Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
セイチョウのための一歩 ブログ習慣化のあゆみ
Search
ShinkuFencer
November 19, 2018
Programming
1
1.8k
セイチョウのための一歩 ブログ習慣化のあゆみ
Everyone Outputer#1 「ぼくのわたしのセイチョウ・ジャーニー」で発表した資料です。
ShinkuFencer
November 19, 2018
Tweet
Share
More Decks by ShinkuFencer
See All by ShinkuFencer
入門『状態』#kaigionrails / "state" for beginners with Rails
shinkufencer
3
3.4k
オブジェクト指向CSSが叶えたかったことと、CSSのいま / The aims of Object-oriented CSS and the current state of CSS usage
shinkufencer
13
6.4k
無用な認知負荷を減らしてお手入れしやすいコードを書こう / Reduce unnecessary cognitive load and write maintainable code
shinkufencer
0
6.8k
DDD関連のフレーズから入るざっくりDDD超入門 / Roughly DDD Learn,Starting with DDD-related Phrases
shinkufencer
1
770
書くときにひと呼吸おいて考えてから 書いてほしいRailsコードの書き方 / Rails programing code that I hope you will consider if you really need it
shinkufencer
0
2.2k
とりあえず抑えておきたい Railsでの「テストの内容」の考えかた #kaigionrails /Test code concepts to keep in mind for now with Rails
shinkufencer
4
1.9k
before_actionとのつらくならない付き合い方 #kaigionrails / how to using "before_action" with happy in Rails
shinkufencer
5
7.7k
テストコード未経験者が RailsでそれなりにRSpecがかけるようになるまでの話 /Inexperience Rails developer ,Use Rspec
shinkufencer
2
1.3k
設計の話をする前にすり合わせしたい言葉 / Reconcile our word before start designing architecture
shinkufencer
1
2k
Other Decks in Programming
See All in Programming
GitHub Actions × AWS OIDC連携の仕組みと経緯を理解する
ota1022
0
220
麻雀点数計算問題生成タスクから学ぶ Single Agentの限界と Agentic Workflowの底力
po3rin
5
2k
どの様にAIエージェントと 協業すべきだったのか?
takefumiyoshii
1
520
実践AIチャットボットUI実装入門
syumai
7
2.3k
NetworkXとGNNで学ぶグラフデータ分析入門〜複雑な関係性を解き明かすPythonの力〜
mhrtech
3
780
Server Less Code More - コードを書かない時代に生きるサーバーレスデザイン / server-less-code-more
gawa
5
1.9k
育てるアーキテクチャ:戦い抜くPythonマイクロサービスの設計と進化戦略
fujidomoe
1
140
iOSエンジニア向けの英語学習アプリを作る!
yukawashouhei
0
150
2025年版 サーバーレス Web アプリケーションの作り方
hayatow
23
25k
ABEMAモバイルアプリが Kotlin Multiplatformと歩んだ5年 ─ 導入と運用、成功と課題 / iOSDC 2025
akkyie
0
300
CSC509 Lecture 01
javiergs
PRO
1
430
クラシルを支える技術と組織
rakutek
0
190
Featured
See All Featured
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Transcript
セイチョウのための一歩 ブログ習慣化のあゆみ
公のこういう場での発表は 初めてなので何卒 2
セイチョウジャーニーを読んで いろいろ行動したくなっている人 多いと思います 3
アウトプットしてますか? 4
今回は自分が セイチョウのために続けている ブログの事例紹介です。 5
• 自分のセイチョウのために ブログを書き始めた動機 • 習慣化のコツ • 続けてきてきたなかで得られたもの 6 今日のサマリ
しんくう 最近はRailsエンジニア 過去を振り返ると PHPやったり Android開発したり Unityでアプリ作ったり 浅く広くいろいろやってきました Twitter : @shinkufencer
7 自己紹介
書き始めた動機と経緯 8
• 広く浅く色々なものを扱うので、特定の言語 に深くみたいな知識は希薄だった。 • その中でも自身のエンジニアとしてのポート フォリオみたいなものが欲しかった • 加えて過去やってきたことから離れると急速 に知識が風化するので、自分のやってきたこ とを振り返る場が欲しかった
9 書き始めた動機と経緯
10 よし! アウトプット活動だ
11 しかし…
12 仕事が めちゃくちゃ忙しい
• 仕事がめちゃくちゃ忙しい • OSS活動とか、自分で作りたいものを書くの とかは余力的に無理 • となるとアウトプットはブログぐらいが妥当 13 書き始めた動機と経緯
• 時間がないのであれば習慣化すればいいので はないか • 精度や粒度を最小限にして「毎日」やってみ ればいいのでは • ということで「毎日」をめざしてブログをは じめました 14
書き始めた動機と経緯
15
習慣化のコツ 16
• 基本的にはその日やってきたことを書く ◦ 忙殺されているのでそれだけ何かしらに向き合って いる ◦ 向き合ってきた内容から業務的な内容ではない、一 般的な内容を抽出して書く ◦ 自分の場合はRuby
on Rails でコーディングしている ことがここ最近多いのでRubyのプログラミング的な Tipsがメイン ◦ 「こんなことみんな知ってるでしょ?」ってことで も書いてもいい、その時期にその方法が通じるとい うことを残すことも大事 17 習慣化のコツ
• 定期的に書くことを意識しすぎない ◦ 自分は毎日書く、という目標を持って始めた ◦ 連続ログインボーナスと似た心理で、始めたものが 途切れると途端にやる気を無くす可能性がある ◦ 「途切れちゃいそうなら休み宣言をして1日分として カウントする」「その日の分をその日に書かずとも
翌日振替すればいいや」という形でほぼ毎日ぐらい の粒度でやっている ◦ 三日坊主を繰り返す、というのも手 18 習慣化のコツ
• Kata(型)を見つける ◦ 自身が書きやすい記事の典型フォーマットを自分な りに見つける。 ◦ その典型フォーマットを雛形にして書く ◦ 時間や場所も型に含めるのは有効、朝ちょっとはや く出勤して近くのカフェで書く、など。
19 習慣化のコツ
20 今のところ、半年継続中…
続けてきて得られたモノ 21
• 自身のやったことの振り返りメモ ◦ 手順系を再現できるように記載していたので、困っ たときにすぐに検索できる ◦ 「未来の自分のための外部記憶装置」として機能 ◦ ググると自分の記事に行き当たることもあった ◦
人への説明資料としても便利 22 続けてきて得られたモノ
• 世間のみんなが気になっていること ◦ はてなブログだとGoogleAnalyticsとSearch Consoleを入れられるので検索クエリがわかる ◦ どんな物を調べてたどり着いてくるかがわかる ◦ 自分の調べたことに対してどういうニーズがあるの かわかるので、自分自身が他の人よりも実は詳しい
こと、がわかるかもしれない 23 続けてきて得られたモノ
• 書くことが難しいなら習慣化してみる、ただ し縛りをきつくしすぎず、フィットする形で • 習慣化のコツとしては「日々の何気ないこと も書く」「型を見つける」 • 書いてきたブログは自分自身のメモにもなる し、自身を見直すきっかけにもなる 24
まとめ
• つぎはマヨイくんみたいに登壇になれていけ ればな… 25 まとめ
ご清聴ありがとうございました 26