Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[JAWS-UG 横浜支部 #76] レガシーシステム担当者が見たre :Invent2024
Search
sh_fk2
December 09, 2024
Technology
0
260
[JAWS-UG 横浜支部 #76] レガシーシステム担当者が見たre :Invent2024
sh_fk2
December 09, 2024
Tweet
Share
More Decks by sh_fk2
See All by sh_fk2
[ JAWS-UG千葉支部 x 彩の国埼玉支部 ]ムダ遣い卒業!FinOpsで始めるAWSコスト最適化の第一歩
sh_fk2
2
160
[JAWS-UG 栃木 #2]AWS FISはドSなのか?システムに試練を与えて強くする!
sh_fk2
1
350
[つながりテック #2 AWSトークで締めくくる年度末LT大会]Amazon Q Developerとこれからの運用を考える
sh_fk2
0
150
[Fin-JAWS 第38回 ~re:Invent 2024 金融re:Cap~]FaultInjectionServiceアップデート@pre:Invent2024
sh_fk2
0
480
[JAWS-UG新潟#20] re:Invent2024 -CloudOperationsアップデートについて-
sh_fk2
0
190
[トレノケ雲の会 mod.13] 3回目のre:Inventで気づいたこと -CloudOperationsを添えて-
sh_fk2
0
170
Other Decks in Technology
See All in Technology
ClaudeCode_vs_GeminiCLI_Terraformで比較してみた
tkikuchi
1
3.1k
三視点LLMによる複数観点レビュー
mhlyc
0
240
PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ / From Scripts to Silicon: A Journey Through the Layers of Computing
tomzoh
2
330
AIでテストプロセス自動化に挑戦する
sakatakazunori
1
590
ゼロから始めるSREの事業貢献 - 生成AI時代のSRE成長戦略と実践 / Starting SRE from Day One
shinyorke
PRO
0
170
MCP とマネージド PaaS で実現する大規模 AI アプリケーションの高速開発
nahokoxxx
1
860
ClaudeCodeにキレない技術
gtnao
1
910
LLM拡張解体新書/llm-extension-deep-dive
oracle4engineer
PRO
25
7.2k
Contract One Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
0
6.9k
地図と生成AI
nakasho
0
360
Microsoft Fabric ガバナンス設計の一歩目を考える
ryomaru0825
1
140
PHPでResult型やってみよう
higaki_program
0
120
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
710
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
840
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Transcript
レガシーシステム担当者が見た re:Invent2024 2024年12月9日 JAWS-UG横浜 #76 AWS re:Invent 2024 宇宙一早い re:Cap
#jawsugyokohama #jawsug
自己紹介 >深津 新太郎 GM & PjM @ JTC 情報システム子会社 レガシー基幹システムの運用・開発・リプレイスを担当
>AWS利用 2019- >好きなサービス S3 名前と機能のギャップが好き >re:invent 2022、2023、2024参加
レガシーシステムの担当者 どのくらいいらっしゃいますか?
Agenda •マイグレーション関連 • Keynote • 個別Session •まとめ
Keynote
引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=5oTInt4cHC8J__w4&t=7535 Keynote001 CTO Matt
引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=5oTInt4cHC8J__w4&t=7535 Keynote001 CTO Matt 「Legacy Windows」 モダナイゼーション Windowsにおける継続的なパッチ適用 スケーラビリティの問題、ライセンス費用の問題
Keynote001 CTO Matt 引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=sycWtj4ObVqbnjtA&t=7565
Keynote001 CTO Matt 引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=sycWtj4ObVqbnjtA&t=7565 Amazon Q Developer Transform .Net app
.Netアプリ WindowsからLinuxへのポーティング 人が実施するよりも4倍早く実施、コストを40%削減
Keynote005 Dr.Werner (Andy) 引用元:https://youtu.be/aim5x73crbM?si=cHgcNYZHVGtjN2Nn&t=3153
Keynote005 Dr.Werner (Andy) 引用元:https://youtu.be/aim5x73crbM?si=cHgcNYZHVGtjN2Nn&t=3153 Dr.Wernerのキーノートで一番刺さったフェーズ Andy(S3開発責任者) 「我々はこれまでこのやり方でいつもやってきた」
Keynote005 Dr.Werner in re:Invent2023 引用元:https://youtu.be/UTRBVPvzt9w?si=bpj4xi3NxG4zIF48&t=3622
Keynote005 Dr.Werner in re:Invent2023 引用元:https://youtu.be/UTRBVPvzt9w?si=bpj4xi3NxG4zIF48&t=3622 2023年のDr.Wernerのキーノートでも引用されていた 個々のチームにしっかり浸透している 忘れていないよな!と釘を刺された気分に
個別セッション
XNT-401 Port .Net Framework applications to Linux with Amazon Q
Developer .Net FrameworkのアプリをAmazon Q Developerを 使って.Net on Linuxに移行するワークショップ
VSCodeにAmazon Q Developerを組み込み 既存コードの分析、Qによるポーティング、承認、 ビルド、テストといった一連の流れを経験
変更点の差分の確認も可能
None
ビルドしてエラーになった部分をAmazon Qのガイドに 沿って修正、再ビルドを繰り返して移行
SAに聞いてみた セッションがほぼ満席 USでも.Net Frameworkを使っている企業は多く残っているの? エンタープライズで多い 多くの企業が、Legacy .Net 3.x、4.xをまだ使っている だからLegacy Windows、.Netに関するマイグレーションの話が
Keynoteに出てくる Amazon Q DeveloperでPortingすると毎回同じ結果になるの? 生成結果は10%〜最大で30%くらいは変わる可能性がある 手動で変更が必要なガイドはAmazon Q Developer側が提示 NGだったところを直してUnit-Testが通ればOK ※【注意】私の英語力の問題で不正確な情報を含む可能性があります SA SA
まとめ • マイグレーションに関しては、世界共通の課題 • 課題解決のため新たな機能が発表される • 何よりもモチベーションの向上 • これまでのやり方を変えていく •
手動で変えなければいけなかったところに生成AIを活用 • 契約形態の見直しも必要 結論:レガシーシステム担当もre:Inventに参加する価値は十分にある
行くぞ、re:Invent 2025! -Fin-