Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
セイチョウのための一歩 ブログ習慣化のあゆみ
Search
ShinkuFencer
November 19, 2018
Programming
1
1.8k
セイチョウのための一歩 ブログ習慣化のあゆみ
Everyone Outputer#1 「ぼくのわたしのセイチョウ・ジャーニー」で発表した資料です。
ShinkuFencer
November 19, 2018
Tweet
Share
More Decks by ShinkuFencer
See All by ShinkuFencer
入門『状態』#kaigionrails / "state" for beginners with Rails
shinkufencer
3
2.9k
オブジェクト指向CSSが叶えたかったことと、CSSのいま / The aims of Object-oriented CSS and the current state of CSS usage
shinkufencer
13
6k
無用な認知負荷を減らしてお手入れしやすいコードを書こう / Reduce unnecessary cognitive load and write maintainable code
shinkufencer
0
6.2k
DDD関連のフレーズから入るざっくりDDD超入門 / Roughly DDD Learn,Starting with DDD-related Phrases
shinkufencer
1
690
書くときにひと呼吸おいて考えてから 書いてほしいRailsコードの書き方 / Rails programing code that I hope you will consider if you really need it
shinkufencer
0
2.1k
とりあえず抑えておきたい Railsでの「テストの内容」の考えかた #kaigionrails /Test code concepts to keep in mind for now with Rails
shinkufencer
4
1.8k
before_actionとのつらくならない付き合い方 #kaigionrails / how to using "before_action" with happy in Rails
shinkufencer
5
7.1k
テストコード未経験者が RailsでそれなりにRSpecがかけるようになるまでの話 /Inexperience Rails developer ,Use Rspec
shinkufencer
2
1.3k
設計の話をする前にすり合わせしたい言葉 / Reconcile our word before start designing architecture
shinkufencer
1
1.9k
Other Decks in Programming
See All in Programming
プログラミング教育のコスパの話
superkinoko
0
130
安全に倒し切るリリースをするために:15年来レガシーシステムのフルリプレイス挑戦記
sakuraikotone
5
2.6k
Chrome Extension Techniques from Hell
moznion
1
150
PHPでお金を扱う時、終わりのない 謎の1円調査の旅にでなくて済む方法
nakka
4
1.4k
リアクティブシステムの変遷から理解するalien-signals / Learning alien-signals from the evolution of reactive systems
yamanoku
2
1.2k
自分のために作ったアプリが、グローバルに使われるまで / Indie App Development Lunch LT
pixyzehn
1
140
小さく段階的リリースすることで深夜メンテを回避する
mkmk884
2
150
Do Dumb Things
mitsuhiko
0
380
Modern Angular:Renovation for Your Applications @angularDays 2025 Munich
manfredsteyer
PRO
0
160
The Weight of Data: Rethinking Cloud-Native Systems for the Age of AI
hollycummins
0
230
Fluent UI Blazor 5 (alpha)の紹介
tomokusaba
0
160
Boost Your Performance and Developer Productivity with Jakarta EE 11
ivargrimstad
0
680
Featured
See All Featured
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
17
1.1k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.6k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.4k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
12
630
Designing Experiences People Love
moore
141
23k
Visualization
eitanlees
146
16k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
40k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.1k
Transcript
セイチョウのための一歩 ブログ習慣化のあゆみ
公のこういう場での発表は 初めてなので何卒 2
セイチョウジャーニーを読んで いろいろ行動したくなっている人 多いと思います 3
アウトプットしてますか? 4
今回は自分が セイチョウのために続けている ブログの事例紹介です。 5
• 自分のセイチョウのために ブログを書き始めた動機 • 習慣化のコツ • 続けてきてきたなかで得られたもの 6 今日のサマリ
しんくう 最近はRailsエンジニア 過去を振り返ると PHPやったり Android開発したり Unityでアプリ作ったり 浅く広くいろいろやってきました Twitter : @shinkufencer
7 自己紹介
書き始めた動機と経緯 8
• 広く浅く色々なものを扱うので、特定の言語 に深くみたいな知識は希薄だった。 • その中でも自身のエンジニアとしてのポート フォリオみたいなものが欲しかった • 加えて過去やってきたことから離れると急速 に知識が風化するので、自分のやってきたこ とを振り返る場が欲しかった
9 書き始めた動機と経緯
10 よし! アウトプット活動だ
11 しかし…
12 仕事が めちゃくちゃ忙しい
• 仕事がめちゃくちゃ忙しい • OSS活動とか、自分で作りたいものを書くの とかは余力的に無理 • となるとアウトプットはブログぐらいが妥当 13 書き始めた動機と経緯
• 時間がないのであれば習慣化すればいいので はないか • 精度や粒度を最小限にして「毎日」やってみ ればいいのでは • ということで「毎日」をめざしてブログをは じめました 14
書き始めた動機と経緯
15
習慣化のコツ 16
• 基本的にはその日やってきたことを書く ◦ 忙殺されているのでそれだけ何かしらに向き合って いる ◦ 向き合ってきた内容から業務的な内容ではない、一 般的な内容を抽出して書く ◦ 自分の場合はRuby
on Rails でコーディングしている ことがここ最近多いのでRubyのプログラミング的な Tipsがメイン ◦ 「こんなことみんな知ってるでしょ?」ってことで も書いてもいい、その時期にその方法が通じるとい うことを残すことも大事 17 習慣化のコツ
• 定期的に書くことを意識しすぎない ◦ 自分は毎日書く、という目標を持って始めた ◦ 連続ログインボーナスと似た心理で、始めたものが 途切れると途端にやる気を無くす可能性がある ◦ 「途切れちゃいそうなら休み宣言をして1日分として カウントする」「その日の分をその日に書かずとも
翌日振替すればいいや」という形でほぼ毎日ぐらい の粒度でやっている ◦ 三日坊主を繰り返す、というのも手 18 習慣化のコツ
• Kata(型)を見つける ◦ 自身が書きやすい記事の典型フォーマットを自分な りに見つける。 ◦ その典型フォーマットを雛形にして書く ◦ 時間や場所も型に含めるのは有効、朝ちょっとはや く出勤して近くのカフェで書く、など。
19 習慣化のコツ
20 今のところ、半年継続中…
続けてきて得られたモノ 21
• 自身のやったことの振り返りメモ ◦ 手順系を再現できるように記載していたので、困っ たときにすぐに検索できる ◦ 「未来の自分のための外部記憶装置」として機能 ◦ ググると自分の記事に行き当たることもあった ◦
人への説明資料としても便利 22 続けてきて得られたモノ
• 世間のみんなが気になっていること ◦ はてなブログだとGoogleAnalyticsとSearch Consoleを入れられるので検索クエリがわかる ◦ どんな物を調べてたどり着いてくるかがわかる ◦ 自分の調べたことに対してどういうニーズがあるの かわかるので、自分自身が他の人よりも実は詳しい
こと、がわかるかもしれない 23 続けてきて得られたモノ
• 書くことが難しいなら習慣化してみる、ただ し縛りをきつくしすぎず、フィットする形で • 習慣化のコツとしては「日々の何気ないこと も書く」「型を見つける」 • 書いてきたブログは自分自身のメモにもなる し、自身を見直すきっかけにもなる 24
まとめ
• つぎはマヨイくんみたいに登壇になれていけ ればな… 25 まとめ
ご清聴ありがとうございました 26