Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
論文読んだ「Class Imbalance, Redux」
Search
Shinichi Takayanagi
June 14, 2018
Science
4
3.4k
論文読んだ「Class Imbalance, Redux」
Shinichi Takayanagi
June 14, 2018
Tweet
Share
More Decks by Shinichi Takayanagi
See All by Shinichi Takayanagi
[NeurIPS 2023 論文読み会] Wasserstein Quantum Monte Carlo
stakaya
0
490
[KDD2021 論文読み会] ControlBurn: Feature Selection by Sparse Forests
stakaya
2
1.9k
[ICML2021 論文読み会] Mandoline: Model Evaluation under Distribution Shift
stakaya
0
2k
[情報検索/推薦 各社合同 論文読み祭 #1] KDD ‘20 "Embedding-based Retrieval in Facebook Search"
stakaya
2
590
【2020年新人研修資料】ナウでヤングなPython開発入門
stakaya
29
21k
論文読んだ「Simple and Deterministic Matrix Sketching」
stakaya
1
1.1k
Quick Introduction to Approximate Bayesian Computation (ABC) with R"
stakaya
3
320
The Road to Machine Learning Engineer from Data Scientist
stakaya
5
4.3k
論文読んだ「Winner’s Curse: Bias Estimation for Total Effects of Features in Online Controlled Experiments」
stakaya
1
4.7k
Other Decks in Science
See All in Science
Trend Classification of InSAR Displacement Time Series Using SAE–CNN
satai
3
280
All-in-One Bioinformatics Platform Realized with Snowflake ~ From In Silico Drug Discovery, Disease Variant Analysis, to Single-Cell RNA-seq
ktatsuya
0
360
Tensor Representations in Signal Processing and Machine Learning (Tutorial at APSIPA-ASC 2020)
yokotatsuya
0
170
白金鉱業Meetup Vol.16_数理最適化案件のはじめかた・すすめかた
brainpadpr
3
1.6k
Spectral Sparsification of Hypergraphs
tasusu
0
290
06_浅井雄一郎_株式会社浅井農園代表取締役社長_紹介資料.pdf
sip3ristex
0
310
化学におけるAI・シミュレーション活用のトレンドと 汎用原子レベルシミュレーター: Matlantisを使った素材開発
matlantis
0
560
[第62回 CV勉強会@関東] Long-CLIP: Unlocking the Long-Text Capability of CLIP / kantoCV 62th ECCV 2024
lychee1223
1
900
The thin line between reconstruction, classification, and hallucination in brain decoding
ykamit
1
1.4k
実力評価性能を考慮した弓道高校生全国大会の大会制度設計の提案 / (konakalab presentation at MSS 2025.03)
konakalab
2
110
地質研究者が苦労しながら運用する情報公開システムの実例
naito2000
0
140
データベース01: データベースを使わない世界
trycycle
PRO
1
560
Featured
See All Featured
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Designing for Performance
lara
608
69k
BBQ
matthewcrist
88
9.6k
Speed Design
sergeychernyshev
29
900
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
41
2.2k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Designing for humans not robots
tammielis
252
25k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
390
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Transcript
Class Imbalance, Redux Byron C. Wallace, Kevin Small, Carla E.
Brodley, Thomas A. Trikalinos (ICDM 2011) 高柳慎一 @_stakaya 論文読んだ
本日のお持ち帰り • 不均衡クラス分類問題の理論が未確立(当時) • なので、確率論的な視点から問題を定式化 • “undersampling + bagging”が良い?という結論 –※undersampling
= balanced bootstrapで複数個レプリカ データ・セット生成 –論文中の表現:In almost all imbalanced scenarios, practitioners should bag classifiers induced over balanced bootstrap samples 2
準備 • 手元にある訓練データ – : から生成される”+”データ(Minority) – : から生成される”ー”データ(Majority) –“+”Classに属するデータ
が、”ー”Classに属する データ に比べ少ない • 2値クラス分類を考える 3
単純に分類した場合のBias 4 • 真の境界: • 推定された境界: • 直感的に左寄りになる • 部分特徴量空間:
• ※論文図1より
目的(損失)関数 • False Positive/Negativeの際の罰則: • Minority Class (“+”)の割合: • False
Positive/Negativeに対して罰を与える • 適当な”距離”じゃなくて、(経験分布として見 ると)個数になるのが理論のミソ何だと思う 5
目的(損失)関数 • False Positive/Negativeの際の罰則: • Minority Class (“+”)の割合: • その経験(実データ)版(個数で罰則)
6
よくある不均衡制御 • False Positive/Negativeの際の罰則: • この罰則を制御して目的関数をいい感じに • 所謂、”重みをつける”操作で対応 • これはあまり効果なし、特にデータが分離可能
な場合明らかに全く効果がない –これは目的関数の形の仮定から自明 –(これが言いたいために距離を使ってないのか?) 7
よくある不均衡制御(なんで駄目?) 8 • 赤矢印間で罰則C やωを変えても、 経験損失関数の値 は不変 • 意味がない •
※図1再掲
SMOTEについて • 不均衡データの調整によく使われる奴 • アルゴリズム –MinorityクラスのK近傍データをいくつか持ってきて –そのうちの1つをランダムに選んで、内挿して点を増やす • こいつはアルゴリズムとして内挿なので、 Minorityに属する点が外に拡大されて出ていくこ
とはない → さっきの図でいう”境界をMajor側に 向かわせる方向”に最適化はどのみち進まない 9
どうやるといいのだろうか? • Undersamplingを使お う –Majorityを減らす • 図からわかるようにバ イアスは明らかに減る • ただしωの分散が出る
• 論文図2より 10
どうやるといいのだろうか? • ωの分散をおさえるためにBaggingを使う • Baggingにおいて普通はBootstrap –完全Random選択 • 先行研究でもBalanceするように取ってるし、 いいだろ!わっはっは! 11
シミュレーション • 特徴量xは全部バイ ナリ変数 • 右側の箱は無意味 Featureの割合と データのSparse制御 • πyが不均衡比率
• 論文図3より 12
結果の図(論文図4) • F値 v.s. 次元 • 左から右にπy=5%, 10%, 20% •
次元があがるとデータが分割可になるので罰則付き 系の手法がパフォーマンス悪化 13
結果の図(論文図5) • F値 v.s. データサイズ • 左から右にπy=5%, 10%, 20% •
サンプルサイズが増えると、(境界を動かせるサン プルも増えるので)罰則付き系手法も精度良 14
結果の図(論文図6) 15 • 左・右:分離可・不可 なデータセットに対す るBase(SVM)から のF値向上具合 • 分離可なデータの場合 にはbaggingしか精度
向上ない
結果の図(論文図7) • 実データでも やった • Bagging強し • (あまり深く読 んでない…) 16