4-3-15)式を3次に適用すると以下のようになる。 𝑎11 | 1 𝑎12 𝑎13 0 𝑎22 𝑎23 0 𝑎32 𝑎33 | = 𝑎11 | 𝑎22 𝑎23 𝑎32 𝑎33 | ここで第2項は1度、第3項は2度、行を入れ換えて1行目に持っていけば | 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 | = 𝑎11 | 1 𝑎12 𝑎13 0 𝑎22 𝑎23 0 𝑎32 𝑎33 | − 𝑎21 | 1 𝑎22 𝑎23 0 𝑎12 𝑎13 0 𝑎32 𝑎33 | + 𝑎31 | 1 𝑎32 𝑎33 0 𝑎12 𝑎13 0 𝑎22 𝑎23 | と書ける(入れ換え時の符号の反転に注意)ので、行列式の次数下げを同様に適用すると = 𝑎11 | 𝑎22 𝑎23 𝑎32 𝑎33 | − 𝑎21 | 𝑎12 𝑎13 𝑎32 𝑎33 | + 𝑎31 | 𝑎12 𝑎13 𝑎22 𝑎23 | と書けることになる。 この 2 次の行列式の部分は、それぞれ以下のように | (𝑎11 ) ⋯ ⋯ ⋮ 𝑎22 𝑎23 ⋮ 𝑎32 𝑎33 |, |( ⋮ 𝑎12 𝑎13 𝑎21 ) ⋯ ⋯ ⋮ 𝑎32 𝑎33 |, | ⋮ 𝑎12 𝑎13 ⋮ 𝑎22 𝑎23 (𝑎31 ) ⋯ ⋯ | 𝑎11 ,𝑎21 , 𝑎31 のそれぞれの行と列の成分を除いた残りを詰めた形になっていることがわかる。 このような成分 𝑎𝑖𝑗 の行と列の成分を除いて詰めた行列を小行列、その行列式を小行列式といい 𝑀𝑖𝑗 と表す事が多い。上記の例ではそれぞれ 𝑀11 , 𝑀21 , 𝑀31 となる。 同様に 2 列目でも展開できる。𝒂2 = ∑ 𝑎𝑖2 𝒆𝑖 3 𝑖=1 より展開し行列式で表すと 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , 𝒂3 ) = 𝑎12 𝐷(𝒂1 , 𝒆1 , 𝒂3 ) + 𝑎22 𝐷(𝒂1 , 𝒆2 , 𝒂3 ) + 𝑎32 𝐷(𝒂1 ,𝒆3 , 𝒂3 ) | 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 | = 𝑎12 | 𝑎11 1 𝑎13 𝑎21 0 𝑎23 𝑎31 0 𝑎33 | + 𝑎22 | 𝑎11 0 𝑎13 𝑎21 1 𝑎23 𝑎31 0 𝑎33 | + 𝑎32 | 𝑎11 0 𝑎13 𝑎21 0 𝑎23 𝑎31 1 𝑎33 | となり、それぞれ 1 列目と入れ換えて = −𝑎12 | 1 𝑎11 𝑎13 0 𝑎21 𝑎23 0 𝑎31 𝑎33 | − 𝑎22 | 0 𝑎11 𝑎13 1 𝑎21 𝑎23 0 𝑎31 𝑎33 | − 𝑎32 | 0 𝑎11 𝑎13 0 𝑎21 𝑎23 1 𝑎31 𝑎33 | さらに1列目のときと同様に第2項は1度の、第3項は2度の入れ換えで 1 行目に移して = −𝑎12 | 1 𝑎11 𝑎13 0 𝑎21 𝑎23 0 𝑎31 𝑎33 | + 𝑎22 | 1 𝑎21 𝑎23 0 𝑎11 𝑎13 0 𝑎31 𝑎33 | − 𝑎32 | 1 𝑎31 𝑎33 0 𝑎11 𝑎13 0 𝑎21 𝑎23 | = −𝑎12 | 𝑎21 𝑎23 𝑎31 𝑎33 | + 𝑎22 | 𝑎11 𝑎13 𝑎31 𝑎33 | − 𝑎32 | 𝑎11 𝑎13 𝑎21 𝑎23 | となる。この 2 次の行列式の部分も同様に以下のようにそれぞれ小行列式となる。
  72. 【第 5 講】行列 II:線形変換 69 𝑀12 ∶⁡ | ⋯ (𝑎12

    ) ⋯ 𝑎21 ⋮ 𝑎23 𝑎31 ⋮ 𝑎33 | , 𝑀22 ∶⁡ | 𝑎11 ⋮ 𝑎13 ⋯ (𝑎22 ) ⋯ 𝑎31 ⋮ 𝑎33 | , 𝑀32 ∶⁡ | 𝑎11 ⋮ 𝑎13 𝑎21 ⋮ 𝑎23 ⋯ (𝑎32 ) ⋯ | また展開の際につく符号は、入れ換えの回数より (−1)𝑖+𝑗 と書けることがわかる(確認しよう) 。 この入れ換えによる符号 (−1)𝑖+𝑗 を小行列の行列式 𝑀𝑖𝑗 に付けた (−1)𝑖+𝑗𝑀𝑖𝑗 を成分 𝑎𝑖𝑗 の 余因子といい、𝑎 ̃𝑖𝑗 (あるいは⁡ 𝐶𝑖𝑗 )と書かれることが多い。 同様に3列目の展開は ⁡ 𝐷(𝒂1 ,𝒂2 , 𝒂3 ) = 𝑎13 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , 𝒆1 ) + 𝑎23 𝐷(𝒂1 ,𝒂2 , 𝒆2 ) + 𝑎33 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , 𝒆3 ) | 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 | = 𝑎13 | 𝑎11 𝑎12 1 𝑎21 𝑎22 0 𝑎31 𝑎32 0 | + 𝑎23 | 𝑎11 𝑎12 0 𝑎21 𝑎22 1 𝑎31 𝑎32 0 | + 𝑎33 | 𝑎11 𝑎12 0 𝑎21 𝑎22 0 𝑎31 𝑎32 1 | = (−1)1+3𝑎13 | 𝑎21 𝑎22 𝑎31 𝑎32 | + (−1)2+3𝑎23 | 𝑎11 𝑎12 𝑎31 𝑎32 | + (−1)3+3𝑎33 | 𝑎11 𝑎12 𝑎21 𝑎22 | となり、小行列式・余因子で表すと以下のように書ける。 = (−1)1+3𝑎13 𝑀13 + (−1)2+3𝑎23 𝑀23 + (−1)3+3𝑎33 𝑀33 = 𝑎13 𝑎 ̃13 + 𝑎23 𝑎 ̃23 + 𝑎33 𝑎 ̃33 元の展開式と比較すれば、余因子 𝑎 ̃𝑖𝑗 とは 𝑗 列目が標準基底の 𝑖 番目 𝒆𝑖 となる 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , 𝒂3 ) の ことでもあり、同じことだが 𝑗 列目が標準基底の 𝑖 番目となる行列式のことでもある。 これまでの話はそのまま n 次へ拡張されることもわかる。このような展開を余因子展開という。 • (xi) 列に対する余因子展開(𝑗 列目による展開) | 𝑎11 ⋯ 𝑎1𝑛 ⋮ ⋱ ⋮ 𝑎𝑛1 ⋯ 𝑎𝑛𝑛 | = ∑(−1)𝑖+𝑗𝑎𝑖𝑗 𝑀𝑖𝑗 𝑛 𝑖=1 = ∑𝑎𝑖𝑗 𝑎 ̃𝑖𝑗 𝑛 𝑖=1 (5 − 3 − 1) 行列式は列に対して成り立つ性質は行に対しても成り立つ。余因子展開は以下のようになる。 • (xii) 行に対する余因子展開(𝑖 行目による展開) | 𝑎11 ⋯ 𝑎1𝑛 ⋮ ⋱ ⋮ 𝑎𝑛1 ⋯ 𝑎𝑛𝑛 | = ∑(−1)𝑖+𝑗𝑎𝑖𝑗 𝑀𝑖𝑗 𝑛 𝑗=1 = ∑𝑎𝑖𝑗 𝑎 ̃𝑖𝑗 𝑛 𝑗=1 (5 − 3 − 2) 同様に余因子 𝑎 ̃𝑖𝑗 は 𝑖 行目が標準基底の 𝑗 番目となる行列式でもあることになる(次項も参照) 。 •(xiii) 正方行列 𝐴, 𝐵 の積の行列式は、それぞれの行列式の積 |𝐴𝐵| = |𝐴||𝐵| (5 − 3 − 3) 証明は前講 付録1参照。なお証明をたどれば |𝐴| = 0⁡ or⁡ |𝐵| = 0 のときも成り立つことに注意。 [5-3-2] 逆行列の定義と余因子行列による表示 前講の最後に考えた行列 𝐴 の逆数にあたる行列は 𝐴𝑋′ = 𝐸 を満たすもので、もしこれが 𝑋′𝐴 = 𝐸 でもあれば 𝐴𝒙 = 𝒃 の両辺に左から 𝑋′ を掛けることで 𝒙 = 𝑋′𝒃 を得て実際に解を得た結果に結 びつくのだった。また線形変換 𝒚 = 𝐴𝒙 も同様に左から 𝑋′ を掛けることで 𝒙 = 𝑋′𝒚 と書けるこ とになり逆変換となりそうだ。これらを踏まえ、逆行列を以下のように定義しよう。
  73. 【第 5 講】行列 II:線形変換 70 •逆行列と正則行列の定義 正方行列 𝐴 に対して行列 𝑋

    が 𝐴𝑋 = 𝑋𝐴 = 𝐸 を満たすとき、 𝑋 を 𝐴 の逆行列であるといい 𝐴−1 と表記する。逆行列を持つ行列を正則行列という。 (定義から 𝐴 は 𝐴−1 の逆行列でもあることに注意) 3次を例として、それぞれ 𝐴𝑋 = 𝐸, 𝑌𝐴 = 𝐸 を満たす 𝑋, 𝑌 を考えてみよう。 まず以下の式を満たす行列 𝑋 を求める。 𝐴𝑋 = 𝐸, [ 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 ][ 𝑥11 𝑥12 𝑥13 𝑥21 𝑥22 𝑥23 𝑥31 𝑥32 𝑥33 ] = [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ] 前講の最後にやったように、行列 𝐴, 𝑋, 𝐸 を列ベクトルが並んだものとみなし 𝒂1 = [ 𝑎11 𝑎21 𝑎31 ], 𝒂2 = [ 𝑎12 𝑎22 𝑎32 ], 𝒂3 = [ 𝑎13 𝑎23 𝑎33 ]⁡ 𝒙1 = [ 𝑥11 𝑥21 𝑥31 ], 𝒙2 = [ 𝑥12 𝑥22 𝑥32 ] , 𝒙3 = [ 𝑥13 𝑥23 𝑥33 ]⁡ 𝒆1 = [ 1 0 0 ], 𝒆2 = [ 0 1 0 ] , 𝒆3 = [ 0 0 1 ] を導入すれば、以下の3つの連立一次方程式となり 𝐴𝒙1 = 𝒆1 , 𝐴𝒙2 = 𝒆2 , 𝐴𝒙3 = 𝒆3 さらにそれぞれを前講[4-2-4]でやったように列ベクトル 𝒂1 , 𝒂2 , 𝒂3 の線形結合の形に書き直すと 𝑥11 𝒂1 + 𝑥21 𝒂2 + 𝑥31 𝒂3 = 𝒆1 𝑥12 𝒂1 + 𝑥22 𝒂2 + 𝑥32 𝒂3 = 𝒆2 𝑥13 𝒂1 + 𝑥23 𝒂2 + 𝑥33 𝒂3 = 𝒆3 と書けて、これを一つにまとめると以下の式になる。 𝑥1𝑗 𝒂1 + 𝑥2𝑗 𝒂2 + 𝑥3𝑗 𝒂3 = 𝒆𝑗 クラメルの法則でみたように、これを 𝐷(𝒂1 ,𝒂2 , 𝒂3 ) の 𝒂1 ,𝒂2 , 𝒂3 にそれぞれ代入すれば 𝐷(𝒆𝑗 , 𝒂2 , 𝒂3 ) = 𝑥1𝑗 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , 𝒂3 ) = 𝑥1𝑗 |𝐴| 𝐷(𝒂1 ,𝒆𝑗 , 𝒂3 ) = 𝑥2𝑗 𝐷(𝒂1 ,𝒂2 , 𝒂3 ) = 𝑥2𝑗 |𝐴| 𝐷(𝒂1 ,𝒂2 , 𝒆𝑗 ) = 𝑥3𝑗 𝐷(𝒂1 ,𝒂2 , 𝒂3 ) = 𝑥3𝑗 |𝐴| とそれぞれ 𝑥1𝑗 , 𝑥2𝑗 , 𝑥3𝑗 の項が残る。一方左辺は前項でみたように 𝐷(𝒆𝑗 , 𝒂2 , 𝒂3 ) = 𝑎 ̃𝑗1 , 𝐷(𝒂1 , 𝒆𝑗 , 𝒂3 ) = 𝑎 ̃𝑗2 , 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , 𝒆𝑗 ) = 𝑎 ̃𝑗3 として余因子となり結果 𝑎 ̃𝑗𝑖 = 𝑥𝑖𝑗 |𝐴| と書ける。添字の順番が両辺で逆になっていることに注意。 ここで余因子を成分とする行列の転置行列として以下のように余因子行列を定義する。 𝐴 ̃ ≡ [ 𝑎 ̃11 𝑎 ̃21 𝑎 ̃31 𝑎 ̃12 𝑎 ̃22 𝑎 ̃32 𝑎 ̃13 𝑎 ̃23 𝑎 ̃33 ] (転置しないものを余因子行列と定義する場合もあるので注意) 余因子行列 𝐴 ̃ を用いて、行列 𝐴 の行列式 |𝐴| ≠ 0 のとき 𝑋 = 1 |𝐴| 𝐴 ̃ と求まる。 次に以下の式を満たす行列 𝑌 を求める(𝐴𝑋 = 𝐸 のときとほぼ同様となる) 。 𝑌𝐴 = 𝐸, [ 𝑦11 𝑦12 𝑦13 𝑦21 𝑦22 𝑦23 𝑦31 𝑦32 𝑦33 ][ 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 ] = [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ] 行列 𝑌, 𝐴, 𝐸 を行ベクトルが並んだものとみなし、 𝒚1 ⊤ = [𝑦11 ⁡ 𝑦12 ⁡ 𝑦13 ], 𝒚2 ⊤ = [𝑦21 ⁡ 𝑦22 ⁡ 𝑦23 ], 𝒚3 ⊤ = [𝑦31 ⁡ 𝑦32 ⁡ 𝑦33 ] 𝒂1 ⊤ = [𝑎11 ⁡ 𝑎12 ⁡ 𝑎13 ], 𝒂2 ⊤ = [𝑎21 ⁡ 𝑎22 ⁡ 𝑎23 ], 𝒂3 ⊤ = [𝑎31 ⁡ 𝑎32 ⁡ 𝑎33 ] 𝒆1 ⊤ = [1⁡ 0⁡ 0], ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒆2 ⊤ = [0⁡ 1⁡ 0], ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒆3 ⊤ = [0⁡ 0⁡ 1]
  74. 【第 5 講】行列 II:線形変換 71 を導入すれば、以下の3つの連立一次方程式となり、 𝒚1 ⊤𝐴 = 𝒆1

    ⊤, 𝒚2 ⊤𝐴 = 𝒆2 ⊤, 𝒚3 ⊤𝐴 = 𝒆3 ⊤ それぞれを行ベクトル 𝒂1 ⊤, 𝒂2 ⊤, 𝒂3 ⊤ の線形結合の形に書き直すと 𝑦11 [𝑎11 ⁡ 𝑎12 ⁡ 𝑎13 ] + 𝑦12 [𝑎21 ⁡ 𝑎22 ⁡ 𝑎23 ] + 𝑦13 [𝑎31 ⁡ 𝑎32 ⁡ 𝑎33 ] = [1⁡ 0⁡ 0],⁡ 𝑦11 𝒂1 ⊤ + 𝑦12 𝒂2 ⊤ + 𝑦13 𝒂3 ⊤ = 𝒆1 ⊤ 𝑦21 [𝑎11 ⁡ 𝑎12 ⁡ 𝑎13 ] + 𝑦22 [𝑎21 ⁡ 𝑎22 ⁡ 𝑎23 ] + 𝑦23 [𝑎31 ⁡ 𝑎32 ⁡ 𝑎33 ] = [0⁡ 1⁡ 0],⁡ 𝑦21 𝒂1 ⊤ + 𝑦22 𝒂2 ⊤ + 𝑦23 𝒂3 ⊤ = 𝒆2 ⊤ 𝑦31 [𝑎11 ⁡ 𝑎12 ⁡ 𝑎13 ] + 𝑦32 [𝑎21 ⁡ 𝑎22 ⁡ 𝑎23 ] + 𝑦33 [𝑎31 ⁡ 𝑎32 ⁡ 𝑎33 ] = [0⁡ 0⁡ 1],⁡ 𝑦31 𝒂1 ⊤ + 𝑦32 𝒂2 ⊤ + 𝑦33 𝒂3 ⊤ = 𝒆3 ⊤ と書けて、これを一つにまとめると以下の式になる。 𝑦𝑖1 𝒂1 ⊤ + 𝑦𝑖2 𝒂2 ⊤ + 𝑦𝑖3 𝒂3 ⊤ = 𝒆𝑖 ⊤ これを 𝐷(𝒂1 ⊤, 𝒂2 ⊤, 𝒂3 ⊤) の 𝒂1 ⊤, 𝒂2 ⊤,𝒂3 ⊤ にそれぞれ代入すれば45、それぞれ 𝑦𝑖1 , 𝑦𝑖2 , 𝑦𝑖3 の項が残り 𝐷(𝒆𝑖 ⊤, 𝒂2 ⊤,𝒂3 ⊤) = 𝑦𝑖1 𝐷(𝒂1 ⊤, 𝒂2 ⊤, 𝒂3 ⊤) = 𝑦𝑖1 |𝐴| 𝐷(𝒂1 ⊤,𝒆𝑖 ⊤, 𝒂3 ⊤) = 𝑦𝑖2 𝐷(𝒂1 ⊤, 𝒂2 ⊤, 𝒂3 ⊤) = 𝑦𝑖2 |𝐴| 𝐷(𝒂1 ⊤,𝒂2 ⊤, 𝒆𝑖 ⊤) = 𝑦𝑖3 𝐷(𝒂1 ⊤, 𝒂2 ⊤, 𝒂3 ⊤) = 𝑦𝑖3 |𝐴| となる。また左辺を行列式で表せば、例として以下のようになり余因子となることがわかる。 𝐷(𝒆3 ⊤, 𝒂2 ⊤,𝒂3 ⊤) = | 0 0 1 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 | = 𝑎 ̃13 ,⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝐷(𝒆𝑖 ⊤, 𝒂2 ⊤,𝒂3 ⊤) = 𝑎 ̃1𝑖 𝐷(𝒂1 ⊤,𝒆1 ⊤, 𝒂3 ⊤) = | 𝑎11 𝑎12 𝑎13 1 0 0 𝑎31 𝑎32 𝑎33 | = 𝑎 ̃21 , 𝐷(𝒂1 ⊤,𝒆𝑖 ⊤, 𝒂3 ⊤) = 𝑎 ̃2𝑖 𝐷(𝒂1 ⊤,𝒂2 ⊤, 𝒆2 ⊤) = | 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 0 1 0 | = 𝑎 ̃32 , 𝐷(𝒂1 ⊤, 𝒂2 ⊤, 𝒆𝑖 ⊤) = 𝑎 ̃3𝑖 左辺を余因子として結果 𝑎 ̃𝑗𝑖 = 𝑦𝑖𝑗 |𝐴| と書ける。添字の順番が両辺で逆になっていることに注意。 余因子行列を用いて、行列 𝐴 の行列式 |𝐴| ≠ 0 のとき 𝑌 = 1 |𝐴| 𝐴 ̃ と求まる。 3 次を例とした以上の議論は、より高次にも全く同様に適用され n 次の正方行列 𝐴 に対し 𝐴𝑋 = 𝐸, 𝑌𝐴 = 𝐸 を満たす 𝑋, 𝑌 は、|𝐴| ≠ 0 のとき 𝑋 = 𝑌 = 1 |𝐴| 𝐴 ̃ となり逆行列の定義を満たす。 𝐴−1 = 1 |𝐴| 𝐴 ̃⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (|𝐴| ≠ 0) (5 − 3 − 4) これは逆行列の余因子行列による表示となる。次項でこの逆行列の性質を調べよう。 [5-3-3] 正則行列/逆行列の性質 (i) 逆行列は一意:正則な行列がもつ逆行列は一意に定まる (5 − 3 − 5) 𝐴𝑋 = 𝑋𝐴 = 𝐸, 𝐴𝑌 = 𝑌𝐴 = 𝐸 を満たす任意の 𝑋, 𝑌 に対し 𝐴𝑌 = 𝐸 の両辺に左から 𝑋 を掛けると 𝑋𝐴𝑌 = 𝑋 となるが 𝑋𝐴 = 𝐸 より 𝐸𝑌 = 𝑋 したがって 𝑌 = 𝑋 がいえて、題意は示された。 ∎ (ii) |𝐴−1| = 1/|𝐴|: (正則行列の)逆行列の行列式は行列式の逆数となる (5 − 3 − 6) 𝐴−1𝐴 = 𝐸 の両辺の行列式は 1 = |𝐸| = |𝐴−1𝐴| = |𝐴−1||𝐴| となり ∴ |𝐴−1| = 1/|𝐴| ∎ 45 𝐷(𝒂, 𝒃, 𝒄) のベクトルは列ベクトルと限られているわけではなく、行ベクトルとみなしても良い。そ もそも 𝐷(𝒂, 𝒃, 𝒄) 自体には行や列の概念はなく、列をベクトルとみなして定義した場合の行も、列と同 じ性質を持つ(逆もしかり)という関係にあること(第4講 付録1参照)に注意。
  75. 【第 5 講】行列 II:線形変換 72 (iii) (𝐴𝐵)−1 = 𝐵−1𝐴−1:正則行列の積も正則で、積の逆行列は逆行列の逆順の積 (5

    − 3 − 7) 𝐴𝐵 に 𝐵−1𝐴−1 を掛ける。左側から:(𝐵−1𝐴−1)(𝐴𝐵) = 𝐵−1(𝐴−1𝐴)𝐵 = 𝐵−1𝐵 = 𝐸 右側から:(𝐴𝐵)(𝐵−1𝐴−1) = 𝐴(𝐵𝐵−1)𝐴−1 = 𝐴𝐴−1 = 𝐸 となり、題意を満たす。 ∎ (iv) 正方行列 𝐴 に対し 𝐴𝑋 = 𝐸 または 𝑋𝐴 = 𝐸 ⇒ ⁡ 𝑋 = 𝐴−1 (5 − 3 − 8) 𝐴𝑋 = 𝐸 の両辺の行列式を求めると、1 = |𝐸| = |𝐴𝑋| = |𝐴||𝑋| となり |𝐴| ≠ 0 がいえて、 𝐴−1𝐴 = 𝐴𝐴−1 = 𝐸 となる 𝐴−1 = 1 |𝐴| 𝐴 ̃ が求まる。𝐴𝑋 = 𝐸 の両辺に左側から 𝐴−1 を掛けると、 𝐴−1𝐴𝑋 = 𝐴−1 ∴ 𝑋 = 𝐴−1 となる。𝑋𝐴 = 𝐸 の場合も同様。よって題意は示された。 ∎ ・性質(i)により、𝐴𝒙 = 𝒃 に対し |𝐴| ≠ 0 のとき 𝒙 = 𝐴−1𝒃 として得る解の一意性がいえる。 ・性質(iv)により、前講の最後に掃き出し法で求めた方法でも逆行列が求まることがわかった。 • 𝑛 次正方行列 𝐴 に対して以下の条件は全て同値となる (5 − 3 − 9) (i) 𝐴 は正則行列である (ii) 行列式 |𝐴| ≠ 0 (iii) 𝐴𝒙 = 𝟎 が自明な解のみをもつ (iv) 𝐴 を列ベクトルの組とみなしたとき、その組は線形独立である (iv’) 𝐴 を行ベクトルの組とみなしたとき、その組は線形独立である (v) rank(𝐴) = 𝑛 【証明】 ・ (i) ⇒ (ii): 𝐴−1𝐴 = 𝐸 の両辺の行列式 1 = |𝐸| = |𝐴−1𝐴| = |𝐴−1||𝐴| より |𝐴| ≠ 0 がいえる。 ・ (ii) ⇒ (iii): |𝐴| ≠ 0 より 𝐴−1 となる 1 |𝐴| 𝐴 ̃ が求まり 𝐴𝒙 = 𝟎 の両辺に左から掛け一意な解 𝒙 = 𝟎 を得る。 ・ (iii) ⇒ (iv): 𝐴 を列ベクトルの組 [𝒂1 ⋯ 𝒂𝑛 ] とみなすと 𝐴𝒙 = 𝟎 は 𝑥1 𝒂1 + ⋯ + 𝑥𝑛 𝒂𝑛 = 𝟎 と書けるが、自明 な解のみなので 𝑥1 = ⋯ = 𝑥𝑛 = 0 のみとなり、列ベクトルの組 𝒂1 , ⋯ , 𝒂𝑛 は線形独立となる。 ・ (iv) ⇒ (v): 前講[4-2-4]の考察でみたように行基本変形は線形結合関係を保ち、簡約行列となっても列は線形 独立なままとなる。このとき行0ベクトルが生じると、掃き出せない列が生じてその列は主成分 をもつ他の列ベクトルの組の線形結合で表されることになり線形従属となって矛盾する。よって 行0ベクトルは生じず、結果主成分は n 個存在することになり rank(𝐴) は n となる。 ・ (v) ⇒ (i): rank が n なので 行列 𝐴 に対して掃き出し法で 𝐴𝑋 = 𝐸 を満たす 𝑋 が求まり、(5-3-8)より 𝑋 は逆行列 𝐴−1 であることがいえ 𝐴 は正則行列といえる。
  76. 【第 5 講】行列 II:線形変換 73 以上により (i), (ii), (iii), (iv),

    (v) は全て同値であることが示された46。 最後に (ii) ⇔ (iv’) を示す。(ii) ⇔ (iii) と |𝐴⊤| = |𝐴| より「(iii’) 𝐴⊤𝒙 = 𝟎⁡ or⁡ 𝒙⊤𝐴 = 𝟎 が自明 解のみをもつ」に対し (ii) ⇔ (iii′) となり、また (iii) ⇒ (iv) と同様に (iii′) ⇒ (iv′) がいえ、逆 にたどれば (iv′) ⇒ (iii′) もいえるので (iii′) ⇔ (iv′) がいえる。よって (ii) ⇔ (iv’) が成り立つ。 以上により題意は示された。 ∎ ・上記において (iv) ⇔ (ii) より前講(4-3-12)の行列式の性質(vi’)が示された。 ・ (iv), (iv′) ⇔ (ii), (v) より[4-2-4]項で考察した係数行列の行・列ベクトルが線形独立であること と行列式が非零であることとの同値性、また求まる解の一意性も示された。 蛇足ながらクラメルの法則で解いた解と逆行列を用いて解いた解との関係を確認しておこう。 3次を例として連立一次方程式 ∑ 𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 = 𝑏𝑖 3 𝑗=1 ⁡ 𝑜𝑟⁡ 𝑥1 𝒂1 + 𝑥2 𝒂2 + 𝑥3 𝒂3 = 𝒃 において、 𝐷(𝒃, 𝒂2 , 𝒂3 ) = 𝑥1 |𝐴|, 𝐷(𝒂1 ,𝒃, 𝒂3 ) = 𝑥2 |𝐴|, 𝐷(𝒂1 , 𝒂2 , 𝒃) = 𝑥3 |𝐴| の各左辺を 𝐷(∑ 𝑏𝑗 𝒆𝑗 3 𝑗=1 , 𝒂2 , 𝒂3 ) = ∑ 𝑏𝑗 3 𝑗=1 𝐷(𝒆𝑗 , 𝒂2 , 𝒂3 ) = ∑ 𝑏𝑗 3 𝑗=1 𝑎 ̃𝑗1 のように余因子で表すことでまとめて ∑ 𝑏𝑗 3 𝑗=1 𝑎 ̃𝑗𝑖 = 𝑥𝑖 |𝐴| と書 け、これは |𝐴| ≠ 0 のとき 𝑥𝑖 = 1 |𝐴| ∑ 𝑎 ̃⊤ 𝑖𝑗 𝑏𝑗 3 𝑗=1 あるいは 𝒙 = 𝐴−1𝒃 と逆行列を用いた解となる。 線形変換 𝒚 = 𝐴𝒙 において、行列 𝐴 が正則である場合すなわち |𝐴| ≠ 0 のときは逆行列 𝐴−1 を 両辺の左側から掛けることにより 𝒙 = 𝐴−1𝒚 なる逆変換が求まることがわかった。さらに詳しいこ とは第5節で述べるとして、次節では重要な線形変換である回転を表す行列を調べよう。 【5-4】直交行列 [5-4-1] 転置行列の性質 直交行列を議論する前に関係の深い転置行列の性質を簡単にみておこう。 •転置行列の性質 (i) (𝐴𝐵)⊤ = 𝐵⊤𝐴⊤:積の転置行列は順序を逆にした転置行列の積 (5 − 4 − 1) {(𝐴𝐵)⊤}𝑖𝑗 = (𝐴𝐵)𝑗𝑖 = ∑ 𝑎𝑗𝑘 𝑏𝑘𝑖 𝑘 = ∑ 𝑏𝑖𝑘 ⊤ 𝑎𝑘𝑗 ⊤ = (𝐵⊤𝐴⊤)𝑖𝑗 𝑘 ∴⁡ ⁡ (𝐴𝐵)⊤ = 𝐵⊤𝐴⊤ ∎ (ii) (𝐴⊤)−1 = (𝐴−1)⊤:正則行列の転置行列の逆行列は逆行列の転置行列 (5 − 4 − 2) 𝐴−1𝐴 = 𝐴𝐴−1 = 𝐸 の両辺の転置をとると 𝐸 = 𝐸⊤ = (𝐴−1𝐴)⊤ = 𝐴⊤(𝐴−1)⊤ また 𝐸 = 𝐸⊤ = (𝐴𝐴−1)⊤ = (𝐴−1)⊤𝐴⊤ となり、これは (𝐴−1)⊤ が 𝐴⊤ の逆行列となることを示している。 ∎ 46 (ii) ⇒ (iii) ⇒ (iv) ⇒ (v) ⇒ (i) より (ii) ⇒ (i) がいえて (i) ⇒ (ii) でもあるので (i)と(ii)は同値。同 様に (iii) ⇒ (ii) がいえて (ii) ⇒ (iii) でもあるので (ii)と(iii) も同値となり、さらに同様にして (iii)と(iv)、(iv)と(v) の同値もいえるので (i), (ii), (iii), (iv), (v) は全て同値となる。
  77. 【第 5 講】行列 II:線形変換 74 •内積の表示 列ベクトル 𝒙 = [

    𝑥1 ⋮ 𝑥𝑛 ], 𝒚 = [ 𝑦1 ⋮ 𝑦𝑛 ] の標準内積を 𝒙 ⋅ 𝒚 ≡ 𝒙⊤𝒚 = [𝑥1 ⋯ 𝑥𝑛] [ 𝑦1 ⋮ 𝑦𝑛 ] = 𝑥1 𝑦1 + ⋯ + 𝑥𝑛 𝑦𝑛 として定義する。 [5-4-2] 直交行列の定義と性質 •直交行列の定義 𝑅⊤𝑅 = 𝑅𝑅⊤ = 𝐸 を満たす正方行列 𝑅 を直交行列という。 •直交行列の性質 (i) 直交行列は正則行列であり、𝑅 の逆行列は 𝑅⊤ (定義より明らか) (5 − 4 − 3) (ii) 行列式は |𝑅| = ±1 (5 − 4 − 4) 𝑅⊤𝑅 = 𝐸 の両辺の行列式を求めると、|𝑅⊤| = |𝑅|, |𝐸| = 1 より |𝑅|2 = 1 ∴ |𝑅| = ±1 ∎ (iii) 𝑅1 , 𝑅2 が直交行列のとき、その積もまた直交行列 (5 − 4 − 5) (𝑅1 𝑅2 )⊤(𝑅1 𝑅2 ) = 𝑅2 ⊤𝑅1 ⊤𝑅1 𝑅2 = 𝑅2 ⊤𝑅2 = 𝐸, (𝑅1 𝑅2 )(𝑅1 𝑅2 )⊤ = 𝑅1 𝑅2 𝑅2 ⊤𝑅1 ⊤ = 𝑅1 𝑅1 ⊤ = 𝐸 ∎ (iv) 正方行列 𝑅 において 𝑅⊤𝑅 = 𝐸 または 𝑅𝑅⊤ = 𝐸⁡ ⇒ ⁡ 𝑅 は直行行列である (5 − 4 − 6) (5-3-8)から 𝑅⊤𝑅 = 𝐸 のとき 𝑅⊤ = 𝑅−1 がいえ 𝑅𝑅⊤ = 𝐸 も成り立つので 𝑅 は直交行列とい える。𝑅𝑅⊤ = 𝐸 のときも同様。よって題意は示された ∎ • 𝑛 次正方行列 𝑅 に対して以下の条件は全て同値となる (5 − 4 − 7) (i) 𝑅 は直交行列である (ii) 𝑅 による線形変換が内積を不変に保つ(∀𝒙, 𝒚 ∈ ℝ𝑛, (𝑅𝒙) ⋅ (𝑅𝒚) = 𝒙 ⋅ 𝒚) (iii) 𝑅 による線形変換がノルムを不変に保つ (∀𝒙 ∈ ℝ𝑛, ‖𝑅𝒙‖ = ‖𝒙‖) (iv) 𝑅 を列ベクトルの組とみなしたとき、その組は正規直交基底をなす (iv’)⁡ 𝑅 を行ベクトルの組とみなしたとき、その組は正規直交基底をなす 【証明】 ・(i) ⇒ (ii): (𝑅𝒙) ⋅ (𝑅𝒚) = (𝑅𝒙)⊤(𝑅𝒚) = (𝒙⊤𝑅⊤)(𝑅𝒚) = 𝒙⊤(𝑅⊤𝑅)𝒚 = 𝒙⊤𝒚 = 𝒙 ⋅ 𝒚 よって内積は不変となる。 ・(ii) ⇒ (iii): (𝑅𝒙) ⋅ (𝑅𝒚) = 𝒙 ⋅ 𝒚 において 𝒚 = 𝒙 とすると ‖𝑅𝒙‖2 = ‖𝒙‖2 よってノルムは不変となる。
  78. 【第 5 講】行列 II:線形変換 75 ・(iii) ⇒ (iv): 𝑅 =

    [𝒓1 ⋯ 𝒓𝑛 ] のとき標準基底 𝒆𝑖 に対して 𝑅𝒆𝑖 = 𝒓𝑖 より ‖𝒓𝑖 ‖ = ‖𝑅𝒆𝑖 ‖ = ‖𝒆𝑖 ‖ = 1 がいえ、 また 𝑅(𝒆𝑖 + 𝒆𝑗 ) = 𝒓𝑖 + 𝒓𝑗 より 𝑖 ≠ 𝑗 のとき ‖𝒓𝑖 + 𝒓𝑗 ‖ = ‖𝑅(𝒆𝑖 + 𝒆𝑗 )‖ = ‖𝒆𝑖 + 𝒆𝑗 ‖ = √2 となり 両辺を 2 乗して ‖𝒓𝑖 ‖2 + ‖𝒓𝑗 ‖2 + 2𝒓𝑖 ⋅ 𝒓𝑗 = 2 より 𝒓𝑖 ⋅ 𝒓𝑗 = 0 がいえて、𝒓𝑖 ⋅ 𝒓𝑗 = 𝛿𝑖𝑗 を得る。 ・(iv) ⇒ (i): 𝑅⊤𝑅 = [ 𝒓1 ⊤ ⋮ 𝒓𝑛 ⊤ ] [𝒓1 ⋯ 𝒓𝑛 ] = [ 𝒓1 ⊤𝒓1 ⋯ 𝒓1 ⊤𝒓𝑛 ⋮ ⋱ ⋮ 𝒓𝑛 ⊤𝒓1 ⋯ 𝒓𝑛 ⊤𝒓𝑛 ] = [ 𝒓1 ⋅ 𝒓1 ⋯ 𝒓1 ⋅ 𝒓𝑛 ⋮ ⋱ ⋮ 𝒓𝑛 ⋅ 𝒓1 ⋯ 𝒓𝑛 ⋅ 𝒓𝑛 ] = 𝐸 がいえて、 性質(iv): (5-4-6)より 𝑅 は直交行列となる。 ・(i) ⇔ (iv’): (𝑅 の 𝑖 行目の行ベクトルをここでは 𝒓 ̆𝑖 と書くとする) 𝑅𝑅⊤ = [ 𝒓 ̆1 ⋮ 𝒓 ̆𝑛 ][𝒓 ̆1 ⊤ ⋯ 𝒓 ̆𝑛 ⊤] = [ 𝒓 ̆1 𝒓 ̆1 ⊤ ⋯ 𝒓 ̆1 𝒓 ̆𝑛 ⊤ ⋮ ⋱ ⋮ 𝒓 ̆𝑛 𝒓 ̆1 ⊤ ⋯ 𝒓 ̆𝑛 𝒓 ̆𝑛 ⊤ ] = [ 𝒓 ̆1 ⋅ 𝒓 ̆1 ⋯ 𝒓 ̆1 ⋅ 𝒓 ̆𝑛 ⋮ ⋱ ⋮ 𝒓 ̆𝑛 ⋅ 𝒓 ̆1 ⋯ 𝒓 ̆𝑛 ⋅ 𝒓 ̆𝑛 ] よって( (5-4-6)より) 𝑅 は直交行列であることと行ベクトルの組が正規直交基底とは同値となる。 以上により (i), (ii), (iii), (iv), (iv’) は同値であることが示された。 ∎ 直交行列による変換(直交変換)は (5-4-7)よりベクトルのノルム・内積が不変な(大きさ・角度 を保つ)変換となる。このような変換を等長変換という(厳密には原点を原点に写す等長変換) 。 例として 2 次の直交行列で見てみよう(3 次は第 7 講 回転の 表現 I にて詳しくみる) 。任意の正規直交基底を 𝒆1 ′ , 𝒆2 ′ とし、 これを列ベクトルとする行列 [𝒆1 ′ 𝒆2 ′ ] は上記条件(iv)より直交 行列となる。標準基底を 𝒆1 , 𝒆2 とし、図のように 𝒆1 , 𝒆1 ′ のな す角を 𝜃 とすると、𝒆1 ′ = [ cos 𝜃 sin𝜃 ] となる。𝒆2 ′ は 𝒆1 ′ と直交す るが向き付けにより 2 通りとることができる。 図の 𝒆2 ′ (𝑅) = [ − sin𝜃 cos 𝜃 ] は 𝒆1 ′ とともに右手系の座標系を張り、直交行列は [ cos 𝜃 − sin𝜃 sin𝜃 cos 𝜃 ] となり 2 次元の回転を表し、行列式は+1 となる。𝒆2 ′ (𝐿) = [ sin𝜃 − cos 𝜃 ] は 𝒆1 ′ とともに左手系の座標系を張 り、直交行列は [ cos 𝜃 sin𝜃 sin 𝜃 −cos𝜃 ] となる。これは 𝒆1 を軸とした反射を表す直交行列 [ 1 0 0 −1 ] と回 転を表す直交行列との積:[ cos 𝜃 − sin𝜃 sin𝜃 cos 𝜃 ][ 1 0 0 −1 ] と解釈でき、2 次元の鏡映:座標軸反射と回転 の合成を表すこととなり、行列式は −1 となる。 なお 𝜃 = 𝜋/2 の回転に相当する [ 0 −1 1 0 ] に関する面白い話があるので付録 2 で紹介する。 より高次でも行列式が+1 のとき直交行列は向き付けを変えない等長変換すなわち回転を表し、こ れを回転行列という。n 次の直交行列の条件式 𝑅⊤𝑅 = 𝐸 の独立な式は 𝑛 + (𝑛2 − 𝑛)/2 個であり、 直交行列の独立な成分の個数、すなわち回転の自由度は 𝑛2 からこれを引いて 1 2 𝑛(𝑛 − 1) となる。 (反射等の変換は連続したパラメータを持たず、これを除いても変換の自由度は変わらない。 )
  79. 【第 5 講】行列 II:線形変換 76 【5-5】線形変換の行列による表示 [5-5-1] この節のねらい 本来のベクトルが基底の取り方に依らない概念だったのに対し 𝑛

    × 1 行列である列ベクトルはある 基底(通常は標準基底)に対する成分としての表示であり、それ自体は基底に依存する表示である ことに注意を要する。実は行列も同様であり、ここで改めて任意の基底に対する表示として定式化 する。最初は「抽象的だ」 「回りくどい」と思うかもしれないが、基底の変換や合成変換など、基 底が絡む混乱しがちな話を理解しやすくなり、話が進むにつれその意義がわかってくると思う。 [5-5-2] 必要な諸定義 •写像(関数の概念の一般化) ある集合の全ての元それぞれをある集合の一意な元に対応させる規則のことを写像(mapping)とい う。集合 𝑈 の元を集合 𝑉 の元に写す写像を 𝑓 とする(上図左) 。これを 𝑓: 𝑈 → 𝑉 と書き、また 特に元 𝑥 ∈ 𝑈 が 𝑓(𝑥) ∈ 𝑉 に写されることを 𝑓: 𝑥 ↦ 𝑓(𝑥) とも書く。関数と同様に 𝑓(𝑥) は一意に 定まり(つまり1対多の対応はダメ)任意の 𝑥 ∈ 𝑈 に対して 𝑓(𝑥) ∈ 𝑉 となること(つまり「定義 域」は 𝑈全体、 「値域」は 𝑉の一部でも可)に注意。写像が 1 対1で「値域」が 𝑉全体の場合(上 図右)逆向きの写像が定まる。これを逆写像といい 𝑓−1 で表す。 •合成写像 写像 𝑓: 𝑈 ∋ 𝑥 ↦ 𝑦 = 𝑓(𝑥) ∈ 𝑉, 𝑔: 𝑉 ∋ 𝑦 ↦ 𝑧 = 𝑔(𝑦) ∈ 𝑊 に対し(上図) 、𝑈 から 𝑊 への写像 ℎ: 𝑈 ∋ 𝑥 ↦ 𝑧 ∈ 𝑊 を 𝑧 = 𝑔(𝑓(𝑥)) と定義し、これを ℎ = 𝑔 ∘ 𝑓 と書いて 𝑓, 𝑔 の合成写像という。 合成写像 ℎ = 𝑔 ∘ 𝑓 の 𝑓, 𝑔 がそれぞれ逆写像をもつとき(右図) その合成は ℎ−1 = (𝑔 ∘ 𝑓)−1 = 𝑓−1 ∘ 𝑔−1 となることに注意。 •線形写像 ベクトル空間 𝑈 → 𝑉 への写像 𝑓(ベクトルをベクトルに写す写像)が ∀𝒙, 𝒚 ∈ 𝑈, ∀𝑘 ∈ ℝ に対し 𝑓(𝒙 + 𝒚) = 𝑓(𝒙) + 𝑓(𝒚),⁡ ⁡ ⁡ 𝑓(𝑘𝒙) = 𝑘𝑓(𝒙) (5 − 5 − 1) を満たすとき、この写像を線形写像という。定義より 𝑓(𝒙) もベクトルである。特にベクトル空間 𝑈, 𝑉 が同じベクトル空間である場合、この線形写像のことを線形変換ともいう。この線形写像(お よび線形変換)自体は、ベクトルと同様に基底の取り方に依らない概念であることに注意。 [5-5-2] ベクトルの列ベクトルによる表示 任意のベクトルは ある基底の線形結合として表すことができ、列ベクトルはこの係数の組を各成 分として縦に並べて表したものであり、逆に列ベクトルの各成分による基底の線形結合の結果が元 の(基底に依らない)ベクトルとなると考えることができる。このことを定式化してみよう。
  80. 【第 5 講】行列 II:線形変換 77 𝑛 次元ベクトル空間 𝑈 の任意の元であるベクトル 𝒙

    が、𝑈 の任意の基底 𝐵 = {𝒃𝑖 } (𝒃𝑖 の集合) の線形結合として 𝒙 = ∑ 𝒃𝑖 𝑥𝑖 𝐵 𝑛 𝑖=1 と表されているとき47、この係数 𝑥𝑖 𝐵 を用いて ベクトル 𝒙 の基底 {𝒃𝑖 } に対する列ベクトル表示 𝒙𝐵 = [ 𝑥1 𝐵 ⋮ 𝑥𝑛 𝐵 ] ∈ ℝn を得る。 逆に基底 {𝒃𝑖 } の各ベクトルを各成分にもつ「行ベクトル」(𝒃1 ⋯𝒃𝑛 ) と列ベクト ル 𝒙𝐵 との積として以下のように基底の線形結合としてのベクトル 𝒙 を得る。 𝒙 = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝒙𝐵 = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 ) [ 𝑥1 𝐵 ⋮ 𝑥𝑛 𝐵 ] = ∑ 𝒃𝑖 𝑥𝑖 𝐵 𝑛 𝑖=1 ∈ 𝑈⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (5 − 5 − 2) (ここで 𝑥𝑖 𝐵 の右肩および 𝒙𝐵 の右下の 𝐵は基底 𝐵に対する表示を示し、また 「𝑈上のベクトルを成分に持つ行ベクトル」として小括弧を用いている48。 ) 以上により列ベクトル 𝒙𝐵 は 𝑈上のベクトル 𝒙 の基底 𝐵 = {𝒃𝑖 } に対する ℝn上での表示となる。 [5-5-3] ベクトルの組の行列による表示 𝑛 次元ベクトル空間 𝑈 の任意の 𝑛 本のベクトル 𝒂𝑗 ⁡ (𝑗 = 1,2, ⋯ , 𝑛) の組 の表示を考える。各 𝒂𝑗 が 𝑈 の任意の基底 𝐵 = {𝒃𝑖 } の線形結合として 𝒂𝑗 = ∑ 𝒃𝑖 𝑎𝑖𝑗 𝐵 𝑛 𝑖=1 と表されているとき、この係数 𝑎𝑖𝑗 𝐵 を用いてベクトル 𝒂𝑗 の基底 {𝒃𝑖 } に対する列ベクトル表示 𝒂𝑗 = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 ) [ 𝑎1𝑗 𝐵 ⋮ 𝑎𝑛𝑗 𝐵 ] = (𝒃1 ⋯𝒃𝑛 )𝒂𝑗𝐵 を得る。この列ベクトル表示を横に並べることでベクトルの組 {𝒂𝑗 } を各 成分にもつ「行ベクトル」(𝒂1 ⋯ 𝒂𝑛 )(基底という意味ではない)として (𝒂1 ⋯ 𝒂𝑛 ) = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )[ 𝑎11 𝐵 ⋯ 𝑎1𝑛 𝐵 ⋮ ⋱ ⋮ 𝑎𝑛1 𝐵 ⋯ 𝑎𝑛𝑛 𝐵 ] = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝐴𝐵 ⁡ ⁡ (5 − 5 − 3) と書けることになり、これはベクトルの組 {𝒂𝑗 } の基底 {𝒃𝑖 } に対する行列 𝐴𝐵 による表示と解釈 できる。このベクトルの組 {𝒂𝑗 } の線形独立性と表示行列 𝐴𝐵 の正則性には以下の関係がある。 • ベクトルの組 {𝒂𝑗 } が線形独立 ⇔ その表示行列 𝐴𝐵 が正則 (5 − 5 − 4) {𝒂𝑗 } の線形結合 ∑ 𝑐𝑗 𝒂𝑗 𝑛 𝑗=1 = 𝟎 は 𝒂𝑗 = ∑ 𝒃𝑖 𝑎𝑖𝑗 𝐵 𝑛 𝑖=1 より ∑ 𝒃𝑖 𝑎𝑖𝑗 𝐵 𝑐𝑗 𝑛 𝑖,𝑗=1 = 𝟎 と書け {𝒃𝑗 }は線形独立な ので ∑ 𝑎𝑖𝑗 𝐵 𝑐𝑗 𝑛 𝑗=1 = 0 すなわち 𝐴𝐵 𝒄 = 𝟎 となり (5-3-9):(i) ⇔ (iii)((iv)ではない)より示された。∎ なお本項の話で {𝒂𝑗 } を基底 {𝒃𝑖 }自身とした場合を考えると基底 {𝒃𝑖 } の基底 {𝒃𝑖 }に対する表示行 列は単位行列となり、表示された列ベクトルの組は常に ℝn の「標準基底」となることがわかる。 47 線形結合の係数である成分を基底であるベクトルの右に書くのには理由があり、すぐあとでわかる 48 これらの表記法は特に一般的なものではない。また本節以外で特に必要でない場合は省略される。
  81. 【第 5 講】行列 II:線形変換 78 [5-5-4] 線形変換の行列による表示 𝑛 次元ベクトル空間 𝑈

    の任意の元 𝒙 がある線形変換 𝑓: 𝑈 → 𝑈 で 𝒚 = 𝑓(𝒙) (5 − 5 − 5) に写されるとする。ベクトル 𝒙, 𝒚 を 𝑈 の任意の基底 𝐵 = {𝒃𝑖 } に対する列ベクトルで表示すると 𝒙 = (𝒃1 ⋯𝒃𝑛 )𝒙𝐵 , 𝒚 = (𝒃1 ⋯𝒃𝑛 )𝒚𝐵 (5 − 5 − 6) となり、 (5-5-6)式を (5-5-5)式に代入して以下のようになる。 (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝒚𝐵 = 𝑓(∑ 𝒃𝑖 𝑥𝑖 𝐵) 𝑛 𝑖=1 = ∑ 𝑓(𝒃𝑖 )𝑥𝑖 𝐵 𝑛 𝑖=1 = (𝑓(𝒃1 )⋯ 𝑓(𝒃𝑛 ))𝒙𝐵 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (5 − 5 − 7) n 本のベクトルの組である 𝑓(𝒃𝑗 ) は基底 {𝒃𝑖 }に対する行列で表示でき 𝑓(𝒃𝑗 ) = ∑ 𝒃𝑖 𝑎𝑖𝑗 𝐵 𝑛 𝑖=1 ⁡ ⁡ 𝑜𝑟⁡ ⁡ (𝑓(𝒃1 ) ⋯ 𝑓(𝒃𝑛 )) = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝐴𝐵 ⁡ ⁡ ⁡ (5 − 5 − 8) これを (5-5-7)式に代入して (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝒚𝐵 = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝐴𝐵 𝒙𝐵 となり、 基底 {𝒃𝑖 } は線形独立なので以下を得る。 𝒚𝐵 = 𝐴𝐵 𝒙𝐵 ⁡ ⁡ ⁡ 𝑜𝑟⁡ ⁡ ⁡ 𝑦𝑖 𝐵 = ∑ 𝑎𝑖𝑗 𝐵 𝑥𝑗 𝐵 𝑛 𝑗=1 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (5 − 5 − 9) 以上により行列 𝐴𝐵 は 𝑈 上の線形変換 𝑓 の基底 𝐵 = {𝒃𝑖 } に対する ℝn×n 上での表示と解釈できる。またこのことはベクトル空間の公理を 満たすベクトル空間の元が線形変換(写像)されるとき、どんなもの でも行列(および列ベクトル)で表示できることを意味する。 例として本講第 2 節での線形変換 𝒚 = 𝐴𝒙 について考察しよう。この 𝒚 = 𝐴𝒙 は、あるベクトル空 間 𝑈 の標準基底 𝐸 = {𝒆𝑖 } に対し表示された 𝒚𝐸 = 𝐴𝐸 𝒙𝐸 のことだと解釈でき、𝒙𝐸 , 𝒚𝐸 として表示 された 𝑈 のベクトル 𝒙, 𝒚 は 𝒙 = (𝒆1 ⋯ 𝒆𝑛 )𝒙𝐸 , 𝒚 = (𝒆1 ⋯ 𝒆𝑛 )𝒚𝐸 のことであり、また行列 𝐴𝐸 とし て表示された線形変換 𝑓 は 𝑓(𝒆𝑗 ) = ∑ 𝒆𝑖 𝑎𝑖𝑗 𝐸 𝑛 𝑖=1 = (𝒆1 ⋯ 𝒆𝑛 )𝒂𝑗𝐸 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑜𝑟⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (𝑓(𝒆1 ) ⋯𝑓(𝒆𝑛 )) = (𝒆1 ⋯ 𝒆𝑛 )𝐴𝐸 を満たすものであると考えることができる。 実際、基底 𝒆𝑗 が写る先を 𝒆𝑗 ′ = 𝑓(𝒆𝑗 ) として 𝒆𝑗 ′ = ∑ 𝒆𝑖 𝑎𝑖𝑗 𝐸 𝑛 𝑖=1 と書くと (5-5-9)式との違いが、基 底を写す(5-2-4)式と座標値の変換 (5-2-1)式との違いに相当する。また(5-5-7)式に相当する 𝒚 = (𝑓(𝒆1 ) ⋯𝑓(𝒆𝑛 ))𝒙𝐸 = (𝒆1 ′ ⋯ 𝒆𝑛 ′ )𝒙𝐸 は、変換先の点を表す 𝒚 は変換元の座標系での座標値 (𝒙𝐸 ) を座標値とした 𝒆𝑗 ′ が張る座標系により示される点であることを示している。さらに行列の各列ベ クトルが 𝒆𝑗 ′ の基底 {𝒆𝑗 } に対する表示になるということに相当している。 注意すべきは、基底が写る先 𝒆𝑗 ′ = 𝑓(𝒆𝑗 ) の組は必ずしも線形独立になるとは限らないという点で あり、(5-5-4)より 𝑓(𝒆𝑗 ) の組の線形独立性と表示行列 𝐴𝐸 の正則性が同値となる。基底が写る先 が線形独立であれば、逆変換として元の基底をその線形結合で表すことができ、その表示が逆行列 となる。式で書くと (𝒆1 ′ ⋯ 𝒆𝑛 ′ ) = (𝒆1 ⋯𝒆𝑛 )𝐴𝐸 に対して逆に (𝒆1 ⋯𝒆𝑛 ) = (𝒆1 ′ ⋯𝒆𝑛 ′ )𝐶 と表せて、こ れに先の式を代入すると (𝒆1 ⋯ 𝒆𝑛 ) = (𝒆1 ⋯𝒆𝑛 )𝐴𝐸 𝐶 より 𝐴𝐸 𝐶 = 𝐸 つまり 𝐶 = 𝐴𝐸 −1 となる。 [5-5-5] 基底の変換と座標変換 𝑛 次元ベクトル空間 𝑈 の任意の元 𝒙 が 2 組の基底 𝐵 = {𝒃𝑖 }, 𝐶 = {𝒄𝑖 }
  82. 【第 5 講】行列 II:線形変換 79 に対する列ベクトル 𝒙𝐵 , 𝒙𝐶 として、それぞれ

    ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒙 = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝒙𝐵 = (𝒄1 ⋯𝒄𝑛 )𝒙𝐶 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (5 − 5 − 10) と表されているとする。{𝒄𝑖 } は 𝑛 本のベクトルの組なので(5-5-3)式の ように基底 {𝒃𝑖 } に対する行列で表示することができ、 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (𝒄1 ⋯ 𝒄𝑛 ) = (𝒃1 ⋯𝒃𝑛 )𝑃𝐵→𝐶 ⁡ ⁡ or⁡ ⁡ ⁡ 𝒄𝑗 = ∑ 𝒃𝑖 𝑝𝑖𝑗 𝐵→𝐶 𝑛 𝑖=1 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (5 − 5 − 11) と書ける。この 𝑃𝐵→𝐶 を基底の変換行列という。 これを (5-5-10)に代入して 𝒙B = 𝑃𝐵→𝐶 𝒙𝐶 となる。変換の向きが異なるこ とに注意。基底はそれぞれ線形独立なので (5-5-4)より 𝑃𝐵→𝐶 は正則 行列となり逆行列を用いて ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒙C = 𝑃𝐵→𝐶 −1 𝒙𝐵 ⁡ ⁡ ⁡ 𝑜𝑟⁡ ⁡ ⁡ 𝑥𝑖 𝐶 = ∑ 𝑝𝑖𝑗𝐵→𝐶 −1 𝑥𝑗 𝐵 𝑛 𝑗=1 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (5 − 5 − 12) を得る。この式を基底の変換に伴う座標変換という。 例)(𝒄1 ⁡ 𝒄2 ) = (𝒃1 ⁡ 𝒃2 ) [ 2 1 1 1 ] ,⁡ ⁡ ⁡ 𝒙 = 3𝒃1 + 2𝒃2 ⁡ ∶⁡ 𝒙𝐵 = [ 3 2 ] ⁡ →⁡ 𝒙𝐶 = [ 2 1 1 1 ] −1 [ 3 2 ] = [ 1 −1 −1 2 ][ 3 2 ] = [ 1 1 ] この座標変換を線形変換のときの座標値の変換(5-5-9)式と混同しない よう注意。線形変換の方は 𝑈 上のベクトル自体の変換を同じ基底に対 して表示した結果であるのに対し、座標変換は 𝑈 上のある同じベクトルの異なる基底に対する (異なる ℝn 上での)表示間の変換(つまり異なる座標系で同じモノを見た結果間の変換)という 根本的な違いがある。基底の変換により、ある同じベクトルの表示である列ベクトルが変換を受け たように、ある同じ線形変換の表示行列も基底を変換すると変換される。詳しくみてみよう。 [5-5-6] 線形変換に対する基底の変換と表示行列の変換 𝑛 次元ベクトル空間 𝑈 上のベクトルの線形変換 𝑓: 𝒙 ↦ 𝒚 = 𝑓(𝒙) の2組の基底 𝐵 = {𝒃𝑖 },𝐶 = {𝒄𝑖 } に対する表示行列を 𝐹𝐵 , 𝐹𝐶 基底の変換行列を (𝒄1 ⋯ 𝒄𝑛 ) = (𝒃1 ⋯𝒃𝑛 )𝑃𝐵→𝐶 としたとき変換後の ベクトル 𝑓(𝒙) をそれぞれ表示する。基底と座標の変換を用いて 𝑓(𝒙) = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝐹𝐵 𝒙𝐵 = (𝒄1 ⋯𝒄𝑛 )𝐹𝐶 𝒙𝐶 = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝑃𝐵→𝐶 𝐹𝐶 𝒙𝐶 = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝑃𝐵→𝐶 𝐹𝐶 𝑃𝐵→𝐶 −1 𝒙𝐵 と書けて、表示行列の変換 𝐹𝐵 = 𝑃𝐵→𝐶 𝐹𝐶 𝑃𝐵→𝐶 −1 あるいは ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝐹𝐶 = 𝑃𝐵→𝐶 −1 𝐹𝐵 𝑃𝐵→𝐶 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (5 − 5 − 13) を得る。この関係は図からも読み取れる。 基底すなわち座標系は対象の系に対し最も都合が良いものを選ぶことができ、この表示行列の変換 式により行列が単純になる基底があれば応用上重要となる。これは次講のテーマの一つとなる。 また (5-5-13) 式で両辺の行列式を求めると、|𝐹𝐶 | = |𝑃𝐵→𝐶 −1 𝐹𝐵 𝑃𝐵→𝐶 | = |𝑃𝐵→𝐶 −1 ||𝐹𝐵 ||𝑃𝐵→𝐶 | となるが (5-3-6) より |𝑃𝐵→𝐶 −1 | = 1/|𝑃𝐵→𝐶 | がいえて、|𝐹𝐶 | = |𝐹𝐵 | となる。つまり行列式の値は基底の取り方 に依らず、表示元である線形変換 𝑓 に固有な量を表す重要な量であることがわかる。
  83. 【第 5 講】行列 II:線形変換 80 [5-5-7] 線形変換と座標変換(Active と Passive) 線形変換による座標値の変換と、基底の変換による座標変換の形式的な類似を利用して、線形変換

    の結果に相当する座標変換を考えよう。[5-5-5]項より座標変換の変換行列は基底の変換行列の逆 行列となるので、変換先の基底は実現したい線形変換 𝑓 の逆変換による変換先の組 {𝒃𝑖 ′ = 𝑓−1(𝒃𝒊 )} とする。そうすれば基底の変換行列は 𝑓 の基底 𝐵 に対する表示行列 𝐹𝐵 の逆行列 𝐹𝐵 −1 となり ⁡ ⁡ ⁡ (𝒃1 ′ ⋯ 𝒃n ′ ) = (𝒃1 ⋯ 𝒃n )𝐹𝐵 −1⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (5 − 5 − 14) と書け、このときの座標変換は ⁡ ⁡ ⁡ 𝒙𝐵′ = 𝐹𝐵 𝒙𝐵 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (5 − 5 − 15) と書けることになる。線形変換が実際にベクトルを変 換するため Active な変換、基底の変換に伴う座標変 換ではベクトル自体は実際には変換されないため Passive な変換と区別することがある。混同しないよ う改めて注意。例として左図の 2 次元の回転を考えよう。ベクトル 𝒙 の線形 変換 𝑓 による 𝒙′ への 𝜋 2 回転を基底 {𝒃1 , 𝒃2 } で表示すれば 𝒙𝐵 ′ = 𝐹𝐵 𝒙𝐵 : [ 1 1 ] = [ 0 −1 1 0 ][ 1 −1 ](Active)となる。これを線形変換 𝑓 の逆変 換 𝑓−1 による基底変換(𝒃1 ′ ⁡ 𝒃2 ′ ) = (𝒃1 ⁡ 𝒃2 )𝐹𝐵 −1 = (𝒃1 ⁡ 𝒃2 ) [ 0 1 −1 0 ] = (−𝒃2 ⁡ 𝒃1 ) に伴う座標変換で表せば 𝒙𝐵′ = 𝐹𝐵 𝒙𝐵 : [ 1 1 ] = [ 0 −1 1 0 ] [ 1 −1 ](Passive)となる。混同しないこと! [5-5-8] 合成変換の行列による表示 𝑛 次元ベクトル空間 𝑈 上のベクトルの線形変換 𝑓: 𝒙 ↦ 𝒚 = 𝑓(𝒙), 𝑔: 𝒚 ↦ 𝒛 = 𝑔(𝒚) の基底 𝐵 = {𝒃i } に対する行列表示が 𝐹𝐵 , 𝐺𝐵 のと き、合成変換 ℎ = 𝑔 ∘ 𝑓 の表示行列 𝐻𝐵 を 𝐹𝐵 , 𝐺𝐵 で表そう。 𝑔 ∘ 𝑓: 𝒙 ↦ 𝒛 = 𝑔(𝑓(𝒙)) において (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝒚𝐵 = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝐹𝐵 𝒙𝐵 より 𝒚𝐵 = 𝐹𝐵 𝒙𝐵 が言えて、これを (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝒛𝐵 = (𝒃1 ⋯𝒃𝑛 )𝐺𝐵 𝒚𝐵 に代入し て (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝒛𝐵 = (𝑔 ∘ 𝑓)(𝒙) = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝐺𝐵 𝐹𝐵 𝒙𝐵 となり以下を得る。 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒛𝐵 = 𝐻𝐵 𝒙𝐵 , 𝐻𝐵 = 𝐺𝐵 𝐹𝐵 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (5 − 5 − 16) このように合成変換の同じ基底に対する表示行列は、各変換の表示行 列の変換順での積となる。 このとき、合成される2回目以降の変換について注意が必要で、本講第2節の図 5-2-5 のように 「回転」と続く「せん断」の合成変換の場合、せん断変換で平行にずらされる方向は回転しても変 わらず横(𝑥1 軸)方向のままになっている(実際に図を見て欲しい) 。一方で「せん断」が先でそ の後「回転」の場合(図 5-2-6)は、せん断で横方向にずらされた状態で全体が回転される。この 後者の合成変換(変換順が逆)の結果は、前者の合成変換でせん断のずらされる方向が回転後の軸 とした場合とも解釈できるがこのことは偶然だろうか?2回目以降の変換において、変換固有の向 き(例えば3次元回転の回転軸なども考えられる)を1回目の変換に伴い変えさせたい場合はどう
  84. 【第 5 講】行列 II:線形変換 81 すればよいのだろうか? 実現したい変換は図のように2回目の変換 𝑔 を1回目の 変換

    𝑓 の逆変換後の基底として見た変換と考えることができるので、Passive 変換 により行うのが自然ともいえる。1回目・2回目の基底変換と伴う座標変換は (𝒃1 ′ ⋯ 𝒃𝑛 ′ ) = (𝒃1 ⋯ 𝒃𝑛 )𝐹𝐵 −1, 𝒙𝐵′ = 𝐹𝐵 𝒙𝐵 と (𝒃1 ′′ ⋯𝒃𝑛 ′′) = (𝒃1 ′ ⋯ 𝒃𝑛 ′ )𝐺 𝐵′ −1, 𝒙𝐵′′ = 𝐺𝐵′ 𝒙𝐵′ と書け、このときの 𝐺𝐵′ は基底 𝐵′ による表示すなわち 1 回目の基底変換に伴う行 列の変換であり (5-5-13)式で 𝑃𝐵→𝐶 = 𝐹𝐵 −1 にあたる 𝐺𝐵′ = 𝐹𝐵 𝐺𝐵 𝐹𝐵 −1 となる。これにより以下の合 成変換を得る。 𝒙𝐵′′ = 𝐻𝐵 𝒙𝐵 , 𝐻𝐵 = 𝐺𝐵′ 𝐹𝐵 ⁡ ⁡ (𝐺𝐵′ = 𝐹𝐵 𝐺𝐵 𝐹𝐵 −1)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (5 − 5 − 17) このとき基底の変換は実現したい座標変換の逆変換なので、その合成変換としては基底の逆変換の 合成 ℎ−1 = 𝑔−1 ∘ 𝑓−1 = (𝑓 ∘ 𝑔)−1 なる変換となり、相当する 線形変換(Active)は ℎ = 𝑓 ∘ 𝑔 と変換の順序が逆なので、その 表示行列は 𝐹𝐵 𝐺𝐵 となることに注意を要する。このことは (5-5-13) 式にあたる行列の変換式 𝐺𝐵′ = 𝐹𝐵 𝐺𝐵 𝐹𝐵 −1 より 𝐺𝐵′ 𝐹𝐵 = 𝐹𝐵 𝐺𝐵 が言えることからもわかる。先に考察した線形 変換での回転とせん断の合成変換での変換順を逆にした結果と 解釈できた「からくり」が理解できただろうか。もっと具体例 等を知りたい人は 第7講 回転の表現 I 第 2・3 節で3次元の 回転にこの方法を応用するのでそちらも参照して頂きたい。 【5-6】[▼C]付録 1:Levi-Civita 記号の積の性質 宿題となっていた第 3 講(3-7-5)式である ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝜀𝑖𝑚𝑛 3 𝑖=1 = 𝛿𝑗𝑚 𝛿𝑘𝑛 − 𝛿𝑗𝑛 𝛿𝑘𝑚 の導出を行う。 3 次元の列ベクトルの組 𝒂, 𝒃, 𝒄 および 𝒙, 𝒚, 𝒛 が成す 3 次正方行列の行列式において、転置行列の行 列式は元の行列式と等しいこと、行列の積の行列式は行列式の積に等しいことにより | 𝑎1 𝑏1 𝑐1 𝑎2 𝑏2 𝑐2 𝑎3 𝑏3 𝑐3 | | 𝑥1 𝑦1 𝑧1 𝑥2 𝑦2 𝑧2 𝑥3 𝑦3 𝑧3 | = | 𝑎1 𝑎2 𝑎3 𝑏1 𝑏2 𝑏3 𝑐1 𝑐2 𝑐3 || 𝑥1 𝑦1 𝑧1 𝑥2 𝑦2 𝑧2 𝑥3 𝑦3 𝑧3 | = | 𝒂 ⋅ 𝒙 𝒂 ⋅ 𝒚 𝒂 ⋅ 𝒛 𝒃 ⋅ 𝒙 𝒃 ⋅ 𝒚 𝒃 ⋅ 𝒛 𝒄 ⋅ 𝒙 𝒄 ⋅ 𝒚 𝒄 ⋅ 𝒛 | (5 − 6 − 1) が成り立つ。ここで標準基底 {𝒆𝑖 } において 𝐷(𝒆𝑖 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 ) = 𝜀𝑖𝑗𝑘 と上式より、以下が成り立つ。 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝜀𝑙𝑚𝑛 = 𝐷(𝒆𝑖 , 𝒆𝑗 , 𝒆𝑘 )𝐷(𝒆𝑙 , 𝒆𝑚 , 𝒆𝑛 ) = | 𝒆𝑖 ⋅ 𝒆𝑙 𝒆𝑖 ⋅ 𝒆𝑚 𝒆𝑖 ⋅ 𝒆𝑛 𝒆𝑗 ⋅ 𝒆𝑙 𝒆𝑗 ⋅ 𝒆𝑚 𝒆𝑗 ⋅ 𝒆𝑛 𝒆𝑘 ⋅ 𝒆𝑙 𝒆𝑘 ⋅ 𝒆𝑚 𝒆𝑘 ⋅ 𝒆𝑛 | = | 𝛿𝑖𝑙 𝛿𝑖𝑚 𝛿𝑖𝑛 𝛿𝑗𝑙 𝛿𝑗𝑚 𝛿𝑗𝑛 𝛿𝑘𝑙 𝛿𝑘𝑚 𝛿𝑘𝑛 | (5 − 6 − 2) = 𝛿𝑖𝑙 𝛿𝑗𝑚 𝛿𝑘𝑛 + 𝛿𝑖𝑚 𝛿𝑗𝑛 𝛿𝑘𝑙 + 𝛿𝑖𝑛 𝛿𝑗𝑙 𝛿𝑘𝑚 − 𝛿𝑖𝑙 𝛿𝑗𝑛 𝛿𝑘𝑚 − 𝛿𝑖𝑚 𝛿𝑗𝑙 𝛿𝑘𝑛 − 𝛿𝑖𝑛 𝛿𝑗𝑚 𝛿𝑘𝑙 (5 − 6 − 3) (5-6-3)式において 𝑙 = 𝑖 として和をとると、以下のように求める式を得る。 ⁡ ⁡ ∑𝜀𝑖𝑗𝑘 𝜀𝑖𝑚𝑛 3 𝑖=1 = ∑(𝛿𝑖𝑖 𝛿𝑗𝑚 𝛿𝑘𝑛 + 𝛿𝑖𝑚 𝛿𝑗𝑛 𝛿𝑘𝑖 + 𝛿𝑖𝑛 𝛿𝑗𝑖 𝛿𝑘𝑚 − 𝛿𝑖𝑖 𝛿𝑗𝑛 𝛿𝑘𝑚 − 𝛿𝑖𝑚 𝛿𝑗𝑖 𝛿𝑘𝑛 − 𝛿𝑖𝑛 𝛿𝑗𝑚 𝛿𝑘𝑖 ) 3 𝑖=1 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ = 3𝛿𝑗𝑚 𝛿𝑘𝑛 + 𝛿𝑗𝑛 𝛿𝑘𝑚 + 𝛿𝑗𝑛 𝛿𝑘𝑚 − 3𝛿𝑗𝑛 𝛿𝑘𝑚 − 𝛿𝑗𝑚 𝛿𝑘𝑛 − 𝛿𝑗𝑚 𝛿𝑘𝑛 ⁡ ⁡ ⁡ = 𝛿𝑗𝑚 𝛿𝑘𝑛 − 𝛿𝑗𝑛 𝛿𝑘𝑚 ⁡ ⁡ ∎ なお、(5-6-2)式はその導き方により n 次においても同様に成り立つことがわかる。 𝜀𝑖1⋯𝑖𝑛 𝜀𝑗1⋯𝑗𝑛 = | 𝛿𝑖1𝑗1 ⋯ 𝛿𝑖1𝑗𝑛 ⋮ ⋱ ⋮ 𝛿𝑖𝑛𝑗1 ⋯ 𝛿𝑖𝑛𝑗𝑛 | (5 − 6 − 4)
  85. 【第 5 講】行列 II:線形変換 82 【5-7】付録 2:複素数の行列による表現 2次の回転行列 [ cos

    𝜃 − sin𝜃 sin 𝜃 cos 𝜃 ] において 𝜃 = 𝜋/2 とした行列 𝐼 = [ 0 −1 1 0 ] に対して、単位行列 𝐸 との線形結合である行列 𝑍 = 𝑥𝐸 + 𝑦𝐼⁡ (𝑥, 𝑦 ∈ ℝ) を考えよう(以下登場人物は全員が実数) 。 𝑍 = [ 𝑥 −𝑦 𝑦 𝑥 ] であり、𝑍 = 𝑂 となるのは 𝑥 = 𝑦 = 0 のときのみで 𝐸 と 𝐼 は線形独立となる。 𝑍1 = 𝑥1 𝐸 + 𝑦1 𝐼, 𝑍2 = 𝑥2 𝐸 + 𝑦2 𝐼 とすると、和は 𝑍1 + 𝑍2 = (𝑥1 + 𝑥2 )𝐸 + (𝑦1 + 𝑦2 )𝐼 となり、積は 𝐸2 = 𝐸,⁡ ⁡ ⁡ 𝐼𝐸 = 𝐼,⁡ ⁡ ⁡ 𝐸𝐼 = 𝐼,⁡ ⁡ ⁡ 𝐼2 = [ −1 0 0 −1 ] = −𝐸 より 𝑍1 𝑍2 = (𝑥1 𝐸 + 𝑦1 𝐼)(𝑥2 𝐸 + 𝑦2 𝐼) = (𝑥1 𝑥2 − 𝑦1 𝑦2 )𝐸 + (𝑥1 𝑦2 + 𝑦1 𝑥2 )𝐼 = 𝑍2 𝑍1 となる。また 𝐸⊤ = 𝐸, 𝐼⊤ = −𝐼 および 𝑍⊤ = [ 𝑥 𝑦 −𝑦 𝑥] = 𝑥𝐸𝑇 + 𝑦𝐼𝑇 = 𝑥𝐸 − 𝑦𝐼 となり、𝑍𝑍⊤ = (𝑥2 + 𝑦2)𝐸 = 𝑍𝑇𝑍 となるので ‖𝑍‖2𝐸 = 𝑍𝑍⊤⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (‖𝑍‖ = √𝑥2 + 𝑦2) として自然なノルム ‖𝑍‖(‖𝑍‖ = 0 ⇔ 𝑍 = 𝑂)が定義できる。よって 𝑍 ≠ 𝑂 のとき 𝑍 ( 1 ‖𝑍‖2 𝑍⊤) = ( 1 ‖𝑍‖2 𝑍⊤)𝑍 = 𝐸 となり 逆元 𝑍−1 = 1 ‖𝑍‖2 𝑍⊤ が定まる(実際、行列式 |𝑍| = 𝑥2 + 𝑦2 = ‖𝑍‖2、余因子行列 𝑍 ̃ = 𝑍⊤ より確かに逆行列となる) 。 また cos 𝜃 = 𝑥 √𝑥2+𝑦2 , sin 𝜃 = 𝑦 √𝑥2+𝑦2 と書け、ノルムの定義から 𝑍 = ‖𝑍‖(cos 𝜃 𝐸 + sin𝜃 𝐼) = ‖𝑍‖ [ cos 𝜃 − sin𝜃 sin 𝜃 cos 𝜃 ] となり、大きさ1の𝑍 を掛けることは 𝜃 回転させることに相当する。 (つまり 𝑍 はノルムで正規化すると回転行列となる) 。 というわけで、対比表としてまとめると 基底/元 共役 和 積 ノルム 逆元 極形式 複 素 数 1, 𝑖 𝑧 = 𝑥 + 𝑖𝑦 𝑖̅ = −𝑖 𝑧̅ = 𝑥 − 𝑖𝑦 𝑧1 + 𝑧2 = (𝑥1 + 𝑥2 ) + 𝑖(𝑦1 + 𝑦2 ) 12 = 1 1𝑖 = 𝑖 𝑖1 = 𝑖 𝑖2 = −1 |𝑧|2 = 𝑧𝑧̅ |𝑧| = √𝑥2 + 𝑦2 (|𝑧| = 0 ⇔ 𝑧 = 0) 𝑧−1 = 1 |𝑧|2 𝑧̅ ⁡ (𝑧 ≠ 0) 𝑧 = |𝑧|(𝑐𝑜𝑠𝜃 + 𝑖 sin𝜃) 行 列 表 現 𝐸, 𝐼 𝑍 = 𝑥𝐸 + 𝑦𝐼 𝐼𝑇 = −𝐼 𝑍⊤ = 𝑥𝐸 − 𝑦𝐼 𝑍1 + 𝑍2 = (𝑥1 + 𝑥2 )𝐸 + (𝑦1 + 𝑦2 )𝐼 𝐸2 = 𝐸 𝐸𝐼 = 𝐼 𝐼𝐸 = 𝐼 𝐼2 = −𝐸 ‖𝑍‖2𝐸 = 𝑍𝑍⊤ ‖𝑍‖ = √𝑥2 + 𝑦2 (‖𝑍‖ = 0 ⇔ 𝑍 = 𝑂) 𝑍−1 = 1 ‖𝑍‖2 𝑍⊤ (𝑍 ≠ 𝑂) 𝑍 = ‖𝑍‖(𝑐𝑜𝑠𝜃𝐸 + sin𝜃 𝐼) 表 5-6-1 つまり、𝑍 = 𝑥𝐸 + 𝑦𝐼 は 𝐸, 𝐼 を実数/虚数単位、転置を共役とみなすことで、複素数 𝑧 = 𝑥 + 𝑖𝑦⁡ と 同一視できることになる。おもしろいよね。 (次講の付録で、もう一列追加されます・・・)
  86. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 83 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 【6-1】はじめに

    前講では線形変換を表す行列についてみてきた。ベクトル空間の各点は線形変換により別の点に写さ れるが、その写り方を点の「向きの流れ」として可視化して見てみることで、変換を示す行列によっ ては各点の写り方が原点を通るある軸に沿って「流れ」ていることがわかり、その行列に固有な特徴 を示しているとみることができる。さらに n 次の行列に対し n 本の線形独立な上記の軸が得られる場 合は、基底をその軸の組に変換することで変換された表示行列が単純な形になるという、理工系の諸 分野で応用上重要となる性質を学ぶ。また最後の節で簡単な応用事例をいくつかみてみよう。 【6-2】固有ベクトルと固有値 [6-2-1] 線形変換の点の「向きの流れ」 右図は2次の線形変換 [ 𝑦1 𝑦2 ] = [ 3/2 1 1/2 1 ] [ 𝑥1 𝑥2 ] において 各点 (𝑥1 , 𝑥2 ) の変換先を表すベクトルを(そのままで は図が見づらくなるので縮めて)描くことで、変換に よる点の動きの「向きの流れ」を可視化したものであ る。観察するとおおまかな流れとしては、左上・右下 から原点を通る直線(𝑥2 = −𝑥1 :図の点線)に沿って 入ってきて原点を通る右上がりの直線(𝑥2 = 1 2 𝑥1 :図 の点線)に突き当たり、その直線に沿って右上・左下 に流れ出るような振る舞いをしていることがわかる。 下の図は別の例として せん断を表す行列 [ 1 1 0 1 ] の 場合であり、原点を通る横軸(図の点線)に平行に流 れ、横軸を境に上半分は右側に下半分は左側に流れて いる。この横軸上の点以外の全ての点は横に移動する ので、原点を通る向きを変えない直線は、この横軸の みとなる。 上記いずれの例の場合も流れを分ける軸(図の点線) 上の点は、原点からの向きを変えない変換を受けてい ることになる。 あと2つ別の例をあげよう。
  87. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 84 左図は行列が [ 2 0 0

    2 ] の例で、この場合は特殊であり、原点を通る全ての直線は向きを変えない変 換を受けることになる。従って該当する直線は無数にあるが、それらが2次元空間をなすので、線 形独立な2本の直線を代表として図には点線で示している。 また右図は行列が [ cos 𝜃 − sin𝜃 sin𝜃 cos 𝜃 ] である回転行列の 𝜃 = 𝜋/8 の場合で、これも特殊で回転なので 原点を通る全ての直線が向きを変える変換を受けることになる。従って「向きを変えない」に該当 する直線は存在しない。これらの例を踏まえて考察してみよう。 [6-2-2] 固有ベクトル・固有値と固有方程式 一般に原点を通る直線はその向きを表すベクトル 𝒃 のスカラー積 𝑘𝒃 として表され、線形変換 𝒄 = 𝐴𝒃 により原点を通る直線 𝑘𝒄 に写される。従って一般的には原点を通る直線はその向きを変 えることになるが、前項の2次の例でみたように変換によってはその向きが変わらない直線も存在 する。この場合その直線上の点(𝑘𝒃)は一般に同じ直線上の別の点(𝑘𝒃 に平行な 𝑘𝒄)に写される ことになるが、原点からの距離として直線上の変位を考えるとその比率(‖𝑘𝒄‖ ‖𝑘𝒃‖ )は一定(‖𝒄‖ ‖𝒃‖ )とな る。この変換により不変となる「向き」と、その向きにおける変位(伸び・縮み)の「比率」は、 その線形変換を特徴づけるものと考えられる。不変となる「向き」を表すベクトルを固有ベクトル といい、固有ベクトル上の点の変位の「比率」を固有値という。このことを定式化しよう。 n 次の線形変換の表示行列を 𝐴, 固有ベクトルを示す列ベクトルを 𝒖, 固有値を 𝜆 とする。 𝐴𝒖 として変換された 𝒖 は、向きが変わらず長さの比が一定である 𝜆 倍となるので、 𝐴𝒖 = 𝜆𝒖 (6 − 2 − 1) を満たす。この式は自明な解 𝒖 = 𝟎 を持つが、これはどのような 𝐴 や 𝜆 であっても成り立ち 何らの特徴を示すものでもないので、𝒖 = 𝟎 は固有ベクトルではないとしよう。式変形をして (𝐴 − 𝜆𝐸)𝒖 = 𝟎 (6 − 2 − 2) において 𝐴′ = 𝐴 − 𝜆𝐸 とすればこの式は 𝐴′𝒖 = 𝟎 となる。もし 𝐴′ が正則であれば自明な解
  88. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 85 𝒖 = 𝟎 のみを得て固有ベクトルは存在しないことになるので、𝐴′ が正則でない:つまりその行列

    式の値が0となることが、固有ベクトルが存在するための 𝜆 に対する必要条件となる。よって |𝐴 − 𝜆𝐸| = 0 (6 − 2 − 3) という式を考えることになる。この式を固有方程式(あるいは特性方程式)という。また左辺の行 列式を展開すると 𝜆 についての 𝑛 次多項式となり、この 𝑔(𝜆) = |𝐴 − 𝜆𝐸| を固有多項式という。 (𝑔(𝜆) = |𝜆𝐸 − 𝐴| と定義する場合も多い。次数により全体の符号が異なるだけでどちらでもよい。) 固有方程式は 𝜆 についての 𝑛 次方程式となり、その解である固有値それぞれに対して(6-2-2) 式を満たす 𝒖 を求めることになるが、この連立一次方程式である(6-2-2)式はその行列式が0で あり 𝒖 は一意に定まらず不定解となることに注意。そもそもこれは (6-2-1)式で解 𝒖 を定数倍 してもまた解となることに起因しており、𝒖 はその向きにのみ意味があり大きさは不定となるから である。これ以上の考察は後回しとして、まずは前項の例について実際に解いてみよう。 ◦例1)行列 𝐴 = [ 3/2 1 1/2 1 ] の場合: 固有方程式:| 3/2 − 𝜆 1 1/2 1 − 𝜆 | = 0 を展開、整理して 𝜆2 − 5 2 𝜆 + 1 = 0 より 𝜆 = 2, 1 2 を得る。 (i) 𝜆 = 2 のとき(6-2-2)式は [ 3/2 − 2 1 1/2 1 − 2 ][ 𝑢1 𝑢2 ] = [ −1/2 1 1/2 −1 ] [ 𝑢1 𝑢2 ] = [ 0 0 ] となる。[ −1/2 1 1/2 −1 | 0 0 ] → [ −1/2 1 0 0 | 0 0 ] 𝑟2 + 𝑟1 → [ 1 −2 0 0 | 0 0 ] 𝑟1 × (−2) より { 𝑢1 = 2𝑠 𝑢2 = 𝑠 ⁡ ⁡ (∀𝑠 ∈ ℝ) となり 𝒖 = 𝑠 [ 2 1 ]⁡ を得る。 (ii) 𝜆 = 1/2 のとき ⁡ [ 3/2 − 1/2 1 1/2 1 − 1/2 ] [ 𝑢1 𝑢2 ] = [ 1 1 1/2 1/2 ] [ 𝑢1 𝑢2 ] = [ 0 0 ] となる。[ 1 1 1/2 1/2 | 0 0 ] → [ 1 1 0 0 | 0 0 ] 𝑟2 − 𝑟1 /2 より { 𝑢1 = −𝑡 𝑢2 = 𝑡 ⁡ ⁡ ⁡ (∀𝑡 ∈ ℝ) となり 𝒖 = 𝑡 [ −1 1 ]⁡ を得る。 (6-2-1)式は、[ 3/2 1 1/2 1 ] (𝑠 [ 2 1 ]) = 𝑠 [ 4 2 ] = 2(𝑠 [ 2 1 ]) および [ 3/2 1 1/2 1 ] (𝑡 [ −1 1 ]) = 𝑡 [ −1/2 1/2 ] = 1/2(𝑡 [ −1 1 ]) として確かに満たされる。なおこの式は [ 3/2 1 1/2 1 ] (𝑠 [ 2 1 ] + 𝑡 [ −1 1 ]) = 2 (𝑠 [ 2 1 ]) + 1/2(𝑡 [ −1 1 ]) と、まとめて書ける。また図を改めてみると、固有ベクトル 𝑠 [ 2 1 ] 上の点は2倍さ れて原点から遠ざかり、𝑡 [ −1 1 ] 上の点は 1/2 倍されて原点方向に近づくことが読み取れる。 ◦例2)行列 𝐴 = [ 1 1 0 1 ] の場合: 固有方程式:| 1 − 𝜆 1 0 1 − 𝜆 | = 0 を展開して (𝜆 − 1)2 = 0 より 𝜆 = 1 (重解) を得る。 𝜆 = 1(重解)のとき(6-2-2)式は [ 1 − 1 1 0 1 − 1 ] [ 𝑢1 𝑢2 ] = [ 0 1 0 0 ] [ 𝑢1 𝑢2 ] = [ 0 0 ] より 𝑢2 = 0 となり、𝒖 = 𝑠 [ 1 0 ]⁡ (∀𝑠 ∈ ℝ) を得る。 (6-2-1)式は、[ 1 1 0 1 ] (𝑠 [ 1 0 ]) = 1(𝑠 [ 1 0 ]) として確かに満たされる。また図を改めてみると、固有 ベクトル 𝑠 [ 1 0 ] 上の点は変換後も同じ座標値をとり、変換で不変な直線となることが読み取れる。
  89. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 86 ◦例3)行列 𝐴 = [ 2

    0 0 2 ] の場合: 固有方程式:| 2 − 𝜆 0 0 2 − 𝜆 | = 0 を展開して (𝜆 − 2)2 = 0 より 𝜆 = 2 (重解) を得る。 𝜆 = 2 (重解)のとき(6-2-2)式は [ 2 − 2 0 0 2 − 2 ] [ 𝑢1 𝑢2 ] = [ 0 0 0 0 ] [ 𝑢1 𝑢2 ] = [ 0 0 ] は 任意の 𝑢1 , 𝑢2 で成り立つ特殊な場合であるが、 𝒖 = 𝑠 [ 1 0 ] + 𝑡 [ 0 1 ]⁡ (∀𝑠, 𝑡 ∈ ℝ) として解を表すことができる。解の自由度は2であり、解を表す2 本のベクトルは線形独立であれば、その選び方は自由であることに注意。 (6-2-1)式は、[ 2 0 0 2 ] (𝑠 [ 1 0 ] + 𝑡 [ 0 1 ]) = 2(𝑠 [ 1 0 ] + 𝑡 [ 0 1 ]) として確かに満たされる。また図を改め てみると、全ての直線が向きを変えずに2倍されていることが読み取れる。 ◦例4)行列 𝐴 = [ cos 𝜃 − sin 𝜃 sin𝜃 cos 𝜃 ] の場合: 固有方程式:| cos 𝜃 − 𝜆 − sin𝜃 sin𝜃 cos 𝜃 − 𝜆 | = 0 を展開、整理して 𝜆2 − 2cos 𝜃 𝜆 + 1 = 0 となる。 判別式 𝐷 = cos2 𝜃 − 1 = − sin2 𝜃 よりこの2次方程式は 𝜃 ≠ 𝑛𝜋⁡ (𝑛 ∈ ℤ) で実数解を持たない。 実際、回転行列なので図の解釈でも述べたように原点を通る全ての直線は回転させられ、向きを 保つ直線は存在しないという観察と一致する。が、2次方程式で簡単に解けるし、𝜃 ≠ 𝑛𝜋 つま り sin𝜃 ≠ 0 として進めるところまで進んでみよう。解としては、𝜆 = cos 𝜃 ± 𝑖 sin𝜃 を得る。 (i) 𝜆 = cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃 のとき(6-2-2)式は [ cos 𝜃 − (cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃) − sin 𝜃 sin𝜃 cos 𝜃 − (cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃) ][ 𝑢1 𝑢2 ] = [ −𝑖 sin𝜃 − sin𝜃 sin𝜃 −𝑖 sin𝜃 ][ 𝑢1 𝑢2 ] = sin𝜃 [ −𝑖 −1 1 −𝑖 ][ 𝑢1 𝑢2 ] = [ 0 0 ] となる。𝑢1 = 𝑖𝑢2 となり 𝒖 = 𝑠 [ 𝑖 1 ]⁡ ⁡ (∀𝑠 ∈ ℂ) を得る。 (ii) 𝜆 = cos 𝜃 − 𝑖 sin𝜃 のとき [ cos 𝜃 − (cos 𝜃 − 𝑖 sin𝜃) − sin 𝜃 sin𝜃 cos 𝜃 − (cos 𝜃 − 𝑖 sin𝜃) ][ 𝑢1 𝑢2 ] = [ 𝑖 sin𝜃 − sin 𝜃 sin𝜃 𝑖 sin𝜃 ][ 𝑢1 𝑢2 ] = sin𝜃 [ 𝑖 −1 1 𝑖 ] [ 𝑢1 𝑢2 ] = [ 0 0 ] となる。𝑢1 = −𝑖𝑢2 となり 𝒖 = 𝑡 [ −𝑖 1 ]⁡ ⁡ (∀𝑡 ∈ ℂ) を得る。 (スカラー値として複素数をとるので、パラメータ 𝑠, 𝑡 は複素数となる。 ) (6-2-1)式は、[ cos 𝜃 − sin𝜃 sin𝜃 cos 𝜃 ](𝑠 [ 𝑖 1 ] + 𝑡 [ −𝑖 1 ]) = 𝑠 [ 𝑖 cos 𝜃 − sin𝜃 𝑖 sin𝜃 + cos 𝜃 ] + 𝑡 [ −𝑖 cos 𝜃 − sin 𝜃 −𝑖 sin 𝜃 + cos 𝜃 ] = (cos 𝜃 + 𝑖 sin 𝜃)𝑠 [ 𝑖 1 ] + (cos 𝜃 − 𝑖 sin𝜃)𝑡 [ −𝑖 1 ] として式の上では確かに成り立つ。 この例4)のように、実正方行列であっても固有値の解が複素数となる場合がある。第1講 イン トロダクションで触れた「代数学の基本定理」として、n 次の代数方程式に対し(重複解の場合は その重複数も含めて)複素数の範囲でn個の解が存在することが知られている。従って固有値・固 有ベクトルを考える際は、解となる固有値や固有ベクトルの成分を複素数まで範囲を広げた方がよ さそうだ。ベクトルや行列は、内積や関連して転置が絡むときに実数と複素数との違いが出てく る。概要は付録1で述べるが、しばらくは上記程度の拡張で済む。
  90. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 87 もう少し複雑な例として、3次の行列の例をみてみよう。 ◦例5)行列 𝐴 = [

    0 1 1 1 0 1 1 1 0 ] の場合: 固有方程式:| −𝜆 1 1 1 −𝜆 1 1 1 −𝜆 | = 0 を余因子展開して (−𝜆)(𝜆2 − 1) − (−𝜆 − 1) + (1 + 𝜆) = 0 となり、これを因数分解して (𝜆 − 2)(𝜆 + 1)2 = 0 より 𝜆 = 2 と 𝜆 = −1(重解)を得る。 (i) 𝜆 = 2 のとき [ −2 1 1 1 −2 1 1 1 −2 ][ 𝑢1 𝑢2 𝑢3 ] = [ 0 0 0 ] を解く。[ −2 1 1 1 −2 1 1 1 −2 | 0 0 0 ] → [ 1 1 −2 1 −2 1 −2 1 1 | 0 0 0 ] 𝑟1 ↔ 𝑟3 → [ 1 1 −2 0 −3 3 0 3 −3 | 0 0 0 ] 𝑟2 − 𝑟1 𝑟3 + 2𝑟1 → [ 1 1 −2 0 −3 3 0 0 0 | 0 0 0 ] 𝑟3 + 𝑟2 → [ 1 1 −2 0 1 −1 0 0 0 | 0 0 0 ] 𝑟2 × (− 1 3 ) → [ 1 0 −1 0 1 −1 0 0 0 | 0 0 0 ] 𝑟1 − 𝑟2 より { 𝑢1 = 𝑟 𝑢2 = 𝑟 𝑢3 = 𝑟 ⁡ ⁡ (∀𝑟 ∈ ℝ) となり、𝒖 = 𝑟 [ 1 1 1 ] を得る。 (ii) 𝜆 = −1 (重解)のとき [ 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ] [ 𝑢1 𝑢2 𝑢3 ] = [ 0 0 0 ] を解く。[ 1 1 1 1 1 1 1 1 1 | 0 0 0 ] → [ 1 1 1 0 0 0 0 0 0 | 0 0 0 ] 𝑟2 − 𝑟1 𝑟3 − 𝑟1 より { 𝑢1 = −𝑠 − 𝑡 𝑢2 = 𝑠 𝑢3 = 𝑡 ⁡ (∀𝑠, 𝑡 ∈ ℝ) となり 𝒖 = 𝑠 [ −1 1 0 ] + 𝑡 [ −1 0 1 ] を得る。線形独立な [ −1 1 0 ], [ −1 0 1 ] の線形結合の組(例: [ −1 1 0 ], [ −1 −1 2 ] ) の任意の線形結合もまた解であり(確認しよう) 、例3)と同様に解の自由度は2で 同じ解空間 (2次元)を張る2本の固有ベクトルは自由に選べることに注意が必要となる。 (6-2-1)式は、以下のように確かに満たされる。 [ 0 1 1 1 0 1 1 1 0 ](𝑟 [ 1 1 1 ] + 𝑠 [ −1 1 0 ] + 𝑡 [ −1 0 1 ]) = (𝑟 [ 2 2 2 ] + 𝑠 [ 1 −1 0 ] + 𝑡 [ 1 0 −1 ]) = 2(𝑟 [ 1 1 1 ]) − 1(𝑠 [ −1 1 0 ] + 𝑡 [ −1 0 1 ]) ここまでのまとめ:n 次の行列に対する固有方程式は、複素数の範囲まで広げれば重複度を含めて n個の解としての固有値を持つ。各固有値に対する固有ベクトルを(6-2-2)式を解いて求める が、その数は解の自由度すなわち 𝑛 − rank(𝐴 − 𝜆𝐸) だけ得ることになる。固有方程式の解を用い るため必然的に rank(𝐴 − 𝜆𝐸) < 𝑛 となり、相異なる固有値はそれぞれ少なくとも 1 つ固有ベクト ルを得る。従ってどんな行列であっても少なくとも 1 つ固有値と固有ベクトルの組が存在する。 行列 𝐴 の固有値と固有ベクトルが、(𝜆1 , 𝒖1 ), (𝜆2 , 𝒖2 ), ⋯ , (𝜆𝑚 , 𝒖𝑚 ) と求まったとしよう。このとき 固有ベクトルの任意の線形結合 𝒙 = 𝑐1 𝒖1 + 𝑐2 𝒖2 + ⋯+ 𝑐𝑚 𝒖𝑚 に対する線形変換 𝐴𝒙 は、 𝐴𝒙 = 𝑐1 𝐴𝒖1 + 𝑐2 𝐴𝒖2 + ⋯ + 𝑐𝑚 𝐴𝒖𝑚 = 𝑐1 𝜆1 𝒖1 + 𝑐2 𝜆2 𝒖2 + ⋯ + 𝑐𝑚 𝜆𝑚 𝒖𝑚 つまり行列との積をとらずとも固有ベクトルごとの固有値倍として求まることになる。もし固有ベ クトルがn次の行列に対してn本求まり、かつそれらが線形独立であった場合は、n 次元ベクトル 空間の全てのベクトルの線形変換が同様に簡単に求まることになる。それならいっそのこと、基底 をその線形独立な固有ベクトルの組に変換してみたらどうか? というのが次節のテーマとなる。
  91. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 88 【6-3】行列の対角化 [6-3-1] 線形独立な固有ベクトルへの基底の変換 前節の最後で述べた「n 次正方行列に対し固有ベクトルがn本存在して、それらが線形独立な場合

    には、基底をその組に変換したらどうか?」を考察してみよう。 仮定より n 次正方行列 𝐴 の固有値・固有ベクトルの組が (𝜆1 , 𝒖1 ), ⋯, (𝜆𝑛 , 𝒖𝑛 ) として求まり、各固 有ベクトルの解の自由度のパラメータを適当に選んだ組を改めて 𝒖1 , ⋯ , 𝒖𝑛 とする。今変換元の基 底は ℝn⁡ or⁡ ℂn の列ベクトルの組である標準基底であり、新たな基底も同じ ℝn⁡ or⁡ ℂn の列ベク トルである固有ベクトルの組なので、それぞれの基底は列ベクトルを並べたものとして [𝒆1 ⋯𝒆𝑛 ] および [𝒖1 ⋯ 𝒖𝑛 ] と書けて、(5-5-11)のように基底の変換行列 𝑃𝐸→𝑈 は [𝒖1 ⋯𝒖𝑛 ] = [𝒆1 ⋯𝒆𝑛 ]𝑃𝐸→𝑈 として定まる。今 [𝒆1 ⋯ 𝒆𝑛 ] は ℝn⁡ or⁡ ℂn の標準基底なので [𝒆1 ⋯𝒆𝑛 ] = 𝐸 より 𝑃𝐸→𝑈 = [𝒖1 ⋯ 𝒖𝑛 ] (6 − 3 − 1) となる。また固有ベクトルの組は仮定により線形独立なので 𝑃𝐸→𝑈 は正則となり、その逆行列 𝑃𝐸→𝑈 −1 が存在する。このとき行列 𝐴 は、(5-5-13)のように この基底の変換に伴う変換を受け 𝐴𝑈 = 𝑃𝐸→𝑈 −1 𝐴𝑃𝐸→𝑈 = 𝑃𝐸→𝑈 −1 𝐴[𝒖1 ⋯ 𝒖𝑛 ] = 𝑃𝐸→𝑈 −1 [𝐴𝒖1 ⋯ 𝐴𝒖𝑛 ] = 𝑃𝐸→𝑈 −1 [𝜆1 𝒖1 ⋯ 𝜆𝑛 𝒖𝑛 ] = 𝑃𝐸→𝑈 −1 [𝒖1 ⋯𝒖𝑛 ] [ 𝜆1 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ 𝜆𝑛 ] = 𝑃𝐸→𝑈 −1 𝑃𝐸→𝑈 [ 𝜆1 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ 𝜆𝑛 ] = [ 𝜆1 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ 𝜆𝑛 ] (6 − 3 − 2) と、各固有値を対角成分に持つ対角行列に変換されることになる。このことを行列の対角化とい う。ちなみに新しい基底となる各固有ベクトル自身は、𝑃𝐸→𝑈 −1 𝒖𝑖 = 𝒆𝑖 と変換の結果標準基底とみな されることになる。すなわち対角化後の世界は固有ベクトルが各直交座標軸となり、座標軸ごとに 伸縮される比率が固有値で定まるという、表示している線形変換を最もシンプルに表すこととな る。逆に言えば、対角化可能な表示行列で表される線形変換の特徴は本来各固有値のみで決まり、 そこからの自由な基底の変換の結果として複雑な表示となっているとみることもできる。各固有ベ クトルを求めることは、対角化されていた世界での標準基底(座標軸)を探していることになる。 前節での例に対して実際に確かめてみよう。 ◦例1)行列 𝐴 = [ 3/2 1 1/2 1 ] の場合:固有値は 𝜆 = 2, 1/2 となり固有ベクトルは ∀𝑠, 𝑡 ∈ ℝ として 𝜆1 = 2 のとき 𝒖1 = 𝑠 [ 2 1 ], 𝜆2 = 1/2 のとき 𝒖2 = 𝑡 [ −1 1 ] であり、これらは線形独立である。 変換先の基底を 𝒖1 = [ 2 1 ] , 𝒖2 = [ −1 1 ] とすると、基底の変換行列は 𝑃𝐸→𝑈 = [ 2 −1 1 1 ] となる。 逆行列 𝑃𝐸→𝑈 −1 = 1 3 [ 1 1 −1 2 ] より固有ベクトルの組を基底とした変換先の表示行列は、 𝐴𝑈 = 𝑃𝐸→𝑈 −1 𝐴𝑃𝐸→𝑈 = 1 3 [ 1 1 −1 2 ] [ 3/2 1 1/2 1 ] [ 2 −1 1 1 ] = 1 3 [ 1 1 −1 2 ] [ 4 −1/2 2 1/2 ] = [ 2 0 0 1/2 ] = [ 𝜆1 0 0 𝜆2 ] となり、確かに対角化された。 ◦例2)行列 𝐴 = [ 1 1 0 1 ] の場合:固有値は 𝜆 = 1 (重解) となり固有ベクトルは ∀𝑠 ∈ ℝ として 𝜆1 = 1 のとき 𝒖1 = 𝑠 [ 1 0 ] のみであり、基底と成りえない。よってこの例は対象外となる。
  92. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 89 ◦例3)行列 𝐴 = [ 2

    0 0 2 ] の場合:固有値は 𝜆 = 2 (重解) となり固有ベクトルは ∀𝑠, 𝑡 ∈ ℝ として 𝜆1 = 2 のとき 𝒖1 = 𝑠 [ 1 0 ] , 𝒖2 = 𝑡 [ 0 1 ] であり、これらは線形独立であるが既に固有ベクトルとして 標準基底を選べているので、基底を変換しても変わらない。実際、行列 𝐴 はもともと対角行列 であり対角成分は確かに固有値である。 ◦例4)行列 [ cos 𝜃 − sin𝜃 sin𝜃 cos 𝜃 ] の場合:固有値は 𝜆 = cos 𝜃 ± 𝑖 sin𝜃 となり固有ベクトルは ∀𝑠, 𝑡 ∈ ℂ として 𝜆1 = cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃 のとき 𝒖1 = 𝑠 [ 𝑖 1 ], 𝜆2 = cos 𝜃 − 𝑖 sin𝜃 のとき 𝒖2 = 𝑡 [ −𝑖 1 ] であり、これらは線形独立である。変換先の基底を 𝒖1 = [ 𝑖 1 ] , 𝒖2 = [ −𝑖 1 ] とすると、基底の変換行 列は 𝑃𝐸→𝑈 = [ 𝑖 −𝑖 1 1 ] となる。逆行列 𝑃𝐸→𝑈 −1 = 1 2 [ −𝑖 1 𝑖 1 ] より固有ベクトルの組を基底とした変換 先の表示行列は、 𝐴𝑈 = 𝑃𝐸→𝑈 −1 𝐴𝑃𝐸→𝑈 = 1 2 [ −𝑖 1 𝑖 1 ] [ cos 𝜃 − sin𝜃 sin𝜃 cos 𝜃 ][ 𝑖 −𝑖 1 1 ] = 1 2 [ −𝑖 1 𝑖 1 ] [ 𝑖 cos 𝜃 − sin𝜃 −𝑖 cos 𝜃 − sin𝜃 𝑖 sin𝜃 + cos 𝜃 −𝑖 sin𝜃 + cos 𝜃 ] = [ cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃 0 0 cos 𝜃 − 𝑖 sin𝜃 ] = [ 𝜆1 0 0 𝜆2 ] となり、確かに対角化された。 ◦例5)行列 𝐴 = [ 0 1 1 1 0 1 1 1 0 ] の場合:固有値は 𝜆 = 2, −1 (重解)となり固有ベクトルは∀𝑟, 𝑠, 𝑡 ∈ ℝ として 𝜆1 = 2 のとき 𝒖1 = 𝑟 [ 1 1 1 ], 𝜆2 = −1 のとき 𝒖2 = 𝑠 [ −1 1 0 ], 𝒖3 = 𝑡 [ −1 0 1 ]であり、これらは線 形独立である。変換先の基底を 𝒖1 = [ 1 1 1 ], 𝒖2 = [ −1 1 0 ], 𝒖3 = [ −1 0 1 ] とすると、基底の変換行列は 𝑃𝐸→𝑈 = [ 1 −1 −1 1 1 0 1 0 1 ] となる。逆行列 𝑃𝐸→𝑈 −1 = 1 3 [ 1 1 1 −1 2 −1 −1 −1 2 ] より固有ベクトルの組を基底と した変換先の表示行列は、 𝐴𝑈 = 𝑃𝐸→𝑈 −1 𝐴𝑃𝐸→𝑈 = 1 3 [ 1 1 1 −1 2 −1 −1 −1 2 ][ 0 1 1 1 0 1 1 1 0 ][ 1 −1 −1 1 1 0 1 0 1 ] = 1 3 [ 1 1 1 −1 2 −1 −1 −1 2 ][ 2 1 1 2 −1 0 2 0 −1 ] = [ 2 0 0 0 −1 0 0 0 −1 ] = [ 𝜆1 0 0 0 𝜆2 0 0 0 𝜆2 ] となり、確かに対角化された。なお重解 𝜆 = −1 に属する固有ベ クトル 𝒖2 , 𝒖𝟑 は線形独立で同じ解空間を張るならば、選び方は自由であったことに再度注意。 [6-3-2] 対角化可能な条件 さて「固有ベクトルが n 本求まり、その組が線形独立であること(つまり基底となり得ること) 」 これはどの程度の制限となるのだろうか? 少なくとも上記の例2)はこの条件を満たさなかっ た。これについて固有値・固有ベクトルに関し以下の性質が知られている。 •互いに相異なる固有値に属する固有ベクトルの組は線形独立となる (6 − 3 − 3) (※証明は付録2にて)
  93. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 90 これでわかることとして、少なくともn次の行列の固有方程式が重複解を持たない場合は、n 個の 相異なる固有値に属するn本の固有ベクトルが存在し、その組は線形独立となるのでその行列は対 角化可能ということになる。また固有方程式が重複解を持つ場合は、重複解となる固有値がそれぞ れその重複度の数だけ線形独立な固有ベクトルを持てば合計n本の固有ベクトルが線形独立となり

    (厳密には要証明) 、対角化可能となる。具体例として例2と例3例5の違いを参照。 [6-3-3] 相似変換 一般に正則な行列 𝑃 により正方行列 𝐴 を 𝐵 = 𝑃−1𝐴𝑃 として変換することを相似変換 といい、 相似変換にて変換される行列を互いに相似であるという。行列の対角化のときと異なり相似変換の 変換行列に求められる条件は単に正則であるというだけで、対角化の変換よりもずっと一般的な 任意の基底の変換に伴う行列の変換と解釈できることになる。 •相似な行列は以下の共通点を持つ (i) 行列式が等しい (6 − 3 − 4) |𝐵| = |𝑃−1𝐴𝑃| = |𝑃−1||𝐴||𝑃| = 1 |𝑃| |𝐴||𝑃| = |𝐴|⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∎ (ii) 固有多項式が等しい (6 − 3 − 5) |𝐵 − 𝜆𝐸| = |𝑃−1𝐴𝑃 − 𝜆𝑃−1𝑃| = |𝑃−1(𝐴 − 𝜆𝐸)𝑃| = |𝑃−1||𝐴 − 𝜆𝐸||𝑃| = |𝐴 − 𝜆𝐸|⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∎ (iii) 同じ固有値を持つ (6 − 3 − 6) (ii) より明らか これにより行列式の値や固有値は、基底に依らない各線形変換固有の値ということがわかる。 [6-3-4] 行列の三角化 成分 𝑎𝑖𝑗 = 0⁡ (𝑖 > 𝑗) となる行列を(上)三角行列というのだった。以下のことが知られている。 •任意の正方行列 𝐴 に対しある正則行列 𝑃 が存在し、三角行列 𝛤 に 𝛤 = 𝑃−1𝐴𝑃 と 相似変換することができる。 (6 − 3 − 7) このことを行列の三角化という。 (※証明は付録2にて) •n 次の三角行列の対角成分は三角行列のn個の固有値が並んだものとなる (6 − 3 − 8) 三角行列の非ゼロ成分を 𝛾𝑖𝑗 とすると (4-3-16)式より |𝛤 − 𝜆𝐸| = | 𝛾11 − 𝜆 ⋯ 𝛾1𝑛 𝟎 ⋱ ⋮ 0 𝟎 𝛾𝑛𝑛 − 𝜆 | = (𝛾11 − 𝜆) ⋯ (𝛾𝑛𝑛 − 𝜆) よって固有方程式の解は三角行列の各対角成分となり、題意は示された。∎ •n次正方行列 𝐴 を三角化すると、対角成分に 𝐴 のn個の固有値が並ぶ (6 − 3 − 9) 三角化は相似変換にて行われ、(6-3-6)、(6-3-8) より成り立つ。 ∎ 従って対角化と同様に三角化された三角行列の対角成分は三角化される前の行列の固有値となる。
  94. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 91 [6-3-5] 固有値の諸性質 •行列式との関係 ◦n次正方行列 𝐴

    の n 個の固有値を 𝜆1 , 𝜆2 , ⋯ , 𝜆𝑛 とすると det⁡ (𝐴) = 𝜆1 𝜆2 ⋯ 𝜆𝑛 (6 − 3 − 10) (6-3-4),(6-3-9)および 三角行列の行列式は対角成分の積より成り立つ。 ∎ •トレース ◦定義:正方行列 𝐴 の対角成分の総和を トレース(跡)といい、tr(𝐴) と記す ◦性質:(i) tr(𝛼𝐴 + 𝛽𝐵) = 𝛼⁡ tr(𝐴) + 𝛽⁡ tr(𝐵) (6 − 3 − 11) tr(𝛼𝐴 + 𝛽𝐵) = ∑ (𝛼𝑎𝑖𝑖 + 𝛽𝑏𝑖𝑖 ) 𝑖 = 𝛼 ∑ 𝑎𝑖𝑖 𝑖 + 𝛽 ∑ 𝑏𝑖𝑖 𝑖 = 𝛼⁡ tr(𝐴) + 𝛽⁡ tr(𝐵) ∎ (ii) tr(𝐴⊤) = tr(𝐴) (6 − 3 − 12) tr(𝐴⊤) = ∑ 𝑎𝑖𝑖 ⊤ 𝑖 = ∑ 𝑎𝑖𝑖 𝑖 = tr(𝐴)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∎ (iii) tr(𝐴𝐵) = tr(𝐵𝐴) (6 − 3 − 13) tr(𝐴𝐵) = ∑ ∑ 𝑎𝑖𝑗 𝑏𝑗𝑖 𝑗 𝑖 = ∑ ∑ 𝑏𝑗𝑖 𝑎𝑖𝑗 𝑖 𝑗 = tr(𝐵𝐴)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∎ (iv) tr(𝑃−1𝐴𝑃) = tr(𝐴) (6 − 3 − 14) tr(𝑃−1𝐴𝑃) = tr(𝐴𝑃𝑃−1) = tr(𝐴)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ∎ (v) tr(𝐴) = (𝐴⁡ の固有値の総和) (6 − 3 − 15) 𝛤 を 𝛤 = 𝑃−1𝐴𝑃 と三角化された行列とすると tr(𝐴) = tr(𝛤) であり、 𝐴 の全ての固有値は三角化により対角成分に並ぶため題意は示された。 ∎ 上記性質(iv), (v) よりトレースは基底に依らない固有の値:固有値の総和となることがわかる。 •2次・3次の固有多項式の係数および固有方程式の解と係数の関係 固有方程式の解を 𝜆1 , ⋯, 𝜆𝑛 とすれば 固有多項式 𝑔(𝜆) = (𝜆1 − 𝜆) ⋯ (𝜆𝑛 − 𝜆) = 0 となる。そこで ◦2次:𝐴 = [ 𝑎 𝑏 𝑐 𝑑 ] とすると | 𝑎 − 𝜆 𝑏 𝑐 𝑑 − 𝜆 | = 𝜆2 − (𝑎 + 𝑑)𝜆 + 𝑎𝑑 − 𝑏𝑐 より 𝑔(𝜆) = 𝜆2 − tr(A)𝜆 + det(𝐴) (6 − 3 − 16) 一方で 𝑔(𝜆) = (𝜆1 − 𝜆)(𝜆2 − 𝜆) = 𝜆2 − (𝜆1 + 𝜆2 )𝜆 + 𝜆1 𝜆2 という解と係数の関係がある。 ◦3次:𝐴 = [ 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 ] とすると | 𝑎11 − 𝜆 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 − 𝜆 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 − 𝜆 | = | −𝜆 𝑎12 𝑎13 0 𝑎22 − 𝜆 𝑎23 0 𝑎32 𝑎33 − 𝜆 | + | 𝑎11 𝑎12 𝑎13 𝑎21 𝑎22 − 𝜆 𝑎23 𝑎31 𝑎32 𝑎33 − 𝜆 | このような分解を続け、𝜆 の3次、2次、1次、0次の行列式に分ければ 𝑔(𝜆) = −{𝜆3 − tr(𝐴)𝜆2 + (| 𝑎22 𝑎23 𝑎32 𝑎33 | + | 𝑎11 𝑎13 𝑎31 𝑎33 | + | 𝑎11 𝑎12 𝑎21 𝑎22 |)𝜆 − det⁡ (𝐴)} = −{𝜆3 − tr(𝐴)𝜆2 + (𝑎 ̃11 + 𝑎 ̃22 + 𝑎 ̃33 )𝜆 − det(𝐴)} (6 − 3 − 17) (𝜆 の1次の項の係数は主小行列式の総和となる) 一方で 𝑔(𝜆) = (𝜆1 − 𝜆)(𝜆2 − 𝜆)(𝜆3 − 𝜆) = −{𝜆3 − (𝜆1 + 𝜆2 + 𝜆3 )𝜆2 + (𝜆1 𝜆2 + 𝜆2 𝜆3 + 𝜆3 𝜆1 )𝜆 − 𝜆1 𝜆2 𝜆3 } n 次の場合、固有多項式は 𝑔(𝜆) = (−1)𝑛{𝜆𝑛 − tr(𝐴) + ⋯ (−1)𝑛 det(𝐴)} という式となる。
  95. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 92 •行列の多項式 対角行列 𝐷 = [

    𝑑1 𝟎 0 𝟎 ⋱ 𝟎 0 𝟎 𝑑𝑛 ] の累乗は容易に分かるように 𝐷𝑘 = [ 𝑑1 𝑘 𝟎 0 𝟎 ⋱ 𝟎 0 𝟎 𝑑𝑛 𝑘 ] と簡単に求めることができる。同様に三角行列 𝛤 = [ 𝛾1 ∗ ∗ 𝟎 ⋱ ∗ 0 𝟎 𝛾𝑛 ] の累乗も、𝛤𝑘 = [ 𝛾1 𝑘 ∗ ∗ 𝟎 ⋱ ∗ 0 𝟎 𝛾𝑛 𝑘 ] と なることは簡単に確かめることができる(実際に確認のこと!) 。 任意の正方行列 𝐴 は少なくとも三角化可能であり、三角化された行列を 𝛤 その際の変換行列を 𝑃 とすると 𝛤 = 𝑃−1𝐴𝑃 なので、𝛤2 = (𝑃−1𝐴𝑃)2 = 𝑃−1𝐴𝑃𝑃−1𝐴𝑃 = 𝑃−1𝐴2𝑃 と書け、𝑘 乗の場合も同 様に 𝛤𝑘 = (𝑃−1𝐴𝑃)𝑘 = 𝑃−1𝐴𝑘𝑃 となる。よって 𝐴 の固有値を 𝜆1 , ⋯ , 𝜆𝑛 とすると、 𝐴𝑘 = 𝑃 [ 𝜆1 𝑘 ∗ ∗ 𝟎 ⋱ ∗ 0 𝟎 𝜆𝑛 𝑘 ] 𝑃−1 対角化可能なら 𝐴𝑘 = 𝑃 [ 𝜆1 𝑘 𝟎 0 𝟎 ⋱ 𝟎 0 𝟎 𝜆𝑛 𝑘 ]𝑃−1 (6 − 3 − 18) と書けることがわかる。 n次正方行列の多項式を考える。具体的には、 𝑓(𝐴) = 𝑎𝑘 𝐴𝑘 + 𝑎𝑘−1 𝐴𝑘−1 + ⋯ + 𝑎1 𝐴 + 𝑎0 𝐸 (6 − 3 − 19) これも同様に 𝑃−1𝑓(𝐴)𝑃 = 𝑎𝑘 𝑃−1𝐴𝑘𝑃 + ⋯+ 𝑎1 𝑃−1𝐴𝑃 + 𝑎0 𝑃−1𝐸𝑃 = 𝑎𝑘 𝛤𝑘 + ⋯+ 𝑎1 𝛤 + 𝑎0 𝐸 = [ 𝑎𝑘 𝜆1 𝑘 + ⋯ + 𝑎1 𝜆1 + 𝑎0 ∗ ∗ 𝟎 ⋱ ∗ 0 𝟎 𝑎𝑘 𝜆𝑛 𝑘 + ⋯ + 𝑎1 𝜆𝑛 + 𝑎0 ] = [ 𝑓(𝜆1 ) ∗ ∗ 𝟎 ⋱ ∗ 0 𝟎 𝑓(𝜆𝑛 ) ] より 𝑓(𝐴) = 𝑃 [ 𝑓(𝜆1 ) ∗ ∗ 𝟎 ⋱ ∗ 0 𝟎 𝑓(𝜆𝑛 ) ]𝑃−1 対角化可能なら 𝑓(𝐴) = 𝑃 [ 𝑓(𝜆1 ) 𝟎 0 𝟎 ⋱ 𝟎 0 𝟎 𝑓(𝜆𝑛 ) ]𝑃−1 (6 − 3 − 20) と書けることがわかる。 【6-4】実対称行列の対角化 [6-4-1] 実対称行列の固有値・固有ベクトル •実対称行列の固有値は全て実数となる (6 − 4 − 1) (※証明は付録2にて:複素ベクトルの内積は付録1も参照) また実固有値をもとに(6-2-2)式で求める固有ベクトルも実数ベクトルとなることがわかる。 •相異なる固有値に属する固有ベクトルは直交する (6 − 4 − 2) 実対称行列 𝐴 の固有値を 𝜆𝑖 それに属する固有ベクトルを 𝒖𝑖 とすると 𝜆𝑖 𝒖𝑖 ⋅ 𝒖𝑗 = (𝐴𝒖𝑖 ) ⋅ 𝒖𝑗 = (𝐴𝒖𝑖 )⊤𝒖𝑗 = 𝒖𝑖 ⊤𝐴⊤𝒖𝑗 = 𝒖𝑖 ⊤𝐴𝒖𝑗 = 𝒖𝑖 ⋅ (𝐴𝒖𝑗 ) = 𝒖𝑖 ⋅ (𝜆𝑗 𝒖𝑗 ) = 𝜆𝑗 𝒖𝑖 ⋅ 𝒖𝑗 より (𝜆𝑖 − 𝜆𝑗 )𝒖𝑖 ⋅ 𝒖𝑗 = 0 となり、𝜆𝑖 ≠ 𝜆𝑗 のとき 𝒖𝑖 ⋅ 𝒖𝑗 = 0 がいえて題意は示された。 ∎ [6-4-2] グラム・シュミットの正規直交化法 対角化の話の前に、𝑚 本の線形独立なベクトルの組 {𝒂𝑖 } から 𝑚 本の互いに正規直交するベクト ルの組 {𝒆𝑖 } を作る手法(グラム・シュミットの正規直交化法)を解説する。固有ベクトルの組か
  96. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 93 ら直交行列を作る際などに利用される。まず1本めのベクトル 𝒂1 を正規化して 𝒆1 を得る。

    ◦ 𝒆1 = 𝒂1 /‖𝒂1 ‖ (6 − 4 − 3) これに 𝒂2 を加えた 𝒆1 , 𝒂2 から 𝒆2 をどうすれば作れるのだろうか?ここは逆の発想で、正規直 交基底となる 𝒆1 , 𝒆2 で 𝒂2 を表すと 𝒂2 = (𝒆1 ⋅ 𝒂2 )𝒆1 + (𝒆2 ⋅ 𝒂2 )𝒆2 と書けるハズで、式変形すると (𝒆2 ⋅ 𝒂2 )𝒆2 = 𝒂2 − (𝒆1 ⋅ 𝒂2 )𝒆1 となるが 𝒂1 , 𝒂2 は線形独立なので 𝒆2 , 𝒂2 は直交しない (𝒆2 ⋅ 𝒂2 ≠ 0) (∵ 対偶が成り立つ)ため左辺は正規化できて 𝒆2 が求まる。つまりこの左辺を 𝒆2 ′ としたときの ◦ 𝒆2 ′ = 𝒂2 − (𝒆1 ⋅ 𝒂2 )𝒆1 ⁡ →⁡ ⁡ 𝒆2 = 𝒆2 ′ /‖𝒆2 ′ ‖ (6 − 4 − 4) これに 𝒂3 が加わったら? 同様に 𝒂3 = (𝒆1 ⋅ 𝒂3 )𝒆1 + (𝒆2 ⋅ 𝒂3 )𝒆2 + (𝒆3 ⋅ 𝒂3 )𝒆3 より 𝒆3 ′ = (𝒆3 ⋅ 𝒂3 )𝒆3 として求める。 (同様に 𝒂1 , 𝒂2 , 𝒂3 は線形独立なので 𝒆3 ⋅ 𝒂3 ≠ 0 であることが、対偶が成り立つことからいえる。 ) ◦ 𝒆3 ′ = 𝒂3 − (𝒆1 ⋅ 𝒂3 )𝒆1 − (𝒆2 ⋅ 𝒂3 )𝒆2 ⁡ →⁡ ⁡ 𝒆3 = 𝒆3 ′ /‖𝒆3 ′ ‖ (6 − 4 − 5) あとは必要な次数 𝑚 まで繰り返せばよい。 [6-4-3] 実対称行列の対角化 •実対称行列は直交行列を変換行列として対角化可能である (6 − 4 − 6) (※証明は付録2にて) 実対称行列の対角化は直交変換:回転(+軸反転)で可能ということになる。なお直交行列でなけれ ば対角化できないということではないことに注意。(6-4-2)より異なる固有値に属する固有ベクト ルは直交するがそもそも正規化は必須でなく、また重複解となる同じ固有値に属する複数の固有ベ クトルは必ずしも互いに直交する解のみとして得られるわけでもない。実際、前節の例5)では直 交していないが対角化はできている。重複解の固有ベクトルの組でも線形独立とはなり、正規直交 化法などを用い正規直交基底となる固有ベクトルを選べて直交行列にできるということになる。 [6-4-4] 実二次形式 実二次形式とは、n個の実変数 𝑥𝑖 ⁡ (1 ≤ 𝑖 ≤ 𝑛) による2次の実係数多項式のことで、式で表せば 𝑄(𝒙) = ∑ 𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑖 𝑥𝑗 𝑛 𝑖,𝑗=1 ⁡ (𝑥𝑖 , 𝑎𝑖𝑗 ∈ ℝ) のことである。この式は 𝑥𝑖 , 𝑥𝑗 について対称なので (𝑎𝑖𝑗 + 𝑎𝑗𝑖 )/2 を改めて 𝑎𝑖𝑗 としても結果は変わらないことがわかり、𝑎𝑖𝑗 は実対称行列 𝐴 の成分とみなせる。 よって 𝑥𝑖 を n 次列ベクトル 𝒙 の成分とみなして以下のように書ける。 𝑄(𝒙) = 𝒙⊤𝐴𝒙⁡ (𝐴⊤ = 𝐴) (6 − 4 − 7) 𝐴 は実対称行列なので n 個の実固有値をもち、それらを成分とする対角行列 𝛬 にある直交行列 𝑅 を用いて 𝛬 = 𝑅−1𝐴𝑅 と変換可能で、基底変換とみなし伴う座標変換を 𝒚 = 𝑅−1𝒙 とすれば、𝑅 は 直交行列なので 𝑄 = 𝒙⊤𝐴𝒙 = 𝒙⊤𝑅Λ𝑅−1𝒙 = (𝑅⊤𝒙)⊤Λ𝑅−1𝒙 = (𝑅−1𝒙)⊤Λ(𝑅−1𝒙) となり、以下を得る。 𝑄(𝒚) = 𝒚⊤𝛬𝒚 (6 − 4 − 8) このとき各固有値を(重複解の場合は重複数分も含めて)𝜆𝑖 ⁡ (𝑖 = 1, ⋯ , 𝑛) とすれば、この式は
  97. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 94 𝑄(𝒚) = ∑ 𝜆𝑖 𝑦𝑖

    2 𝑛 𝑖=1 と書けることになり、全ての 𝜆𝑖 > 0 であれば 𝑄 は正定値、𝜆𝑖 < 0 であれば負 定値となる。このような二次形式の性質は2次曲線の標準化や物理学の慣性モーメントの主軸変換 等以外にも2次形式で表される系の極値問題(キーワード:ヘッセ行列、最小二乗法、正規方程式 など)等にも応用される。次節で固有値問題や対角化の他の応用例の概要を紹介する。 【6-5】応用例 [6-5-1] 剛体回転におけるオイラーの定理 定理: 「球が中心のまわりを回転するとき、回転の前後で向きが不変となる直径が必ず存在する」 (注:3次元回転の話)解説しよう。模様が描かれたボールを「回転軸の変化も含めて自由に」転が して回しまくったあと回転前の模様と比較すると一般的には全く一致しないが、中心を通るある直線 (直径)上のボールの表面部分の2点だけは回転の前後でピタリと一致する、そんな2点が必ずみつ かると定理は主張している。もしそういう直径が存在すれば、それを軸とする一回の回転で回転前の 姿勢に戻せるのは自明であり、その戻した回転の逆回転一回だけで複雑な回転の結果を実現できる。 [証明]:題意を満たす回転軸が存在することを示す。任意の複数の回転の合成は、その各回転を表す 回転行列の積として表され、𝑅 をその積の結果となる3次の回転行列とする。 行列式 |𝑅 − 𝐸| を考えると、|𝑅𝑇| = |𝑅| = +1, 𝑅𝑅⊤ = 𝐸 より |𝑅 − 𝐸| = |𝑅 − 𝐸||𝑅𝑇| = |(𝑅 − 𝐸)𝑅𝑇| = |𝐸 − 𝑅𝑇| = |(𝐸 − 𝑅)𝑇| = |𝐸 − 𝑅| = |−(𝑅 − 𝐸)| = (−1)3|𝑅 − 𝐸| = −|𝑅 − 𝐸| ∴ |𝑅 − 𝐸| = 0 となり、任意の3次の回転行列が少なくとも一つ固有値1の固有ベクトル 𝒖を持つ事を意味する。 すなわち、 𝑅𝒖 = 𝒖 (6 − 5 − 1) を満たし、この軸 𝒖 は回転による影響を受けない(つまり回転軸となる) 。 ∎ この定理は、第 7 講 回転の表現 I にて 3 次元回転の性質を調べる際に引用する。 [6-5-2] 漸化式と特性方程式 高校時代に習った漸化式を解く際に用いる特性方程式というものがあった(今も習うよね?) 。 隣接 3 項間漸化式:𝑎𝑛+2 = 𝑝𝑎𝑛+1 + 𝑞𝑎𝑛 に対して 特性方程式:𝜆2 − 𝑝𝜆 − 𝑞 = 0 の解を 𝛼, 𝛽 とすれ ば、一般項は 𝛼 ≠ 𝛽 のとき 𝑎𝑛 = 𝑐1 𝛼𝑛−1 + 𝑐2 𝛽𝑛−1 として求まるというアレである(なつかし) 。 当時は以下のようなロジックで学んだと思う。上記の漸化式をこんな風に書き換えたい: 𝑎𝑛+2 − 𝛼𝑎𝑛+1 = 𝛽(𝑎𝑛+1 − 𝛼𝑎𝑛 ) (★) これは 𝑎𝑛+2 − 𝛽𝑎𝑛+1 = 𝛼(𝑎𝑛+1 − 𝛽𝑎𝑛 ) (☆) とも書けてそれぞれ 𝑎𝑛+1 − 𝛼𝑎𝑛 = (𝑎2 − 𝛼𝑎1 )𝛽𝑛−1 および 𝑎𝑛+1 − 𝛽𝑎𝑛 = (𝑎2 − 𝛽𝑎1 )𝛼𝑛−1 と解け、辺々引くと 𝛼 ≠ 𝛽 のと き 𝑎𝑛 = 𝑎2−𝛽𝑎1 𝛼−𝛽 𝛼𝑛−1 − 𝑎2−𝛼𝑎1 𝛼−𝛽 𝛽𝑛−1 を得る。(★) を展開すると、𝑎𝑛+2 = (𝛼 + 𝛽)𝑎𝑛+1 − 𝛼𝛽𝑎𝑛 であり 𝑝 = 𝛼 + 𝛽, 𝑞 = −𝛼𝛽 であればよいので、解と係数の関係から 𝛼, 𝛽 は 2 次方程式 𝜆2 − 𝑝𝜆 − 𝑞 = 0 の 解となり、これを特性方程式という。 みたいな。実はこれには裏がある。
  98. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 95 漸化式を行列形式で書くと [ 𝑎𝑛+2 𝑎𝑛+1 ]

    = [ 𝑝 𝑞 1 0 ][ 𝑎𝑛+1 𝑎𝑛 ] (※)となり、一般項は [ 𝑎𝑛+1 𝑎𝑛 ] = [ 𝑝 𝑞 1 0 ] 𝑛−1 [ 𝑎2 𝑎1 ] と 書ける。固有方程式は | 𝑝 − 𝜆 𝑞 1 −𝜆 | = 𝜆2 − 𝑝𝜆 − 𝑞 = 0 となり、解を 𝛼, 𝛽 とすれば、固有ベクトルは 固有値 𝛼 のとき:[ 𝑝 − 𝛼 𝑞 1 −𝛼 ][ 𝑢1 𝑢2 ] = [ 0 0 ] より [ 𝛼 1 ] となり、同様に固有値 𝛽 のとき:[ 𝛽 1 ] となる。 変換行列は 𝑃 = [ 𝛼 𝛽 1 1 ] で、𝛼 ≠ 𝛽 (重解でない) のときは 𝑃−1 = 1 𝛼−𝛽 [ 1 −𝛽 −1 𝛼 ] となり対角化可能。 よって [ 𝑝 𝑞 1 0 ] 𝑛−1 = 𝑃 [ 𝛼𝑛−1 0 0 𝛽𝑛−1 ] 𝑃−1 = 1 𝛼−𝛽 [ 𝛼𝑛 − 𝛽𝑛 −𝛼𝑛𝛽 + 𝛼𝛽𝑛 𝛼𝑛−1 − 𝛽𝑛−1 −𝛼𝑛−1𝛽 + 𝛼𝛽𝑛−1 ] を得て、これを用い て [ 𝑎𝑛+1 𝑎𝑛 ] = 1 𝛼−𝛽 [ (𝑎2 − 𝛽𝑎1 )𝛼𝑛 − (𝑎2 − 𝛼𝑎1 )𝛽𝑛 (𝑎2 − 𝛽𝑎1 )𝛼𝑛−1 − (𝑎2 − 𝛼𝑎1 )𝛽𝑛−1 ] を得る。なお基底の変換に伴い座標変換 [ 𝑏𝑛+1 𝑏𝑛 ] = 𝑃−1 [ 𝑎𝑛+1 𝑎𝑛 ] を行うと、(※)は [ 𝑏𝑛+2 𝑏𝑛+1 ] = [ 𝛼 0 0 𝛽 ][ 𝑏𝑛+1 𝑏𝑛 ]と書け、この式を元の 𝑎𝑛 で表すと 1 𝛼−𝛽 [ 𝑎𝑛+2 − 𝛽𝑎𝑛+1 −(𝑎𝑛+2 − 𝛼𝑎𝑛+1 ) ] = 1 𝛼−𝛽 [ 𝛼(𝑎𝑛+1 − 𝛽𝑎𝑛 ) −𝛽(𝑎𝑛+1 − 𝛼𝑎𝑛 ) ] となり(☆)(★)は漸化式を対角化した式だとわかる。 以上の話は隣接n+1 項間線形漸化式に拡張でき、特性方程式は n 次行列の固有方程式となる。 [6-5-3] [▼B] フーリエ級数展開 やや高度な話となりまた微積の言葉も用いるため、ここでは概要を述べるにとどめる。微積に不慣れ な読者はある程度習熟後、再度読んでもらえば意味がよく分かるかと思う。 第3講にて実変数関数の集合もベクトル空間の公理に従い関数はベクトルとみなせるという話をし た。簡単のため区間 [−𝜋, 𝜋] での二階微分可能な周期関数の集合 𝑉 を考えよう。𝑓 ∈ 𝑉 の二階微分 となる演算 𝑑2 𝑑𝑥2 を考えると、 𝑑2 𝑑𝑥2 (𝑓 + 𝑔) = 𝑑2 𝑑𝑥2 𝑓 + 𝑑2 𝑑𝑥2 𝑔, 𝑑2 𝑑𝑥2 (𝑘𝑓) = 𝑘 𝑑2 𝑑𝑥2 𝑓 となるため、 𝑑2 𝑑𝑥2 は線形変 換 𝐷: 𝑉 ∋ 𝑓 ↦ 𝑑2 𝑑𝑥2 𝑓 ∈ 𝑉 とみなすことができる。であれば微分方程式 𝑑2 𝑑𝑥2 𝑓 = 𝜆𝑓 は 𝐷𝑓 = 𝜆𝑓 (★) と なる固有方程式だと考えることができて、実際よく知られている解 𝑓(𝑥) = 𝑐1 cos 𝑘𝑥 + 𝑐2 sin𝑘𝑥 ( 𝑘 は実数、𝑐1 , 𝑐2 は積分定数) は「固有値」𝜆 = −𝑘2 となる「固有ベクトル」であると考えること ができる。境界条件 𝑓(−𝜋) = 𝑓(𝜋) を満たすには、𝑐1 cos 𝑘𝜋 − 𝑐2 sin𝑘𝜋 = 𝑐1 cos 𝑘𝜋 + 𝑐2 sin𝑘𝜋 より 𝑘 は 𝑘 = 𝑛, 𝑛 ∈ ℤ という整数値のみが許されることになる。𝑛 < 0 のときは積分定数の符号に吸 収、また 𝑛 = 0 のとき解は定数となり、この境界条件を課した固有方程式(★)の解は、固有値 𝜆𝑛 = −𝑛2⁡ (𝑛は非負の整数) また固有ベクトル 𝑢0 = 𝑎0 ⁡ (𝑛 = 0),⁡ 𝑢𝑛 = 𝑎𝑛 cos 𝑛𝑥 + 𝑏𝑛 sin𝑛𝑥⁡ (𝑛 > 0) と書くことができる(固有関数ともいう) 。 このベクトル空間 𝑉 に対して内積を 𝑓 ⋅ 𝑔 = 1 𝜋 ∫ 𝑓(𝑥)𝑔(𝑥)𝑑𝑥 𝜋 −𝜋 と定義、この内積により規格化した固 有ベクトルを 𝑢𝑛 𝑒 = cos 𝑛𝑥 , 𝑢𝑛 𝑜 = sin 𝑛𝑥⁡ (𝑛 > 0), 𝑢0 𝑒 = 1 √2 ⁡ (𝑛 = 0) とすれば、異なる固有値に属する固 有ベクトル同士の内積をとると 0(つまり直交)となり、𝑢𝑛 𝑒 ⋅ 𝑢𝑚 𝑒 = 𝛿𝑛𝑚 , 𝑢𝑛 𝑜 ⋅ 𝑢𝑚 𝑜 = 𝛿𝑛𝑚 , 𝑢𝑛 𝑒 ⋅ 𝑢𝑚 𝑜 = 0 を得て、各固有ベクトル 𝑢𝑛 𝑒 , 𝑢𝑛 𝑜 は正規直交基底となる(無限次元空間だけどw 厳密には「完全性: 𝑢𝑛 𝑒 ,𝑢𝑛 𝑜 の線形結合で𝑉 の任意のベクトルを表示できること」を示す必要があるがこれは結構ムズカシ イ話になる) 。𝑉 の任意の元 𝑓 のこの基底に対する成分はこの内積を用いて 𝑎𝑛 = 𝑢𝑛 𝑒 ⋅ 𝑓, 𝑏𝑛 = 𝑢𝑛 𝑜 ⋅ 𝑓 となり、𝑓 = 𝑎0 + ∑ (𝑎𝑛 𝑢𝑛 𝑒 + 𝑏𝑛 𝑢𝑛 𝑜) ∞ 𝑛=1 と正規直交基底の線形結合により表すことができる。以上のこ とをフーリエ級数展開といい、仲間のフーリエ変換とともに理工系の多くの分野で応用されている。
  99. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 96 [6-5-4] 行列指数関数 第2講において、指数関数の別定義を導出した。以下に再掲する。 [ 𝑒𝑥

    = lim 𝑛→∞ (1 + 𝑥 𝑛 ) 𝑛 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ = 1 + 𝑥 + 1 2! 𝑥2 + 1 3! 𝑥3 + 1 4! 𝑥4 + ⋯⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (2 − 4 − 2) これを一般化して、n 次正方行列 𝑋 を指数とする関数(正確には ℝ𝑛×𝑛 → ℝ𝑛×𝑛⁡ の写像)を定義で きないだろうか?具体的には、𝑋0 ≡ 𝐸 としたとき以下のような定義とする。 𝑒𝑋 ≡ ∑ 1 𝑘! 𝑋𝑘 ∞ 𝑘=0 (6 − 5 − 2) この定義が意味をなすには、この級数が収束しなければならない。行列 𝑋 の成分を 𝑥𝑖𝑗 ∈ ℝ とす ると、𝑋𝑘 の各成分は 高々 𝑥𝑖𝑗 𝑘 程度であり、(2-4-2)式が任意の 𝑥 ∈ ℝ で収束するのであれば、 この定義の行列の各成分も収束しそうではある。実は (6-5-2)式は任意の実数成分の値に対して収 束することが知られている(さらに言えば任意の複素数成分としても収束する) 。 なお一般的には 𝑒𝑋𝑒𝑌 ≠ 𝑒𝑋+𝑌 であることに注意。これは 𝑒𝑋𝑒𝑌 = (∑ 1 𝑚! 𝑋𝑚 ∞ 𝑚=0 )(∑ 1 𝑛! 𝑌𝑛 ∞ 𝑛=0 ) におい て 𝑋 と 𝑌 の積が交換可能でないため、𝑒𝑋+𝑌 = ∑ 1 𝑘! (𝑋 + 𝑌)𝑘 ∞ 𝑘=0 と異なるためで、もし 𝑋 と 𝑌 が 可換であれば 𝑒𝑋𝑒𝑌 = 𝑒𝑋+𝑌 となることは両式を展開してみれば容易にわかる。 ここでは任意の対角化可能な行列に対し行列指数関数を具体的に求める方法を考察しよう。 以下の2式を示す。いずれも n 次の 対角化可能な行列を 𝐴、変換行列を 𝑃⁡ (Λ = 𝑃−1𝐴𝑃)、 𝐴 を対角化した行列を 𝛬 = [ 𝜆1 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ 𝜆𝑛 ]、任意の実対角行列を 𝐷 = [ 𝑑1 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ 𝑑𝑛 ] としたとき (i) 𝑒𝐷 = [ 𝑒𝑑1 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ 𝑒𝑑𝑛 ]⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (6 − 5 − 3) (ii) 𝑒𝐴 = 𝑃 [ 𝑒𝜆1 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ 𝑒𝜆𝑛 ] 𝑃−1⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (6 − 5 − 4) (i):𝑒𝐷 = ∑ 1 𝑘! 𝐷𝑘 ∞ 𝑘=0 = ∑ 1 𝑘! [ 𝑑1 𝑘 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ 𝑑𝑛 𝑘 ] ∞ 𝑘=0 = [ ∑ 1 𝑘! 𝑑1 𝑘 ∞ 𝑘=0 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ ∑ 1 𝑘! 𝑑𝑛 𝑘 ∞ 𝑘=0 ] = [ 𝑒𝑑1 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ 𝑒𝑑𝑛 ] ∎ (ii):𝑃−1𝑒𝐴𝑃 = 𝑃−1(∑ 1 𝑘! 𝐴𝑘 ∞ 𝑘=0 )𝑃 = ∑ 1 𝑘! 𝑃−1𝐴𝑘𝑃 ∞ 𝑘=0 = ∑ 1 𝑘! (𝑃−1𝐴𝑃)𝑘 ∞ 𝑘=0 = ∑ 1 𝑘! Λ𝑘 ∞ 𝑘=0 = 𝑒Λ ∴ 𝑒𝐴 = 𝑃𝑒Λ𝑃−1 = 𝑃 [ 𝑒𝜆1 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ 𝑒𝜆𝑛 ]𝑃−1⁡ ⁡ ⁡ ∎(級数は収束するので(6-3-20)からもいえる) なお最後の式から det(𝑒𝐴) = 𝑒tr(𝐴) が成り立つことがわかる。 ∵ det(𝑒𝐴) = |𝑃𝑒Λ𝑃−1| = |𝑃||𝑒Λ||𝑃−1| = |𝑒Λ| = 𝑒𝜆1 ⋯ 𝑒𝜆𝑛 = 𝑒𝜆1+⋯+𝜆𝑛 = 𝑒tr(𝐴) ∎ (三角行列でも同様となり任意の正方行列 𝐴 で成り立つ。𝑒tr(𝐴) ≠ 0 より 𝑒𝐴 は正則といえる。 ) さて、こんなもの(行列指数関数)何に使うの?と思う人もいると思う。例えば列ベクトルで表さ れるある量 𝒙 があるパラメータ(𝑡 とか)で変化し、行列 𝐴 を用いた微分方程式 𝑑 𝑑𝑡 𝒙 = 𝐴𝒙 と書 けたとすると、𝒙(𝑡) = 𝑒𝐴𝑡𝒙(0) と解きたくなるではないか。他にも数学や物理学でたくさん応用さ れているのだが、別の例として前講の付録2の続きを本講付録3に載せるので参照して頂きたい。
  100. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 97 【6-6】付録 1:複素ベクトル空間・行列について 本講座ではこれまで実ベクトル空間を扱ってきた。これを複素ベクトル空間に拡張することは、スカ ラー積のスカラー値が複素数となることの他に、内積の公理が実数向けから複素数向けに拡張される ことになり、関連して転置行列が共役転置行列、対称行列がエルミート行列、直交行列がユニタリー

    行列へとそれぞれ拡張される。以下にその要点をまとめた。なお物理学(および一部の工学)では、 複素数向けの内積の公理の一部、複素共役や共役転置を示す記号が異なるので合わせてまとめた。 •内積の違い スカラー 対称性 線形性(スカラー積) 数ベクトルの内積 実ベクトル空間 𝑘 ∈ ℝ 𝒙 ⋅ 𝒚 = 𝒚 ⋅ 𝒙 (𝑘1 𝒙) ⋅ (𝑘2 𝒚) = 𝑘1 𝑘2 (𝒙 ⋅ 𝒚) 𝒙⊤𝒚 複素ベクトル空間 𝑘 ∈ ℂ 𝒙 ⋅ 𝒚 = (𝒚 ⋅ 𝒙) ̅̅̅̅̅̅̅̅ (𝑘1 𝒙) ⋅ (𝑘2 𝒚) = 𝑘1 𝑘 ̅ 2 (𝒙 ⋅ 𝒚) 𝒙⊤𝒚 ̅ 同 物理学等 同上 𝒙 ⋅ 𝒚 = (𝒚 ⋅ 𝒙)∗ (𝑘1 𝒙) ⋅ (𝑘2 𝒚) = 𝑘1 ∗𝑘2 (𝒙 ⋅ 𝒚) 𝒙†𝒚(= 𝒙 ̅⊤𝒚) 物理学での*は複素共役を表す •転置と共役転置 行列の転置以外に、転置してかつ複素共役をとることがでてくる。このことを共役転置といい、 𝐴∗ と表記する。式では 𝐴∗ = (𝐴̅)⊤ = (𝐴⊤) ̅̅̅̅̅̅ という意味となる。共役転置のことをエルミート転置、 エルミート随伴、また共役転置した行列のことを随伴行列ともいう。物理学等では、𝐴† と記す。 •エルミート行列とユニタリー行列 転置しても変わらない行列を対称行列としたように、共役転置しても変わらない行列をエルミート 行列という。式で書けば 𝐴∗ = 𝐴 となる行列のことを指す。同様に転置行列が逆行列になる行列を 直交行列としたように、共役転置行列が逆行列になる行列をユニタリー行列という。式で書けば 𝐴∗ = 𝐴−1 あるいは 𝐴∗𝐴 = 𝐴𝐴∗ = 𝐸 となる行列のことを指す。いずれも物理学等では 𝐴† と記す。 【6-7】付録 2:各証明 •互いに相異なる固有値に属する固有ベクトルの組は線形独立となる n次の行列 𝐴の固有方程式は、複素数の範囲で重複解の重複数を含めてn個の解を持つ。従って互 いに相異なる固有値の数 𝑚 は一般に 𝑚 ≤ 𝑛 となる。この 𝑚 個の固有値を 𝜆1 , ⋯ , 𝜆𝑚 とし、各固 有値の固有ベクトルを(重複解の固有値が複数の固有ベクトルを持つ場合は任意に1つ選んで) 𝒖1 , ⋯ , 𝒖𝑚 とする。このうち最初の 𝑙 本の固有ベクトルの線形結合式 𝑐1 𝒖1 + ⋯+ 𝑐𝑙 𝒖𝑙 = 𝟎 が 𝑙 = 1 から 𝑚 まで全て自明な解のみを持つことを、数学的帰納法で示す。 1)𝑙 = 1 のとき:固有ベクトル 𝒖1 ≠ 𝟎 より、𝑐1 𝒖1 = 𝟎 は 𝑐1 = 0 となる自明な解のみを持つ。 2)𝑙 = 𝑘 − 1 で成り立つと仮定(𝑘 ≤ 𝑚)
  101. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 98 3)𝑙 = 𝑘 のとき:𝑐1 𝒖1

    + ⋯ + 𝑐𝑘 𝒖𝑘 = 𝟎 (☆)を満たす 𝑐1 , ⋯ , 𝑐𝑘 の解を考える。 (☆)に対して行列 𝐴 を掛けると 𝑐1 𝐴𝒖1 + ⋯ + 𝑐𝑘 𝐴𝒖𝑘 = 𝑐1 𝜆1 𝒖1 + ⋯ + 𝑐𝑘 𝜆𝑘 𝒖𝑘 = 𝟎 となる。 この式から(☆)に対して 𝜆𝑘 を掛けた 𝑐1 𝜆𝑘 𝒖1 + ⋯+ 𝑐𝑘 𝜆𝑘 𝒖𝑘 = 𝟎 を辺々引くと 𝑐1 (𝜆1 − 𝜆𝑘 )𝒖1 + ⋯ + 𝑐𝑘−1 (𝜆𝑘−1 − 𝜆𝑘 )𝒖𝑘−1 + 𝑐𝑘 (𝜆𝑘 − 𝜆𝑘 )𝒖𝑘 = 𝑐1 (𝜆1 − 𝜆𝑘 )𝒖1 + ⋯+ 𝑐𝑘−1 (𝜆𝑘−1 − 𝜆𝑘 )𝒖𝑘−1 = 𝟎 となるが、この式は2)より 𝑐1 (𝜆1 − 𝜆𝑘 ) = 0, ⋯, 𝑐𝑘−1 (𝜆𝑘−1 − 𝜆𝑘 ) = 0 となる自明な解のみをもつ。今 𝜆𝑘 は 𝜆1 , ⋯, 𝜆𝑘−1 のどれと も異なるので、𝑐1 = ⋯ = 𝑐𝑘−1 = 0 を得る。これを(☆)に代入すると 𝑐𝑘 𝒖𝑘 = 𝟎 となるが、 𝒖𝑘 ≠ 𝟎 より 𝑐𝑘 = 0 も成り立つ。よって (☆)は 𝑐1 = ⋯ = 𝑐𝑘 = 0 となる自明な解のみを持つ。 以上により、 (☆)が 𝑙 = 1, ⋯ , 𝑚 のときも自明な解のみを持つことが帰納的に示された。 従って、異なる固有値に属する固有ベクトルの組は線形独立となる。 ∎ •行列の三角化:任意の正方行列 𝐴 に対してある正則行列 𝑃 が存在し 𝛤 = 𝑃−1𝐴𝑃 として(上)三角行列 𝛤 に相似変換することができる。 このことを 𝐴 の次数 𝑛 に対する数学的帰納法を用いて示す。 1)𝑛 = 1 のとき:1 次の正方行列は上三角行列とみなすことができ、明らかに成り立つ。 2)𝑛 = 𝑘 − 1 で成立すると仮定 3)𝑛 = 𝑘 のとき:𝑘 次の正方行列 𝐴 は少なくとも 1 つの固有値とそれに属する固有ベクトルを もち、これを 𝜆1 , 𝒖1 とする。𝒖1 ≠ 𝟎 であり、𝑘 − 1 本の列ベクトル 𝒗2 , ⋯ , 𝒗𝑘 を選び 𝑘 本の線形 独立なベクトルの組を作ることができる。これを並べた行列を 𝑄 = [𝒖1 ⁡ 𝒗2 ⋯ 𝒗𝑘 ] とする。𝑄 は正 則となるので逆行列 𝑄−1 が存在し、それらの積 𝑄−1𝐴𝑄 を標準基底である列ベクトル 𝒆1 に掛け ると、𝑄−1𝐴𝑄𝒆1 = 𝑄−1𝐴𝒖1 = 𝑄−1𝜆1 𝒖1 = 𝜆1 𝑄−1𝒖1 = 𝜆1 𝒆1 となる。左辺は 𝑄−1𝐴𝑄 の積の結果の 1 列目でもあるので、𝑄−1𝐴𝑄 = [ 𝜆1 𝒄⊤ 𝟎 𝐴𝑘−1 ] と書くことができる。ここで 𝐴𝑘−1 ,𝒄⊤, 𝟎 はそれぞれ 𝑘 − 1 次となる、ある正方行列、不定な行ベクトル、列ゼロベクトルである。2)より 𝑘 − 1 次の 正方行列は三角化可能なので、ある正則な行列 𝑃𝑘−1 が存在して、𝛤 𝑘−1 = 𝑃𝑘−1 −1 𝐴𝑘−1 𝑃𝑘−1 として三 角行列 𝛤 𝑘−1 = [ 𝜆2 ∗ ∗ 𝟎 ⋱ ∗ 0 𝟎 𝜆𝑘 ] に相似変換できる。ここで 𝑘 次の正方行列 𝑃 を 𝑃 = 𝑄 [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑃𝑘−1 ] と して定める。[ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑃𝑘−1 −1 ] は [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑃𝑘−1 ] の逆行列であり、𝑄 は正則なので 𝑃 も正則となり 𝑃−1 = [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑃𝑘−1 −1 ]𝑄−1 としてその逆行列も求まる。この正則な行列 𝑃 で 𝐴 を相似変換すると、 𝑃−1𝐴𝑃 = [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑃𝑘−1 −1 ]𝑄−1𝐴𝑄 [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑃𝑘−1 ] = [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑃𝑘−1 −1 ][ 𝜆1 𝒄⊤ 𝟎 𝐴𝑘−1 ][ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑃𝑘−1 ] = [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑃𝑘−1 −1 ] [ 𝜆1 𝒄⊤𝑃𝑘−1 𝟎 𝐴𝑘−1 𝑃𝑘−1 ] = [ 𝜆1 𝒄⊤𝑃𝑘−1 𝟎 𝑃𝑘−1 −1 𝐴𝑘−1 𝑃𝑘−1 ] = [ 𝜆1 𝒄⊤𝑃𝑘−1 𝟎 𝛤 𝑘−1 ] = [ 𝜆1 ∗ 𝟎 [ 𝜆2 ∗ ∗ 𝟎 ⋱ ∗ 0 𝟎 𝜆𝑘 ] ] となり 三角化は 𝑛 = 𝑘 のときも可能となる。以上により正方行列の三角化が可能であることが帰納的に 任意の次数で成り立つことが示された。 ∎
  102. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 99 •実対称行列の固有値は全て実数となる(複素ベクトルの内積は付録1も参照) n次実対称行列の固有値を 𝜆 ∈ ℂ⁡

    その固有ベクトルを 𝒖 ∈ ℂ𝑛 とする。 𝜆(𝒖 ⋅ 𝒖) = 𝜆(𝒖⊤𝒖 ̅) = (𝜆𝒖)⊤𝒖 ̅ = (𝐴𝒖)⊤𝒖 ̅ = 𝒖⊤𝐴⊤𝒖 ̅ = 𝒖⊤𝐴𝒖 ̅ = 𝒖⊤𝐴̅𝒖 ̅ = 𝒖⊤(𝐴𝒖) ̅̅̅̅̅̅̅ = 𝒖⊤𝜆𝒖 ̅̅̅ ̅ = 𝜆̅(𝒖⊤𝒖 ̅) = 𝜆̅(𝒖 ⋅ 𝒖) より (𝜆 − 𝜆̅)(𝒖 ⋅ 𝒖) = 0 となるが、𝒖 ≠ 𝟎 より 𝒖 ⋅ 𝒖 ≠ 0 よって 𝜆 − 𝜆̅ = 0 を得て題意は示された。 ∎ (なお上記証明からわかるように、エルミート行列の固有値も実数となる。 ) •実対称行列は直交行列で対角化可能である(三角化可能の証明とほぼ同様となる) 任意の実対称行列 𝐴 が、ある直交行列 𝑅 を用いて対角行列に 𝛬 = 𝑅−1𝐴𝑅 として相似変換できるこ とを 𝐴 の次数 𝑛 に対する数学的帰納法を用いて示す。 1)𝑛 = 1 のとき:1次の行列は対角化されているとみなせるので明らかに成り立つ。 2)𝑛 = 𝑘 − 1 で成立すると仮定 3)𝑛 = 𝑘 のとき:𝑘 次の対称行列 𝐴 は少なくとも 1 つの固有値とそれに属する固有ベクトルをも ち、これを 𝜆1 , 𝒖1 とする。𝒖1 ≠ 𝟎 であり正規化されたものとし、𝑘 − 1 本の列ベクトル 𝒗2 , ⋯ , 𝒗𝑘 を選び 𝑘 本の正規直交なベクトルの組を作ることができる。これを並べた行列を 𝑃 = [𝒖1 ⁡ 𝒗2 ⋯ 𝒗𝑘 ] とすると 𝑃 は(5-4-7)より直交行列となる。𝑃 は正則なので逆行列 𝑃−1 が存在し、それらの積 𝑃−1𝐴𝑃 を標準基底である列ベクトル 𝒆1 に掛けると、𝑃−1𝐴𝑃𝒆1 = 𝑃−1𝐴𝒖1 = 𝑃−1𝜆1 𝒖1 = 𝜆1 𝑃−1𝒖1 = 𝜆1 𝒆1 となる。左辺は 𝑃−1𝐴𝑃 の積の結果の 1 列目でもあるので、𝑃−1𝐴𝑃 = [ 𝜆1 𝒄⊤ 𝟎 𝐴𝑘−1 ] と書くことが できる。ここで 𝐴𝑘−1 , 𝒄⊤, 𝟎 はそれぞれ 𝑘 − 1 次となる、ある正方行列、不定な行ベクトル、列ゼロ ベクトルである。両辺の転置をとると 𝑃 は直交行列なので (𝑃−1𝐴𝑃)⊤ = 𝑃−1𝐴𝑃 = [ 𝜆1 𝟎⊤ 𝒄 𝐴𝑘−1 ⊤ ] より、 𝒄 = 𝟎 および 𝐴𝑘−1 も対称行列であることがわかる。2)より 𝑘 − 1 次の対称行列は対角化可能なの で、ある直交行列 𝑅𝑘−1 が存在して、𝛬𝑘−1 = 𝑅𝑘−1 −1 𝐴𝑘−1 𝑅𝑘−1 として対角行列 𝛬𝑘−1 = [ 𝜆2 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ 𝜆𝑘 ] に 相似変換できる。ここで 𝑘 次の正方行列 𝑅 を 𝑅 = 𝑃 [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑅𝑘−1 ] として定める。𝑃, 𝑅𝑘−1 は直交行列 なので、𝑅 の転置行列は 𝑅⊤ = [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑅𝑘−1 ⊤ ]𝑃⊤ = [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑅𝑘−1 −1 ]𝑃−1 となり、これは 𝑅 の逆行列となるの で、𝑅 もまた直交行列となることがわかる。この直交行列 𝑅 で 𝐴 を相似変換すると、 𝑅−1𝐴𝑅 = [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑅𝑘−1 −1 ]𝑃−1𝐴𝑃 [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑅𝑘−1 ] = [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑅𝑘−1 −1 ][ 𝜆1 𝟎⊤ 𝟎 𝐴𝑘−1 ] [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑅𝑘−1 ] = [ 1 𝟎⊤ 𝟎 𝑅𝑘−1 −1 ] [ 𝜆1 𝟎⊤ 𝟎 𝐴𝑘−1 𝑅𝑘−1 ] = [ 𝜆1 𝟎⊤ 𝟎 𝑅𝑘−1 −1 𝐴𝑘−1 𝑅𝑘−1 ] = [ 𝜆1 𝟎⊤ 𝟎 𝛬𝑘−1 ] = [ 𝜆1 𝟎⊤ 𝟎 [ 𝜆2 ⋯ 0 ⋮ ⋱ ⋮ 0 ⋯ 𝜆𝑘 ] ] となり 対角化は 𝑛 = 𝑘 のときも可能となる。以上により実対称行列の直交行列による対角化が可能である ことが帰納的に任意の次数で成り立つことが示された。 ∎
  103. 【第 6 講】行列 III:固有値・対角化 100 【6-8】[▼A]付録 3:オイラーの公式の行列表現 本付録では、第5節の最後で導入した行列指数関数 および 第5講

    付録2で導入した行列による 複素数の表現の話の続きとして、オイラーの公式の行列表現を第2講での手順と同様にして導く。 ポイントは複素数の行列表現において 𝐸 = [ 1 0 0 1 ] , 𝐼 = [ 0 −1 1 0 ] が 𝐸2 = 𝐸, 𝐼2 = −𝐸, 𝐸𝐼 = 𝐼𝐸 = 𝐼 となり(つまり𝐸と𝐼は可換である) 、複素数における 12 = 1, 𝑖2 = −1, 1𝑖 = 𝑖1 = 𝑖 と代数的に全く同 じふるまいをすることにあり、積や累乗において単純に置き換えても成り立つことがわかる。 ・極形式での複素数の行列表現での積(加法定理) 𝑍1 𝑍2 = (cos 𝜃1 𝐸 + sin𝜃1 𝐼)(cos𝜃2 𝐸 + sin𝜃2 𝐼) = cos(𝜃1 + 𝜃2 ) 𝐸 + sin(𝜃1 + 𝜃2 ) 𝐼 ・上記より帰納的にド・モアブルの定理を得る 𝑍2 = (cos 𝜃 𝐸 + sin 𝜃 𝐼)2 = cos 2𝜃 𝐸 + sin2𝜃 𝐼 𝑍3 = (cos 𝜃 𝐸 + sin 𝜃 𝐼)3 = cos 3𝜃 𝐸 + sin3𝜃 𝐼 : ∴⁡ (cos 𝜃 𝐸 + sin𝜃 𝐼)𝑛 = cos 𝑛𝜃 𝐸 + sin𝑛𝜃 𝐼 ・行列指数関数の定義 𝑒𝑋 ≡ lim 𝑛→∞ (𝐸 + 1 𝑛 𝑋) 𝑛 ・二項展開で (𝐸 + 1 𝑛 𝑋) 𝑛 の一般項を得る(𝐸と𝑋は可換であることに注意) (𝐸 + 1 𝑛 𝑋) 𝑛 = ∑ 𝐶𝑘 𝑛 𝐸𝑛−𝑘 (1 𝑛 𝑋) 𝑘 𝑛 𝑘=0 = 𝐸 + 𝑋 + 1−1 𝑛 2! 𝑋2 + (1−1 𝑛 )(1−2 𝑛 ) 3! 𝑋3 + ⋯ よって 𝑒𝑋 = lim 𝑛→∞ (𝐸 + 1 𝑛 𝑋) 𝑛 = 𝐸 + 𝑋 + 1 2! 𝑋2 + 1 3! 𝑋3 + ⋯ ・ (純虚)行列指数関数 𝑒𝑥𝐼 = lim 𝑛→∞ (𝐸 + 𝑥 𝑛 𝐼) 𝑛 ・ド・モアブルの定理の書き換え(𝑛𝜃 = 𝑥) cos 𝑥 𝐸 + sin 𝑥 𝐼 = (cos 𝑥 𝑛 𝐸 + sin 𝑥 𝑛 𝐼) 𝑛 → (𝐸 + 𝑥 𝑛 𝐼) 𝑛 ⁡ (𝑛 → ∞) よって最後の2式より 𝑒𝜃𝐼=cos 𝜃 𝐸 + sin 𝜃 𝐼 (6 − 8 − 1) として、オイラーの公式の行列表現を得る。この式の登場人物は全員実数であることに注意。また 右辺は大きさ1の複素数の極形式の行列表現であり2次の回転行列でもあることから、𝑒𝜃𝐼 は2次 の回転行列そのものでもあることにも注意。 この2次の回転行列が行列指数関数で表すことができたのは偶然なのだろうか? 話はまだ続く。 次回は第7講 回転の表現 I の付録にて、3次の回転行列についてみてみることになる。
  104. 【第 7 講】回転の表現 I 101 【第 7 講】回転の表現 I 【7-1】はじめに

    前講まで線形代数の基礎を駆け足で学んできた。様々な分野でその応用上重要となる3次元回転の表 現について代表的な4種をこれから2講に分けて学ぶ。本講では、 「回転行列」 「オイラー角(および Tait-Bryan 角) 」 「回転ベクトル」の3種を取り上げる。本2講の目的はこれらを通して3次元回転49 そのものの理解を深めることにある。まず3次元回転とは何か?改めて考察することから始めよう。 •3次元回転に対する考察 ◦回転とは?:変形しない物体、いわゆる剛体の動きを考えよう。この剛体内の各点との相対的な位 置が不変な任意の点 𝑂′(わかりやすいのは剛体内の点であるが、この条件を満たせば剛体外の点で もよい)を代表点として選び、代表点 𝑂′ の3次元空間内での位置を決めて固定してみよう。それで もまだ剛体は固定された点 𝑂′ のまわりを動く自由度を持っている。この固定された点 𝑂′ のまわり を動くことを我々は回転とよび、点 𝑂′ のことを回転の中心とよんでいることがわかる。 ◦回転中心の位置:対して代表点 𝑂′ 自体の空間内での剛体の向きを変えない動きのことを並進とよ べば、並進の動きは回転とは独立していることがわかる。よって 𝑂′ を空間の原点と定めた 𝑂 に並 進させて考えても(回転後に 𝑂′ を並進させ戻すことで)回転としての一般性は失われない。 ◦相対的な変位としての回転:並進は3次元空間内の基準点からの変位としての相対的な量として意 味を持ち、例えば位置ベクトルとして表現され記述されることがわかる。また 2 次元回転も基準とな る向きからの相対的な回転角として記述されている。同様に 3 次元回転も基準となる姿勢からの相対 的な変位として意味を持ち、そのように記述されるべきであろう。なお、これらの変位は結果のみを 表すものであり、途中の情報(どのように到達したのか等)は含んでいないことに注意。 ◦回転の自由度:並進の自由度は明らかに3であるが、回転の自由度はいくつだろうか? 回転の中 心を 𝑂 とし、それ以外の剛体内の任意の点を 𝑃 とする。点 𝑃 は回転に伴い中心 𝑂 のまわりを動 くが、𝑂𝑃 間の距離は不変であり、𝑂 を中心とした球面上を移動することがわかる。よってこのとき の 𝑃 の自由度は2となる。𝑃 を固定したとしても、まだ剛体は直線 𝑂𝑃 を軸として回転する自由度 をもっている。このときの回転は2次元の回転と同様に回転角で指定でき、1自由度であることがわ かる。これも固定されると剛体は完全に固定され、従って回転の自由度は3となることがわかる。 49 本講座では数学や物理学の慣習に従い、いわゆる右手系による記述を行う。殆どの文献も右手系で記 述されているので、右手系による記述内容を十分理解したうえで左手系を取り扱うことをお勧めする。
  105. 【第 7 講】回転の表現 I 102 【7-2】回転行列 [7-2-1] 考察の定式化 前述の回転に対する考察を素直に定式化してみよう。まず舞台となる3次元空間を、標準基底 𝐸={𝒆1

    ,𝒆2 , 𝒆3 } により普通の直交座標が張れるベクトル空間、いわゆるユークリッド空間 𝐸3 とし 原点 𝑂 を定めよう。次に代表点 𝑂′ を始点とする、剛体に対して固定された正規直交基底 𝐵 = {𝒃1 , 𝒃2 , 𝒃3 } を剛体に固有な基底としよう。代表点 𝑂′ を原点 𝑂 に移動させ固定し、さらに標 準基底 𝐸 も原点 𝑂 を始点として空間に固定されているとしよう。これにより剛体に固定された 𝐵 が空間に固定された 𝐸 と一致しているときを「基準となる姿勢」と定 義できる。回転後 𝐵 を固定すれば剛体の姿勢が定まりそのときの 𝐸 に対 する 𝐵 の相対的な変位として回転を記述できるだろう。そこで 𝐸 を 𝐵 へ写す写像(変換)としての記述を考えてみよう。 この変換(写像)𝑓: 𝐸3 → 𝐸3(線形変換とは言っていないことに注意)は 𝐸 を 𝐵 に写すので 𝑓(𝒆1 ) = 𝒃1 , 𝑓(𝒆2 ) = 𝒃2 , 𝑓(𝒆3 ) = 𝒃3 および 𝑓(𝟎) = 𝟎 (7 − 2 − 1) がいえる。最初の3式は 𝑓: 𝐸 ↦ 𝐵 を表し最後の式は回転の中心が原点に固定さ れていることを表す。また剛体の任意の 2 点を 𝑋, 𝑌 とし、基準姿勢のときのそ れぞれの位置ベクトルを 𝒙, 𝒚 とすれば、2点間の距離は回転しても不変なので ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ‖𝑓(𝒙) − 𝑓(𝒚)‖ = ‖𝒙 − 𝒚‖⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (7 − 2 − 2) がいえる。点 𝑌 を原点 𝑂 とすれば、𝒚 = 𝟎 および 𝑓(𝟎) = 𝟎 より ‖𝑓(𝒙)‖ = ‖𝒙‖ も成り立つ。 また剛体の大きさは任意であり、回転により変換される点は 𝐸3 の任意の点と考えてもよい。 よって回転変換 𝑓 に対して以下のことがいえる。 ◦ 𝑓 はノルムを不変に保つ:∀𝒙 ∈ 𝐸3, ‖𝑓(𝒙)‖ = ‖𝒙‖ (7 − 2 − 3) またこれらのことから以下の2つのこともいえる(証明は付録1にて) 。 ◦ 𝑓 は内積を不変に保つ:∀𝒙, 𝒚 ∈ 𝐸3, 𝑓(𝒙) ⋅ 𝑓(𝒚) = 𝒙 ⋅ 𝒚 (7 − 2 − 4) ◦ 𝑓 は線形変換である:∀𝒙, 𝒚 ∈ 𝐸3, ∀𝑘 ∈ ℝ, 𝑓(𝒙 + 𝒚) = 𝑓(𝒙) + 𝑓(𝒚),𝑓(𝑘𝒙) = 𝑘𝑓(𝒙) (7 − 2 − 5) 回転変換は線形変換となることが確認できたので、これまで学んできた知見が適応でき回転変換は 行列を用いて表現できることになる。第5講 第4節にてノルムと内積を不変に保つ線形変換の表 示行列として直交行列を学んだ。またここでいう回転は鏡映(反転)を含まない。従って、回転変 換 𝑓 の表示行列としてはその行列式が +1 となる3次の回転行列という結論となる。 以上、一般的な3次元回転に対する考察を定式化したところ、回転行列がその素直な表現となるで あろうことがわかった。次項で定式化した内容に対し第5講第4・5節にて学んだことを復習兼ね て当てはめながら、3次の回転行列を具体的に調べていこう。
  106. 【第 7 講】回転の表現 I 103 [7-2-2] 表示行列としての回転行列 •回転変換と表示行列 回転を表す線形変換 𝑓

    により標準基底 {𝒆𝑖 } は正規直交基底 𝒃𝑖 = 𝑓(𝒆𝑖 ) として写される。[5-5-4] で学んだようにその表示行列を 𝑅、成分を 𝑟𝑖𝑗 とすれば回転変換 𝑓 は以下のように表示される。 (𝒃1 ⁡ 𝒃2 ⁡ 𝒃3 ) = (𝑓(𝒆1 )⁡ 𝑓(𝒆2 )⁡ 𝑓(𝒆3 )) = (𝒆1 ⁡ 𝒆2 ⁡ 𝒆3 )𝑅⁡ ⁡ ⁡ 𝑜𝑟⁡ ⁡ ⁡ 𝒃𝑗 = 𝑓(𝒆𝑗 ) = ∑ 𝒆𝑖 𝑟𝑖𝑗 3 𝑖=1 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (7 − 2 − 6) 𝒃𝑖 の標準基底 {𝒆𝑖 } に対する列ベクトル表示を 𝒃𝑖𝐸 とすれば、𝑅 は 𝒃𝑖𝐸 を並べたものとなり、 𝑅 = [ (𝒃1𝐸 )1 (𝒃2𝐸 )1 (𝒃3𝐸 )1 (𝒃1𝐸 )2 (𝒃2𝐸 )2 (𝒃3𝐸 )2 (𝒃1𝐸 )3 (𝒃2𝐸 )3 (𝒃3𝐸 )3 ] = [ 𝒆1 ⋅ 𝒃1 𝒆1 ⋅ 𝒃2 𝒆1 ⋅ 𝒃3 𝒆2 ⋅ 𝒃1 𝒆2 ⋅ 𝒃2 𝒆2 ⋅ 𝒃3 𝒆3 ⋅ 𝒃1 𝒆3 ⋅ 𝒃2 𝒆3 ⋅ 𝒃3 ] ⁡ ⁡ ⁡ 𝑜𝑟⁡ ⁡ ⁡ 𝑟𝑖𝑗 = 𝒆𝑖 ⋅ 𝒃𝑗 (7 − 2 − 7) と書けて、直交行列であることと同値な条件(5-4-7)より 𝑅 は確かに直交行列となる。行列式は |𝑅| = 𝐷(𝒃1𝐸 , 𝒃2𝐸 , 𝒃3𝐸 ) = ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 (𝒃1𝐸 )𝑖 (𝒃2𝐸 )𝑗 (𝒃3𝐸 )𝑘 = 3 𝑖,𝑗,𝑘=1 𝒃1 ⋅ (𝒃2 × 𝒃3 ) = +1⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (7 − 2 − 8) より確かに 𝑅 は回転行列といえる。このように回転行列は基準姿勢 𝐸 からみた回転後の姿勢 𝐵 をその列ベクトルの組として表示することになる。𝐸3 の任意の点 𝒙 = ∑ 𝒆𝑖 𝑥𝑖 𝒊 = (𝒆1 ⁡ 𝒆2 ⁡ 𝒆3 )𝒙𝐸 は 𝒙𝐸 ′ = 𝑅𝒙𝐸 ⁡ ⁡ 𝑜𝑟⁡ ⁡ 𝑥𝑖 ′ = ∑ 𝑟𝑖𝑗 𝑥𝑗 𝑗 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (7 − 2 − 9) なる回転としての線形変換により、𝒙′ = 𝑓(𝒙) = (𝒆1 ⁡ 𝒆2 ⁡ 𝒆3 )𝒙𝐸 ′ = ∑ 𝒆𝑖 𝑥𝑖 ′ 𝒊 に写されることとなる。 •逆変換と逆行列 回転した剛体を基準姿勢に戻す逆変換を考えよう。回転変換 𝑓 により 𝑓: 𝒆𝑖 ↦ 𝒃𝑖 = 𝑓(𝒆𝑖 ) という変 換をするとき、変換先のベクトルの組 {𝒃𝑖 } は基底であり線形独立となるので、その逆変換が定義 でき 𝑓−1: 𝒃𝑖 ↦ 𝒆𝑖 = 𝑓−1(𝒃𝑖 ) とできる。この表示行列は回転行列 𝑅 の逆行列となり、𝑅−1 = 𝑅⊤ と して求まることになる。実際(7-2-7)式より以下のように逆行列であることを確かめられる。 𝑅⊤𝑅 = [ 𝒆1 ⋅ 𝒃1 𝒆2 ⋅ 𝒃1 𝒆3 ⋅ 𝒃1 𝒆1 ⋅ 𝒃2 𝒆2 ⋅ 𝒃2 𝒆3 ⋅ 𝒃2 𝒆1 ⋅ 𝒃3 𝒆2 ⋅ 𝒃3 𝒆3 ⋅ 𝒃3 ][ 𝒆1 ⋅ 𝒃1 𝒆1 ⋅ 𝒃2 𝒆1 ⋅ 𝒃3 𝒆2 ⋅ 𝒃1 𝒆2 ⋅ 𝒃2 𝒆2 ⋅ 𝒃3 𝒆3 ⋅ 𝒃1 𝒆3 ⋅ 𝒃2 𝒆3 ⋅ 𝒃3 ] = [ 𝒃1 ⋅ 𝒃1 𝒃1 ⋅ 𝒃2 𝒃1 ⋅ 𝒃3 𝒃2 ⋅ 𝒃1 𝒃2 ⋅ 𝒃2 𝒃2 ⋅ 𝒃3 𝒃3 ⋅ 𝒃1 𝒃3 ⋅ 𝒃2 𝒃3 ⋅ 𝒃3 ] = 𝐸 また 𝑅⊤ は基底 {𝒃𝑖 } に対する {𝒆𝑖 } の表示行列であることもわかる。逆変換として次式を得る。 𝒙𝐸 = 𝑅−1𝒙𝐸 ′ ⁡ ⁡ 𝑜𝑟⁡ ⁡ 𝑥𝑖 = ∑ 𝑟𝑖𝑗 −1𝑥𝑗 ′ 𝑗 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (7 − 2 − 10) •各座標軸周りの回転 𝒆3 を回転軸とする回転を考えてみよう。𝒆3 は回転軸として不変となり、対して 𝒆1 , 𝒆2 は2次元の 回転と同様に 𝒆3 を中心に回転することになる。従ってこの2次元回転の回転角を 𝜃 とすれば 𝑅3 (𝜃) = [ cos 𝜃 − sin𝜃 0 sin𝜃 cos 𝜃 0 0 0 1 ] , [ cos 𝜃 − sin𝜃 0 sin𝜃 cos 𝜃 0 0 0 1 ] [ 𝑥1 𝑥2 𝑥3 ] = [ 𝑥1 cos 𝜃 − 𝑥2 sin𝜃 𝑥1 sin𝜃 + 𝑥2 cos 𝜃 𝑥3 ] (7 − 2 − 11) となることがわかる。列ベクトルの組は 𝒃𝑖𝐸 ⋅ 𝒃𝑗𝐸 = 𝛿𝑖𝑗 として確かに正規直交基底をなし、 転置行列 [ cos 𝜃 sin𝜃 0 −sin𝜃 cos 𝜃 0 0 0 1 ] は 𝑅3 (𝜃) の逆行列となるが、𝑅3 (−𝜃) でもあり、文字通りの逆回転 を示す。𝒆1 , 𝒆2 を回転軸とした場合も同様に以下の式となる。 𝑅1 (𝜃) = [ 1 0 0 0 cos 𝜃 − sin𝜃 0 sin𝜃 cos 𝜃 ], 𝑅2 (𝜃) = [ cos 𝜃 0 sin𝜃 0 1 0 −sin𝜃 0 cos 𝜃 ]
  107. 【第 7 講】回転の表現 I 104 •Active 変換と Passive 変換 [5-5-7]で学んだように、線形変換により

    𝐸3 の点が(7-2-9)式のように実際 に回転変換される(Active 変換)のとは違う仕組みで、点は動かさず基底を変 換しそれに伴う座標変換を用い形式上同じ変換(Passive 変換)を行う仕組みが あった。Passive 変換の場合、基底は実現したい回転変換の逆変換 𝒆𝑖 ′ = 𝑓−1(𝒆𝑖 ) として変換され、その表示行列は元の回転変換 𝑓 の表示行列である回転行列の逆行列を用いて (𝒆1 ′ ⁡ 𝒆2 ′ ⁡ 𝒆3 ′ ) = (𝒆1 ⁡ 𝒆2 ⁡ 𝒆3 )𝑅−1 (7 − 2 − 12) となり、これに伴い 𝐸3 上の点を表す任意のベクトルに対し 𝒙 = (𝒆1 ⁡ 𝒆2 ⁡ 𝒆3 )𝒙𝐸 = (𝒆1 ′ ⁡ 𝒆2 ′ ⁡ 𝒆3 ′ )𝒙𝐸′ と して同じ点を異なる基底で表した際の座標変換が(7-2-9)式である Active 変換と形式的に同じ式 𝒙𝐸′ = 𝑅𝒙𝐸 (7 − 2 − 13) として書けることとなる。この Passive 変換(7-2-13)式は Active 変換(7-2-9)式と同じ回転 行列による行列の積の変換で見た目は全く同じだが内実は異なることに改めて注意が必要となる。 •intrinsic 回転と extrinsic 回転 応用上、回転の対象となる物体は固有な回転軸をもっている場合も少なくない。例えば物理学的な 意味での剛体は、慣性主軸とよばれる慣性モーメント(行列)に関する固有ベクトルを有しており、 この慣性主軸周りでの回転の記述が最も適していることが知られている。あるいは CG において例 えば航空機や人体の骨などモデルにより自然な回転軸が存在し、その軸周りでの回転が適切とな る。物体が固有な回転軸を複数もつ場合、回転に伴い別の回転軸の向きは必ず変わり、回転後は向 きが変わった軸周りの回転を行っていくことになる。このような物体固有の回転軸まわりの回転を intrinsic な回転とよぶことがある。また一方で空間全体に定めた座標系に固定された複数の回転 軸(通常は座標軸の3軸)による回転として回転を記述することの方が好都合な場合もある。この ような回転を extrinsic な回転とよぶことがある。この2種類の回転の記述の仕方は、先にあげた Active/Passive 変換とともに、回転の合成において絡み合っていくことになる。 •回転の合成 [5-5-8]で学んだように2種類の回転変換 𝑓, 𝑔 を続けて行った場合の合成変換 ℎ = 𝑔 ∘ 𝑓 は 𝑓: 𝒙 ↦ 𝒙′ = 𝑓(𝒙), __𝑔: 𝒙′ ↦ 𝒙′′ = 𝑔(𝒙′), __ℎ = 𝑔 ∘ 𝑓: 𝒙 ↦ 𝒙′′ = 𝑔(𝑓(𝒙)),__𝒙,𝒙′, 𝒙′′ ∈ 𝐸3 (7 − 2 − 14) としたとき、点 𝒙, 𝒙′, 𝒙′′ および回転変換 𝑓, 𝑔, ℎ それぞれの標準基底に対する列ベクトルを 𝒙𝐸 , 𝒙𝐸 ′ , 𝒙𝐸 ′′, 表示行列を 𝐹𝐸 , 𝐺𝐸 , 𝐻𝐸 とすれば線形変換(Active 変換)として 𝒙𝐸 ′′ = 𝐻𝐸 𝒙𝐸 ,⁡ ⁡ ⁡ 𝐻𝐸 = 𝐺𝐸 𝐹𝐸 (7 − 2 − 15) を得る。このとき 2 回目に行う回転 𝑔 の回転軸は、標準基底 𝐸 で張られる座標系における軸とな り、extrinsic な回転であることに注意。実際に各座標軸周りの回転で確かめてみよう。図は1軸お よび3軸周りの π/2回転を示したもので、1回目を3軸周り、2回目を1軸周りの回転として (回転変換の表示行列は、各列ベクトルが回転後の正規直交基底を表示していることに注意)
  108. 【第 7 講】回転の表現 I 105 𝐺𝐸 : 𝑅1 (𝜋 2

    ) = [ 1 0 0 0 0 −1 0 1 0 ],⁡ ⁡ ⁡ 𝐹𝐸 : 𝑅3 (𝜋 2 ) = [ 0 −1 0 1 0 0 0 0 1 ] として合成すると回転行列は 𝑅𝐴 = 𝑅1 ( 𝜋 2 ) 𝑅3 ( 𝜋 2 ) = [ 0 −1 0 0 0 −1 1 0 0 ] となり、確かに線形変換である Active 変換は extrinsic な回転を表していることが分かる。 一方、基底の変換に伴う座標変換である Passive 変換での合成ではどうなるだろうか? これも [5-5-8] で学んだように、基底の変換は実現する座標変換の逆変換となるため、以下の (𝒆1 ′ ⁡ 𝒆2 ′ ⁡ 𝒆3 ′ ) = (𝒆1 ⁡ 𝒆2 ⁡ 𝒆3 )𝐹𝐸 −1, (𝒆1 ′′⁡ 𝒆2 ′′⁡ 𝒆3 ′′) = (𝒆1 ′ ⁡ 𝒆2 ′ ⁡ 𝒆3 ′ )𝐺 𝐸′ −1⁡ (7 − 2 − 16) なる変換を行い、これに伴う各変換後の基底によるベクトル 𝒙 の列ベクトル表示 𝒙 = (𝒆1 ⁡ 𝒆2 ⁡ 𝒆3 )𝒙𝐸 = (𝒆1 ′ ⁡ 𝒆2 ′ ⁡ 𝒆3 ′ )𝒙𝐸′ = (𝒆1 ′′⁡ 𝒆2 ′′⁡ 𝒆3 ′′)𝒙𝐸′′ (7 − 2 − 17) および各基底の変換に伴う座標変換の合成と、(5-5-13)式で 𝑃𝐵→𝐶 = 𝐹𝐸 −1 にあたる表示行列の変換 𝒙𝐸′ = 𝐹𝐸 𝒙𝐸 , 𝒙𝐸′′ = 𝐺𝐸′ 𝒙𝐸′ , 𝒙𝐸′′ = 𝐻𝐸 𝒙𝐸 , 𝐻𝐸 = 𝐺𝐸′ 𝐹𝐸 (7 − 2 − 18) 𝐺𝐸′ = 𝐹𝐸 𝐺𝐸 𝐹𝐸 −1⁡ (7 − 2 − 19) を得て、これらは intrinsic な回転を表すことになる。実際、各座標軸周りの回転で確かめてみると 𝑅1′ ( 𝜋 2 ) = 𝑅3 ( 𝜋 2 ) 𝑅1 ( 𝜋 2 ) 𝑅3 −1 ( 𝜋 2 ) = [ 0 −1 0 1 0 0 0 0 1 ] [ 1 0 0 0 0 −1 0 1 0 ][ 0 1 0 −1 0 0 0 0 1 ] = [ 0 0 1 0 1 0 −1 0 0 ] より、合成された回転行列は 𝑅𝑃 = 𝑅1′ ( 𝜋 2 ) 𝑅3 ( 𝜋 2 ) = [ 0 0 1 1 0 0 0 1 0 ] となり確かに基底変換に伴う座標変換である Passive 変換は intrinsic な回転を表すことがわかる。 また基底の合成変換が ℎ−1 = 𝑔−1 ∘ 𝑓−1 = (𝑓 ∘ 𝑔)−1 となることより、相当する Active 変換である 線形変換の合成変換は ℎ = 𝑓 ∘ 𝑔 となり、変換順を逆にした以下の extrinsic な表現もできる。 𝑅𝐴 = 𝑅3 ( 𝜋 2 ) 𝑅1 ( 𝜋 2 ) = [ 0 0 1 1 0 0 0 1 0 ] これらの行列が等しいことは (7-2-19)式より 𝑅𝑃 = 𝐺𝐸′ 𝐹𝐸 = 𝐹𝐸 𝐺𝐸 = 𝑅𝐴 からもいえる。 •パラメータの自由度と領域 3次回転行列は成分の数9に対し直交行列である条件 𝑅⊤𝑅 = 𝐸(同値となる列ベクトルの組とみな したとき正規直交基底となる条件)より、独立な自由度は3となり確かに考察を満たす。この正規 直交基底の姿勢ひとつひとつが各3次元回転に相当し、基底の姿勢と回転行列の成分は1対1に対 応することになるので、回転行列のパラメータ領域は3次元回転と1対1に対応することになる。 しかしながら9つの成分に6つの拘束条件をかけ独立な自由度3となる構造は、冗長ともいえ応用 上その点は注意が必要となる。次節では最小限の3つのパラメータで回転を表現する手法を学ぶ。
  109. 【第 7 講】回転の表現 I 106 【7-3】オイラー角と仲間たち [7-3-1] 回転後の基底の姿勢を3つの回転角で表す 冒頭の考察により回転を表現するとは、基準となる標準基底と、剛体に固定された正規直交基底と の自由度3の変位を記述することであった。基準姿勢から目的の姿勢を表す正規直交基底に3つの

    回転角、すなわち3回の座標軸周りの回転で一致させる記述の仕方を考えよう。座標軸を回転軸と して用いる複数回の回転なので、intrinsic な回転となる。まず議論する上での用語を定義しよう。 ◦座標系:基準となる標準基底の座標系を 𝑥𝑦𝑧, 1回転目で写る先の座標系を 𝑥′𝑦′𝑧′, 2回転目で 𝑥′′𝑦′′𝑧′′, 最後の3回転目で写る先の目的の正規直交基底の座標系を 𝑋𝑌𝑍 としよう。 ◦回転軸:3回の回転で一致させるので用いる座標軸は3本とな る。この3本について1回転目を 1 軸、2回転目を 2′ 軸、 3回転目を 3′′ 軸とよぶことにしよう。1 軸は 𝑥𝑦𝑧 のうちのど れかの軸、2′ 軸は 𝑥′𝑦′𝑧′ のどれか、3′′ 軸は 𝑥′′𝑦′′𝑧′′ のどれか を軸に選ぶことになる。 (このように軸の選び方でさまざまなバ リエーションが生まれてしまうことになる50。 ) 考察しながら判明したことをあげていこう。 1)1 軸と 2′ 軸、2′ 軸と 3′′ 軸 とでは用いる座標軸は異なる。→上図では 1 軸として 𝑧 軸を 選んだが回転軸なので 𝑧′ 軸でもあり、2′ 軸としては 𝑥′ か 𝑦′ 軸を用いることになる。同様に 2′ 軸は 𝑥′ 軸を選んだが 𝑥′′ 軸でもあり、3′′ 軸としては 𝑦′′ か 𝑧′′ 軸を用いることになる。 2)上記1)より、1 軸は 𝑥𝑦𝑧 の 3 通り、2′ 軸は 𝑥′𝑦′𝑧′ のうち 1 軸で選ばなかった 2 通り、 3′′ 軸は 𝑥′′𝑦′′𝑧′′ のうち 2′ 軸で選ばなかった 2 通りだが、これは 1 軸で選んだ軸と同じか異 なるかの 2 通りで前者と後者に大別されることになる。選んだ 1 − 2′ − 3′′ 軸として、前者の6 通りの代表を 𝑧 − 𝑥′ − 𝑧′′(上図) とし、後者の6通りの代表を 𝑧 − 𝑦′ − 𝑥′′(下図) としよう。軸 の選び方が異なるだけで代表以外も議論は同様に適用される。 3)1 軸と 2′ 軸は直交し、2′ 軸と 3′′ 軸も直交する。→ 𝑥′𝑦′𝑧′ にて 2′ 軸として選ばなかったどちらかの軸は元 1 軸で もあり従って直交する。同様に 𝑥′′𝑦′′𝑧′′ にて 3′′ 軸として選ば なかったどちらかの軸は元 2′ 軸でもあり従って直交する。 50 軸の選択はあくまで事前の規約であり、動的(回転中)に選ぶという意味ではない(念のため)
  110. 【第 7 講】回転の表現 I 107 4)3′′ 軸が 𝑥′′/𝑦′′/𝑧′′ 軸であれば 𝑋/𝑌/𝑍

    軸でもある。→最後の回転で 𝑥′′𝑦′′𝑧′′ は 𝑋𝑌𝑍 に一致 することになるが 3′′ 軸は回転軸なのでその回転時には既に一致している。図の例では、3′′ 軸 は 𝑧′′/𝑥′′ 軸であるが、これは 𝑍/𝑋 軸にその回転時には既に一致している。 5)上記3)4)より、2′ 軸の方向は 1 軸(𝑥𝑦𝑧 のどれか)と 3′′ 軸(𝑋𝑌𝑍 のどれか)との外 積で得られる。→ 2′ 軸は 1 軸と 3′′ 軸のどちらとも直交するので、方向はその外積のベクト ルの方向となる。ただし例外として 1 軸と 3′′ 軸が平行(一致するか反対向き)な場合、2′ 軸 の方向は定まらないことになる。この場合、後にわかるようにそもそも 3 回でなく 1 回もしくは 2 回の回転で達成できる特殊な最終姿勢ということになり、一般的な姿勢とは別扱いとなる。 以上により5)の例外の場合は別扱いとし、それ以外の一般の回転変換先の正規直交基底に対して 各回転軸が一意に定まり、後述するようにその回転角も幾何学的に一意に定まるので求める表現を 得ることになる。代表 𝑧 − 𝑥′ − 𝑧′′ の回転角の組ことを(狭義の)オイラー角といい、代表 𝑧 − 𝑦′ − 𝑥′′ の回転角の組のことを Tait-Bryan 角という。次項以降にてそれぞれ詳細を述べる。 [7-3-2] オイラー角 •定義:⁡ 1 − 2′ − 3′′ 軸として 𝑧 − 𝑥′ − 𝑧′′ 軸を適用したものを(狭 義の)オイラー角という。図のように 2′ 軸である 𝑥′ 軸は、1 軸で ある 𝑧 軸と 3′′ 軸である 𝑍 軸(𝑧′′ 軸)のどちらとも直交する。そ の方向は 𝑧 軸と 𝑍 軸 との外積にて求まり、向きは 𝑧 × 𝑍 の正の方 向となる。以下、基準座標系 𝑥𝑦𝑧 の標準基底を {𝒆𝑥 , 𝒆𝑦 , 𝒆𝑧 }, 回転後 の座標系 𝑋𝑌𝑍 の正規直交基底を {𝒃𝑥 , 𝒃𝑦 , 𝒃𝑧 }, 𝑥′ 軸の単位ベクトル を 𝒆𝑥 ′ とすると 𝒆𝑧 × 𝒃𝑧 ≠ 𝟎 のとき 𝒆𝑥 ′ は次式で求まる。 (例外扱いとなる 𝒆𝑧 × 𝒃𝑧 = 𝟎 のときは後 ほど述べる。以下に続く話は全て 𝒆𝑧 × 𝒃𝑧 ≠ 𝟎 のときについてであることに注意。 ) 𝒆𝑥 ′ = (𝒆𝑧 × 𝒃𝑧 )/‖𝒆𝑧 × 𝒃𝑧 ‖⁡ ⁡ ⁡ (ただし⁡ 𝒆𝑧 × 𝒃𝑧 ≠ 𝟎)⁡ (7 − 3 − 1) •各回転角 ◦ 1 軸回転:𝑧 軸によるこの回転は、2′ 軸となる 𝑥′ 軸に 𝑥 軸を重さねることが担当となる。よっ て回転角は 𝑥 軸と 𝑥′ 軸の成す角 α となり、その範囲と余弦は次式のようになる。 cos 𝛼 = 𝒆𝑥 ⋅ 𝒆𝑥 ′ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (0 ≤ α < 2𝜋) (7 − 3 − 2) ◦ 2′ 軸回転:𝑥′ 軸によるこの回転は、3′′ 軸となる 𝑍 軸に 𝑧 軸を重さねることが担当となる。よ って回転角は 𝑧 軸と 𝑍 軸の成す角 𝛽 となり、その範囲と余弦は次式のようになる。 cos 𝛽 = 𝒆𝑧 ⋅ 𝒃𝑧 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (0 < 𝛽 < 𝜋) (7 − 3 − 3) ◦ 3′′ 軸回転:𝑍 軸(𝑧′′ 軸)によるこの回転は、2′ 軸だった 𝑥′ 軸を 𝑋 軸に重さねることが担当 となる。よって回転角は 𝑥′ 軸と 𝑋 軸の成す角 𝛾 となり、その範囲と余弦は次式のようになる。 cos 𝛾 = 𝒆𝑥 ′ ⋅ 𝒃𝑥 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (0 ≤ γ < 2𝜋) (7 − 3 − 4)
  111. 【第 7 講】回転の表現 I 108 •回転行列による表示 intrinsic な回転となるので、前節[7-2-2]で行ったように Passive 変換による合成変換が自然な変換

    となる。𝑥 軸まわりの 𝜃 回転変換の表示行列を 𝑅𝑥 (𝜃) 等と表記すれば、Passive 変換の回転行列は 𝑅𝑃 𝐸𝑢𝑙𝑒𝑟 = 𝑅𝑧′′ (𝛾)𝑅𝑥′ (𝛽)𝑅𝑧 (𝛼) (7 − 3 − 5) となる。ここで各基底の変換に伴う行列の変換は以下のようになる。 𝑅𝑥′ (𝛽) = 𝑅𝑧 (𝛼)𝑅𝑥 (𝛽)𝑅𝑧 −1(𝛼), 𝑅𝑧′′ (𝛾) = 𝑅𝑥′ (𝛽)𝑅𝑧′ (𝛾)𝑅 𝑥′ −1(𝛽) (7 − 3 − 6) 3回の合成でも、前節と同様に相当する Active 変換による extrinsic な回転となる合成変換は行列の 積の順が逆順となる。これは 𝑥 軸まわりの 𝜃 回転変換を 𝑓𝑥 (𝜃) 等と表記すれば、Passive 変換にお ける基底変換の合成変換は ℎ−1 = 𝑓𝑧 −1(𝛾) ∘ 𝑓𝑥 −1(𝛽) ∘ 𝑓𝑧 −1(𝛼) として行われており、相当する線形変換 の合成変換は ℎ = 𝑓𝑧 (𝛼) ∘ 𝑓𝑥 (𝛽) ∘ 𝑓𝑧 (𝛾) であり Active 変換による extrinsic な回転の表示行列は 𝑅𝐴 𝐸𝑢𝑙𝑒𝑟 = 𝑅𝑧 (𝛼)𝑅𝑥 (𝛽)𝑅𝑧 (𝛾) (7 − 3 − 7) として得られるからである。なお(7-3-5)式と、この(7-3-7)式の回転行列が等しいことは(7-3-6)式 を代入して直接確かめることもできる。記号が煩雑になるので 𝑅𝑥′ (𝛽) = 𝑋𝛽 ′ 等略記すると 𝑅𝑃 𝐸𝑢𝑙𝑒𝑟 = 𝑍𝛾 ′′𝑋𝛽 ′ 𝑍𝛼 (※), 𝑅𝑥′ (𝛽) = 𝑋𝛽 ′ = 𝑍𝛼 𝑋𝛽 𝑍𝛼 −1 (☆), 𝑅𝑧′′ (𝛾) = 𝑍𝛾 ′′ = 𝑋𝛽 ′ 𝑍𝛾 ′ 𝑋𝛽 ′−1 (★) と書けて、𝑍𝛾 ′ = 𝑍𝛼 𝑍𝛾 𝑍𝛼 −1 と (☆) を (★) に代入すると 𝑍𝛾 ′′ = 𝑋𝛽 ′ 𝑍𝛾 ′ 𝑋𝛽 ′−1 = (𝑍𝛼 𝑋𝛽 𝑍𝛼 −1)(𝑍𝛼 𝑍𝛾 𝑍𝛼 −1)(𝑍𝛼 𝑋𝛽 𝑍𝛼 −1)−1 = 𝑍𝛼 𝑋𝛽 𝑍𝛾 𝑍𝛼 −1(𝑍𝛼 𝑋𝛽 −1𝑍𝛼 −1) = 𝑍𝛼 𝑋𝛽 𝑍𝛾 𝑋𝛽 −1𝑍𝛼 −1 となり、これと (☆) を (※) に代入すると 𝑅𝑃 𝐸𝑢𝑙𝑒𝑟 = 𝑍𝛾 ′′𝑋𝛽 ′ 𝑍𝛼 = (𝑍𝛼 𝑋𝛽 𝑍𝛾 𝑋𝛽 −1𝑍𝛼 −1)(𝑍𝛼 𝑋𝛽 𝑍𝛼 −1)𝑍𝛼 = 𝑍𝛼 𝑋𝛽 𝑍𝛾 = 𝑅𝐴 𝐸𝑢𝑙𝑒𝑟 として確かめられた。 この回転行列を明示的に書き下すと、cos 𝛼 = c𝛼, sin𝛽 = s𝛽 等の略記を用いて以下を得る。 𝑅𝐸𝑢𝑙𝑒𝑟 = [ cα⁡ c𝛾 − s𝛼⁡ c𝛽⁡ s𝛾 −𝑐𝛼⁡ s𝛾 − s𝛼⁡ c𝛽⁡ c𝛾 s𝛼⁡ s𝛽 s𝛼⁡ c𝛾 + c𝛼⁡ c𝛽⁡ s𝛾 −s𝛼⁡ s𝛾 + c𝛼⁡ c𝛽⁡ c𝛾 −c𝛼⁡ s𝛽 s𝛽⁡ s𝛾 s𝛽⁡ c𝛾 c𝛽 ] (7 − 3 − 8) •例外処理 さて後回しにしていた「例外」について考察しよう。オイラー角の場合 𝑧 軸と 𝑍 軸が一致してい る、あるいは真逆を向いていることに相当し(7-3-1)式に現れている。この場合両軸に垂直な平面 上に 𝑥 軸と 𝑋 軸があるので、例えば 𝑥′ 軸を 𝑋 軸として定義することで1回目の 𝑧 軸回転で 𝑥 軸と 𝑋 軸を一致させ、𝑧 軸と 𝑍 軸が逆向きの場合は2回目の 𝑋 軸(= 𝑥′ 軸)の 𝜋 回転を行う等の 1 回あるいは2回の回転で目的を達することができる。このように最終姿勢が特殊な例外姿勢である 場合は、各回転角の定義自体が異なり、回転行列(7-3-8)式も異なることに注意を要する。 •バリエーション 回転軸を 𝑧 − 𝑥′ − 𝑧′′ と選んだものが狭義のオイラー角であった。軸の選び方は前項で考察したよう に6通りあり、他の5通りを書き下せば 𝑧 − 𝑦′ − 𝑧′′, 𝑥 − 𝑦′ − 𝑥′′,𝑥 − 𝑧′ − 𝑥′′, 𝑦 − 𝑧′ − 𝑦′′, 𝑦 − 𝑥′ − 𝑦′′ となる。これらを合わせて6種類の(広義の)オイラー角として扱っている場合もあるので注意。
  112. 【第 7 講】回転の表現 I 109 [7-3-3] Tait-Bryan 角 •定義:⁡ 1

    − 2′ − 3′′ 軸として 𝑧 − 𝑦′ − 𝑥′′ 軸を適用したものを Tait-Bryan 角という。図のように 2′ 軸である 𝑦′ 軸は、1 軸で ある 𝑧 軸と 3′′ 軸である 𝑋 軸(𝑥′′ 軸)のどちらとも直交す る。その方向は 𝑧 軸と 𝑋 軸 との外積にて求まり、向きは 𝑧 × 𝑋 の正の方向となる。以下、基準座標系 𝑥𝑦𝑧 の標準基底を {𝒆𝑥 , 𝒆𝑦 , 𝒆𝑧 }, 回転後の座標系 𝑋𝑌𝑍 の正規直交基底を {𝒃𝑥 , 𝒃𝑦 , 𝒃𝑧 }, 𝑦′ 軸の単位ベクトルを 𝒆𝑦 ′ とすると 𝒆𝑧 × 𝒃𝑥 ≠ 𝟎 のとき 𝒆𝑦 ′ は次式で求まる(例外扱いとなる 𝒆𝑧 × 𝒃𝑥 = 𝟎 のときは後ほど述べる。以下に続く話は全て 𝒆𝑧 × 𝒃𝑥 ≠ 𝟎 の時についてであることに注意。 ) 𝒆𝑦 ′ = (𝒆𝑧 × 𝒃𝑥 )/‖𝒆𝑧 × 𝒃𝑥 ‖⁡ ⁡ ⁡ (ただし⁡ 𝒆𝑧 × 𝒃𝑥 ≠ 𝟎)⁡ (7 − 3 − 9) •各回転角 ◦ 1 軸回転:𝑧 軸によるこの回転は、2′ 軸となる 𝑦′ 軸に 𝑦 軸を重さねることが担当となる。よっ て回転角は 𝑦 軸と 𝑦′ 軸の成す角 𝜓 となり、その範囲と余弦は次式のようになる。 cos 𝜓 = 𝒆𝑦 ⋅ 𝒆𝑦 ′ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (0 ≤ 𝜓 < 2𝜋) (7 − 3 − 10) ◦ 2′ 軸回転:𝑦′ 軸によるこの回転は、3′′ 軸となる 𝑋 軸に 𝑥′ 軸を重さねることが担当となる。よ って回転角は 𝑥′ 軸と 𝑋 軸の成す角 𝜃 となり、その範囲と余弦は次式のようになる。 cos 𝜃 = (𝒆𝑦 ′ × 𝒆𝑧 ) ⋅ 𝒃𝑥 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (−𝜋/2 < 𝜃 < 𝜋/2) (7 − 3 − 11) ◦ 3′′ 軸回転:𝑋 軸(𝑥′′ 軸)によるこの回転は、2′ 軸だった 𝑦′ 軸を 𝑌 軸に重さねることが担当 となる。よって回転角は 𝑦′ 軸と 𝑌 軸の成す角 𝜙 となり、その範囲と余弦は次式のようになる。 cos 𝜙 = 𝒆𝑦 ′ ⋅ 𝒃𝑦 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (0 ≤ 𝜙 < 2𝜋) (7 − 3 − 12) •回転行列による表示 intrinsic な回転となるので、前節[7-2-2]で行ったように Passive 変換による合成変換が自然な変換 となる。𝑥 軸まわりの 𝜃 回転変換の表示行列を 𝑅𝑥 (𝜃) 等と表記すれば、Passive 変換の回転行列は 𝑅𝑃 𝑇𝐵 = 𝑅𝑥′′ (𝜙)𝑅𝑦′ (𝜃)𝑅𝑧 (𝜓) (7 − 3 − 13) となる。ここで各基底の変換に伴う行列の変換は以下のようになる。 𝑅𝑦′ (𝜃) = 𝑅𝑧 (𝜓)𝑅𝑦 (𝜃)𝑅𝑧 −1(𝜓), 𝑅𝑥′′ (𝜙) = 𝑅𝑦′ (𝜃)𝑅𝑥′ (𝜙)𝑅 𝑦′ −1(𝜃) (7 − 3 − 14) 3回の合成でも、前節と同様に対応する Active 変換による extrinsic な回転となる合成変換は行列の 積の順が逆順となる。これは 𝑥 軸まわりの 𝜃 回転変換を 𝑓𝑥 (𝜃) 等と表記すれば、Passive 変換にお ける基底変換の合成変換は ℎ−1 = 𝑓𝑥 −1(𝜙) ∘ 𝑓𝑦 −1(𝜃) ∘ 𝑓𝑧 −1(𝜓) として行われており、相当する線形変換 の合成変換は ℎ = 𝑓𝑧 (𝜓) ∘ 𝑓𝑦 (𝜃) ∘ 𝑓𝑥 (𝜙) であり Active 変換による extrinsic な回転の表示行列は 𝑅𝐴 𝑇𝐵 = 𝑅𝑧 (𝜓)𝑅𝑦 (𝜃)𝑅𝑥 (𝜙) (7 − 3 − 15) として得られるからである。なお (7-3-13)式と、この(7-3-15)式の回転行列が等しいことは(7-3- 14)式を代入して直接確かめることもできる。記号が煩雑になるので 𝑅𝑦′ (𝜃) = 𝑌𝜃 ′ 等略記すると 𝑅𝑃 𝑇𝐵 = 𝑋𝜙 ′′𝑌𝜃 ′𝑍𝜓 (※), 𝑅𝑦′ (𝜃) = 𝑌𝜃 ′ = 𝑍𝜓 𝑌𝜃 𝑍𝜓 −1 (☆), 𝑅𝑥′′ (𝜙) = 𝑋𝜙 ′′ = 𝑌𝜃 ′𝑋𝜙 ′ 𝑌𝜃 ′−1 (★)
  113. 【第 7 講】回転の表現 I 110 と書けて、𝑋𝜙 ′ = 𝑍𝜓 𝑋𝜙

    𝑍𝜓 −1 と (☆) を (★) に代入すると 𝑋𝜙 ′′ = 𝑌𝜃 ′𝑋𝜙 ′ 𝑌𝜃 ′−1 = (𝑍𝜓 𝑌𝜃 𝑍𝜓 −1)(𝑍𝜓 𝑋𝜙 𝑍𝜓 −1)(𝑍𝜓 𝑌𝜃 𝑍𝜓 −1)−1 = 𝑍𝜓 𝑌𝜃 𝑋𝜙 𝑍𝜓 −1(𝑍𝜓 𝑌𝜃 −1𝑍𝜓 −1) = 𝑍𝜓 𝑌𝜃 𝑋𝜙 𝑌𝜃 −1𝑍𝜓 −1 となり、これと (☆) を (※) に代入すると 𝑅𝑃 𝑇𝐵 = 𝑋𝜙 ′′𝑌𝜃 ′𝑍𝜓 = (𝑍𝜓 𝑌𝜃 𝑋𝜙 𝑌𝜃 −1𝑍𝜓 −1)(𝑍𝜓 𝑌𝜃 𝑍𝜓 −1)𝑍𝜓 = 𝑍𝜓 𝑌𝜃 𝑋𝜙 = 𝑅𝐴 𝑇𝐵 として確かめられた。 この回転行列を明示的に書き下すと、cos 𝜓 = c𝜓, sin𝜃 = s𝜃 等の略記を用いて以下を得る。 𝑅𝑇𝐵 = [ c𝜓⁡ c𝜃 −s𝜓⁡ c𝜙 + c𝜓⁡ s𝜃⁡ s𝜙 s𝜓⁡ s𝜙 + c𝜓⁡ s𝜃⁡ c𝜙 s𝜓⁡ c𝜃 c𝜓⁡ c𝜙 + s𝜓⁡ s𝜃⁡ s𝜙 −c𝜓⁡ s𝜙 + s𝜓⁡ s𝜃⁡ c𝜙 −s𝜃 c𝜃⁡ s𝜙 c𝜃⁡ c𝜙 ] (7 − 3 − 16) •例外処理 Tait-Bryan 角の場合 𝑧 軸と 𝑋 軸が一致している、あるいは真逆を向いていることに相当し(7-3-9) 式に現れる。この場合両軸に直交する平面上に 𝑦 軸と 𝑌 軸があるので、例えば 𝑦′ 軸を 𝑌 軸とし て定義することで 1 回目の 𝑧 軸回転で 𝑦 軸と 𝑌 軸を一致させさらに 𝑌 軸(=𝑦′ 軸)まわりの ±𝜋 2 回転で達成させる等の、合わせて 2 回転による別処理を行えばよいことになる。 •バリエーション Tait-Bryan 角の場合、代表とした回転軸を 𝑧 − 𝑦′ − 𝑥′′ と選んだもの以外にも、𝑧 − 𝑥′ − 𝑦′′ もよく 使われているようである。軸の選び方は前項で考察したように6通りあり、他の4通りを書き下せば 𝑥 − 𝑦′ − 𝑧′′, 𝑥 − 𝑧′ − 𝑦′′,𝑦 − 𝑧′ − 𝑥′′, 𝑦 − 𝑥′ − 𝑧′′ となる。なお 6通りのオイラー角に6通りの Tait- Bryan 角も含めて 12 種類のオイラー角として扱っている場合もあるので、さらにさらに注意。 [7-3-4] ジンバルロック オイラー角における例外状態のことを「回転角 𝛽 が 0(, 𝜋) のときは、 (7-3-8)式が [ cα⁡ c𝛾 − s𝛼⁡ s𝛾 −𝑐𝛼⁡ s𝛾 − s𝛼⁡ c𝛾 0 s𝛼⁡ c𝛾 + c𝛼⁡ s𝛾 −s𝛼⁡ s𝛾 + c𝛼⁡ c𝛾 0 0 0 1 ] = [ cos(𝛼 + 𝛾) − sin(𝛼 + 𝛾) 0 sin(𝛼 + 𝛾) cos(𝛼 + 𝛾) 0 0 0 1 ] となり回転の自由度が失わ れ、これをジンバルロックという。 」というような説明もあるが、導出および例外処理の内容から分 かるようにそもそもこのとき各回転角や(7-3-8)式自体が別処理での異なる定義となり、Tait-Bryan 角の場合も「回転角 𝜃 が ± 𝜋 2 のとき」にあたり、同様に回転角や(7-3-16)式は異なる定義となる。 また因果関係が逆で自由度が失われるのではなく、1・2 回転となる少ない自由度で到達できる特殊 な場合に相当する。場合分けによる別処理も必要となることを理解したうえで使うべきともいえるが いずれにしても、このような場合分けが必要となること自体は結構(かなり)やっかいなことではあ り、根本原因としては3つの回転角で構成されるパラメータ領域で3次元回転全体を表そうとしたと き、それらがトポロジー的に同等でないことの「しわ寄せ」からきている。では3次元回転全体の大 域的な構造とはどういったものなのだろうか?これは次節にて調べることになる。
  114. 【第 7 講】回転の表現 I 111 【7-4】回転ベクトル [7-4-1] 定義とロドリゲスの回転公式 前講[6-5-1]で剛体回転におけるオイラーの定理を学んだ。その証明から分かるように任意の3次 回転行列が固有値1の実固有ベクトルをもち、全ての3次元回転は回転軸とその周りの回転角で表

    すことができることを意味する。このことを素直に定式化したものが以下の回転ベクトルとなる。 •定義: 3 次元空間の任意の回転に対し、回転により右ねじが進む向きを正とした回転軸をベクト ル 𝝎 の方向とし、弧度法による回転角をその大きさとする 𝝎 を回転ベクトルという。定義より 回転角 𝜃 = ‖𝝎‖ であり、𝜃 ≠ 0 の時の 𝝎 の向きの単位ベクトルを 𝒖 = 𝝎/‖𝝎‖ と定義する。 •回転公式 図のように回転ベクトルにより 3 次元上の任意の点 P(位置 ベクトル 𝒓 )が点 P’(位置ベクトル 𝒓′ )に変換される場合 を考える。点 P から回転軸の直線上に下ろした垂線の足を点 𝑂′ とすると、𝑂′𝑃 ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ , 𝑂′𝑃′ ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ は共に回転軸と直交し、𝑂′𝑃 ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ , 𝑂′𝑃′ ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ が張る面(回転面)も回転軸と直交する。𝒓 = 𝑂𝑂′ ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ + 𝑂′𝑃 ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ で あるが、𝒓// = 𝑂𝑂′ ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ , 𝒓⊥ = 𝑂′𝑃 ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ とすると 𝒖 は単位ベクトルな ので⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒓// = (𝒖 ∙ 𝒓)𝒖⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (7 − 4 − 1) と書けて、𝒓 = 𝒓// + 𝒓⊥ なので以下を得る。 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒓⊥ = 𝒓 − (𝒖 ∙ 𝒓)𝒖⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (7 − 4 − 2) さらに回転面上で点 𝑃 を 𝜋/2 だけ回した先の点を 𝑄 とす ると、𝑂′𝑄 ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ は 𝒖 とも 𝒓⊥ とも直交するので、その向きは図 から 𝒖 と 𝒓⊥ の外積、𝒖 × 𝒓⊥ と同じである。その長さは 𝒓⊥ の長さと等しく、𝒖 が単位ベクトル かつ 𝒓⊥ と直交することから ‖𝒖 × 𝒓⊥ ‖と同じとなるので、𝑂′𝑄 ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ = 𝒖 × 𝒓⊥ となることが分かる。 𝑂′𝑃′ ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ = cos 𝜃 𝑂′𝑃 ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ + sin𝜃 𝑂′𝑄 ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ となることから、点 P’ を指す位置ベクトル 𝒓′ は 𝒓′ = 𝑂𝑂′ ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ + 𝑂′𝑃′ ⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗⃗ = 𝒓// + cos 𝜃 𝒓⊥ + sin𝜃 𝒖 × 𝒓⊥ となり、(7-4-1)式、(7-4-2)式を代入すると = (𝒖 ∙ 𝒓)𝒖 + cos 𝜃 {𝒓 − (𝒖 ∙ 𝒓)𝒖} + sin 𝜃 𝒖 × {𝒓 − (𝒖 ∙ 𝒓)𝒖} となる。これを整理して 𝒓′ = cos 𝜃 𝒓 + (1 − cos 𝜃)(𝒖 ∙ 𝒓)𝒖 + sin𝜃 𝒖 × 𝒓 (7 − 4 − 3) を得る。この式をロドリゲスの回転公式(ベクトル表示)という。 •回転の合成 残念ながら回転ベクトルによる回転の合成は、各回転ベクトルの和や積のような単純な形で表すこ とはできない。回転行列形式で合成するか、次講のクォータニオンの合成にならうことになる。
  115. 【第 7 講】回転の表現 I 112 [7-4-2] 回転行列による表示 (7-4-3)式:⁡ 𝒓′ =

    cos 𝜃 𝒓 + (1 − cos 𝜃)(𝒖 ∙ 𝒓)𝒖 + sin 𝜃 𝒖 × 𝒓 を線形変換の行列表示に書き直す。 𝒓′ = [ 𝑥1 ′ 𝑥2 ′ 𝑥3 ′ ] ,⁡ ⁡ ⁡ 𝒓 = [ 𝑥1 𝑥2 𝑥3 ] , 𝒖 = [ 𝑢1 𝑢2 𝑢3 ] とすると、 𝑥𝑖 ′ = cos 𝜃 𝑥𝑖 + (1 − cos 𝜃)(∑𝑢𝑗 𝑥𝑗 )𝑢𝑖 3 𝑗=1 + sin 𝜃 ∑ 𝜀𝑖𝑘𝑗 𝑢𝑘 𝑥𝑗 3 𝑗,𝑘=1 = ∑ {cos 𝜃 𝛿𝑖𝑗 + (1 − cos 𝜃)𝑢𝑖 𝑢𝑗 − sin𝜃 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑢𝑘 3 𝑘=1 } 𝑥𝑗 3 𝑗=1 と書けるので 𝑅𝑖𝑗 = cos 𝜃 𝛿𝑖𝑗 + (1 − cos 𝜃)𝑢𝑖 𝑢𝑗 − sin𝜃 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑢𝑘 3 𝑘=1 (7 − 4 − 4) が回転行列となる。これを成分ごとに行列表記で書き下すと、 𝑅 = [ cos 𝜃 + (1 − cos 𝜃)𝑢1 2 (1 − cos 𝜃)𝑢1 𝑢2 − sin𝜃 𝑢3 (1 − cos 𝜃)𝑢1 𝑢3 + sin𝜃𝑢2 (1 − cos 𝜃)𝑢2 𝑢1 + sin𝜃 𝑢3 cos 𝜃 + (1 − cos 𝜃)𝑢2 2 (1 − cos 𝜃)𝑢2 𝑢3 − sin𝜃𝑢1 (1 − cos 𝜃)𝑢3 𝑢1 − sin𝜃𝑢2 (1 − cos 𝜃)𝑢3 𝑢2 + sin 𝜃 𝑢1 cos 𝜃 + (1 − cos 𝜃)𝑢3 2 ] (7 − 4 − 5) この(7-4-4)式、(7-4-5)式をロドリゲスの回転公式(行列表示)という。 𝒖 を標準基底の 𝒆1 , 𝒆2 , 𝒆3 とすれば各座標軸周りの回転行列に帰着することがわかる。 [▼C] 演習:実際に回転行列であることを確かめよう。(7-4-4)式とその転置行列との積をとると (𝑅⊤𝑅)𝑖𝑗 = ∑ 𝑅𝑖𝑘 ⊤ 𝑅𝑘𝑗 3 𝑘=1 = ∑ 𝑅𝑘𝑖 𝑅𝑘𝑗 3 𝑘=1 = ∑ {cos 𝜃 𝛿𝑘𝑖 + (1 − cos 𝜃)𝑢𝑘 𝑢𝑖 − sin 𝜃 ∑ 𝜀𝑘𝑖𝑙 𝑢𝑙 3 𝑙=1 } 3 𝑘=1 {cos 𝜃 𝛿𝑘𝑗 + (1 − cos 𝜃)𝑢𝑘 𝑢𝑗 − sin 𝜃 ∑ 𝜀𝑘𝑗𝑚 𝑢𝑚 3 𝑚=1 } = cos2 𝜃 𝛿𝑖𝑗 + cos 𝜃 (1 − cos 𝜃)𝑢𝑖 𝑢𝑗 − sin𝜃 cos 𝜃 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑚 𝑢𝑚 3 𝑚=1 + cos 𝜃 (1 − cos 𝜃)𝑢𝑗 𝑢𝑖 + (1 − cos 𝜃)2𝑢𝑖 𝑢𝑗 − sin𝜃 (1 − cos 𝜃) ∑ 𝜀𝑘𝑗𝑚 𝑢𝑘 𝑢𝑖 𝑢𝑚 3 𝑚,𝑘=1 − sin𝜃 cos 𝜃 ∑ 𝜀𝑗𝑖𝑙 𝑢𝑙 3 𝑙=1 − sin𝜃 (1 − cos 𝜃) ∑ 𝜀𝑘𝑖𝑙 𝑢𝑙 𝑢𝑘 𝑢𝑗 3 𝑙,𝑘=1 + sin2 𝜃 ∑ 𝜀𝑘𝑖𝑙 𝑢𝑙 𝜀𝑘𝑗𝑚 𝑢𝑚 3 𝑘,𝑙,𝑚=1 = cos2 𝜃 𝛿𝑖𝑗 + (1 + cos 𝜃)(1 − cos 𝜃)𝑢𝑖 𝑢𝑗 + sin2 𝜃 ∑ (𝛿𝑖𝑗 𝛿𝑙𝑚 − 𝛿𝑖𝑚 𝛿𝑙𝑗 )𝑢𝑙 𝑢𝑚 3 𝑙,𝑚=1 = (cos2 𝜃 + sin2 𝜃)𝛿𝑖𝑗 + (1 − cos2 𝜃)𝑢𝑖 𝑢𝑗 − sin2 𝜃 𝑢𝑖 𝑢𝑗 = 𝛿𝑖𝑗 となり、確かに 𝑅 は3次の直交行列である。また(7-4-4)式あるいは(7-4-5)式は 𝜃 → 0 にて連 続的に単位行列に移行することにより行列式の値は+1 となることがわかる。 以上により 𝑅 は回転行列となることが確かめられた。
  116. 【第 7 講】回転の表現 I 113 [7-4-3] 回転行列の固有値・固有ベクトル 3次の回転行列の固有値・固有ベクトルを改めて確認してみよう。一般の3次正方行列 𝐴 の固有

    多項式は (6-3-17) 式 𝑔(𝜆) = −{𝜆3 − tr(𝐴)𝜆2 + (𝑎 ̃11 + 𝑎 ̃22 + 𝑎 ̃33 )𝜆 − det(𝐴)} だった。これに回転 行列を当てはめてみるとまず det(𝑅) = +1 となる。次に 𝑟̃11 について、回転行列が正規直交基底 を列ベクトルにもつので余因子 𝑟̃11 = | 𝑟22 𝑟23 𝑟32 𝑟33 | = (𝒃2 × 𝒃3 )1 と基底の外積 𝒃2 × 𝒃3 の第1成分と なり、正規直交基底なので 𝒃2 × 𝒃3 = 𝒃1 でもあることから、𝑟̃11 = 𝑟11 となることがわかる。 𝑟̃22 , 𝑟̃33 にも同様のことがいえ 𝑟̃11 + 𝑟̃22 + 𝑟̃33 = tr(𝑅) となり 𝑔(𝜆) = −{𝜆3 − tr(𝑅)𝜆2 + tr(𝑅)𝜆 − 1} を得る。これを式変形して一般の3次回転行列の固有多項式は 𝑔(𝜆) = −(𝜆 − 1){𝜆2 − (tr(𝑅) − 1)𝜆 + 1} (7 − 4 − 6) となり、オイラーの定理で得たように固有値のひとつは +1 であることがわかる。 さらに任意軸周りの回転として確かめる。回転行列である (7-4-5) 式から tr(𝑅) を求めると tr(𝑅) = 3 cos 𝜃 + (1 − cos 𝜃)(𝑢1 2 + 𝑢2 2 + 𝑢3 2) = 2 cos 𝜃 + 1 を得て、固有方程式は (𝜆 − 1)(𝜆2 − 2 cos 𝜃 𝜆 + 1) = 0 (7 − 4 − 7) このうち2次方程式 𝜆2 − 2cos 𝜃 𝜆 + 1 = 0 の部分は、 [6-2-2] 例4)で求めた2次の回転行列 [ cos 𝜃 − sin𝜃 sin𝜃 cos 𝜃 ] の固有方程式そのものとなっていることに注意。従って解である固有値は、 𝜆 = +1, 𝜆 = cos 𝜃 ± 𝑖 sin𝜃 = 𝑒±𝑖𝜃 (7 − 4 − 8) となる。また回転行列 𝑅 である(7-4-4)式と回転軸である 𝒖 = (𝑢1 , 𝑢2 , 𝑢3 ) との積 𝑅𝒖 は ∑ 𝑅𝑖𝑗 𝑢𝑗 3 𝑗=1 = cos 𝜃 𝑢𝑖 + (1 − cos 𝜃)𝑢𝑖 ∑ 𝑢𝑗 3 𝑗=1 𝑢𝑗 − sin𝜃 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑢𝑘 𝑢𝑗 3 𝑗,𝑘=1 = 𝑢𝑖 となり、確かに 𝒖 は固有値1の固有ベクトルとなっていることがわかる。 [7-4-4] 3次元回転の大域的な構造 回転ベクトルはシンプルなので、パラメータ領域を調べることで 3 次元回転全体の大域的な構造を 調べることができるだろう。まずは 3 次元回転に 1 対 1 に対応するパラメータ領域を定めよう。 回転軸の方向を指定しその周りに回転させる際に回転角が 𝜋 を超 える場合は、軸の向きが真逆の場合の回転角 𝜋 以下の回転の結果 と重なってしまう。従って 3 次元回転と 1 対 1 の関係を作るには 回転角 𝜃 の範囲を 0 ≤ 𝜃 ≤ 𝜋 とするのが自然という事になる。 任意の向きの回転ベクトルの始点を原点とし、回転角 𝜃 の範囲、従ってベクト ルの長さの範囲を 0 ≤ 𝜃 ≤ 𝜋 とした場合の各回転ベクトルが指す点の集合を考 える。この集合は原点を中心とした半径 𝜋 の球体となり、この球内の各点それ ぞれが、ひとつの 3 次元の回転に相当することになる。ただし回転角が 𝜋 とな る球の表面の各点に関しては、原点を挟んだ真反対側の球面の点である対蹠点 (たいせきてん、たいしょてん)と同一の回転に相当するため、各対蹠点同士を同一視することで 3 次元回転全体と 1 対 1 に対応したパラメータ領域を得る事となる。注意すべきは、この同一視さ
  117. 【第 7 講】回転の表現 I 114 れた各対蹠点およびその球内周辺は 3 次元的になめらかに繋がっており、単に回転角が 𝜋 になっ

    ただけで球内の他の点同様なんら特別な点ではないということで、2 次元回転でいえば回転角 𝜃 を表す区間 [−𝜋, 𝜋] の両端を同一視することに相当し、3 次元回転に 1 対 1 に対応したパラメータ 領域として構成する際の都合でしかないということである。いずれにしても、このように3次元回 転全体の大域的な「つながり具合」は少々複雑なことになっていることがわかる。 この「つながり具合」を理解するためにまず右図のよ うな 2 次元曲面である球面とトーラス面の違いを考え てみよう。小さなクモが曲面の一点から出発して曲面 上を「蜘蛛の糸」を垂らしながら移動することを想像してほしい。このとき出発点と到着点は糸で 「つながる」ことを示している。クモは曲面上を自由に移動できるとし、曲面上の全ての点に移動 できた場合、つまり曲面上の全ての点が「つながった」場合、この曲面は連結であるという。曲面 として球面とトーラス面は、どちらもそれぞれ連結であることは、直観的にも分かると思う。 設定上この糸は伸縮自在だが決して切れず、出発点と最終的な到着点は固定されるがそれ以外は曲 面上を自由に動かせるとしよう。ただし曲面から浮かせたり潜らせたりはできないということで。 出発点 A と到着点 B をある経路でつないだものを道と呼んで、ここでは道 𝐴𝐵 ⏞ と書くことにしよ う。別の経路の道 𝐴𝐵 ⏞ ′ に対して途中の糸を連続的に動 かして道 𝐴𝐵 ⏞ に変形できる場合、今は「つながり具合」 を調べているので この2つの道を同一視して 𝐴𝐵 ⏞ ≃ 𝐴𝐵 ⏞ ′ と書くことにしよう51。もし 𝐴𝐵 ⏞ と 𝐴𝐵 ⏞ ′ で囲まれた中に「穴」が開いていれば「穴」に引っかか って 𝐴𝐵 ⏞ ′ を連続的に 𝐴𝐵 ⏞ に変形することはできない。つまりつながってはいるけど、単純なつな がり方ではないことを知ることができる。ある曲面において、出発点 A を固定し、曲面上の任意の 点 B を到着点として作った道 𝐴𝐵 ⏞ に対して、別のどんな道 𝐴𝐵 ⏞ ′ であっても 𝐴𝐵 ⏞ に一致させるこ とができるとき、その曲面を単連結であるという。曲面が単連結でない場合は、どこかに「穴」が 開いているなど、単純な連結ではないということになる。判別方法がやや複雑なので改良しよう。 点 B を新たな出発点とした到着点 C への道 𝐵𝐶 ⏞ と道 𝐴𝐵 ⏞ の 合成を、𝐴𝐶 ⏞ = 𝐴𝐵 ⏞ + 𝐵𝐶 ⏞ として道の和を定義する。また 𝐵𝐶 ⏞ を逆向きにつないだ道を − 𝐵𝐶 ⏞ と書いて − 𝐵𝐶 ⏞ = 𝐶𝐵 ⏞ と定義し、道の差を 𝐴𝐶 ⏞ − 𝐵𝐶 ⏞ = 𝐴𝐶 ⏞ + 𝐶𝐵 ⏞ と して定義する。これは 𝐴𝐶 ⏞ = 𝐴𝐵 ⏞ + 𝐵𝐶 ⏞ の 𝐵𝐶 ⏞ を左辺に「移項」した式、𝐴𝐵 ⏞ = 𝐴𝐶 ⏞ − 𝐵𝐶 ⏞ = 𝐴𝐶 ⏞ + 𝐶𝐵 ⏞ 51 ホモトピーとよばれるトポロジーの概念のひとつ。ホントはこんないい加減な定義や記述の仕方では ないことに注意!注意!(怒られるw)ま、エッセンスを伝えると、こんな感じだということで。
  118. 【第 7 講】回転の表現 I 115 と解釈できる。また 0 ⏞ = 𝐵𝐶

    ⏞ − 𝐵𝐶 ⏞ = 𝐵𝐶 ⏞ + 𝐶𝐵 ⏞ として 𝟎 ⏞ を定義する。これは B から C まで移動 し、同じ経路で逆向きに B まで戻ってきた場合、B から動かないこと (0 ⏞) に等しい、あるいは戻 ってきた B にて糸を全て回収して道をゼロにできる ことと解釈できる。 以上をもとに、𝐴𝐵 ⏞ ≃ 𝐴𝐵 ⏞ ′ を式変形した 𝐴𝐵 ⏞ − 𝐴𝐵 ⏞ ′ = 𝐴𝐵 ⏞ + 𝐵𝐴 ⏞ ′ ≃ 0 ⏞ という式は、A を出発し て任意の点(B)まで移動し、そこから任意の違う経路で A まで戻ってきたとき、出発点かつ到着 点 A で「糸」を全て回収できることを意味しその場合は単連結であり、 「穴」等に引っかかって回 収できない場合は単連結ではないといえる。 この新たな方法により球面とトーラス面で考えると、球面は連結かつ単連結、トーラス面は連結だ が単連結ではないということ、さらにトーラスの場合は引っかかりがトーラスの胴周りと、トーラ スの「穴」周りの2種類であること、当然ながらそ のどちらも何回転させても糸は回収できないことも わかる。 道具が用意できたので、3次元回転を表す球体の場合を考えよう。まず中心から 出発したクモは球内および球面のどこにでも移動できるので、この 3 次元回転を 表す球体は連結であるということがわかる。次に図の (𝑎) は球の中心 O を出発 して球面の点 A に到達し引き返して中心に戻ってきた場合を示す。この場合は明 らかに糸の全てを回収できる。またこの球体は各点がそれぞれ 3 次元回転を表していたので、各点 はある物体の回転後の姿勢を表していると考えることもでき、球の中心は基準の姿勢であり、そこ から動き出すと基準の姿勢からじわじわと各点が示す姿勢へ回転していくことに相当する。従って (𝑎) は点 A が z 軸の正の方向だとすれば基準の姿勢から z 軸から少しずれた軸を中心に回りだして じわじわと回転軸を変えながら回転を続け、ちょうど z 軸まわりに 𝜋 回転した姿勢 (点 A のこと) になったとき逆向きに回りだし、最終的に基準の姿勢に戻るという「回転のモーション(アニメー ション)データ」に相当する。糸を回収できることは、この「モーションデータ」を連続的に無回 転まで変形させることができることに相当する。あるいは単連結の最初の判定法である、点 A にた どり着く 2 種類の道を他方に連続的に変形できることは、点 A が示す姿勢への回転の 2 種類の「モ ーション」を連続的に他方に変形できることを意味する。 さて、図の (𝑏1 ) は中心から出発し球面の点 A に到達、対蹠点の A’ を通じて中心に戻る場合を示しているが、この場合は糸が「引っか かって」回収することができない。(𝑏2 ) のように点 A を動かして外 そうとしても対蹠点である A’も同時に動き、糸は抜けようがないこ
  119. 【第 7 講】回転の表現 I 116 とになる。このことは 3 次元回転全体のつながり方は連結だが単連結ではないということを示して いる。(𝑏1 )

    は言うなれば基準の姿勢から z 軸まわりに 𝜋 回転し、そのままの向きに回転を続けて 最終的に 2𝜋回転して基準姿勢に戻ることを意味している。つまり z 軸まわりの一回転だ。このこ とは一回転する「モーション」は連続的に無回転に変形できない、あるいは半回転する「モーショ ン 𝑂𝐴 ⏞ 」は逆向きに半回転する「モーション 𝑂𝐴′ ⏞」に連続的に変形できないことを意味している。 原理的にできないのだ。 さてさて話はまだ続く。図の (𝑐1 ) は中心から出 発し球面の点 A に到着、対蹠点の A’を通じて中 心付近に戻りさらに球面の A のすぐそばの B’ま で行き、対蹠点の B を通じて中心に戻ってくる という、つまり 2 回転させることを示している。1 回転のときと何が違うのだろうか?点 A,A’の組 はそのままで、B,B’の組を球面に沿って動かしていくと図の (𝑐2 ) のようになる。原点 O で余った 糸を回収しながら進めていくと、図の (𝑐3 ) のように B’と A’, B と A がそれぞれ近づいていき、や がて同時に 1 点になったら後は最初の図の (𝑎) と同じとなり、なんと糸を全て回収できてしまう のだ。つまり 1 回転する「モーション」は連続的に無回転に変形できなかったが、2 回転すればで きることを意味する。また互いに逆向きに半回 転する「モーション」は連続的に相手に変形で きなかったが、互いに逆向きに 1 回転するなら できるという事を意味している (𝑑1 , 𝑑2 ,𝑑3 )。 このような性質を表すデモンストレーションとして有名なのが The plate trick あるいは The belt trick とよばれるもので、言葉で説明するより動画を見たほうがわかりやすいので是非検索し て見て頂きたい。いずれも3次元回転の「ねじれ」が2回転で解消される様子を示す。 話を戻して、さらに回転数を増やすと同様に奇数回の回転なら最後の1回の回転分の糸は回収でき ないが、偶数回の回転なら全て回収できることになる。トーラスの胴周りや穴に対する場合の何度 回してもダメなのとは異なる性質となる。3次元回転全体はこのように結構複雑な大域的構造を持 っており、回転を表現する際は、そのパラメータ領域が全体としてこの構造にうまく当てはまる (トポロジー的に同等である:同相である)ことが望ましいことになる。 回転行列はうまく一対一に当てはまるが成分の数がだいぶ冗長。オイラー角/Tait-Bryan 角は一部 を場合分けして別処理する必要がある。回転ベクトルは一対一に対応しパラメータ数も必要最小限 だが合成に難あり。ある意味どれも一長一短ともいえるなか、次講にて真打ち登場となる。
  120. 【第 7 講】回転の表現 I 117 【7-5】付録1:回転変換に関する2証明 写像 𝑓: 𝐸3 →

    𝐸3 が ∀𝒙, 𝒚 ∈ 𝐸3 に対して ‖𝑓(𝒙) − 𝑓(𝒚)‖ = ‖𝒙 − 𝒚‖,‖𝑓(𝒙)‖ = ‖𝒙‖ を満たすとき • 𝑓 は内積を不変に保つ ←(7-2-4) 【証明】‖𝑓(𝒙) − 𝑓(𝒚)‖2 = ‖𝒙 − 𝒚‖2 において 左辺:‖𝑓(𝒙) − 𝑓(𝒚)‖2 = ‖𝑓(𝒙)‖2 + ‖𝑓(𝒚)‖2 − 2𝑓(𝒙) ⋅ 𝑓(𝒚) = ‖𝒙‖2 + ‖𝒚‖2 − 2𝑓(𝒙) ⋅ 𝑓(𝒚) 右辺:‖𝒙 − 𝒚‖2 = ‖𝒙‖2 + ‖𝒚‖2 − 2𝒙 ⋅ 𝒚 よって 𝑓(𝒙) ⋅ 𝑓(𝒚) = 𝒙 ⋅ 𝒚 がいえて題意は示された。 ∎ • 𝑓 は線形変換である ←(7-2-5) 【証明】‖𝑓(𝒙 + 𝒚) − {𝑓(𝒙) + 𝑓(𝒚)}‖2 = {𝑓(𝒙 + 𝒚) − 𝑓(𝒙) − 𝑓(𝒚)} ⋅ {𝑓(𝒙 + 𝒚) − 𝑓(𝒙) − 𝑓(𝒚)} = ‖𝑓(𝒙 + 𝒚)‖2 + ‖𝑓(𝒙)‖2 + ‖𝑓(𝒚)‖2 − 2𝑓(𝒙) ⋅ 𝑓(𝒙 + 𝒚) − 2𝑓(𝒚) ⋅ 𝑓(𝒙 + 𝒚) + 2𝑓(𝒙) ⋅ 𝑓(𝒚) = ‖𝒙 + 𝒚‖2 + ‖𝒙‖2 + ‖𝒚‖2 − 2𝒙 ⋅ (𝒙 + 𝒚) − 2𝒚 ⋅ (𝒙 + 𝒚) + 2𝒙 ⋅ 𝒚 = ‖𝒙 + 𝒚‖2 − (‖𝒙‖2 + ‖𝒚‖2 + 2𝒙 ⋅ 𝒚) = 0 よって 𝑓(𝒙 + 𝒚) − {𝑓(𝒙) + 𝑓(𝒚)} = 𝟎 すなわち 𝑓(𝒙 + 𝒚) = 𝑓(𝒙) + 𝑓(𝒚) がいえる。 また ∀𝑘 ∈ ℝ に対し ‖𝑓(𝑘𝒙) − 𝑘𝑓(𝒙)‖2 = ‖𝑓(𝑘𝒙)‖2 + 𝑘2‖𝑓(𝒙)‖2 − 2𝑘𝑓(𝒙) ⋅ 𝑓(𝑘𝒙) = ‖𝑘𝒙‖2 + 𝑘2‖𝒙‖2 − 2𝑘𝒙 ⋅ (𝑘𝒙) = 0 よって 𝑓(𝑘𝒙) − 𝑘𝑓(𝒙) = 𝟎 すなわち 𝑓(𝑘𝒙) = 𝑘𝑓(𝒙) がいえる。 以上により題意は示された。 ∎ 【7-6】[▼A,C]付録 2:3次回転行列となる行列指数関数 前講の付録にてオイラーの公式の行列表現を導き、行列指数関数として表された左辺が、右辺で構 成される2次の回転行列として解釈できたのだった。 𝑒𝜃𝐼 = cos 𝜃 𝐸 + sin𝜃 𝐼 = [ cos 𝜃 − sin𝜃 sin𝜃 cos 𝜃 ], 𝐼 = [ 0 −1 1 0 ] (7 − 6 − 1) 同じようなことが3次の回転行列でできないか?というのが本付録の主題となる。眺めてみると、 ネイピア数 𝑒 の肩に乗る行列がポイントになりそうだ。左辺は定義から、ランダウの記号を用い ると 𝑒𝜃𝐼 = 𝐸 + 𝜃𝐼 + 𝑂(𝜃2) となり、右辺は cos 𝜃 = 1 + 𝑂(𝜃2), sin𝜃 = 𝜃 + 𝑂(𝜃3) より 𝐸 + 𝜃𝐼 + 𝑂(𝜃2) = [ 1 + 𝑂(𝜃2) −𝜃 + 𝑂(𝜃3) 𝜃 + 𝑂(𝜃3) 1 + 𝑂(𝜃2) ] = 𝐸 + 𝜃 [ 0 −1 1 0 ] + 𝑂(𝜃2) (7 − 6 − 2) として行列 𝐼 が得られる。あとは、この行列による行列指数関数が実際に右辺となるかどうか? ということを、3 次の任意軸周りの回転行列である、(7-4-4)式(7-4-5)式について試してみよう。 𝑅𝑖𝑗 = cos 𝜃 𝛿𝑖𝑗 + (1 − cos 𝜃)𝑢𝑖 𝑢𝑗 − sin𝜃 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑢𝑘 3 𝑘=1 = 𝛿𝑖𝑗 − 𝜃 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑢𝑘 3 𝑘=1 + 𝑂(𝜃2) (7 − 6 − 3) これと(7-6-2)式を比べてみると、行列の候補としては 𝛺𝑖𝑗 = − ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑢𝑘 3 𝑘=1 , 𝑜𝑟⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝛺 = [ 0 −𝑢3 𝑢2 𝑢3 0 −𝑢1 −𝑢2 𝑢1 0 ] (7 − 6 − 4)
  121. 【第 7 講】回転の表現 I 118 これを用いて行列指数関数 𝑒𝜃Ω = ∑ 1

    𝑛! 𝜃𝑛Ω𝑛 ∞ 𝑛=0 (7 − 6 − 5) を考えてみよう。この関数が 3 次の回転行列になるのかどうかを調べるため、まず 𝛺𝑛 を求める。 𝛺𝑖𝑗 = − ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑢𝑘 3 𝑘=1 (𝛺2)𝑖𝑗 = ∑ (− ∑ 𝜀𝑖𝑘𝑙 𝑢𝑙 3 𝑙=1 ) (−∑ 𝜀𝑘𝑗𝑚 𝑢𝑚 3 𝑚=1 ) = − ∑ 𝜀𝑘𝑖𝑙 𝜀𝑘𝑗𝑚 𝑢𝑙 𝑢𝑚 3 𝑙,𝑚,𝑘=1 3 𝑘=1 = − ∑ (𝛿𝑖𝑗 𝛿𝑙𝑚 − 𝛿𝑖𝑚 𝛿𝑗𝑙 )𝑢𝑙 𝑢𝑚 3 𝑙,𝑚=1 = −𝛿𝑖𝑗 + 𝑢𝑖 𝑢𝑗 (𝛺3)𝑖𝑗 = ∑ (− ∑ 𝜀𝑖𝑘𝑚 𝑢𝑚 3 𝑚=1 )(−𝛿𝑘𝑗 + 𝑢𝑘 𝑢𝑗 ) = 3 𝑘=1 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑚 𝑢𝑚 3 𝑚=1 − ∑ 𝜀𝑖𝑘𝑚 𝑢𝑘 𝑢𝑚 𝑢𝑗 3 𝑘,𝑚=1 = −𝛺𝑖𝑗 よって、 𝑒𝜃Ω = 𝐸 + 𝜃𝛺 + 1 2! 𝜃2𝛺2 − 1 3! 𝜃3𝛺 − 1 4! 𝜃4𝛺2 + 1 5! 𝜃5𝛺 + 1 6! 𝜃6𝛺2 − ⋯ = 𝐸 + 𝛺2 − (1 − 1 2! 𝜃2 + 1 4! 𝜃4 − 1 6! 𝜃6 + ⋯ )𝛺2 + (𝜃 − 1 3! 𝜃3 + 1 5! 𝜃5 − ⋯ ) 𝛺 = 𝐸 + (1 − cos 𝜃)𝛺2 + sin𝜃 𝛺 ∴⁡ ⁡ (𝑒𝜃𝛺) 𝑖𝑗 = 𝛿𝑖𝑗 + (1 − cos 𝜃)(−𝛿𝑖𝑗 + 𝑢𝑖 𝑢𝑗 ) + sin𝜃 (− ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑢𝑘 3 𝑘=1 ) = cos 𝜃 𝛿𝑖𝑗 + (1 − cos 𝜃)𝑢𝑖 𝑢𝑗 − sin𝜃 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑢𝑘 3 𝑘=1 = 𝑅𝑖𝑗 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (7 − 6 − 6) として、確かに (7-4-4)式の回転行列を得た。 (7-6-4)式の行列 𝛺 = [ 0 −𝑢3 𝑢2 𝑢3 0 −𝑢1 −𝑢2 𝑢1 0 ] を、回転軸を表す単位ベクトル 𝒖 = (𝑢1 , 𝑢2 , 𝑢3 ) との 「積」として表すと、 𝐿1 = [ 0 0 0 0 0 −1 0 1 0 ], 𝐿2 = [ 0 0 1 0 0 0 −1 0 0 ] , 𝐿3 = [ 0 −1 0 1 0 0 0 0 0 ] (7 − 6 − 7) に対して、 𝛺 = 𝑢1 𝐿1 + 𝑢2 𝐿2 + 𝑢3 𝐿3 (7 − 6 − 8) と書ける。 勘が良い読者ならお気づきと思うが、回転軸のベクトル 𝒖 を標準基底とすると、これは各座標軸 周りの回転行列を表し、例えば (𝑢1 , 𝑢2 , 𝑢3 ) = (0,0,1) とすれば、𝑧 軸まわりの 𝜃 回転として 𝑒𝜃𝐿3 = [ cos 𝜃 − sin𝜃 0 sin 𝜃 cos 𝜃 0 0 0 1 ] (7 − 6 − 9) を得る。𝐿1 , 𝐿2 , 𝐿3 には(7-6-1)式である 2 次の回転行列指数関数の際の行列 𝐼 が埋め込まれている のがわかる。実は回転行列だけでなく、正則となる線形変換の表示行列も行列指数関数として表す ことができ、解析学や群論も応用することで線形代数の世界がより深く理解できるよう発展した。 そのような発展をリー群(およびリー環)という。ここではその入り口をちょっと覗いてみた。 さてさて、話はまだまだ続く。最終回として次講の付録にて行列の代わりにクォータニオンをネイ ピア数の肩に乗せ、オイラーの公式のクォータニオン版を導き、具体的な応用をみることになる。
  122. 【第 8 講】回転の表現 II 119 【第 8 講】回転の表現 II 【8-1】はじめに

    本講では、4種の 3 次元回転の表現の最後としてクォータニオンについて学ぶ。クォータニオンは日 本語では四元数(しげんすう)と訳されるもので、1843 年にハミルトンにより発見された複素数を拡 張した代数体系であり、3 次元の回転の表現としても多くの利点を備えている。 その性質から特に計算機を用いる場合にも他の表現手法に比べ優位な点が多く、近年 宇宙機を始め、 3DCG や CV、ロボット工学等々さまざまな分野で応用されている。一方で他の表現手法に比べると抽 象的でその本質(4次元空間に埋め込まれた3次元回転)が捉えづらい面も否めない。本講では、拡張 の元になった大きさ 1 の複素数の積による複素平面内での回転の復習から始め、ハミルトンによる発 見に至るまでの過程52をたどる事でクォータニオンを導入し、その性質を分かりやすく解説する。 •おさらい 任意の複素数 (𝑥 + 𝑖𝑦) に大きさ 1 の複素数 (cos 𝜃 + 𝑖 sin 𝜃) を掛ける事は複素平面内での 𝜃 回転を表していた。実際 𝑥′ + 𝑖𝑦′ = (cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃)(𝑥 + 𝑖𝑦) = (𝑥 cos 𝜃 − 𝑦 sin𝜃) + 𝑖(𝑥 sin𝜃 + 𝑦 cos 𝜃) この式で、1⁡ と⁡ 𝑖 をベクトルの基底としてみると、 𝑥 → 𝑥′ = 𝑥 cos 𝜃 − 𝑦 sin𝜃 , 𝑦 → 𝑦′ = 𝑥 sin𝜃 + 𝑦 cos 𝜃 という線形変換と見ることができて、行列形式で書けば [ 𝑥′ 𝑦′ ] = [ cos 𝜃 − sin𝜃 sin 𝜃 cos 𝜃 ][ 𝑥 𝑦 ] となり、すなわち複素平面である 1 − 𝑖平面(𝑥 − 𝑦平面)での 𝜃 回転を表している事がわかる。 これの本質は、𝑖 を掛けるという事:基底 1 と 𝑖 との積の閉じた代数が、 1 − 𝑖平面内で一回りする回転に相当していることにある。 𝑖 × 1 = 𝑖,⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑖 × 𝑖 = −1 𝑖 × (−1) = −𝑖, 𝑖 × (−𝑖) = 1 ( 1 − 𝑖 平面の π 2 回転:cos 𝜋 2 + 𝑖 sin𝜋 2 = 𝑖 に相当する) 【8-2】クォータニオンの導入:ハミルトン劇場 [8-2-1] 拡張複素数で複素(3 次元)空間を回したい ハミルトンは複素数を拡張して、虚数単位 𝑖 の他に独立な別の虚数単位 𝑗 を導入 52 あくまで筆者の想像(妄想)による過程であり、史実に基づいたものではありません。
  123. 【第 8 講】回転の表現 II 120 (𝑖2 = 𝑗2 = −1,

    𝑖̅ = −𝑖, 𝑗̅ = −𝑗) 、1, 𝑖, 𝑗 の 3 つの元で 1 − 𝑖平面、1 − 𝑗平面、 𝑖 − 𝑗平面それぞれの回転を表現できないか?と考えた(つまり複素平面を複 素空間に拡張できないか?ってこと) 。 「独立な異なる虚数単位 𝑖, 𝑗」に違和感がある人もいると思う。新しい代数として拡張して いっているので、うまく拡張できさえすればあとは「慣れ」ではあるのだが「複素数」を 以下のように解釈することで別の虚数単位を導入するという拡張も違和感が減るかもしれない。 おさらい53:2 行 2 列の行列 𝐼 = [ 0 −1 1 0 ] を考えると(この行列は上のおさらいで出てきた 2 次の 回転行列で 𝜃 = 𝜋 2 としたものでもあることに注意) 、𝐼2 = [ −1 0 0 −1 ] = −𝐸 (𝐸は単位行列)となる (つまり 2 乗して-1) 。また行列 𝑍 = 𝑥𝐸 + 𝑦𝐼⁡ (𝑥, 𝑦 ∈ ℝ) を考えると、𝑍 = [ 𝑥 −𝑦 𝑦 𝑥 ] なので、 𝑍 = 𝑂 となるのは 𝑥 = 𝑦 = 0 のときのみ(つまり𝐸と𝐼は線形独立) 。この行列 𝑍 = 𝑥𝐸 + 𝑦𝐼 に対し 𝐸 を 1, 𝐼 を 𝑖 に対応させることで、複素数 𝑧 = 𝑥 + 𝑖𝑦 に対応させる事が可能となる。 ここでさらに別の行列 例えば 𝐽 = [ 1 −√2 √2 −1 ] を考えると、 𝐽2 = −𝐸 を満たし、この 𝐽 を含め 𝐸, 𝐼, 𝐽 が線形独立であることは容易に確かめられる。このような「複素数の拡張」 (上の 𝐽 の事) がうまく行くかどうかは別にして「違和感」のない表現もやろうと思えば可能ではある。 以下、ハミルトンがクォータニオンを発見するまでの過程54をたどってみよう。 ハミルトン:1 − 𝑖 平面と 1 − 𝑗 平面の回転は当然できた。 1 − 𝑖⁡ 平面 1 − 𝑗⁡ 平面 𝑗 − 𝑖𝑗平面? でも 𝑖 − 𝑗 平面がうまくいかない。𝑖 × 𝑗 の扱いがどうにもこうにも… とりあえず 𝑖 × 𝑗 を 𝑖𝑗 として回るようにはできたけど55、この 𝑖𝑗 って本来 𝑖 にならないと 𝑖 − 𝑗 平面にはならない。でも 𝑖𝑗 = 𝑖 としてしまうと 𝑖 を掛けても −𝑗 にならずに −1 と なってうまく回らない。どうしたものか・・・ (ちなみに後に別の数学者により、このような 1, 𝑖, 𝑗 による「複素数の拡張」 (三元数に相当) は、うまく行かない事が証明されている。 ) 53 詳細は第5講 付録2参照 54 くどいですが、筆者による想像(妄想)です 55 𝑖 × 𝑖𝑗 = 𝑖2𝑗 = −𝑗 ってこと
  124. 【第 8 講】回転の表現 II 121 [8-2-2] 4 次元? マジか 4

    次元?? ある日運河のほとりを歩いている時(実話56)にひらめいた! もう一つ虚数単位 𝑘 を導入して 𝑖𝑗 = 𝑘 としてみよう。実数単位 1 と 虚数単位 𝑖, 𝑗, 𝑘 で 4 次元になるけど、うまくいくかも・・・ 回転面は 1 − 𝑖, 1 − 𝑗, 1 − 𝑘平面, 𝑖 − 𝑗, 𝑗 − 𝑘, 𝑘 − 𝑖平面の 6 面になるのか。 3 次元回転をうまく取り出すには、𝑖 − 𝑗, 𝑗 − 𝑘, 𝑘 − 𝑖平面の回転がこんな風になるといいのかな? • 𝑖 を掛けると?:想定図のように 𝑗 − 𝑘平面を回すため、𝑖𝑗 = 𝑘 としてみよう お、𝑗 − 𝑘平面だけでなく1 − 𝑖平面も同時に回るんだ。 そりゃそうか。しかもそれぞれの平面内で回りそうだ。 角度 𝜃 の場合として「大きさ」1の (cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃) を 1 − 𝑖平面 𝑗 − 𝑘平面 4次元に拡張した「複素数」(𝑤 + 𝑖𝑥 + 𝑗𝑦 + 𝑘𝑧) に うまく回すには、𝑖𝑗 = 𝑘, 𝑖𝑘 = −𝑗 ( 𝑖2 = −1, 𝑖𝑗 = 𝑘, 𝑖𝑘 = −𝑗 に注意して)掛けてみよう。 𝑤′ + 𝑖𝑥′ + 𝑗𝑦′ + 𝑘𝑧′ = (cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃)(𝑤 + 𝑖𝑥 + 𝑗𝑦 + 𝑘𝑧) = 𝑤 cos 𝜃 + 𝑖𝑥 cos 𝜃 + 𝑗𝑦 cos 𝜃 + 𝑘𝑧 cos 𝜃 + 𝑖𝑤 sin𝜃 − 𝑥 sin𝜃 + 𝑘𝑦 sin𝜃 − 𝑗𝑧 sin𝜃 = (𝑤 cos 𝜃 − 𝑥 sin 𝜃) + 𝑖(𝑤 sin𝜃 + 𝑥 cos 𝜃) ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ +𝑗(𝑦 cos 𝜃 − 𝑧 sin𝜃) + 𝑘(𝑦 sin𝜃 + 𝑧 cos 𝜃) (8 − 2 − 1) 確かに 𝑤 − 𝑥平面(1 − 𝑖平面:下から 2 行目) と 𝑦 − 𝑧平面(𝑗 − 𝑘平面:下から1行目)が それぞれの平面内で同時に別々に回っている57。 • 𝑗 を掛けると?:想定図のように 𝑘 − 𝑖平面を回すため、𝑗𝑘 = 𝑖 としてみよう およ。さっきの⁡ 𝑖⁡ を掛けて⁡ 𝑗 − 𝑘平面をうまく回す条件 𝑖𝑗 = 𝑘 と合わせると、𝑖𝑗 = 𝑘, 𝑗𝑖 = −𝑘 となって、なんと 積は可換じゃなくなる!マジか!まあしょうがないか…。 1 − 𝑗平面 ⁡ 𝑘 − 𝑖平面:うまく回すには、𝑗𝑘 = 𝑖, 𝑗𝑖 = −𝑘 56 運河を渡る橋に 𝑖2 = 𝑗2 = 𝑘2 = 𝑖𝑗𝑘 = −1 と刻んだとの事 57 ちなみに 4 次元では 2 本の直交する基底で張られる(回転)面を、基底を共有せずに 2 面とることが できる(3 次元ではできない) 。この場合 1 − 𝑖平面と 𝑗 − 𝑘平面は原点のみで交わっている事に注意。 つまり、こういうこと [ 𝑤′ 𝑥′ 𝑦′ 𝑧′ ] = [ cos 𝜃 −sin 𝜃 0 0 sin𝜃 cos 𝜃 0 0 0 0 cos 𝜃 − sin𝜃 0 0 sin𝜃 cos 𝜃 ][ 𝑤 𝑥 𝑦 𝑧 ]
  125. 【第 8 講】回転の表現 II 122 角度 𝜃だと同様に: (cos 𝜃 +

    𝑗 sin𝜃)(𝑤 + 𝑖𝑥 + 𝑗𝑦 + 𝑘𝑧) = (𝑤 cos 𝜃 − 𝑦 sin𝜃) + 𝑗(𝑤 sin𝜃 + 𝑦 cos 𝜃) ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ +𝑘(𝑧 cos 𝜃 − 𝑥 sin𝜃) + 𝑖(𝑧 sin𝜃 + 𝑥 cos 𝜃) (8 − 2 − 2) ん、これも同時に別々に回っている。 •残り 𝑘 を掛けると?:想定図のように 𝑖 − 𝑗平面を回すため、𝑘𝑖 = 𝑗 としてみよう 1 − 𝑘平面 𝑖 − 𝑗平面:うまく回すには、𝑘𝑖 = 𝑗, 𝑘𝑗 = −𝑖 これも角度𝜃だと同様に: (cos 𝜃 + 𝑘 sin𝜃)(𝑤 + 𝑖𝑥 + 𝑗𝑦 + 𝑘𝑧) = (𝑤 cos 𝜃 − 𝑧 sin 𝜃) + 𝑘(𝑤 sin 𝜃 + 𝑧 cos 𝜃) ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ +𝑖(𝑥 cos 𝜃 − 𝑦 sin 𝜃) + 𝑗(𝑥 sin𝜃 + 𝑦 cos 𝜃) (8 − 2 − 3) • とりあえず分かったこと 虚数単位 𝑖, 𝑗, 𝑘 に対して積を 𝑖𝑗 = 𝑘, 𝑗𝑖 = −𝑘, 𝑗𝑘 = 𝑖, 𝑘𝑗 = −𝑖, 𝑘𝑖 = 𝑗, 𝑖𝑘 = −𝑗 として 𝑤 + 𝑖𝑥 + 𝑗𝑦 + 𝑘𝑧 に左から cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃 を掛けると、1 − 𝑖平面, 𝑗 − 𝑘平面が同時に𝜃回転する。 𝑗, 𝑘 で回しても同様。このままだと 1 − 𝑖平面で余計な回転が発生し、最終的に実現したい純粋な 3 次元の回転を切り出せない。何かうまい方法はないのだろうか? • そういえば非可換だった58 非可換なので、右から掛けたらどうなる? 右から⁡ 𝑖⁡ を掛けた場合: ∵ ⁡ 1 × 𝑖 = 𝑖, 𝑖 × 𝑖 = −1 𝑗𝑖 = −𝑘,⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑘𝑖 = 𝑗 1 − 𝑖平面⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑗 − 𝑘平面:逆向き なんと1 − 𝑖平面は同じ向きで、𝑗 − 𝑘平面は逆向きに回る!じゃあ −𝑖 だとその逆になるだろう。 58 ハミルトン卿ご自身は、この積の非可換性(当時初?)あまりお気に召さなかったらしい つまり、こうなってほしい [ 𝑤′ 𝑥′ 𝑦′ 𝑧′ ] = [ 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 cos 𝜃 − sin𝜃 0 0 sin𝜃 cos 𝜃 ][ 𝑤 𝑥 𝑦 𝑧 ]
  126. 【第 8 講】回転の表現 II 123 右から⁡ −𝑖⁡ を掛けた場合: ∵ ⁡

    1 × (−𝑖) = −𝑖, −𝑖 × (−𝑖) = −1 𝑗(−𝑖) = 𝑘,⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑘(−𝑖) = −𝑗 1 − 𝑖平面:逆向き⁡ 𝑗 − 𝑘平面 これなら、左から 𝑖 を、右から(−𝑖)を掛けることで1 − 𝑖平面の回転だけを無くせそう。 • というわけで 左から 𝑖 右から – 𝑖 を掛けた場合: ∵ ⁡ 𝑖 × 1 × (−𝑖) = 1, 𝑖 × 𝑖 × (−𝑖) = 𝑖 𝑖𝑗(−𝑖) = −𝑗,⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑖𝑘(−𝑖) = −𝑘 1 − 𝑖平面:回転なし⁡ 𝑗 − 𝑘平面:2 倍回転 𝑗 − 𝑘平面は2倍回りそうだけどw やってみよう。 (cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃)(𝑤 + 𝑖𝑥 + 𝑗𝑦 + 𝑘𝑧)(cos 𝜃 − 𝑖 sin𝜃) = (cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃){(𝑤 cos 𝜃 + 𝑥 sin𝜃) + 𝑖(−𝑤 sin𝜃 + 𝑥 cos 𝜃) + 𝑗(𝑦 cos 𝜃 − 𝑧 sin𝜃) + 𝑘(𝑦 sin𝜃 + 𝑧 cos 𝜃)} = 𝑤 cos2 𝜃 + 𝑥 sin𝜃 cos 𝜃 − (−𝑤 sin2 𝜃 + 𝑥 sin𝜃 cos 𝜃) ⁡ ⁡ +𝑖(−𝑤 sin𝜃 cos 𝜃 + 𝑥 cos2 𝜃) + 𝑗(𝑦 cos2 𝜃 − 𝑧 sin𝜃 cos 𝜃) + 𝑘(𝑦 sin𝜃 cos 𝜃 + 𝑧 cos2 𝜃) ⁡ ⁡ +𝑖(𝑤 sin 𝜃 cos 𝜃 + 𝑥 sin2 𝜃) + 𝑘(𝑦 sin 𝜃 cos 𝜃 − 𝑧 sin2 𝜃) − 𝑗(𝑦 sin2 𝜃 + 𝑧 sin𝜃 cos 𝜃) = 𝑤(cos2 𝜃 + sin2 𝜃) + 𝑖𝑥(𝑐os2𝜃 + sin2 𝜃) + 𝑗{𝑦(cos2 𝜃 − sin2 𝜃) − 𝑧(2 sin𝜃 cos 𝜃)} + 𝑘{𝑦(2sin 𝜃 cos 𝜃) + 𝑧(cos2 𝜃 − sin2 𝜃)} = ⁡ 𝑤 + 𝑖𝑥⁡ + 𝑗(𝑦 cos 2𝜃 − 𝑧 sin2𝜃) + 𝑘(𝑦 sin2𝜃 + 𝑧 cos 2𝜃) (8 − 2 − 4) 最後は倍角の公式を使った。これで 𝑗 − 𝑘平面だけを回せた! めでたしめでたし。2 倍回るけどw ・・・ハミルトン劇場 終 こうなった [ 𝑤′ 𝑥′ 𝑦′ 𝑧′ ] = [ 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 cos 2𝜃 − sin2𝜃 0 0 sin2𝜃 cos 2𝜃 ][ 𝑤 𝑥 𝑦 𝑧 ]
  127. 【第 8 講】回転の表現 II 124 【8-3】クォータニオン:定義と諸性質 [8-3-1] 定義 ここまでをまとめる。独立な虚数単位( 𝑖

    は 𝑖 の複素共役を表す) 𝑖, 𝑗, 𝑘⁡ ⁡ ⁡ (𝑖2 = 𝑗2 = 𝑘2 = −1, 𝑖 = −𝑖, 𝑗 = −𝑗, 𝑘 = −𝑘) (8 − 3 − 1) に対して、以下の非可換積を定義する。 { 𝑖𝑗 ≡ 𝑘 ⁡ 𝑗𝑖 ≡ −𝑘 ⁡ { 𝑗𝑘 ≡ 𝑖 ⁡ 𝑘𝑗 ≡ −𝑖 ⁡ ⁡ ⁡ { 𝑘𝑖 ≡ 𝑗 ⁡ 𝑖𝑘 ≡ −𝑗 (8 − 3 − 2) 複素数を拡張した 1 を含めた4つの元の数 𝑞 = 𝑞0 + 𝑖𝑞𝑥 + 𝑗𝑞𝑦 + 𝑘𝑞𝑧 ⁡ ⁡ ⁡ (𝑞0 , 𝑞𝑥 , 𝑞𝑦 ,𝑞𝑧 ∈ ℝ) (8 − 3 − 3) をクォータニオン(四元数)という。和、スカラー積 (𝛽 ∈ ℝ) を 𝑝 + 𝑞 = 𝑝0 + 𝑞0 + 𝑖(𝑝𝑥 + 𝑞𝑥 ) + 𝑗(𝑝𝑦 + 𝑞𝑦 ) + 𝑘(𝑝𝑧 + 𝑞𝑧 ) (8 − 3 − 4) 𝛽𝑞 = 𝛽𝑞0 + 𝑖𝛽𝑞𝑥 + 𝑗𝛽𝑞𝑦 + 𝑘𝛽𝑞𝑧 (8 − 3 − 5) と定義することで、4次元ベクトルとしてのベクトル空間の公理を満たす。 (4次元ベクトルではあるが複素数と同様に太字表記はしない) その積は 4 次元における回転を表すが、クォータニオン 𝑞 = cos 𝜃 2 + 𝑖 sin𝜃 2 を用いて 𝑝 = 𝑤 + 𝑖𝑥 + 𝑗𝑦 + 𝑘𝑧⁡ に左から 𝑞, 右から 𝑞 ̅ を掛けることで、 𝑗 − 𝑘平面のみの 𝜃 回転を得る。 𝑝′ = 𝑞𝑝𝑞 ̅ = 𝑤 + 𝑖𝑥 + 𝑗(𝑦 cos 𝜃 − 𝑧 sin𝜃) + 𝑘(𝑦 sin 𝜃 + 𝑧 cos 𝜃) (8 − 3 − 6) ( cos 𝜃 2 + 𝑗 sin𝜃 2 , cos 𝜃 2 + 𝑘 sin 𝜃 2 ⁡ でも同様) これにより、虚数部分を取り出すことで 3 次元の各座標軸まわりの回転の表現を得る。 以下、クォータニオンの性質についてまとめていく。ついでに任意軸まわりの回転に拡張するた めの準備を行う。 [8-3-2] スカラー+ベクトル表記 クォータニオン 𝑝 = 𝑝0 + 𝑖𝑝𝑥 + 𝑗𝑝𝑦 + 𝑘𝑝𝑧 , 𝑞 = 𝑞0 + 𝑖𝑞𝑥 + 𝑗𝑞𝑦 + 𝑘𝑞𝑧 において積は 𝑝𝑞 = (𝑝0 + 𝑖𝑝𝑥 + 𝑗𝑝𝑦 + 𝑘𝑝𝑧 )(𝑞0 + 𝑖𝑞𝑥 + 𝑗𝑞𝑦 + 𝑘𝑞𝑧 ) = 𝑝0 𝑞0 − (𝑝𝑥 𝑞𝑥 + 𝑝𝑦 𝑞𝑦 + 𝑝𝑧 𝑞𝑧 )⁡ ⁡ ⁡ + 𝑝0 (𝑖𝑞𝑥 + 𝑗𝑞𝑦 + 𝑘𝑞𝑧 ) + 𝑞0 (𝑖𝑝𝑥 + 𝑗𝑞𝑦 + 𝑘𝑞𝑧 ) +⁡ 𝑖(𝑝𝑦 𝑞𝑧 − 𝑝𝑧 𝑞𝑦 ) + 𝑗(𝑝𝑧 𝑞𝑥 − 𝑝𝑥 𝑞𝑧 ) + 𝑘(𝑝𝑥 𝑞𝑦 − 𝑝𝑦 𝑞𝑥 ) (8 − 3 − 7) となる(なんじゃこりゃ!マジメンドクサイ!なんとかならんのか!) 。よくみると実数部分の (𝑝𝑥 𝑞𝑥 + 𝑝𝑦 𝑞𝑦 + 𝑝𝑧 𝑞𝑧 ) および虚数部分の 𝑖(𝑝𝑦 𝑞𝑧 − 𝑝𝑧 𝑞𝑦 ) + 𝑗(𝑝𝑧 𝑞𝑥 − 𝑝𝑥 𝑞𝑧 ) + 𝑘(𝑝𝑥 𝑞𝑦 − 𝑝𝑦 𝑞𝑥 ) は、 それぞれ (𝑝𝑥 ,𝑝𝑦 , 𝑝𝑧 ) と (𝑞𝑥 , 𝑞𝑦 , 𝑞𝑧 ) をベクトルの成分とみなした場合の内積・外積のようだ。 試しに 𝒑 = 𝑖𝑝𝑥 + 𝑗𝑝𝑦 + 𝑘𝑝𝑧 , 𝒒 = 𝑖𝑞𝑥 + 𝑗𝑞𝑦 + 𝑘𝑞𝑧 として、虚数部分同士の積をとってみる。 𝒑𝒒 = (𝑖𝑝𝑥 + 𝑗𝑝𝑦 + 𝑘𝑝𝑧 )(𝑖𝑞𝑥 + 𝑗𝑞𝑦 + 𝑘𝑞𝑧 ) = −(𝑝𝑥 𝑞𝑥 + 𝑝𝑦 𝑞𝑦 + 𝑝𝑧 𝑞𝑧 )⁡ + 𝑖(𝑝𝑦 𝑞𝑧 − 𝑝𝑧 𝑞𝑦 ) + 𝑗(𝑝𝑧 𝑞𝑥 − 𝑝𝑥 𝑞𝑧 ) + 𝑘(𝑝𝑥 𝑞𝑦 − 𝑝𝑦 𝑞𝑥 ) = −𝒑 ∙ 𝒒 + 𝒑 × 𝒒 というふうに書けばだいぶましになりそうだ。 内積 𝒑 ∙ 𝒒 の値はスカラー(実数)という事に注意。
  128. 【第 8 講】回転の表現 II 125 そこでクォータニオン 𝑞 に対し、実数部 𝑞0 をスカラー、虚数部

    (𝑞𝑥 ,𝑞𝑦 , 𝑞𝑧 ) を虚数単位 𝑖, 𝑗, 𝑘 を基底とする(3 次元)ベクトルの成分とみなして、以下のように表記する。 𝑞 = 𝑞0 + 𝒒,⁡ ⁡ ⁡ 𝒒 ≡ 𝑖𝑞𝑥 + 𝑗𝑞𝑦 + 𝑘𝑞𝑧 (8 − 3 − 8) また上記の積 (8-3-7)式は 𝒑 ∙ 𝒒 ≡ 𝑝𝑥 𝑞𝑥 + 𝑝𝑦 𝑞𝑦 + 𝑝𝑧 𝑞𝑧 (8 − 3 − 9) 𝒑 × 𝒒 ≡ 𝑖(𝑝𝑦 𝑞𝑧 − 𝑝𝑧 𝑞𝑦 ) + 𝑗(𝑝𝑧 𝑞𝑥 − 𝑝𝑥 𝑞𝑧 ) + 𝑘(𝑝𝑥 𝑞𝑦 − 𝑝𝑦 𝑞𝑥 ) (8 − 3 − 10) という内積・外積の記法を用いれば 𝑝𝑞 = 𝑝0 𝑞0 − 𝒑 ∙ 𝒒 + 𝑝0 𝒒 + 𝑞0 𝒑 + 𝒑 × 𝒒 (8 − 3 − 11) と書ける59。 こうすることで 3 次元ベクトルとみなした虚数部分に対して煩雑な成分での計算の見通しが良く なり、次項で述べるように内積・外積などベクトルの代数が適用でき、また回転の対象となる 3 次元ベクトルとの対応が明確になる。ただしこの「ベクトル」には上記で試しにやったクォータ ニオンとしての本来の「非可換積」も定義されており、内積・外積と混同しないように注意。こ の非可換性は、ベクトル表示した際の外積の部分に表れているのが (8-3-11)式からわかる。 スカラーである 𝑞0 とベクトルである 𝒒 を普通に加算した表記となっている事にギョッとす る人もいるかも知れない。書物によっては 𝑝 = (𝑝0 , 𝒑), 𝑝 + 𝑞 = (𝑝0 + 𝑞0 ,𝒑 + 𝒒) のように成分 表記記号を用いている場合もある。スカラー部とベクトル部は、それぞれ実数部と虚数部でも あり、複素数と同様に和に関しては もともと明らかに独立しているので、わざわざ成分に分 けて書くまでもない。その意味では、スカラー部である実数部には、1というベクトル部であ る虚数部とは別の基底があるとみてもいいし(実際この解釈で 4 次元ベクトルとしての内積に おける正規直交基底となることが後にわかる) 、冒頭付近で説明したような行列表示も可能で あり、実はそのような(単位行列も含めた)行列が基底の実態だと考えてもいい。 [8-3-3] ベクトル部の性質 𝒂 = 𝑖𝑎𝑥 + 𝑗𝑎𝑦 + 𝑘𝑎𝑧 , 𝒃 = 𝑖𝑏𝑥 + 𝑗𝑏𝑦 + 𝑘𝑏𝑧 ,⁡ ⁡ ⁡ 𝒄 = 𝑖𝑐𝑥 + 𝑗𝑐𝑦 + 𝑘𝑐𝑧 ,⁡ ⁡ ⁡ 𝛽 ∈ ℝ に対して、以下が成り立つ( (ii)の性質はいずれも第 3 講と同様にして示すことができる) (i) 複素共役 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒂 ̅ = −𝒂⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (8 − 3 − 12) (ii) 内積・外積の性質 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒂 ∙ 𝒃 = 𝒃 ∙ 𝒂,⁡ ⁡ ⁡ 𝒂 ⋅ (𝒃 + 𝒄) = 𝒂 ⋅ 𝒃 + 𝒂 ⋅ 𝒄,⁡ ⁡ ⁡ 𝒂 ⋅ (𝛽𝒃) = 𝛽𝒂 ⋅ 𝒃,⁡ ⁡ ⁡ 𝒂 ⋅ 𝒂 ≥ 0⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (8 − 3 − 13) ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒂 × 𝒃 = −𝒃 × 𝒂, 𝒂 × (𝒃 + 𝒄) = 𝒂 × 𝒃 + 𝒂 × 𝒄, 𝒂 × (𝛽𝒃) = 𝛽𝒂 × 𝒃⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (8 − 3 − 14) 𝒂 ∙ (𝒃 × 𝒄) = 𝒃 ∙ (𝒄 × 𝒂) = 𝒄 ∙ (𝒂 × 𝒃) (8 − 3 − 15) 𝒂 × (𝒃 × 𝒄) = (𝒂 ∙ 𝒄)𝒃 − (𝒂 ∙ 𝒃)𝒄 (8 − 3 − 16) (𝒂 × 𝒃) ∙ (𝒄 × 𝒅) = (𝒂 ∙ 𝒄)(𝒃 ∙ 𝒅) − (𝒂 ∙ 𝒅)(𝒃 ∙ 𝒄) (8 − 3 − 17) 59 この積をハミルトン積という。実は歴史的にはベクトルの内積・外積は、このハミルトン積として初 めて世に登場したそうな。なので、こっちが本家本元ということになる。
  129. 【第 8 講】回転の表現 II 126 (iii) クォータニオンとしての積の性質 𝒂𝒃 = −𝒂

    ∙ 𝒃 + 𝒂 × 𝒃 (8 − 3 − 18) 演習ついでに後で 𝑞𝒓𝑞−1 の計算に使う3重積 𝒂𝒃𝒄 をここで求めておこう。 まずベクトルの外積がベクトルであることから、(8-3-18)式のベクトル 𝒃 に外積されたベクト ル 𝒃 × 𝒄 を代入すると 𝒂(𝒃 × 𝒄) = −𝒂 ∙ (𝒃 × 𝒄) + 𝒂 × (𝒃 × 𝒄) これに注意して3重積は、最後に(8-3-16)式を使うと 𝒂𝒃𝒄 = 𝒂(−𝒃 ⋅ 𝒄 + 𝒃 × 𝒄) = −(𝒃 ⋅ 𝒄)𝒂 + 𝒂(𝒃 × 𝒄) = −(𝒃 ⋅ 𝒄)𝒂 − 𝒂 ⋅ (𝒃 × 𝒄) + 𝒂 × (𝒃 × 𝒄) = −(𝒃 ⋅ 𝒄)𝒂 + (𝒂 ⋅ 𝒄)𝒃 − (𝒂 ⋅ 𝒃)𝒄 − 𝒂 ⋅ (𝒃 × 𝒄) (8 − 3 − 19) [8-3-4] ノルム・逆元と積の性質 •ノルムの定義 任意のクォータニオン 𝑞 と、その複素共役 𝑞 ̅ との積は 𝑞𝑞 ̅ = (𝑞0 + 𝒒)(𝑞0 − 𝒒) = 𝑞0 2 − 𝑞0 𝒒 + 𝑞0 𝒒 − (−𝒒 ∙ 𝒒 + 𝒒 × 𝒒) = 𝑞0 2 + 𝒒 ∙ 𝒒 なので 𝑞𝑞 = 𝑞𝑞 = 𝑞0 2 + 𝑞𝑥 2 + 𝑞𝑦 2 + 𝑞𝑧 2 (8 − 3 − 20) となり複素数と同様に 𝑞𝑞 ≥ 0 であり、 𝑞𝑞 = 0 となるのは 𝑞 = 0 のときのみとなる。 よってこれを用いて自然なノルム(大きさ)を定義できる。 ‖𝑞‖ ≡ √𝑞𝑞⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (‖𝑞‖ = 0 ⟺ 𝑞 = 0) (8 − 3 − 21) • 逆元(𝑞𝑞−1 = 𝑞−1𝑞 = 1 となるクォータニオン 𝑞−1 のこと) 𝑞 ≠ 0 のとき 𝑞 に 𝑞 ̅ ‖𝑞‖2 を掛けると、ノルムの定義により 𝑞 𝑞 ̅ ‖𝑞‖2 = 𝑞 ̅ ‖𝑞‖2 𝑞 = 1 となり 複素数と同様に 𝑞 の逆元となる。 𝑞−1 = 𝑞 ̅ ‖𝑞‖2 ⁡ ⁡ (ただし⁡ 𝑞 ≠ 0) (8 − 3 − 22) • 複素共役、ノルム、逆元における積の性質 ◦積の複素共役は、順番が入れ替わった複素共役の積となる (𝑝𝑞) ̅̅̅̅̅̅ = (𝑝0 𝑞0 ) ̅̅̅̅̅̅̅̅̅ − (𝒑 ∙ 𝒒) ̅̅̅̅̅̅̅̅ + (𝑝0 𝒒) ̅̅̅̅̅̅̅ + (𝑞0 𝒑) ̅̅̅̅̅̅̅ + (𝒑 × 𝒒) ̅̅̅̅̅̅̅̅̅̅ = 𝑝0 𝑞0 − 𝒑 ∙ 𝒒 + 𝑝0 𝒒 ̅ + 𝑞0 𝒑 ̅ − (𝒑 × 𝒒)⁡ ⁡ ⁡ (∵ ⁡ 𝒓 ≡ 𝒑 × 𝒒⁡ →⁡ 𝒓 ̅ = −𝒓) = 𝑞0 𝑝0 − 𝒒 ∙ 𝒑 + 𝑞0 𝒑 ̅ + 𝑝0 𝒒 ̅ + 𝒒 × 𝒑 = 𝑞 ̅0 𝑝̅0 − 𝒒 ̅ ∙ 𝒑 ̅ + 𝑞 ̅0 𝒑 ̅ + 𝑝̅0 𝒒 ̅ + 𝒒 ̅ × 𝒑 ̅ = 𝑞 ̅𝑝̅ ∴ (𝑝𝑞) ̅̅̅̅̅̅ = 𝑞 ̅𝑝̅ (8 − 3 − 23)
  130. 【第 8 講】回転の表現 II 127 ◦積のノルムは、ノルムの積となる ‖𝑝𝑞‖2 = (𝑝𝑞)(𝑝𝑞) ̅̅̅̅̅̅

    = (𝑝𝑞)(𝑞 ̅𝑝̅) = 𝑝(𝑞𝑞 ̅)𝑝̅ = 𝑝‖𝑞‖2𝑝̅ = 𝑝𝑝̅‖𝑞‖2 = ‖𝑝‖2‖𝑞‖2 ∴ ‖𝑝𝑞‖ = ‖𝑝‖‖𝑞‖ (8 − 3 − 24) ◦積の逆元は、順番が入れ替わった逆元の積となる (𝑝𝑞)−1 = (𝑝𝑞) ̅̅̅̅̅̅ ‖𝑝𝑞‖2 = 𝑞 ̅𝑝̅ ‖𝑝‖2‖𝑞‖2 = 𝑞−1𝑝−1 (8 − 3 − 25) [8-3-5] 単位クォータニオンと極形式 複素数では複素平面を極座標表示することで (大きさ1の)複素数 z の極形式 z = cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃 を導入した。第2節ではこれを暗黙のうちに拡張適用していた。ここできちんと定式化しよう。 クォータニオン 𝑞 = 𝑞0 + 𝑖𝑞𝑥 + 𝑗𝑞𝑦 + 𝑘𝑞𝑧 において、ノルム(大きさ)が 1、すなわち 𝑞𝑞 ̅ = 𝑞0 2 + 𝑞𝑥 2 + 𝑞𝑦 2 + 𝑞𝑧 2 = 1 (8 − 3 − 26) となるもの(あるいはノルムで割って正規化したもの:𝑞 ̂ = 𝑞/‖𝑞‖を改めて 𝑞 としたもの)を 単位クォータニオンと呼ぶ。ノルムが1なので逆元は 𝑞−1 = 𝑞 ̅ ‖𝑞‖2 = 𝑞 ̅ (8 − 3 − 27) となる。 𝑞0 2 + 𝑞𝑥 2 + 𝑞𝑦 2 + 𝑞𝑧 2 = 1 は (𝑞0 , 𝑞𝑥 , 𝑞𝑦 ,𝑞𝑧 ) を座標値とする 4 次元空間内の半径 1 の 3 次元球面(𝑺𝟑)を表しており、以下の 4 次元極座標を導入することで自然に表現される。 { 𝑞0 = cos 𝜓⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑞𝑧 = sin𝜓 cos 𝜃⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑞𝑥 = sin𝜓 sin𝜃 cos 𝜙 ⁡ 𝑞𝑦 = sin𝜓 sin𝜃 sin𝜙 (8 − 3 − 28) (⁡ 0 ≤ 𝜓 ≤ 𝜋, 0 ≤ 𝜃 ≤ 𝜋, 0 ≤ 𝜙 < 2𝜋⁡ ) (実際、𝑞𝑥 2 + 𝑞𝑦 2 = sin2 𝜓 sin2 𝜃,⁡ 𝑞𝑧 2 + 𝑞𝑥 2 + 𝑞𝑦 2 = sin2 𝜓,⁡ 𝑞0 2 + 𝑞𝑧 2 + 𝑞𝑥 2 + 𝑞𝑦 2 = 1 となる。 ) 【注】 このうち (𝑞𝑥 , 𝑞𝑦 , 𝑞𝑧 ) の部分は、𝑞𝑥 2 + 𝑞𝑦 2 + 𝑞𝑧 2 = sin2 𝜓 であり、半径 sin𝜓 の 2 次元球面の3次 元極座標表示でもある。その方向を示す 3 次元単位ベクトル(𝑢𝑥 2 + 𝑢𝑦 2 + 𝑢𝑧 2 = 1) 𝒖 = 𝑖𝑢𝑥 + 𝑗𝑢𝑦 + 𝑘𝑢𝑧 = 𝑖 sin𝜃 cos 𝜙 + 𝑗 sin𝜃 sin𝜙 + 𝑘 cos 𝜃 (8 − 3 − 29) を導入することで 𝒒 = 𝑖𝑞𝑥 + 𝑗𝑞𝑦 + 𝑘𝑞𝑧 = sin𝜓 (𝑖 sin𝜃 cos 𝜙 + 𝑗 sin𝜃 sin𝜙 + 𝑘 cos 𝜃) = sin𝜓 𝒖 と書け、これを用いた単位クォータニオンのスカラー+ベクトル表記の極形式 𝑞 = 𝑞0 + 𝒒 = cos 𝜓 + sin𝜓 𝒖 (8 − 3 − 30) を得る。なお、定義から 𝜓 の定義域は 0 ≤ 𝜓 ≤ 𝜋 であることに注意。 この定義で 𝒖 が標準基底のとき、例えば 𝒖 = (1,0,0) のときは 𝑞 = cos 𝜓 + 𝑖 sin𝜓 となり、複 素数の極形式の自然な拡張となっていることがわかる。 【注】4 次元の極座標?3 次元球面?とビビった人も居るかもしれない。 この手の話は次元を落としてイメージを掴むのが良いので、やってみよう(次頁参照) 。
  131. 【第 8 講】回転の表現 II 128 次元を落とすので、まずは 3 次元極座標と 2 次元球面を考える(上図左側)

    。図は 3 次元空間内 の半径 1 の 2 次元球面(いわゆる球面)に対する、極角 𝜃,⁡ 方位角 𝜙⁡ の 3 次元の極座標を表し ている。半径 1 なので 2 次元球面上の点の 𝑧 座標値は cos𝜃 となり、この 𝑧 座標で 2 次元球面 を切断する(z をこの値で固定、すなわち z = cos𝜃 なので 𝜃 をこの値で固定する)と (𝑥. 𝑦) 座標値は半径が sin𝜃 の 1 次元球面(円周)になる。この 1 次元球面(円周)を切り出したのが図の 右側で、2 次元の極座標で半径 sin𝜃 の 1 次元球面(円周)を表示したものとなっている。 以上の話に対して次元をひとつ上げたものが上図となる。図の左側は 4 次元空間内の単位クォー タニオンが成す半径 1 の 3 次元球面 𝑞0 2 + 𝑞𝑥 2 + 𝑞𝑦 2 + 𝑞𝑧 2 = 1 に対する極角 𝜓 の 4 次元の極座標 を表している(座標軸はそれぞれ 𝑞0 軸、𝑞𝑥 軸、𝑞𝑦 軸、𝑞𝑧 軸となる。4 次元の図は描けないの で、次元を落として 3 次元の図で描かれている。※イメージです) 。半径 1 なので 3 次元球面上 の点の 𝑞0 座標値は cos 𝜓 となり、この 𝑞0 座標で 3 次元球面を切断する(𝜓 を固定する)と (𝑞𝑥 , 𝑞𝑦 , 𝑞𝑧 )座標値は半径が sin𝜓 の 2 次元球面になる(左図での見た目は 1 次元球面として描 かれている。※イメージです) 。この 2 次元球面を切り出したのが図の右側で、3 次元の極座標 で半径 sin𝜓 の 2 次元球面を表示したものとなっている。各座標軸は 𝑞𝑥 , 𝑞𝑦 ,𝑞𝑧 を表し、極座標 が指す大きさ sin𝜓 の3次元ベクトルが 𝒒 で、その向きの単位ベクトルが 𝒖 となる。
  132. 【第 8 講】回転の表現 II 129 [8-3-6] 4次元ベクトルとしての内積 • 定義 クォータニオンの

    4 次元ベクトルとしての内積は、クォータニオン 𝑝, 𝑞 に対して 𝑝 ⋅ 𝑞 ≡ 1 2 (𝑝𝑞 ̅ + 𝑞𝑝̅) (8 − 3 − 31) と定義することができる。これは第3講【3-4】例2で定義した複素数の内積の自然な拡張であ り内積の公理を満たすことは容易にわかる。成分で表記すると 𝑝 = 𝑝0 + 𝒑, 𝑞 = 𝑞0 + 𝒒 として 1 2 (𝑝𝑞 ̅ + 𝑞𝑝̅) = 1 2 {(𝑝0 + 𝒑)(𝑞0 − 𝒒) + (𝑞0 + 𝒒)(𝑝0 − 𝒑)} = 1 2 (𝑝0 𝑞0 − 𝑝0 𝒒 + 𝑞0 𝒑 − 𝒑𝒒 + 𝑞0 𝑝0 − 𝑞0 𝒑 + 𝑝0 𝒒 − 𝒒𝒑) = 𝑝0 𝑞0 − 1 2 (−𝒑 ⋅ 𝒒 + 𝒑 × 𝒒 − 𝒒 ⋅ 𝒑 + 𝒒 × 𝒑) = 𝑝0 𝑞0 + 𝒑 ⋅ 𝒒 = 𝑝0 𝑞0 + 𝑝𝑥 𝑞𝑥 + 𝑝𝑦 𝑞𝑦 + 𝑝𝑧 𝑞𝑧 (8 − 3 − 32) となり、4 次元ベクトルに対する標準内積となる。また自身との内積をとるとノルムの 2 乗とな る自然な内積であり、さらにこの内積を基底であるクォータニオンの実数単位 1 および虚数単 位 𝑖, 𝑗, 𝑘 に対してとれば、これらが 4 次元ベクトル空間の正規直交基底をなすこともわかる。 • 回転による不変性 任意の単位クォータニオン 𝑠 の左からの積による 4 次元における回転60で、この内積の値(およ びノルム)が不変であることを示す。回転により 𝑝′ = 𝑠𝑝, 𝑞′ = 𝑠𝑞 と変換されるとすると、 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑝′ ⋅ 𝑞′ = 1 2 (𝑝′𝑞′ ̅ + 𝑞′𝑝′ ̅) = 1 2 (𝑠𝑝𝑠𝑞 ̅̅̅ + 𝑠𝑞𝑠𝑝 ̅̅̅) = 1 2 (𝑠𝑝𝑞 ̅𝑠̅ + 𝑠𝑞𝑝̅𝑠̅) = 𝑠 1 2 (𝑝𝑞 ̅ + 𝑞𝑝̅)𝑠̅ = 𝑠(𝑝 ⋅ 𝑞)𝑠̅ = (𝑝 ⋅ 𝑞)(𝑠𝑠̅) = 𝑝 ⋅ 𝑞 (8 − 3 − 33) となり、不変となる61。 またこれにより自身との内積より求まるノルムも不変となることがわかる。 ∎ • 幾何学的意味 任意の非零クォータニオン 𝑝, 𝑞 の内積を考える。𝑝 = ‖𝑝‖𝑝̂, 𝑞 = ‖𝑞‖𝑞 ̂ と書けて(ここで 𝑝̂, 𝑞 ̂ は単位クォータニオン) 、ある単位クォータニオン 𝑠 による回転 𝑝̂′ = 𝑠𝑝̂, 𝑞 ̂′ = 𝑠𝑞 ̂ において、𝑝̂′ を成分表示で 𝑝̂0 ′ = 1, 𝒑 ̂′ = 𝟎 に向けられたとする(実際、𝑠 = 𝑝̂−1 で可能)。この時、回転後の 𝑝′ と 𝑞′ の 4 次元内積はノルムが不変なので 𝑝′ ∙ 𝑞′ = ‖𝑝′‖‖𝑞′‖(𝑝̂0 ′ 𝑞 ̂0 ′ + 𝒑 ̂′ ∙ 𝒒 ̂′) = ‖𝑝‖‖𝑞‖𝑞 ̂0 ′ とな り、この値は 𝑞 ̂′ を極形式で表した際の極角(𝑝̂′ と 𝑞 ̂′ のなす角となる)を 𝜓 とすれば、 ‖𝑝‖‖𝑞‖cos 𝜓 となる。この内積の値は (8-3-33)式により任意の単位クォータニオンとの積によ る回転で不変となり、通常の幾何ベクトルの内積と同様な幾何学的意味を持つことがわかる。 60 4次元の一般的な回転は実はさらに複雑で、単位クォータニオンの左側からの積で表されるこの回転 はその一部となる。付録1で概要を述べる。 61 成分表示 𝑝0 𝑞0 + 𝒑 ⋅ 𝒒 としても不変となることを直接計算して確かめることができる。付録2参照。
  133. 【第 8 講】回転の表現 II 130 【8-4】クォータニオン:3次元回転の表現 [8-4-1] 任意軸まわりの回転 以下のような単位クォータニオン ⁡

    ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑞 = 𝑞0 + 𝑖𝑞𝑥 + 𝑗𝑞𝑦 + 𝑘𝑞𝑧 = 𝑞0 + 𝒒 = cos 𝜓 2 + sin 𝜓 2 𝒖⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (8 − 4 − 1) (⁡ 𝒖 = 𝑖𝑢𝑥 + 𝑗𝑢𝑦 + 𝑘𝑢𝑧 , 𝑢𝑥 2 + 𝑢𝑦 2 + 𝑢𝑧 2 = 1, 𝑞0 = cos 𝜓 2 , 𝒒 = sin 𝜓 2 𝒖, 0 ≤ 𝜓 2 ≤ 𝜋⁡ ) (極角を 𝜓/2 で表して定義より 0 ≤ 𝜓 2 ≤ 𝜋 これを 𝜓 でみれば 0 ≤ 𝜓 ≤ 2𝜋, 混乱しないように) および 3 次元空間内の任意の点 P の位置ベクトル 𝒓 = (𝑥, 𝑦, 𝑧) を表すクォータニオン 𝑟 = 𝑟0 + 𝑖𝑥 + 𝑗𝑦 + 𝑘𝑧 = 𝑟0 + 𝒓 (8 − 4 − 2) において 𝑟 → 𝑟′ = 𝑞𝑟𝑞−1 となる積による変換を考える。 𝑟′ = 𝑟0 ′ + 𝒓′ = 𝑞𝑟𝑞−1 = 𝑞(𝑟0 + 𝒓)𝑞−1 = 𝑟0 + 𝑞𝒓𝑞−1 であり、以下のように 𝑞𝒓𝑞−1 はベクトル部の みとなるので 𝑟0 ′ = 𝑟0 となり 𝑟0 の値は影響しないので通常 𝑟0 = 0 として取り扱う。 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒓′ = 𝑞𝒓𝑞−1 = (𝑞0 + 𝒒)𝒓(𝑞0 − 𝒒) = (𝑞0 + 𝒒)(𝑞0 𝒓 − 𝒓𝒒) = 𝑞0 2𝒓 + 𝑞0 (𝒒𝒓 − 𝒓𝒒) − 𝒒𝒓𝒒 = 𝑞0 2𝒓 + 2𝑞0 (𝒒 × 𝒓) − {−(𝒓 ⋅ 𝒒)𝒒 + (𝒒 ⋅ 𝒒)𝒓 − (𝒒 ⋅ 𝒓)𝒒 − 𝒒 ⋅ (𝒓 × 𝒒)} (8 − 4 − 3𝑎) = (𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒)𝒓 + 2(𝒒 ⋅ 𝒓)𝒒 + 2𝑞0 (𝒒 × 𝒓)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (8 − 4 − 3𝑏) = (cos2 𝜓 2 − sin2 𝜓 2 )𝒓 + 2sin2 𝜓 2 (𝒖 ⋅ 𝒓)𝒖 + 2 cos 𝜓 2 sin 𝜓 2 (𝒖 × 𝒓)⁡ ⁡ ⁡ (8 − 4 − 3𝑐) = cos 𝜓 𝒓 + (1 − cos 𝜓)(𝒖 ⋅ 𝒓)𝒖 + sin𝜓 (𝒖 × 𝒓)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (8 − 4 − 3) となり、ロドリゲスの回転公式(ベクトル表示)(7-4-3) 式と一致する。 ここで(8-4-3a)式へは (8-3-18)式より 𝒒𝒓 − 𝒓𝒒 = 2(𝒒 × 𝐫) また(8-3-19)式より 𝒒𝒓𝒒 を展開 した。(8-4-3b)式へは (8-3-15)式より 𝒒 ∙ (𝒓 × 𝒒) = 𝒓 ⋅ (𝒒 × 𝒒) = 0 となることを用いた。 さらに(8-4-3c)式へは 極形式 𝑞0 = cos 𝜓 2 , 𝒒 = sin𝜓 2 𝒖 を代入、最後の(8-4-3)式へは倍角・半 角の公式を用いた。 以上により、単位クォータニオン 𝑞 = cos(𝜓/2) + sin(𝜓/2) 𝒖 を用い 𝒓 → 𝒓′ = 𝑞𝒓𝑞−1 として 回 転軸 𝒖 のまわりに角度 𝜓 だけ回転させる表現を得た。なお、変換式 𝒓′ = 𝑞𝒓𝑞−1 において 𝑞 を −𝑞 としても式は不変となり、この 𝑞 と −𝑞 の異なる2つの単位クォータニオンは同じ3次 元回転を表現することに注意が必要となる。[8-4-4] 項にて詳しく調べる。 [8-4-2] 3次元回転の合成 3次元の点 𝒓 を単位クォータニオン 𝑞𝐴 , 𝑞𝐵 により続けて回転させる事を考える。 𝒓 → 𝒓′ = 𝑞𝐴 𝒓𝑞𝐴 −1⁡ , 𝒓′ → 𝒓′′ = 𝑞𝐵 𝒓′𝑞𝐵 −1 において、以下を得る。 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒓 → 𝒓′′ = 𝑞𝐵 𝒓′𝑞𝐵 −1 = 𝑞𝐵 (𝑞𝐴 𝒓𝑞𝐴 −1)𝑞𝐵 −1 = (𝑞𝐵 𝑞𝐴 )𝒓(𝑞𝐴 −1𝑞𝐵 −1) = (𝑞𝐵 𝑞𝐴 )𝒓(𝑞𝐵 𝑞𝐴 )−1⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (8 − 4 − 4) 従って、単位クォータニオン 𝑞𝐴 , 𝑞𝐵 による連続した回転に対し、その積 𝑞 = 𝑞𝐵 𝑞𝐴 が合成され た回転となる。なお ‖𝑞𝐵 𝑞𝐴 ‖ = ‖𝑞𝐵 ‖‖𝑞𝐴 ‖ = 1 より積 𝑞𝐵 𝑞𝐴 もまた単位クォータニオンとなる。
  134. 【第 8 講】回転の表現 II 131 [8-4-3] 回転行列による表示 (8-4-3b)式:𝒓′ = (𝑞0

    2 − 𝒒 ⋅ 𝒒)𝒓 + 2(𝒒 ⋅ 𝒓)𝒒 + 2𝑞0 (𝒒 × 𝒓) を線形変換の行列表示に書き直す。 𝒓′ = [ 𝑥1 ′ 𝑥2 ′ 𝑥3 ′ ] ,⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝒓 = [ 𝑥1 𝑥2 𝑥3 ],⁡ ⁡ ⁡ 𝒒 = [ 𝑞1 𝑞2 𝑞3 ] とすると 𝑥𝑖 ′ = (𝑞𝒓𝑞−1)𝑖 = (𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒)𝑥𝑖 + 2 ∑(𝑞𝑗 𝑥𝑗 ) 3 𝑗=1 𝑞𝑖 + 2𝑞0 ∑ 𝜀𝑖𝑘𝑗 𝑞𝑘 𝑥𝑗 3 𝑘,𝑗=1 = ∑{(𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒)𝛿𝑖𝑗 + 2𝑞𝑖 𝑞𝑗 − 2𝑞0 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑞𝑘 3 𝑘=1 }𝑥𝑗 3 𝑗=1 と書けるので、 𝑅𝑖𝑗 = (𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒)𝛿𝑖𝑗 + 2𝑞𝑖 𝑞𝑗 − 2𝑞0 ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑘 𝑞𝑘 3 𝑘=1 (8 − 4 − 5) が回転行列となる。行列表記で書き下すと、 𝑅 = [ 𝑞0 2 + 𝑞1 2 − 𝑞2 2 − 𝑞3 2 2(𝑞1 𝑞2 − 𝑞0 𝑞3 ) 2(𝑞1 𝑞3 + 𝑞0 𝑞2 ) 2(𝑞2 𝑞1 + 𝑞0 𝑞3 ) 𝑞0 2 − 𝑞1 2 + 𝑞2 2 − 𝑞3 2 2(𝑞2 𝑞3 − 𝑞0 𝑞1 ) 2(𝑞3 𝑞1 − 𝑞0 𝑞2 ) 2(𝑞3 𝑞2 + 𝑞0 𝑞1 ) 𝑞0 2 − 𝑞1 2 − 𝑞2 2 + 𝑞3 2 ] (8 − 4 − 6) なお 極形式 𝑞0 = cos 𝜓 2 , 𝑞𝑖 = sin𝜓 2 𝑢𝑖 を(8-4-5)式、(8-4-6)式に代入すると当然ロドリゲスの回転 公式の行列表示 (7-4-4)式、(7-4-5)式と一致する。 [▼C] 演習:実際に回転行列であることを確かめよう。(8-4-5)式とその転置行列との積をとると (𝑅⊤𝑅)𝑖𝑗 = ∑ 𝑅𝑖𝑘 ⊤ 𝑅𝑘𝑗 3 𝑘=1 = ∑ 𝑅𝑘𝑖 𝑅𝑘𝑗 3 𝑘=1 = ∑ {(𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒)𝛿𝑘𝑖 + 2𝑞𝑘 𝑞𝑖 − 2𝑞0 ∑ 𝜀𝑘𝑖𝑙 𝑞𝑙 3 𝑙=1 } {(𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒)𝛿𝑘𝑗 + 2𝑞𝑘 𝑞𝑗 − 2𝑞0 ∑ 𝜀𝑘𝑗𝑚 𝑞𝑚 3 𝑚=1 } 3 𝑘=1 = (𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒)2𝛿𝑖𝑗 + 2(𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒)𝑞𝑖 𝑞𝑗 − 2𝑞0 (𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒) ∑ 𝜀𝑖𝑗𝑚 𝑞𝑚 3 𝑚=1 +2(𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒)𝑞𝑗 𝑞𝑖 + 4(𝒒 ⋅ 𝒒)𝑞𝑖 𝑞𝑗 − 4𝑞0 ∑ 𝜀𝑘𝑗𝑚 𝑞𝑘 𝑞𝑖 𝑞𝑚 3 𝑘,𝑚=1 −2𝑞0 (𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒) ∑ 𝜀𝑗𝑖𝑙 𝑞𝑙 3 𝑙=1 − 4𝑞0 ∑ 𝜀𝑘𝑖𝑙 𝑞𝑘 𝑞𝑗 𝑞𝑙 3 𝑘,𝑙=1 + 4𝑞0 2 ∑ ∑ 𝜀𝑘𝑖𝑙 𝑞𝑙 𝜀𝑘𝑗𝑚 𝑞𝑚 3 𝑙,𝑚=1 3 𝑘=1 = (𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒)2𝛿𝑖𝑗 + 4𝑞0 2𝑞𝑖 𝑞𝑗 + 4𝑞0 2 ∑ (𝛿𝑖𝑗 𝛿𝑙𝑚 − 𝛿𝑖𝑚 𝛿𝑗𝑙 )𝑞𝑙 𝑞𝑚 3 𝑙,𝑚=1 = {(𝑞0 2 − 𝒒 ⋅ 𝒒)2 + 4𝑞0 2(𝒒 ⋅ 𝒒)}𝛿𝑖𝑗 = (𝑞0 2 + 𝒒 ⋅ 𝒒)2𝛿𝑖𝑗 = 𝛿𝑖𝑗 となり、確かに 𝑅 は3次の直交行列である。また(8-4-5)式あるいは(8-4-6)式は q0 → 1, 𝒒 → 𝟎 にて連続的に単位行列に移行することにより行列式の値は+1 となることがわかる。 以上により 𝑅 は回転行列となることが確かめられた。
  135. 【第 8 講】回転の表現 II 132 [8-4-4] 単位クォータニオンのパラメータ領域 [8-3-5]で定義した単位クォータニオンの極形式を用いて、そのパラメータ領域全体の構造をもと に、3次元回転全体とどのような関係になっているのかを調べよう。そのためには、まず4次元空 間に埋め込まれた3次元球面

    𝑆3 の構造を知る必要がある。3次元球面は文字通り3次元の構造を 持つが、4次元空間に埋め込まれているものであり3次元の住人である我々にとって直観的な理解 は残念ながら難しい。先にみたように次元を落として考えるのがイメージを掴みやすいので、まず は「3次元空間に埋め込まれた2次元球面を2次元の住人にどうすれば説明できるか?」という観 点で見てみよう。 2次元住人は2次元平面およびその上の直線や曲線、 (中身の詰まった)多角形面や円盤を理解で きる。2次元球面もその一部の領域は当然「面」として理解できるが、その「面は曲がって」いて 「全体は繋がっている」と言われても「どっちに曲がっているのか?どうやって繋がるのか?」が 理解できない。というわけで、まず思いつくのは2次元球面を赤道でぶった切って「北半球」と 「南半球」に分け、それぞれを平面上にベタっと潰した2枚の円盤として提示するという手法だ。 だが2次元住人にとっては「潰すって何をどっち向きに?」という話になる。話の筋は良さそうな ので、説明の方法を考えよう。2次元住人も数学は理解できる(という設定でw) 。 [8-3-5]でみたように3次元極座標の 極角 𝜃 一定で球面を切断すると半径 sin𝜃 の円周となり、この円周は2次 元住人にもよく理解できる。そこでこ の半径 sin𝜃 の円周を 𝜃 の値を連続 的に変化させながら、同心円として 0 ≤ 𝜃 ≤ 𝜋/2 の範囲で集めていき「北 半球」として半径 1 の円盤を構成す る。この円盤の円周はちょうど元の2次元球面の「赤道」にあたることになる。同様にして今度は 「南半球」として 𝜋/2 ≤ 𝜃 ≤ 𝜋 の範囲で半径 1 の2枚めの円盤を構成する。この円盤の円周も元 の2次元球面の「赤道」にあたり、2枚の円盤の円周上の点は同じ点を表すので、この2つの円周 を同一視することで元の2次元球面を構成することになる。3次元住人の我々にとっては、この2 枚の円盤を円周で貼り合わせ「膨らませれば」元の2次元球面になることは容易に理解できるが2 次元住人にとっては「膨らませるったってどっち向きに膨らむの?」ということになってしまう。 というわけでこの円周を同一視した2枚の円盤として2次元球面を理解してもらうことになる。 以上の話をひとつ上の次元で考えてみよう。3次元住人も数学は理解できる(という設定でw) 。
  136. 【第 8 講】回転の表現 II 133 [8-3-5]でみたように4次元極座標の 極角 𝜓 一定で3次元球面を切断する と半径

    sin𝜓 の球面となり、この球 面は3次元住人にもよく理解でき る。後の話の都合上極角を 𝜓 2 で測る ことにしよう。この半径 sin𝜓 2 の球 面を 𝜓 2 の値を連続的に変化させなが ら、同心球面として 0 ≤ 𝜓/2 ≤ 𝜋/2 の範囲で集めていき「北半球」とし て半径 1 の球体を構成する。この球体表面はちょうど元の3次元球面の「赤道面」にあたることに なる。同様にして今度は「南半球」として 𝜋/2 ≤ 𝜓/2 ≤ 𝜋 の範囲で半径 1 の2つめの球体を構成 する。この球体表面も元の3次元球面の「赤道面」にあたり、2つの球体表面上の点は同じ点を表 すので、この2つの表面を同一視することで、元の3次元球面を構成することになる。4次元住人 のクォータニオンにとっては、この2つの球体を表面で貼り合わせ「膨らませれば」元の3次元球 面になることは容易に理解できるが、3次元住人にとっては「膨らませるったってどっち向きに膨 らむの?」ということになってしまう。 というわけでこの表面を同一視した2つの球体として3次元球面を理解してもらうことになる。 さて単位クォータニオンで構成された3次元球面 𝑆3 でもある、この2つの半径1の球体について 調べよう。球体の(内部も含めた)各点は 𝑆3 から切り出された球面上の点でもあり、[8-3-5]で みたように3次元座標が (𝑞𝑥 , 𝑞𝑦 ,𝑞𝑧 ) で表され、その座標点を位置ベクトル 𝒒 で表すと、これは単 位クォータニオンのベクトル部に相当し 𝒒(= sin𝜓 2 𝒖) の大きさは切り出した球面の半径 sin 𝜓 2 とな る。 「北半球」の球体は範囲 0 ≤ 𝜓 2 ≤ 𝜋 2 の、 「南半球」の球体は範囲 𝜋 2 ≤ 𝜓 2 ≤ 𝜋 の該当する 𝜓 2 が元 の単位クォータニオンの極角に相当し、その余弦としてスカラー部 𝑞0 = cos 𝜓 2 を得る。𝑞0 の値は 「北半球」では球の中心から表面に向かい 1 ≥ 𝑞0 ≥ 0,「南半球」では球の表面から中心に向かい 0 ≥ 𝑞0 ≥ −1 となり、ベクトル部を表す 𝒒 とともに 𝑞 = 𝑞0 + 𝒒 として 𝑆3 上の単位クォータニオ ンに対応するという構造となる。 「幾何学的」には、 「北半球」の球体の中心は 𝑆3 の「北極点」である 𝑞0 = +1, 𝒒 = 𝟎⁡ (𝜓 2 = 0) に、同一視した両球体表面は 𝑆3 の「赤道面」である 𝑞0 = 0, ‖𝒒‖ = 1⁡ (𝜓 2 = 𝜋 2 ) に、 「南半球」の球 体の中心は 𝑆3 の「南極点」である 𝑞0 = −1, 𝒒 = 𝟎⁡ (𝜓 2 = 𝜋) に、それぞれ対応する。 では3次元の回転との関係を調べよう。 (8-4-3)式は、単位クォータニオンを 𝑞 = cos 𝜓 2 + sin𝜓 2 𝒖 としたとき、変換 𝒓 → 𝒓′ = 𝑞𝒓𝑞−1 が 𝒖 を回転軸とした角度 𝜓 の 3 次元回転を表し、これは回転 ベクトルによる回転の表現であるロドリゲスの回転公式(7-4-3)式と同等だった。また[7-4-4]で
  137. 【第 8 講】回転の表現 II 134 は回転ベクトルのパラメータ領域となる半径 𝜋 の球体を調べることで 3 次元回転全体の構造を調

    べた。以上を元にまずは球体表面を除いた「北半球」の半径 1 の球体内部を調べよう。中心は無 回転(基準姿勢)を表し、中心以外の球体内部の点 𝒒 = sin𝜓 2 𝒖 は 𝒖 を回転軸とした回転角 𝜓 の 3 次元回転を表し、球体表面を除いた「北半球」では 0 ≤ 𝜓 2 < 𝜋 2 すなわち 0 ≤ 𝜓 < 𝜋 の回転を表 すことになる。𝒖 が真逆を向いている場合は逆向きの 0 ≤ 𝜓 < 𝜋 の回転を表すことになり、まさ に回転ベクトルのパラメータ領域内部(半径 𝜋 の球体表面以外)と1対1に対応している。 同一視する球体表面は後回しにして、 「南半球」の球体内部を調べよう。 「北半球」との一番の違い は極角の 2 倍となる3次元回転での回転角の範囲で、 「北半球」が 0 ≤ 𝜓 < 𝜋 だったのに対し、 「南半球」では 𝜋 < 𝜓 ≤ 2𝜋 となることだ。つまりクォータニオンによる自然な回転の範囲は南北 合わせて 0 ≤ 𝜓 ≤ 2𝜋 となる。逆向きの回転軸は逆向きの回転を表現するので、合わせていわば −2π ≤ 𝜓 ≤ 2𝜋 の回転ということになり、回転ベクトルが表現する倍の範囲となる。思い出すべき は、任意の単位クォータニオン 𝑞 に対し −𝑞 も全く同じ 3 次元回転を表していたことであり、 𝑞 = (𝑞0 , 𝑞𝑥 , 𝑞𝑦 ,𝑞𝑧 ) に対し⁡ (−𝑞0 , −𝑞𝑥 , −𝑞𝑦 , −𝑞𝑧 ) となるのでスカラー部の符号は変わり、ベクトル部 は逆向きのベクトル(−𝒒⁡ ⁡ 𝑜𝑟⁡ − 𝒖)となる。これは図のように4次元空間で原点対称な点すなわ ち 𝑆3 上での対蹠点同士となり、その極角は 𝜓 2 に対して 𝜋 − 𝜓 2 で表されることになる。実際 cos(𝜋 − 𝜓 2 ) = − cos 𝜓 2 よりスカラー部の符号は変 わり、sin(𝜋 − 𝜓 2 ) = sin𝜓 2 より長さ(半径)が同 じとなる「北半球」の sin𝜓 2 𝒖 が指す点と、反対 向きである「南半球」の sin𝜓 2 (−𝒖) が指す点に あたり、互いに逆向きの回転となる同じ 3 次元回 転後の姿勢を表すことになる。つまり「南半球」 の球内の各点もまた「北半球」と同様に回転ベク トルのパラメータ領域内部と 1 対 1 に対応する。 後回しにした「赤道面」である同一視した球体表面は、 「南半球」で議論したように同じ半径でベ クトルの向きが逆になる点、つまり球体表面上の対蹠点同士が互いに逆向きの 𝜋 回転となる3次 元回転を表すことになる。回転ベクトルの場合は同一視した逆向きの 𝜋 回転に対して、単位クォ ータニオンの自然なパラメータ領域としては別々の ±𝑞 として対応していることになる。 以上により単位クォータニオンのパラメータ領域全体は、 「南北半球」の内部と「赤道面」を合わ せて 3 次元回転全体を過不足なくピッタリ 2 回「覆う」対応となることがわかった。このことを 二重被覆(double covering)であるという。どう応用するのかは使い方次第といったところか。 回転の合成や次項の補間などで 𝜋 回転を超える場合便利な一方、注意しないと大混乱となる。
  138. 【第 8 講】回転の表現 II 135 前講で小グモに調べてもらった「つながり具合」も確認しておこう。まず 𝑆3 あるいは可視化した 「南北半球」である2つの球体自体は連結かつ単連結62(2つの球体はその表面でつながっている ことに注意)であることがわかる。以下の図は3次元回転である

    𝑧軸まわりの1回転、2回転で何 が起きているのかを示している。読者も色々な図を描いてみて各自で理解を深めて頂きたい。 [8-4-5] 球面線形補間 クォータニオンの大きな利点の一つが、比較的容易に補間を実現できる事にある。 この項では最も簡単な2つの回転を繋ぐ補間について解説するが、まず そもそも「補間」とは何か?という話を簡単にしておこう。読んで字の 如く「間を補う」ことであり、本来は離散的(不連続)にしか存在しな いデータの組を連続的に変化したものとみなしてデータ間を「なめら か」につなぎ、存在しないデータ間の値として補う手法のことである。 2つの単位クォータニオン 𝑝, 𝑞 により表現された回転をつなぐ補間を考えてみよう。𝑟(𝑡) を回転 𝑝 から回転 𝑞 へのパラメータ 𝑡⁡ (0 ≤ 𝑡 ≤ 1, 𝑡 ∈ ℝ) を持つ補間を表す単位クォータニオンとし(つ まり 𝑟(𝑡) 自体もまた回転を表す) 、以下のような線形結合関係があるものとする。 𝑟(𝑡) = 𝛼(𝑡)𝑞 + 𝛽(𝑡)𝑝⁡ (𝛼, 𝛽 ∈ ℝ) { ⁡ 𝑟(0) = 𝑝 ⁡ 𝑟(1) = 𝑞 (8 − 4 − 7) 𝑝, 𝑞, 𝑟 は単位クォータニオンなので3つとも半径 1 の 𝑆3 上の点であ り、𝑟(𝑡) を 𝑝 と 𝑞 を結ぶ 𝑆3 上の「大円」の一部となるようにとる とする。 (左の図は 𝑆3 上の 𝑝, 𝑞, 𝑟 を、次元を落とした 𝑆2 上の点とし て描いたイメージ図となる。 )このような補間を球面線形補間と言う。 なお 𝑞 = ±𝑝 の場合は 𝑟(𝑡) は定まらないので 𝑞 ≠ ±𝑝 とする。 ここで 𝑆3 の中心 𝑂 と 𝑝, 𝑞 の成す角 𝜓(の余弦)は4次元空間のベクトルである単位クォータニ オンの 4 次元ベクトルとしての内積において以下のように求まる。 𝑝 ∙ 𝑞 = 1 2 (𝑝𝑞 ̅ + 𝑞𝑝̅) = ‖𝑝‖‖𝑞‖ cos 𝜓 = cos 𝜓 (8 − 4 − 8) 62 ちなみに「単連結な閉じた 3 次元物体(多様体)は 𝑆3 だけ(正確には𝑆3と同相) 」というのが有名 なポアンカレ予想で 2002~3 年にペレルマンにより肯定的に解決された
  139. 【第 8 講】回転の表現 II 136 図はこの中心 𝑂 と単位クォータニオン 𝑝, 𝑟,

    𝑞 が作る2次元平 面(半径1の扇型)を切り出したものであり、角 𝜓 が 𝑟(𝑡) によ って分けられた角をそれぞれ 𝑡𝜓, (1 − 𝑡)𝜓 とする63。この図に おいて、ベクトルとしての 𝑟(𝑡) をベクトル 𝑝, 𝑞 の線形結合 で表したのが (8-4-7)式であり、その係数 𝛼(𝑡), 𝛽(𝑡) は 𝑝, 𝑞 のノルムが 1 であることから図の 𝑂𝛼 ̅̅̅̅, 𝑂𝛽 ̅̅̅̅ の長さとなり、幾何 学的に求める事ができる。 点 𝑞, 𝑟 から 𝑂𝑝 ̅̅̅̅ におろした垂線の長さは、𝑂𝑞 ̅̅̅̅, 𝑂𝑟 ̅̅ ̅̅ の長さが1なのでそれぞれ sin 𝜓 , sin𝑡𝜓 とな る。sin𝜓 ∶ sin𝑡𝜓 = 𝑂𝑞 ̅̅̅̅ ∶ 𝑂𝛼 ̅̅̅̅ なので、𝑂𝑞 ̅̅̅̅ の長さ1より α(𝑡) = sin 𝑡𝜓 sin𝜓 を得る。同様に点 𝑝, 𝑟 から 𝑂𝑞 ̅̅̅̅ におろした垂線の長さは、𝑂𝑝 ̅̅̅̅, 𝑂𝑟 ̅̅ ̅̅ の長さが1なのでそれぞれ sin𝜓 , 𝑠in(1 − 𝑡)𝜓 となる。 sin𝜓 ∶ sin(1 − 𝑡)𝜓 = 𝑂𝑝 ̅̅̅̅ ∶ 𝑂𝛽 ̅̅̅̅ なので、𝑂𝑝 ̅̅̅̅ の長さ1より 𝛽(𝑡) = sin(1−𝑡)𝜓 sin𝜓 を得る。 以上により 𝑟(𝑡) = sin𝑡𝜓 sin𝜓 𝑞 + sin(1 − 𝑡)𝜓 sin𝜓 𝑝 (𝑡 ∈ ℝ, 0 ≤ 𝑡 ≤ 1, cos 𝜓 = 𝑝0 𝑞0 + 𝑝𝑥 𝑞𝑥 + 𝑝𝑦 𝑞𝑦 + 𝑝𝑧 𝑞𝑧 ) (8 − 4 − 9) となる単位クォータニオンの球面線形補間を得た。 なお前項でみたように、𝑆3 上の対蹠点同士となる単位クォータニオンの対は 3次元上では同じ回転を表していた。従って補間の対象となる3次元上での回 転が 𝑆3 上では対蹠点側の単位クォータニオンでもあり得ることに注意が必要 となる。右の図はその例で、3次元の回転 𝑃, 𝑄 とそれを表す 𝑆3 上の単位ク ォータニオン 𝑝, 𝑞 および対蹠点上の −𝑝, −𝑞 を図示したもので、仮に3次元 の回転 𝑃, 𝑄 に対する角度 2𝜓 での補間 𝑃 → 𝑄を求めたい場合、𝑆3 上で 𝑝 → 𝑞 または −𝑝 → −𝑞 であれば意図通りとなるが、そうでない場合は、反対回り の 2𝜋 − 2𝜓 回転となる補間を得ることになってしまう。回転の結果としては どちらも同じ 𝑃 → 𝑄⁡ だが間の情報が主となる補間では違いは重要となる。このような場合は、4 次元内積 𝑝 ⋅ 𝑞 = cos 𝜓 の符号により、どちら側の補間に当たるのかを区別できることになる。 また代数的にも 𝑟(𝑡) = (𝑞𝑝−1)𝑡𝑝 (8 − 4 − 10) という式により、上記と全く同じ補間を表すことが知られている。 付録3にて (8-4-9)式と同値な式であることを示し、この式の意味を解説する。 63 角度を線形に分割することで「角速度」が一定となり、球面上の「速度」が一定な補間となる。
  140. 【第 8 講】回転の表現 II 137 【8-5】[▼]付録 1:一般的な4次元の回転について 4次元の回転は、本講の趣旨(3次元回転)および本講座の程度を超えるので、ここでは概要の説明 にとどめる。以下の表は2・3・4次元における回転の自由度、固有値、回転行列の例を示す。なお 各次元の回転行列の例に対しその固有方程式を解くと、それぞれの固有値を得ることに注意。

    次元 𝑛 自由度 1 2 𝑛(𝑛 − 1) 固有値 回転行列の例 2 1 𝑒±𝑖𝜃 [ cos 𝜃 − sin𝜃 sin 𝜃 cos 𝜃 ][ 𝑥 𝑦] 3 3 1, 𝑒±𝑖𝜃 [ 1 0 0 0 cos 𝜃 − sin 𝜃 0 sin𝜃 cos 𝜃 ][ 𝑥 𝑦 𝑧 ] 4 6 𝑒±𝑖𝜃, 𝑒±𝑖𝜙 [ cos 𝜃 − sin𝜃 0 0 sin𝜃 cos 𝜃 0 0 0 0 cos 𝜙 − sin𝜙 0 0 sin 𝜙 cos 𝜙 ] [ 𝑤 𝑥 𝑦 𝑧 ] 表 8-5-1 ・回転の自由度:単位クォータニオンの成分の独立な自由度3の倍の6であり、単位クォータニオン の左からの積で表される回転は4次元の一般の回転の一部(自由度は半分)であることがわかる。 ・固有値:𝑒±𝑖𝜃, 𝑒±𝑖𝜙 となることが知られており、2次元や3次元での回転角に相当する量が独立に 2つあることを示唆している。一般の回転では回転軸に相当する実固有ベクトルは存在しない。 ・回転行列の例:w-x 面と y-z 面がそれぞれ独立に角度 𝜃, 𝜙 で回転していることがわかる。回転面 であるこの2面は原点のみで交わっていることに注意。この例のような4次元の一般の回転は double-rotation と呼ばれる。このうち、𝜙 = ±𝜃 となる特殊な回転を isoclinic-rotation と いい、𝜃 = 0⁡ 𝑜𝑟⁡ 𝜙 = 0 となる特殊な回転を simple-rotation という。 任意のクォータニオン 𝑝 に対して単位クォータニオン cos 𝜃 + 𝑖 sin𝜃⁡ (𝒖 = (1,0,0)) を用いて、 左から 𝑞𝛼 = cos 𝛼 + 𝑖 sin𝛼, 右から 𝑞𝛽 = cos 𝛽 + 𝑖 sin𝛽 を掛けると、第2節でみたようにそれぞれ 𝑝′ = 𝑞𝛼 𝑝:[ cos 𝛼 − sin𝛼 0 0 sin𝛼 cos 𝛼 0 0 0 0 cos 𝛼 − sin𝛼 0 0 sin𝛼 cos 𝛼 ], 𝑝′ = 𝑝𝑞𝛽 : [ cos 𝛽 − sin 𝛽 0 0 sin𝛽 cos 𝛽 0 0 0 0 cos 𝛽 sin𝛽 0 0 − sin 𝛽 cos 𝛽 ] を表す。 これは、上記のそれぞれ 𝜙 = +𝜃, 𝜙 = −𝜃 にあたる isoclinic-rotation となる。 また左右から掛けると 𝑝′ = 𝑞𝛼 𝑝𝑞𝛽 : [ cos(𝛼 + 𝛽) − sin(𝛼 + 𝛽) 0 0 sin(𝛼 + 𝛽) cos(𝛼 + 𝛽) 0 0 0 0 cos(𝛼 − 𝛽) − sin(𝛼 − 𝛽) 0 0 sin(𝛼 − 𝛽) cos(𝛼 − 𝛽) ] を表し、𝜃 = 𝛼 + 𝛽, 𝜙 = 𝛼 − 𝛽 である double-rotation となる。 さらに上記において 𝛽 = −𝛼 つまり 𝑞𝛽 = 𝑞−𝛼 = 𝑞𝛼 −1 のとき 𝑝′ = 𝑞𝛼 𝑝𝑞𝛼 −1 は 𝜃 = 0, 𝜙 = 2𝛼 である simple-rotation にあたり、固有値は 1, 𝑒±𝑖2𝛼 となり4次元空間に埋め込まれた実回転軸を持つ3次 元回転を表すことになる。これらのことは第2節で行った計算と同様にして確かめることができる。
  141. 【第 8 講】回転の表現 II 138 このように自由度がそれぞれ3である互いに独立した単位クォータニオンを左右から掛けることで、 合計の自由度が6となる4次元の一般的な回転が生成されることになる。 ついでにこの左右からの積で表された4次元の一般の回転に対しても、 (8-3-31)式で定義した4次 元内積は不変となることを示す。

    𝑝, 𝑞 を任意のクォータニオン、𝑟, 𝑠 を任意の単位クォータニオンとする。𝑝, 𝑞 が 𝑟, 𝑠 により 𝑝′ = 𝑟𝑝𝑠, 𝑞′ = 𝑟𝑞𝑠 とそれぞれ回転させられたとき、4次元内積 𝑝 ⋅ 𝑞 = 1 2 (𝑝𝑞 ̅ + 𝑞𝑝̅) は ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 𝑝′ ⋅ 𝑞′ = 1 2 (𝑝′𝑞′ ̅ + 𝑞′𝑝′ ̅ ) = 1 2 {(𝑟𝑝𝑠)(𝑟𝑞𝑠) ̅̅̅̅̅̅̅ + (𝑟𝑞𝑠)(𝑟𝑝𝑠) ̅̅̅̅̅̅̅} = 1 2 (𝑟𝑝𝑠𝑠̅𝑞 ̅𝑟̅ + 𝑟𝑞𝑠𝑠̅𝑝̅𝑟̅) ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ = 𝑟 { 1 2 (𝑝𝑞 ̅ + 𝑞𝑝̅)}𝑟̅ = 𝑟(𝑝 ⋅ 𝑞)𝑟̅ = (𝑝 ⋅ 𝑞)𝑟𝑟̅ = 𝑝 ⋅ 𝑞⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ (8 − 5 − 1) となり、題意は示された。⁡ ⁡ ⁡ ∎ 【8-6】付録2:成分表示における4次元内積の不変性について 任意の単位クォータニオン 𝑠 の左からの積による回転 𝑝′ = 𝑠𝑝, 𝑞′ = 𝑠𝑞 に対し、4 次元内積 𝑝 ⋅ 𝑞 の 成分表示 𝑝0 𝑞0 + 𝒑 ⋅ 𝒒 の値も不変であること直接計算して確かめよう。 𝑝′ = 𝑠𝑝 = 𝑠0 𝑝0 − 𝒔 ∙ 𝒑 + 𝑠0 𝒑 + 𝑝0 𝒔 + 𝒔 × 𝒑 ∴⁡ 𝑝0 ′ = 𝑠0 𝑝0 − 𝒔 ∙ 𝒑,⁡ ⁡ ⁡ 𝒑′ = 𝑠0 𝒑 + 𝑝0 𝒔 + 𝒔 × 𝒑 𝑞′ = 𝑠𝑞 = 𝑠0 𝑞0 − 𝒔 ∙ 𝒒 + 𝑠0 𝒒 + 𝑞0 𝒔 + 𝒔 × 𝒒 ∴⁡ 𝑞0 ′ = 𝑠0 𝑞0 − 𝒔 ∙ 𝒒,⁡ ⁡ ⁡ 𝒒′ = 𝑠0 𝒒 + 𝑞0 𝒔 + 𝒔 × 𝒒 において回転後の 4 次元内積の成分表示は、以下のようになる。 𝑝0 ′ 𝑞0 ′ + 𝒑′ ∙ 𝒒′⁡ ⁡ ⁡ (= 𝑝′ ⋅ 𝑞′) = (𝑠0 𝑝0 − 𝒔 ∙ 𝒑)(𝑠0 𝑞0 − 𝒔 ∙ 𝒒) + (𝑠0 𝒑 + 𝑝0 𝒔 + 𝒔 × 𝒑) ∙ (𝑠0 𝒒 + 𝑞0 𝒔 + 𝒔 × 𝒒) = 𝑠0 2𝑝0 𝑞0 − 𝑠0 𝑝0 𝒔 ∙ 𝒒 − 𝑠0 𝑞0 𝒔 ∙ 𝒑 + (𝒔 ∙ 𝒑)(𝒔 ∙ 𝒒) +𝑠0 2𝒑 ∙ 𝒒 + 𝑠0 𝑞0 𝒑 ∙ 𝒔 + 𝑠0 𝒑 ∙ (𝒔 × 𝒒) +𝑠0 𝑝0 𝒔 ∙ 𝒒 + 𝑝0 𝑞0 𝒔 ∙ 𝒔 + 𝑝0 𝒔 ∙ (𝒔 × 𝒒) +𝑠0 𝒒 ∙ (𝒔 × 𝒑) + 𝑞0 𝒔 ∙ (𝒔 × 𝒑) + (𝒔 × 𝒑) ∙ (𝒔 × 𝒒) 上記最後の式で、1 行目の第 2 項、第 3 項は、それぞれ 3 行目の第 1 項、2 行目の第 2 項と打ち消し あう。また 3 行目第 3 項と 4 行目第 2 項のスカラー3 重積は、サイクリックに入れ替えることで 𝒔 × 𝒔 となり消える。さらに 2 行目第 3 項と 4 行目第 1 項もサイクリックに入れ替えることで打ち消 し合うことがわかる。最後に 4 行目第 3 項は、(8-3-17)式を用いて展開すると (𝒔 ∙ 𝒔)(𝒑 ∙ 𝒒) − (𝒔 ∙ 𝒑)(𝒔 ∙ 𝒒) となり、この第 2 項は上記最後の式の 1 行目第 4 項と打ち消し合う。 結局多くの項が消えて残るのは = 𝑠0 2𝑝0 𝑞0 + 𝑠0 2(𝒑 ∙ 𝒒) + 𝑝0 𝑞0 (𝒔 ∙ 𝒔) + (𝒔 ∙ 𝒔)(𝒑 ∙ 𝒒) = 𝑠0 2(𝑝0 𝑞0 + 𝒑 ∙ 𝒒) + (𝒔 ∙ 𝒔)(𝑝0 𝑞0 + 𝒑 ∙ 𝒒) = (𝑠 ∙ 𝑠)(𝑝0 𝑞0 + 𝒑 ∙ 𝒒) = 𝑝0 𝑞0 + 𝒑 ∙ 𝒒⁡ ⁡ ⁡ (= 𝑝 ⋅ 𝑞) となり題意は確かめられた。
  142. 【第 8 講】回転の表現 II 139 【8-7】[▼A]付録 3:オイラーの公式と代数的補間式について (8-4-10)式である代数的補間式の話の前に、前講の付録まで続けてきたオイラーの公式シリーズ最 終話として、クォータニオン表示について考えよう。単位クォータニオンの極形式を改めて眺めると 𝑞

    = cos 𝜓 + sin𝜓 𝒖 ほれほれ、そう思ってみたら、そう見えてくるよね? というわけで(?) 、シリーズの式 𝑒𝜃𝑖 = cos 𝜃 + sin𝜃 𝑖, 𝑒𝜃𝐼 = cos 𝜃 + sin 𝜃 𝐼 との類推から 𝒖𝑛 を考えてみると 𝒖2 = −𝒖 ⋅ 𝒖 + 𝒖 × 𝒖 = −1, 𝒖3 = −𝒖, 𝒖4 = 1, 𝒖5 = 𝒖, ⋯ となるので、𝒖0 ≡ 1 として以下のように「単位クォータニオン指数関数」を定義すると 𝑒𝜓𝒖 ≡ ∑ 𝜓𝑛 𝑛! 𝒖𝑛 ∞ 𝑛=0 (8 − 7 − 1) 𝑒𝜓𝒖 = 1 + 𝜓𝒖 − 𝜓2 2! − 𝜓3 3! 𝒖 + 𝜓4 4! + 𝜓5 5! 𝒖 − ⋯ = (1 − 𝜓2 2! + 𝜓4 4! − ⋯ ) + (𝜓 − 𝜓3 3! + 𝜓5 5! − ⋯ ) 𝒖 よって 𝑒𝜓𝒖 = cos 𝜓 + sin𝜓 𝒖 (8 − 7 − 2) として、オイラーの公式のクォータニオン版を得る。𝑒𝜓𝒖 自体が単位クォータニオンとなる。なお行 列指数関数と同様一般的には 𝑒𝜓𝒖𝑒𝜙𝒗 ≠ 𝑒𝜓𝒖+𝜙𝒗 であることに注意。これは行列と同様 𝒖, 𝒗 の積が可 換ではないからであり、𝑒𝜓𝒖𝑒𝜙𝒖 = 𝑒(𝜓+𝜙)𝒖 が成り立つことは、展開してみればわかる。 そもそもクォータニオンは複素数の拡張だったわけで、(8-7-2)式はオイラーの公式の由緒正しき拡 張ともいえる。実際、𝒖 = 𝑢𝑥 𝑖 + 𝑢𝑦 𝑗 + 𝑢𝑧 𝑘 において、(𝑢𝑥 , 𝑢𝑦 , 𝑢𝑧 ) = (1,0,0) とすれば単位クォータニ オンの極形式は 𝑞 = cos 𝜓 + sin𝜓 𝒖 = cos 𝜓 + 𝑖 sin𝜓 だったわけで、𝑒𝜓𝒖 = 𝑒𝑖𝜓 となり、 𝑒𝑖𝜓 = cos 𝜓 + 𝑖 sin𝜓 としてオイラーの公式に帰着する。 さて本付録のもうひとつの主題であり、 (8-4-10)式でもある以下の代数的補間式に進もう。 𝑟(𝑡) = (𝑞𝑝−1)𝑡𝑝 補間の目的である、それぞれ 3 次元回転を表す単位クォータニオン 𝑝, 𝑞 をなめらかに繋ぎ、その間 の回転を表す単位クォータニオン 𝑟(𝑡) としてこのような式を考えてみる。パラメータ 𝑡 ∈ ℝ は 0 ≤ 𝑡 ≤ 1 の範囲を動き、𝑟(0) = (𝑞𝑝−1)0𝑝 = 𝑝, 𝑟(1) = (𝑞𝑝−1)1𝑝 = 𝑞 は満たしそうな気もする。だがそも そもクォータニオンの冪乗はどのように定義されるのだろうか? 非零クォータニオン s は、そのノ ルム ‖𝑠‖ を用いて 𝑠 = ‖𝑠‖𝑠̂ として書ける。ここで 𝑠̂ は単位クォータニオンである。この単位クォ ータニオンを極形式で表し、オイラーの公式を適用すれば 𝑠̂ = cos 𝜓 + sin𝜓 𝒖 = 𝑒𝜓𝒖 と書けるので、 元のクォータニオンは 𝑠 = ‖𝑠‖𝑒𝜓𝒖 と書けることになる。これを利用してクォータニオンの実冪乗を 𝑠𝑡 ≡ ‖𝑠‖𝑡𝑒𝑡𝜓𝒖 = ‖𝑠‖𝑡(cos 𝑡𝜓 + sin𝑡𝜓 𝒖)⁡ ⁡ (0 ≤ 𝑡 ≤ 1, 𝑡 ∈ ℝ) (8 − 7 − 3) と定義しよう。ただし今必要なのは 0 ≤ 𝑡 ≤ 1 なので、その範囲でということで64。 64 厳密には複素数の冪関数のときと同様に対数関数も導入したうえで定義し、さらに多価評価とかも議 論すべきなのだろうが、ここでは 0 ≤ 𝑡 ≤ 1 (つまり 0 ≤ 𝑡𝜓 ≤ 𝜓 ≤ 𝜋 ) なので これでよしってことで
  143. 【第 8 講】回転の表現 II 140 冪乗の定義ができたので、 (8-4-10)式 𝑟(𝑡) = (𝑞𝑝−1)𝑡𝑝

    の具体的な内容を求めてみよう。 まずわかることは、冪乗の定義から以下は確かに成り立つということである。 𝑟(0) = (𝑞𝑝−1)0𝑝 = 𝑝, 𝑟(1) = (𝑞𝑝−1)1𝑝 = 𝑞 (8 − 7 − 4) 次に計算を簡単にするために、単位クォータニオンの積による(回転での) 「座標変換」を行おう。 式をぐっと睨むと、𝑝, 𝑞, 𝑟 の右側から 𝑝−1 を掛ける変換をすればよさそうなことがわかる。 𝑝 → 𝑝′ = 𝑝𝑝−1 = 1, 𝑞 → 𝑞′ = 𝑞𝑝−1, 𝑟 → 𝑟′ = 𝑟𝑝−1 = (𝑞𝑝−1)𝑡𝑝𝑝−1 = 𝑞′𝑡 (8 − 7 − 5) 計算が済んだら戻してあげればよい。この「座標系」での 𝑞′ の極形式を 𝑞′ = cos 𝜓 + sin𝜓 𝒖 = 𝑒𝜓𝒖 (8 − 7 − 6) としよう。今、𝑝′,𝑞′ の 4 次元内積をとると 𝑝′ = 1 より 𝑝′ ⋅ 𝑞′ = 𝑞0 ′ = cos 𝜓⁡ (= 𝑝 ⋅ 𝑞) (8 − 7 − 7) となり、付録1(8-5-1)より単位クォータニオンの右側からの積においても4次元内積は不変とな るので、𝑝 ⋅ 𝑞 としても得られることになる。𝑟′ は 𝑟′ = 𝑞′𝑡 = 𝑒𝑡𝜓𝒖 = cos 𝑡𝜓 + sin𝑡𝜓 𝒖 (8 − 7 − 8) となり、元の「座標系」に戻して 𝑞 = 𝑞′𝑝 = cos 𝜓 𝑝 + sin𝜓 𝒖𝑝, 𝑟 = 𝑟′𝑝 = cos 𝑡𝜓 𝑝 + sin 𝑡𝜓 𝒖𝑝 より、𝑞 の式から得られる 𝒖𝑝 = 1 sin𝜓 (𝑞 − cos 𝜓 𝑝) を 𝑟 の式に代入すれば 𝑟 = cos 𝑡𝜓 𝑝 + sin 𝑡𝜓 1 sin𝜓 (𝑞 − cos 𝜓 𝑝) = sin𝑡𝜓 sin𝜓 𝑞 + sin 𝜓 cos 𝑡𝜓 − cos 𝜓 sin𝑡𝜓 sin𝜓 𝑝 よって 𝑟(𝑡) = sin𝑡𝜓 sin𝜓 𝑞 + sin(1 − 𝑡)𝜓 sin𝜓 𝑝, cos 𝜓 = 𝑝 ⋅ 𝑞 (8 − 7 − 9) となり、(8-4-9)式と同じ式を得る。 では 𝑟(𝑡) = (𝑞𝑝−1)𝑡𝑝 の意味を考えよう。そもそも補間 𝑝 → 𝑞 とは 𝑝 が表す姿勢 𝑃 から 𝑞 が表す 姿勢 𝑄 へのなめらかな変換であり、これは姿勢 𝑃 を基準姿勢とした場合の姿勢 𝑄 への連続した回 転に他ならない。姿勢 𝑃 を基準とした姿勢 𝑃, 𝑄 は、それぞれ 𝑝′ = 𝑝𝑝−1 = 1, 𝑞′ = 𝑞𝑝−1 で表され 𝑟′(𝑡): 1 → 𝑞′⁡ (𝑡: 0 → 1) となる単位クォータニオンが得られれば、𝑟 = 𝑟′𝑝 として求める補間を得るこ とになる。この 𝑟′(𝑡) として 𝑞′𝑡 を考えると 𝑡 = 0 の無回転状態 を表す 1 から 𝑡 = 1 の 𝑞′ による回転までオイラーの公式を通し て 𝑞′𝑡 = 𝑒𝑡𝜓𝒖 = cos 𝑡𝜓 + sin𝑡𝜓 𝒖 よりわかるように回転軸 𝒖 のま わりの角度 2𝑡𝜓 となる回転角が線形な連続した 3 次元回転を表す 単位クォータニオンとなり、単位クォータニオンの冪乗もまた単位 クォータニオンとして連続した回転変換を表すということになる。 なお、以下の式も 𝑟(𝑡) = (𝑞𝑝−1)𝑡𝑝 と等しく、同じ球面線形補間を表す。 𝑟(𝑡) = 𝑝(𝑝−1𝑞)𝑡,⁡ ⁡ ⁡ 𝑟(𝑡) = 𝑞(𝑞−1𝑝)1−𝑡,⁡ ⁡ ⁡ 𝑟(𝑡) = (𝑝𝑞−1)1−𝑡𝑞 (8 − 7 − 10) これらも上記とほぼ同様に示すことができる。読者の演習としよう。 (ヒント: 「座標変換」は、それ ぞれ 左側から 𝑝−1 を、左側から 𝑞−1 を、右側から 𝑞−1 を掛ける変換となる。 )
  144. 索引 3 3 次元球面(S3) ............................................................... 127 4 4 次元極座標........................................................................ 127

    A Active 変換 ..................................................... 80, 104, 108, 109 D double-rotation .................................................................... 137 D「関数」 .......................................... 36, 44, 51, 60, 66, 68, 70 E extrinsic ................................................................. 104, 108, 109 I intrinsic.......................................................... 104, 106, 108, 109 isoclinic-rotation................................................................... 137 L Levi-Civita 記号 ......................................... 34, 39, 42, 51, 52, 81 P Passive 変換.................................................... 80, 104, 108, 109 R rank.................................................................................... 48, 62 S simple-rotation ..................................................................... 137 T Tait-Bryan 角 ......................................................................... 107 い 一次結合 ................................................................................. 28 一次従属 ................................................................................. 29 一次独立 ................................................................................. 29 一次変換 ................................................................................. 65 え エルミート行列 .................................................................... 97 エルミート随伴 .................................................................... 97 お オイラーの公式 .................................................... 18, 100, 139 か 階数 ......................................................................................... 48 外積 ................................................................................. 34, 125 外積同士の内積 ........................................................ 34, 41, 42 回転 ................................................................................... 67, 80
  145. 回転行列 ......................................................... 75, 102, 131, 137 回転の合成 ................................................................... 104, 130

    回転ベクトル....................................................................... 111 解の自由度 ................................................................. 48, 62, 86 鏡映 ......................................................................................... 75 拡大係数行列......................................................................... 46 拡張 Levi-Civita 記号 ............................................ 38, 40, 44, 51 加減法 ..................................................................................... 45 和積の公式 ............................................................................. 15 数ベクトル ............................................................................. 33 加法定理 ................................................................................. 15 簡約行列 ........................................................................... 46, 62 き 基準姿勢 ............................................................................... 102 基数 ........................................................................................... 9 奇置換 ..................................................................................... 40 基底 ................................................................................... 30, 77 基底の変換行列 .................................................................... 79 基底変換 ............................................................................... 105 逆行列 ..................................................................................... 70 逆元 ................................................................................. 82, 126 逆写像 ..................................................................................... 76 球面線形補間............................................................... 135, 140 行基本変形 ........................................................... 46, 53, 62, 63 行ベクトル ............................................................................. 56 共役転置 ................................................................................. 97 行列 ................................................................................... 56, 77 行列式 ............................................................................... 52, 66 行列式の次数下げ ................................................................ 54 行列指数関数................................................................. 96, 117 極形式 ............................................................................. 82, 127 極値問題 ................................................................................. 94 く 偶奇性 ..................................................................................... 43 偶置換 ..................................................................................... 40 クォータニオン .................................................................. 124 グラム・シュミットの正規直交化法 ................................ 92 クラメルの法則 .................................................................... 50 クロネッカーのデルタ ........................................................ 31 け 計量ベクトル空間 ................................................................ 33 こ 合成写像 ................................................................................. 76 合成の公式 ............................................................................. 15 合成変換 ................................................................................. 80 交代性 ..................................................................................... 38 互換 ................................................................................... 40, 44 固有多項式 ............................................................................. 85 固有値 ............................................................................. 84, 137 固有ベクトル................................................................. 84, 113 固有方程式 ............................................................................. 85 さ 座標系 ..................................................................................... 30 座標値 ..................................................................................... 30 座標変換 ................................................................................. 79 三角化 ..................................................................................... 90 三角関数 ................................................................................. 14 三角行列 ................................................................................. 54 し 次元 ......................................................................................... 30 指数 ........................................................................................... 9 指数関数 ................................................................................... 9 指数法則 ................................................................................. 10 自然数 ....................................................................................... 1 自然対数 ................................................................................. 13
  146. 実数 ........................................................................................... 3 実二次形式 ............................................................................. 93 斜交座標 ................................................................................. 66 写像

    ......................................................................................... 76 主成分 ............................................................................... 46, 62 小行列式 ................................................................................. 68 初等関数 ................................................................................... 9 ジンバルロック .................................................................. 110 す 随伴行列 ................................................................................. 97 スカラー+ベクトル表記 .................................................. 124 スカラー三重積 .................................................. 34, 35, 40, 42 せ 正規直交基底......................................................................... 30 整数 ........................................................................................... 1 正則行列 ................................................................................. 70 正方行列 ................................................................................. 56 積和の公式 ............................................................................. 15 零行列 ..................................................................................... 56 漸化式 ..................................................................................... 94 線形結合 ................................................................................. 28 線形結合関係......................................................................... 63 線形写像 ................................................................................. 76 線形従属 ................................................................................. 29 線形性 ..................................................................................... 31 線形独立 ................................................................................. 29 線形変換 ........................................................................... 65, 76 せん断 ............................................................................... 66, 80 そ 相似変換 ................................................................................. 90 双線形性 ................................................................................. 31 総和記号 ..................................................................... 21, 42, 61 た 対角化 ..................................................................................... 88 対角成分 ................................................................................. 56 対蹠点 ................................................................................... 113 対数関数 ................................................................................. 11 多重線形性 ............................................................................. 38 単位行列 ................................................................................. 56 単位クォータニオン .......................................................... 127 単連結 ................................................................................... 114 ち 置換 ......................................................................................... 43 直交行列 ................................................................................. 74 直交変換 ................................................................................. 75 て 転置行列 ......................................................... 53, 56, 61, 70, 73 転倒数 ..................................................................................... 43 と ド・モアブルの定理 ........................................ 16, 18, 19, 100 等長変換 ................................................................................. 75 トレース ................................................................................. 91 な 内積 ................................................................... 30, 74, 125, 129 に 二項定理 ........................................................................... 17, 20 二項展開 ................................................................................. 20 二重被覆 ............................................................................... 134
  147. ね ネイピア数 ....................................................... 13, 17, 117, 118 の ノルム .......................................................................

    30, 82, 126 は 倍角の公式 ............................................................................. 15 半角の公式 ............................................................................. 15 ひ 表示行列の変換 .................................................................... 79 標準基底 ........................................................................... 30, 77 ふ フーリエ級数展開 ................................................................ 95 複素共役 ............................................................................... 125 複素数 ................................................................... 5, 33, 82, 119 不定 ......................................................................................... 48 不能 ......................................................................................... 48 へ ベクトル空間......................................................................... 33 ベクトル空間の公理 ........................................ 33, 58, 78, 124 ベクトル三重積 .............................................................. 34, 42 ほ 補間 ....................................................................................... 135 ゆ 有理数 ....................................................................................... 2 ユニタリー行列 .................................................................... 97 よ 余因子 ..................................................................................... 69 余因子行列 ............................................................................. 70 余因子展開 ............................................................................. 69 ら ライプニッツの明示公式 .................................................... 64 り 隣接互換 ................................................................................. 43 る 累乗 ........................................................................................... 9 れ 列ベクトル ....................................................................... 56, 77 連立一次方程式 .................................................................... 45 ろ ロドリゲスの回転公式 ...................................... 111, 112, 131