Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GIANT_KILLINGの楽しみ方.pdf
Search
soneda-yuya
May 08, 2019
0
190
GIANT_KILLINGの楽しみ方.pdf
soneda-yuya
May 08, 2019
Tweet
Share
More Decks by soneda-yuya
See All by soneda-yuya
ミニマムで始める承認フロー設計.pdf
sonedayuya
1
1.5k
B2B SaaS 開発におけるモチベーションマネージメント
sonedayuya
1
1.2k
プロダクト開発とエンジニア.pdf
sonedayuya
0
150
Featured
See All Featured
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Transcript
GIANT KILLINGの楽しみ方 #12 SONEDA
GIANT KILLINGとは ツジトモによる日本の漫画。原案・取材協力は綱本将也 『モーニング』(講談社)にて、2007年6号から連載されているサッカー漫画 現在の最新刊は51巻
GIANT KILLINGの話に入る前に...
マンガを読む価値 疑似体験をするのにもってこいのコンテンツであること 疑似体験とは ↓ 現実に似せた状況に身を置き、 現実に起こるであろう感覚を体験すること。
by デジタル大辞泉
疑似体験の意義 状況に応じての選択肢が増える 自ら決断する時の手助けになる
GIANT KILLINGを読む価値 チーム作りや選手個人の葛藤・成長を疑似体験できること 疑似的に自分の引き出しを増やすことができる! ↓
None
そんなGIANT KILLINGの見どころ概要
GIANT KILLINGの見どころ.1 達海の監督としての手腕 第1巻 P78
GIANT KILLINGの見どころ.1 監督視点で読むと面白い 選手に自分の考えを浸透させる 試合の戦略をたて采配を振るう
GIANT KILLINGの見どころ.2 チームの成長と意識の変化 第35巻 P209/210
GIANT KILLINGの見どころ.2 タックスマンモデルのプロセスを意識して読むと面白い 「タックマンモデル」とは、チームビルディング(組織進化) モデルの5段階を指す。心理学者のタックマンが唱えたモ デルである。
GIANT KILLINGの見どころ.3 選手個々人の葛藤と決断 第1巻 P183 第4巻 P85
GIANT KILLINGの見どころ.3 「ジョハリの窓」を意識して読むと面白い 「ジョハリの窓」とは、1955年にサンフランシスコ州立大学 のジョセフ・ルフトとハリー・インガムという2人の心理学者 が提唱した、人間関係における自己のあり方を示すフ レームワーク
1.見所 -> 達海の監督しての手腕 (今日はこの辺の話します)
達海の監督しての手腕 目標が明確かつ目標達成の為の未来を見据えている事 第1巻 P78 第10巻 P45
達海が考える目標達成のために必要なこと チーム全員で共通の目標を持ち考え行動すること チーム全員がチームの勝利を自分事として捉えること チーム全員がチームの勝利を目指しより高い視座を持つ事 そのプロセスを全員が面白がる事!
初期のチーム状況と背景
初期のチーム状況と背景 Mr.ETUこと村越のチームであった
現状のチーム課題
現状のチーム課題
村越依存のチームであること
現状チームが持つ意識の確認
現状チームが持つ意識の確認
現状チームが持つ意識の確認
現状チームが持つ意識の確認
現状チームが持つ意識の確認
現状チームが持つ意識の確認 自習を通して確認したかったこと 勝ちたいという意思があるかどうか
勝ちたいという意思 || チーム全員の共通の目標
チームにおきた意識の変化
チームにおきた意識の変化 自習を通してチームに与えた影響 チームの勝利を 自分事として考える土台ができた
◯ 共通の目標を持ち考え行動する ◯ チームの勝利を自分事として捉える
チーム全体の視座がバラバラ
None
視座高く勝つ為に貪欲な若手 負け続きで視座が低いままの中堅
None
視座を高く保ち続ける為には切替が必要 過去を引きずるのではなく 現状をより良くする行動は何か
選手自身が変わらなければならない
None
チーム間の視座を高く保つには チーム個々人がお互いを勇気づけ励ます事 (この辺はアドラー心理学になるので...)
None
None
None
None
達海の監督しての手腕(おまけ) チームが勝つということはクラブ全体にとって プラスに働く
達海の監督しての手腕(おまけ) 地域全体が活性化する 資金が入ってくる 集客が増える etc
達海の監督しての手腕(おまけ) クラブの成長 チームの成長 ↓↑
達海の監督しての手腕(おまけ)
達海の監督しての手腕(おまけ) 究極体は 浸透したチーム哲学の元 自立した個々人がチームを成長させるようなチーム