Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Amazon Qで2Dゲームを作成してみた
Search
Siromi
August 07, 2025
Technology
0
190
Amazon Qで2Dゲームを作成してみた
目指せ!Amazon Q & KIRO マスターへの道にて使用した登壇資料です
https://kansai-cbs.connpass.com/event/362381/
Siromi
August 07, 2025
Tweet
Share
More Decks by Siromi
See All by Siromi
夏の自由研究 virtual try onを使ってみた
siromi
0
80
Kiroを活用してみた
siromi
1
110
JAWS-UGに参加して感じたこと
siromi
0
3
AWS認定を取る中で感じたこと
siromi
1
360
みんなのAWS推しポイント100本ノックを読んで感じたこと
siromi
1
41
インフラ未経験でAWSを触って感じたこと
siromi
1
200
Other Decks in Technology
See All in Technology
Backboneとしてのtimm2025
yu4u
4
1.4k
株式会社ARAV 採用案内
maqui
0
340
AIドリブンのソフトウェア開発 - うまいやり方とまずいやり方
okdt
PRO
9
570
実践アプリケーション設計 ②トランザクションスクリプトへの対応
recruitengineers
PRO
2
140
人と組織に偏重したEMへのアンチテーゼ──なぜ、EMに設計力が必要なのか/An antithesis to the overemphasis of people and organizations in EM
dskst
5
600
Yahoo!広告ビジネス基盤におけるバックエンド開発
lycorptech_jp
PRO
1
270
制約理論(ToC)入門
recruitengineers
PRO
2
260
Devinを使ったモバイルアプリ開発 / Mobile app development with Devin
yanzm
0
180
トヨタ生産方式(TPS)入門
recruitengineers
PRO
2
200
モバイルアプリ研修
recruitengineers
PRO
2
220
Figma + Storybook + PlaywrightのMCPを使ったフロントエンド開発
yug1224
4
270
Claude Code x Androidアプリ 開発
kgmyshin
1
570
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Transcript
Amazon Q CLI で2Dゲームを作成してみた しろみ
本LTのアジェンダ • このテーマを選んだ理由 • 自己紹介 • Amazon Qのキャンペーンに参加したきっかけ • 作成したゲームの内容
◦ 概要編 ◦ 難しかったこと編 ◦ 技術選定編 • 作ってみて感じたこと(技術編) ◦ 作ってみて感じたAmazon Qのメリット ◦ 作ってみて感じたAmazon Qのデメリット • 作ってみて感じたこと(マインド編) • 最後に
このテーマを選んだ理由 • Amazon Qでゲームを作ったからどこかで登壇したい! • Xをふと見ていていると、面白そうなイベントが! ◦ しかもAmazon Qのキャンペーンがテーマに入っている! •
企画に参加したことで感じたことをアウトプットしたいと思い こちらのテーマで登壇することに
自己紹介 名前: しろみ ロール: インフラエンジニア、ペンギン 好きなもの: ご当地Tシャツ、猫 最近思うこと: 開発者向けの生成AIの誕生・アプデが多い 関西のAWSイベントを知ったきっかけ:
JAWS-UG 大阪さんのサンバLT会 最近あった悲しいこと: ノベルディTシャツが色落ちした(アマQTシャツも)
Amazon Qのキャンペーンに参加したきっかけ • ある日、Xのタイムラインを見ていると
Amazon Qのキャンペーンに参加したきっかけ • クラスメソッドさんの方が書いた記事が話題に! • 内容は、Amazon Qでゲームを作ろうというキャンペーンの参加記事 • 応募するとTシャツがもらえるとのこと
Amazon Qのキャンペーンに参加したきっかけ • これを見て感じたことは ◦ ゲームのチャレンジクエストみたいな感じがして面白そう! ▪ Amazon Qを触ったことがないから、これを機会に触ってみよう! ▪
ゲーム制作もやったことがないからいい機会と思ってやってみよう! ◦ キャンペーン限定Tシャツも気になる! • これらの理由から、本キャンペーンに参加することに
作成したゲームの内容(概要編) • 迷子の猫が飼い主さんの待つお家に帰る2Dゲーム • 途中の障害物に当たるとゲームオーバー ◦ 果たして猫ちゃんは、無事にお家までたどり着けるのか! • 実際のプレーの様子はこちらにアップロードしております! ◦
https://x.com/siromiascode08/status/1927342462281875778
作成したゲームの内容(難しかったこと編) • 題材選び ◦ 作るといっても何を題材に作ったらいいのか ▪ キャンペーン主催者の方はその地域らしいゲームを見てみたいっておっしゃっている ▪ 日本っぽいものってなんだ?? (お寿司?侍?忍者??
) • 自分との向き合い ◦ みんな結構独創的なゲームを作っている ▪ 既存のゲームとAWSを組み合わせたものもいくつかある ◦ 自分には果たして作れるんだろうかと焦りが生まれる • 解決方法 ◦ 自分なりに作ってみて誰かが反応してくれたらうれしいと割り切ることに ◦ 気分転換で見ていた景色 (保護猫さんがお世話係さんの家の前にきて入れてもらう ) がきっかけで2Dゲームを作成
作成したゲームの内容(技術選定編) 今回は、PythonとPygameを使って開発してみることに • Pygameとは ◦ 2Dゲーム開発用のPythonモジュール ◦ 音声やグラフィックを扱うためのライブラリが入っている • 選定した理由
◦ 参加者で使用している人が多かった ▪ 何かあったときに質問がし易そう ◦ 2Dゲームに特化している ▪ 今回作りたいのは某ひげのおじさん風のゲームをイメージしていた ▪ そのため、2Dゲームに特化しているものものを選定
作ってみて感じたAmazon Qのメリット • チャット形式で開発できることが改めてすごい ◦ このライブラリを使用してゲームを作りたいと指示すると ▪ 実際にライブラリの導入をしてくれる ▪ プロトタイプを作りたいと指示すると実際に作ってくれる
◦ GitHub上に今回の変更を反映したいと指示をすると ▪ 今回の変更点をCommitコメントに落とし込んで pushしてくれる ◦ こんな感じでドキュメントを作成してほしいと指示をすると ▪ ゲームのコンセプトなどをドキュメントにまとめてくれる ◦ 指示内容次第でどんな操作もできる ▪ Kiroで同じことをするにはどんな操作・設定が必要か気になる
作ってみて感じたAmazon Qのメリット • Amazon Qを使用して感じた見て感じたユースケース ◦ 手軽にシステムを作成できるというのが利点だと感じる ▪ 例えばビジネスに対してアイデアはあるけどシステムを作れない •
システム開発の勉強をする?エンジニアを雇う? • その分のコスト(時間やお金)はかかる • そういった意味でビジネスを手軽に始めやすくなったのかなと感じるように
作ってみて感じたAmazon Qのデメリット • デメリットというよりは課題点 ◦ Amazon Qの作業内容が正しいか判断できない ▪ 具体的には、、 •
ゲームのソースコードが正しいものか • 何かライブラリ等をインストールするときに、その操作が正しいか • 動作テストをする場合にそのテストケースって本当にあっているの? ◦ サービスやサーバにとって致命的な操作をしていないか • 知識がない状態でこれらを触ったときに判断ができない • 生成AIが行ったことの品質をどう担保するか、どう付き合っていくかが 重要になる気がしました
作ってみて感じたこと(マインド編) • こういったキャンペーンを通じて技術を学ぶのは楽しい ◦ 新しい技術が出たから触ってみる ◦ 時には触るのが億劫になってしまうことも ◦ そういったときに一つのゴールに対して向き合いやすい ◦
キャンペーンに申し込むというゴールを通じて技術を学べる • コミュニティとキャンペーン編 ◦ JAWS-UGなどのコミュニティとキャンペーンの親和性について ▪ 具体例を挙げてみると • コミュニティ内で、キャンペーン参加の振り返り LTをしている方 • キャンペーンをJAWS-UGの中でみんなでやろうという企画 ▪ こういった何かしてみる・してみた系の話とコミュニティの親和性はとても高いと感じました
最後に どんなことにも共通することですが いろんな人の考え方に触れられることで学びを得ることが多いと感じました! 本日は素敵なイベントを開催してくださりありがとうございます!
ご清聴ありがとうございました ※こちらのイラストとスライドの背景は GPT-4oに描いていただきました