Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

NetBSDの解説と NetBSD/luna68kの歴史と ついでにPC-6001展示 / O...

NetBSDの解説と NetBSD/luna68kの歴史と ついでにPC-6001展示 / OSC2025Tokyo-spring

オープンソースカンファレンス2025 Tokyo Springの「NetBSDのご紹介」のセミナーで発表した『NetBSDの解説と NetBSD/luna68kの歴史と ついでにPC-6001展示 』のスライドです。(セミナー発表時から一部誤記その他を修正しています)

Izumi Tsutsui

February 21, 2025
Tweet

More Decks by Izumi Tsutsui

Other Decks in Programming

Transcript

  1. NetBSDサポート機種数の推移 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

    2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 0 10 20 30 40 50 60 5 4 3 3 1 4 4 9 12 7 1 2 1 2 1 0 0 0 1 NetBSD ports removed merged kept added YEAR Number of Ports
  2. NetBSD移植バブル期 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

    2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 0 10 20 30 40 50 60 5 4 3 3 1 4 4 9 12 7 1 2 1 2 1 0 0 0 1 NetBSD ports removed merged kept added YEAR Number of Ports
  3. かつての NetBSD 移植バブル  20数年前の全盛期のNetBSD ・1997年 bebox ・1998年 newsmips macppc

    next68k sparc64 ・1999年 mmeye evbsh3 hpcmips news68k From Japan From Japan From Japan From Japan From Japan From Japan From Japan
  4. かつての NetBSD 移植バブル ・2000年 luna68k arc prep cobalt amigappc arm26

    sgimips mipsco dreamcast ・2001年 hpcsh sandpoint hpcarm netwinder sun2 cesfic algor cats evbppc amd64 playstation2 evbarm From Japan From Japan From Japan From Japan From Japan From Japan
  5. かつての NetBSD 移植バブル ・2000年 luna68k arc prep cobalt amigappc arm26

    sgimips mipsco dreamcast ・2001年 hpcsh sandpoint hpcarm netwinder sun2 cesfic algor cats evbppc amd64 playstation2 evbarm From Japan From Japan From Japan From Japan From Japan From Japan
  6. LUNAとBSD  4.4BSD/luna68k •純正OSは 4.3BSDベースの UniOS-B SystemVベースの UniOS-Uもあり •前述の4.4BSDには LUNAサポートの

     ソースコードあり ➔「次はLUNAですね」と複数の開発者に 狙われたのは自然な流れでした
  7. 復活は OSC2011関西@京都  NetBSD/m68k Never die! ・元々は「MC68030 workstation コラボ展示」 ・ご当地ということで

    LUNAをサプライズネタに 詳細はこちら http://www.ceres.dti.ne.jp/tsutsui/osc2011kyoto/index.html
  8. NetBSD/luna68k復活への道  勢いだけの展示ネタでした •2011年4月のOSC神戸で m68kの  X68030 と ATARI TT030 を展示

    •「次は京都だからLUNAか」と、  過去MLで見かけた方にお願いして  LUNA実機を貸していただく •ELF→a.outバイナリ変換を用意し、  SCSIドライババグを1つ修正して、  それだけで無事に復活!
  9. OSC京都展示まとめ  昨年の2024年で11回目 •2011年 NetBSD/luna68k復活展示 •2012年 LUNA-IIも復活しました展示 •2013年 LUNA+mlterm-fb で

    Twitter •2014年 LUNA-II mikutter「今年はカラーだ!」 •2015年 LUNA88kとコラボ展示 •2016年 LUNA SubCPUの PSG演奏 •2017年 LUNA+PC-6001 PSGx2の6重和音演奏 •2018年 @moveccrさん LUNA PSG PAM再生 •2019年 LUNA-IIで Mastodon タイムライン •2023年 X.org 256色サーバーとMPlayerとか •2024年 LUNA + NWS-3260 SNS TLデモ
  10. • 「LUNAをどうやって   液晶につないでいるのか?」 →これ、4回くらい質問されてます • 「これはフレームバッファに  直接書いてるんですか?」 →これも2回くらい質問されました •

    「このフォントはNEWSのフォント」 →展示デモで jiskan24.pcf を使ってたので……  次の年からはLUNAフォントを準備しました ディープな方々
  11. NetBSD/luna68k 10.0 新機能一覧  OSC展示したものも OSC休止中作業のものも •SubCPU PSG PAM audio

    (2018年展示) •X.org 256色サーバー (2023年展示) •フレームバッファコンソール高速化 •キーボードのLED制御とBEEP音制御 昨年12月に NetBSD 10.1 も出ました 地味ながらもまだまだ頑張っています