Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

株式会社トレタ会社紹介資料

 株式会社トレタ会社紹介資料

株式会社トレタ

March 20, 2023
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. 株式会社トレタ 会社紹介資料
    1

    View Slide

  2. 1. トレタについて
    2. 事業戦略
    3. 事業紹介
    4. 組織紹介
    5. 働く環境
    6. 社内コミュニケーション
    7. 採用情報詳細
    2

    View Slide

  3. ■会社概要
    会社名  株式会社トレタ( Toreta,Inc.)
    住所  【本社】
         〒141-0031
         東京都品川区西五反田 7-22-17 TOCビル8F
        【関西オフィス】
         〒530-0012
         大阪府大阪市北区芝田 2丁目8-11 共栄ビル3階
    代表者  代表取締役 中村 仁
    設立   2013年7月1日
    資本金  1億円(2020年12月末時点)
    事業内容 飲食店向け 予約/顧客台帳サービスの開発・販売
    正社員数 105名(2022年7月1日現在)
    3

    View Slide

  4. VISION
    4
    食の未来を、アップデートする

    View Slide

  5. MISSION
    5
    すべての飲食店に、
    テクノロジーがもたらす豊かさを。

    View Slide

  6. 自分たちをアップデートする「5つの原則」
    5つの原則(5PRINCIPLES)
    主語は「自分」
    原点は他責でなく自責。「自
    分」で動く人だけが成長で
    きる。本気の覚悟を持つ
    「自分」が多いほど、トレタ
    は成長できるのだ。
    1
    信頼を紡ぐ
    私たちの事業の根幹は「信
    頼」だ。
    自分の行動や言葉は、信
    頼につながるか、いつも自
    分に問いかけよう。
    2
    徹底的にやり抜く
    私たちは、誰も実現できな
    かったことを実現していく。
    挑戦を讃え、失敗を愛そう。
    失敗は終わりなき成功への
    過程なのだから。
    3
    シンプルであれ
    WHYの問いを重ね、課題
    の「本質」を掘り起こす。トレ
    タは、複雑な課題を美しくシ
    ンプルに解決していくチー
    ムだ。
    5
    違いを尊重する
    相手の立場を尊重し、相手
    の正義を理解する。多様性
    と化学反応こそが、新しい
    「何か」を生み出す土壌とな
    るのだ。
    4
    6

    View Slide

  7. 経営陣
    7
    7
    松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)、オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン株式会社を経て、株式
    会社グレイスを創業。和風スタンディングバー「壌」では立ち飲みブームを、「西麻布豚組」では高級とんかつの
    ブームを牽引する。料理写真共有
    SNS「ミイル」をリリースした後、
    2013年、株式会社トレタを創業。
    中村仁
    創業者/代表取締役CEO

    View Slide

  8. 経営陣
    小國 健児
    CFO
    外資系企業のファイナンス部門にて 12年経験。
    経理、財務、管理会計、資産運用と幅広く経験
    し、最後の2年間は、売上規模 1,000億円の事業
    部のファイナンスヘッドを務める。 GROOVE X株
    式会社でCFOとして、資金調達、事業計画策定、
    株主対応、収益性評価、予実管理等を担当。 大
    手事業会社との資本業務提携を中心に 27億円の
    資金調達を主導。在籍中の調達総額は、 75億
    円。数々の困難な状況のなか、事業を継続させる
    ためのファイナンシングを行い、新市場を開拓す
    るための資源配分の意思決定を経験。
    福井敦
    CSO
    証券会社・広告会社にて営業組織のマネジメント
    に従事した後、複数社で取締役として、子会社設
    立、事業再建、上場などのプロジェクトを経験。
    2019年に株式会社トレタに入社。現在は、セール
    ス・マーケティング領域を管掌。
    8
    鄧 皓亢
    CTO
    台湾出身。台湾の飲食メディアでのデータサイエ
    ンティストを経て、 2016年より株式会社トレタの台
    湾法人立上げに従事。 2017年8月より東京本社
    にてデータエンジニアとして社内のデータ基盤、
    飲食店の混み具合予測、チャーン予測、飲食店
    の配席を補助する最適化モデルなどの構築を担
    当。2020年7月、トレタの CTOに就任。
    進藤学
    CPO
    複数社にて法人営業・事業開発を経験後、大手イ
    ンターネットメディアのアライアンス担当として 100
    社以上との提携企画・事業推進に従事。 2015年
    に入社後、事業開発部門のマネージャー・部長、
    人事部門執行役員を経て、 2022年にCPOに就
    任。

    View Slide

  9. 1. トレタについて
    2. 事業戦略
    3. 事業紹介
    4. 組織について
    5. 働く環境
    6. 社内コミュニケーション
    7. 採用情報詳細
    9

    View Slide

  10. トレタが考える外食産業の課題
    飲食店の現場では、
    30年前とほぼ変わらないオペレーションが行われています。
    情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないのではないでしょうか。
    過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。
    その一方で飲食店はテクノロジーの恩恵から程遠いところにあります。
    私たちの使命は、情報化から取り残されたこの飲食業界をアップデートし、
    そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻すことです。
    稼げる仕事
    高い生産性
    優秀な
    人材の増加
    過酷な
    労働環境
    低い生産性
    優秀な
    人材の不足
    これまで これから
    テクノロジーで飲食業界をアップデートし、やりがいを持って働ける環境を
    10
    さらに
    コロナウイルス拡大に
    よる影響

    View Slide

  11. 飲食店には4つの逆風が吹いています
    11

    View Slide

  12. バーティカルSaaSとして外食産業の課題解決を
    12
     法務
     人事・労務
     営業
     経理
     マーケティング
    飲食 医療
    不動産 運輸
    バーティカルSaaS
    ホリゾンタルSaaS
    業種に関係なく(業種に特化せずに水平に)利用できる SaaS
    業種に特化して提供されている SaaS
    狭く深く外食産業に向き合うことで、より深く大きな変化を 起こす。

    View Slide

  13. 外食産業の市場規模は?
    13

    View Slide

  14. これまでの外食体験はぶつ切りの一方通行

    14
    これまでのIT化は、細分化された店舗業務を個別にデジタル化するにとどまっており、顧客体験がぶ
    つ切りになると同時にデータも散逸していた。

    View Slide

  15. 外食体験を川上から川下までデジタルでつなぐ
    15
    顧客の行動を「点」としてではなく時間軸を伴った「線」で把握できるようになるため、データを活用した
    店舗改善も可能になり、経営の大幅な強化も実現できる。


    View Slide

  16. 20.3億円の資金調達を完了
    コロナ後の飲食業界には反動需要が来ると予測し、2022年、先を見据えて資金調達を完了。
    16

    View Slide

  17. 直近の事業戦略
    17
    「予約一本足」の事業モデルから脱却し、新たにコロナ禍に開発した2つの新事業を主力事業と
    し、拡大予定。
    シェアや競合を意識した意思決定ではなく、狭く深く顧客と徹底的に向き合い、圧倒的な成果を出
    す。

    View Slide

  18. 1. トレタについて
    2. 事業戦略
    3. 事業紹介
    4. 組織について
    5. 働く環境
    6. 社内コミュニケーション
    7. 採用情報詳細
    18

    View Slide

  19. 19

    View Slide

  20. 「トレタ」は、高級レストランや居酒屋などあらゆる飲食店の予約を、簡単・便利に管理ができるサービスです。
    店舗経営に不可欠なオペレーションの効率化をサポートすると同時に、これまで最も情報化の遅れていた飲食業界の IT化を急速
    に普及させる核となるサービスを目指します。
    予約管理/顧客管理台帳サービス「トレタ」
    あらゆる飲食店の予約を簡単・便利に!
    20

    View Slide

  21. 予約台帳トレタの特徴
    21
    「ATMを使える人なら誰でも使える」徹底的に使いやすさを極めたUI/UX

    丁寧なサポート体制により飲食店さまのオンライン対応を推進

    グルメサイトやPOSレジとのシステム連携は業界ダントツの充実度。

    2022年からは電話予約のAI対応を実現する「トレタ 予約番」「トレタ AIるすでん」も提供開始

    View Slide

  22. 22
    基本機能
    使いやすさを磨いた4つの機能がトレタの基本です

    予約台帳
    予約を入れていくだけでそ
    のまま予約台帳に。
    転記は不要です。
    顧客台帳
    予約情報から自動的に
    作られる顧客台帳で
    おもてなしを向上。
    集計・分析
    蓄積された予約情報の
    集計や分析をして
    さらに繁盛。
    ウェブ予約
    無料で
    ウェブ予約ページを作って
    いつでも予約受付。

    View Slide

  23. 導入効果
    月商が2倍に!
    予約時にお預かりするお客さまの情報を「顧客情報」として活用。
    ホールスタッフにお客さまと積極に会話するよう推奨し、そこで得た顧客情報をトレタ
    に入力。
    充実した顧客情報に基づいて接客を強化したことでリピーターや常連のお客さまが
    増加、売上アップを実現!
    媒体費75%減!
    トレタが提供する無料のオンライン予約ページを活用して公式サイトからのオンライ
    ン予約を強化、グルメサイトの予約を公式サイトに誘導
    グルメサイト予約の自動管理によって店長の公休日の確保も実現!

    View Slide

  24. 24

    View Slide

  25. 新しい顧客体験を届ける店内モバイルオーダー 「トレタO/X」
    25

    View Slide

  26. 効率化も、おもてなしも。理想を求めるお店のモバイルオーダー
    26

    View Slide

  27. 目的によって選べる2つのプラン
    27
    O/X パブリック版
    カスタマイズ設定画面から
    色やレイアウトなどを
    店舗様が自由に設定可能
    (UI/UXの基本設計は共通)
    O/X 専用版
    デザイナーがゼロから
    ブランド専用のUI/UXを設

    View Slide

  28. 導入事例:トレタO/X for YONA YONA BEER WORKS
    28

    View Slide

  29. 導入事例:トレタO/X for 塚田農場
    29

    View Slide

  30. 導入事例:ダイヤモンドダイニングと共同で開発した新業態「焼鳥IPPON」

    View Slide

  31. 「トレタO/X」(パブリック版)
    31
    企業とのパートナーシップを通じて蓄積したノウハウや知見を活かし、

    多種多様な個性やこだわりを持つ飲食店で幅広く利用できる汎用性を持ちながらも、

    低コストで1店舗から導入いただけるモバイルオーダーサービスとしてリリース!

    View Slide

  32. 導入効果

    View Slide

  33. 33

    View Slide

  34. アプリ不要のスマホ来店スタンプカード 「トレタスタンプ」
    34
    34
    スマホ1つで誰でも簡単に利用可能!


    View Slide

  35. 飲食店におけるスタンプカードの課題
    35

    View Slide

  36. トレタスタンプの特徴
    36
    トレタスタンプは

    お店にもやさしく、お客さまも嬉しい!


    View Slide

  37. スタンプ会員画面イメージ

    37
    ブランドイメージに合わせて

    3種類のデザインから選択可能!


    View Slide

  38. 1. トレタについて
    2. 事業戦略
    3. 事業紹介
    4. 組織紹介
    5. 働く環境
    6. 社内コミュニケーション
    7. 採用情報詳細
    38

    View Slide

  39. トレタのメンバーたち
    39
    全社組織の紹介

    View Slide

  40. トレタの組織図
    40
    全社組織の紹介

    View Slide

  41. 職種別
    平均年齢:36歳
    職種・年齢層の割合 ※2023年1月1日時点
    年齢層別
    41
    全社組織の紹介

    View Slide

  42. 42
    トレタに入社した理由
    外食への思いがあり、外食産業をもっと良い環境へ変えたい
    家族知人が飲食店をやっており、課題を感じている
    普段から外食が好きで親しみのある業界、身近である
    バーティカルSaaSという新しい事業モデルで成功事例を作りたい
    世界的にも新しい事業モデルである、バーティカル SaaSにはまだ成功例が少なく、やりがいのある領域
    経験を活かして仕組み化などに取り組んでいきたい
    バーティカルSaaS領域で事業をグロースさせて産業にインパクトを与えたい
    子育てをしながらでも働きやすい環境
    場所や時間にとらわれずに働くことができる
    通勤のストレスなく働くことが可能
    全社組織の紹介
    飲食業界に貢献したい
    柔軟な働き方だからこそパフォーマンスが可能な環境

    View Slide

  43. トレタのエンジニア組織のコアバリュー
    43
    良質なプロダクトを生むために、トレタとしての技術的資産を生み出す
    ・顧客接点と課題理解を追求する
    (=顧客が本当に必要としているもの)
    ・課題解決の糸口は必ずしもソースコードではなく、時にはドメ
    イン知識だったりする
    ・技術的に正しい状態(=
    Simple)を目指すことに時間をかけ

    エンジニア組織の紹介

    View Slide

  44. エンジニア組織の構成 ※2023年1月1日時点
    44
    エンジニア組織の紹介
    年齢層別
    平均年齢:34歳
    職種別

    View Slide

  45. プロダクト開発部の組織図
    45
    エンジニア組織の紹介

    View Slide

  46. テクノロジースタック
    46
    エンジニア組織の紹介

    View Slide

  47. テクノロジースタック
    エンジニア組織の紹介

    View Slide

  48. トレタ O/X のシステム構成(Headless 戦略)
    48
    UI は SES で提供可能
    他は全て SaaS
    エンジニア組織の紹介

    View Slide

  49. オーナーシップを実現するために監視業務体制を明確化
    エンジニア組織の紹介
    項目
 内容

    目的
 トラブル対応に備えた自社プロダクトの監視

    実施方
    法

    Pager Dutyを用いたオンコール対応

    実施日
    時

    365日 11時〜24時(休憩1時間) 実働12時間

    担当者
    の役割

    ①オンコールの受付、②関係者への報告・連絡(エスカレ)、③トラブル対
    応(緊急対応)

    ルール
 ①飲酒の禁止、②通信環境の確保、③機器携行、④覚醒状態(起きてい
    る)

    勤務方
    法

    平日、日曜日以外の休日  時間外・深夜労働

    日曜日          休日・深夜労働

    監視業
    務手当

    会社の休日を対象に支給。@1,250円/時間×監視業務時間(休日)の月
    間合計で計算。

    ※割増手当(休日労働手当、残業手当、深夜手当)は別途支給します


    View Slide

  50. メンバー紹介
    50
    新卒から6年間は営業担当として活躍し、 2014
    年からiOSエンジニアに転身。客先常駐で
    BtoB〜BtoC、受託案件や自社サービス案件を
    担当。
    2018年3月、株式会社トレタに入社。「トレタ」の
    iOSアプリ開発を担当し、現在は「トレタ O/X」のフ
    ロントエンドエンジニアを担当している。
    2010年、システム受託会社に入社し、教育系
    システム開発や ECサイト構築などに従事。そ
    の後、飲食関連サービス会社での自社メディア
    事業開発、自社サービスのエンジニアリーダー
    を経て、2018年6月、株式会社トレタに入社。フ
    ロントエンドエンジニアとして「トレタマネー
    ジャー」や「トレタ CC」のシステム開発全般を担
    当し、現在は「トレタ O/X」のプロダクトマネジメ
    ントを担当している。
    2016年、株式会社アイセックに入社。出向先に
    てWebアプリのサーバーサイド開発、家庭用
    ゲーム機のテスト自動化・ CI環境の整備などを
    務める。2019年5月、株式会社トレタへ入社。「ト
    レタ」iOSアプリのQAを担当し、現在は「トレタ
    O/X」のQAをメインで担当している。
    林 美波
    QAエンジニア
    北川 真理
    テクニカル
    プロダクトマネージャー
    田口 健太郎
    フロントエンドエンジニア
    ▼QAチーム記事
    品質向上を担う QAエンジニアに、トレタの開
    発環境や組織の魅力を聞きました。
    ▼テックブログ記事
    トレタO/Xの開発にジョインしてやってきたこ

    ▼テックブログ記事
    マイクロサービスへの挑戦とその結果
    制作会社エフ・アンド・エフ(現エフエフ東放)、
    HOWS、NAVER Japan(現LINE)、シンドバッド・
    インターナショナルなどを経て、 2015年7月にトレ
    タ入社。「トレタ」や「トレタ now」のフロントエンド
    開発を担当し、現在は、「トレタ」や「トレタ O/X」の
    プリンシパルエンジニアとしてプロダクトマネジメ
    ントや、フロントエンド開発を担当している。
    吉田 徹生
    プリンシパルエンジニア
    ▼著書
    はじめてのAngularJS
    エンジニア組織の紹介

    View Slide

  51. 51
    エンジニアの声:トレタのエンジニア組織の魅力は?
    プロフェッショナルが集まるボトムアップな組織
    自ら考えて物事を進めるのが好きな人には最適な環境
    風通しがよく、自分のポジションや所属に関わらず意見を発しやすいところ
    失敗した時、個人を責めるような雰囲気はなく、チームの責任として課題に取り組む姿勢がある
    新しいことにチャレンジできる機会が豊富
    意見を出し合いながら、建設的に良いプロダクトを作っていくことができる
    柔軟な働き方
    新しいツールや思想(パラダイム)などを積極的に取り込める、チャレンジしがいがあるチーム
    既存の SaaS ツールをレゴみたいに組み合わせて PoC を素早くつくる文化
    前例がないものでも課題に対して正しいソリューションであれば投資できる
    飲食店のフロント(予約・オーダー)からバックエンド(経理・経営)まで全て関われる
    その課題を理解した上でソリューションを提示していく文化がある
    多様なライフスタイル・働き方ができる
    (フルリモート / 地方勤務制度 / どこでもトレタ)
    エンジニア組織の紹介

    View Slide

  52. 52
    エンジニアの声:仕事のやりがいを教えてください
    デザイナーからエンジニア、 QAまで各人の立場でさまざまな意見を交えながらプロダクト提供することができる
    自分の仕事が飲食店へ貢献できていることを実感できる
    自らの意見提案がプロダクトに反映されやすい
    顧客と直接会話しながら課題を整理することができるため、直接評価を頂ける
    自分の関わった仕事が顧客に喜ばれていると実感でき、会社の事業にも貢献できていると感じられる
    技術を使って課題解決をすることで、直接的に顧客への価値提供ができる
    自分自身もユーザーとしてサービスを体験できるため、実感を持って開発に取り組める
    新しい飲食体験を世の中に提供できる
    エンジニア組織の紹介

    View Slide

  53. 53
    エンジニアの成長・学習の機会
    隔週任意参加で開催されているトレタ技術顧問上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。
    新しい言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。
    テックトーク
    Go勉強会
    アーキテクチャ設計ワークショップ
    隔週任意参加で実施している技術交流会。
    プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、
    開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。
    月に2回、外部協力者の川島 義隆さん(kawasima)さんによるドメイン駆動設計( DDD)のワークショップ。
    DDD の勘所を、イベントストーミング /擬人化ユースケースを使ってワークショップを行う。
    RDB勉強会
    隔週任意参加で開催されている外部協力者の大橋賢人さん( lagenorhynque さん)によるRDB勉強会。
    エンジニア全員が対象のプロダクトの品質改善を目的として行っている。
    エンジニア組織の紹介

    View Slide

  54. 1. トレタについて
    2. 事業紹介
    3. 事業戦略
    4. 組織紹介
    5. 働く環境
    6. 社内コミュニケーション
    7. 採用情報詳細
    54

    View Slide

  55. OFFICE
    55

    View Slide

  56. 従業員自身が働き方を設計できる柔軟な制度で、育児・介護との両立をサポート
    56

    View Slide

  57. 57
    働き方の多様性を認める制度
    フレキシブルタイム 6:00~22:00とし、柔軟な勤務が可能。(コアタイム 11:00-16:00)
    育児や介護などでコアタイムの就業が困難な場合などに限定し、 6〜22時のフレキシブルタイムの範囲での就業が可能。
    リモート/出社を選べる「違いを尊重する働き方」
    仕事に最大限集中するための環境づくりを目的とし、各個人が働く場所を選択できるように。
    オフィス出社メインの社員へは定期代の支給、リモート勤務メインの社員へは在宅勤務手当を支給。
    業務に差し支えないと認められる人やフルリモートワークが可能な社員を対象とした、地方在住勤務ができる制度。
    フレックスタイム制
    どこでもトレタ
    地方在住勤務制度
    日本国内であればエリアを問わず、観光や帰省などの目的で居住地以外の場所に宿泊しながら勤務できる制度。

    View Slide

  58. リモート率と地方在住者率
    58
    ※2023年1月実績
    2021年から地方在住制度を開始し、既存社員
    の地方移住や地方在住者の採用により、増加
    傾向
    地方在住者率
    リモート率
    93% 7%
    ※2022年実績
    適宜出社の必要が生じた場合やオフィスにてコ
    ミュニケーションをとりたい場合は出社している
    状況

    View Slide

  59. 平均残業時間と有給取得率 ※2022年実績
    59
    トレタバケーションと合わせて取得することで、
    1週間以上休暇を取得することも可能
    (計算方法:当年取得÷当年付与)
    有給取得率
    平均残業時間 ※月間
    オンオフのメリハリをつけた働き方でワークラ
    イフバランスを大切に
    14h 93%

    View Slide

  60. 育児休業率 ※2022年実績
    60
    全体
    62% 40%
    男性
    100%
    女性

    View Slide

  61. 福利厚生
    ■トレタ30
    ■部活動補助
    ■会社飲み会補助
    ■合宿補助
    ■資格取得補助
    ■書籍購入補助
    ■セミナー・カンファレンス
    参加補助
    ■リモートワーク手当
    ■ノマド手当
    ■カラオケルームの
    テレワークルーム利用
    ■ドリンク補助
    ■トレタリサイクル
    ■副業可
    顧客理解と
    社内交流のきっかけづくり
    社員の成長をサポート 働きやすい環境づくり
    61

    View Slide

  62. トレタ30
    62
    自社プロダクトへの理解を積極的に深めることを目的に
    「トレタ」導入店舗で外食した際の飲食費の
    30%を補助します。(月内上限あり)

    View Slide

  63. パフォーマンスに必要な情報が手に入る環境
    入社時オリエンテーション 入社後研修 入社後面談
    豊富なコミュニケーションの機会
    入社後のオンボーディングサポート
    業務で利用するツール及び
    社内ルールの共有
    会社・事業・組織の理解を
    深めるための研修
    1ヶ月後、3ヶ月後の
    人事担当によるフォロー面談
    63
    入社日懇親会 歓迎会 メンター制度
    入社初日にオフィスまたはオンラ
    インで実施する懇親会
    入社月に行われる歓迎会
    オンラインorオフライン選べます。
    入社社員1名に対して
    専任のメンター1名がしっかりフォロー

    View Slide

  64. 評価制度について

    View Slide

  65. 会社の規模や成長に合わせた適切な社内ツールの選定
    社内ツール
    65

    View Slide

  66. 66
    Slackとesaの活用
    Slackとesaの活用で、フロー情報とストック情報を
    知りたい人にタイムリーに届けることを実現

    View Slide

  67. 1. トレタについて
    2. 事業戦略
    3. 事業紹介
    4. 組織紹介
    5. 働く環境
    6. 社内コミュニケーション
    7. 採用情報詳細
    67

    View Slide

  68. 68
    ONE MEETING
    スピーディーに情報共有を行うため、週次で全社会議を実施。
    会議中はSlackで質問を受付し、タイムリーに回答を行っている。
    運営スタイル:
    ・各部署が持ち回りでメインコンテンツを担当
    ・司会も持ち回りで様々な社員が担当
    ・オンラインで実施、録画を後から視聴することが可能
    内容例:
    ・導入後の活用事例紹介
    ・経営会議内容共有
    ・月次財務状況の共有
    ・新入社員の挨拶
    ・新入社員オンボーディング終了後のミッション共有

    View Slide

  69. 69
    内容例:
    ・新規事業リリースの裏話/プロセス
    ・新しい人事制度の導入背景/目的
    ・組織変更の背景/目的
    ・イベント/コミュニティの運営についての裏話
    ほぼ月刊トレタ
    動画コンテンツで社内の旬なテーマについて
    社員をゲストに呼んでお話をする動画コンテンツです。

    View Slide

  70. 70
    普段のコミュニケーション
    チャットツールやオンライン会議ツールを利用し、
    タイムリーなコミュニケーションを心がけています。

    View Slide

  71. 1. トレタについて
    2. 事業戦略
    3. 事業紹介
    4. 組織紹介
    5. 働く環境
    6. 社内コミュニケーション
    7. 採用情報詳細
    71

    View Slide

  72. 72
    採用情報詳細
    求人詳細・エントリー
    採用フロー
    ご希望の場合、正式に選考に進む前にカジュアル面談を実施することが可能です。
    ※募集状況によって面談の実施が難しい場合や、選考フローが変更することもございますので、
    あしからずご了承くださいませ。
    最新の採用に関する情報や
    求人詳細は弊社採用ページから
    ご確認ください。
    応募
    カジュアル
    面談
    面接
    2〜3回
    書類選考 内定 入社

    View Slide

  73. 73
    各種メディアの紹介
    トレタのnote
    https://note.com/toreta_hr
    トレタの人や文化について発信して
    いるnoteです。
    トレタ開発者ブログ
    https://tech.toreta.in/
    トレタのエンジニアが技術や開発環
    境について発信しています。
    https://twitter.com/TORETA
    _official
    Twitter
    トレタの日常をさまざまな角度で発
    信しています。
    トレタの情報をタイムリーに発信しているメディアを紹介します。

    View Slide