Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

新人デザイナーが初めての改修でリサーチをした話

Avatar for uepon uepon
March 23, 2022

 新人デザイナーが初めての改修でリサーチをした話

2022.01.18 Design Study Morning Vol.6 登壇資料

Avatar for uepon

uepon

March 23, 2022
Tweet

More Decks by uepon

Other Decks in Design

Transcript

  1. 改修プロセス 12 施策全体を通じてやったこと • 全体を俯瞰して変更が必要な点の把握と洗い出し • 仕様の把握 • スケジュール立て・工数見積もり •

    申し込み画面の改修(UI検討〜実装) 👈 主に話すのはココ! • 入力フォームのUI検討・修正 • メールの変更点洗い出し・修正 • エラー画面の変更点洗い出し・修正
  2. 改修プロセス 13 「申し込み画面の改修」でやったこと • デスクリサーチ • 競合調査・自社サービス調査 • 要件定義 •

    改修のスコープ決め • UIプロトタイプ作成 • レビュー・ヒューリスティック評価 • 簡易ユーザビリティテスト 👈 主に話すのはココ! • ブラッシュアップ・デザインFIX • コーディング(エンジニアさんと分担しつつ実装)
  3. 改修プロセス 14 最初からユーザビリティテストありきだった? • いやいや、違います! • 「レビューだけじゃ判断しにくいね」という場面に出くわしたから • もしそのままGOしてしまったらこうなる未来が見えた…😇 •

    せっかく実装しても使ってもらえない機能になる😨 • お問い合わせ頻発・最悪クレームの可能性も😡 • デザイナーの自己満UI爆誕💣 • つまり…途中で「ユーザビリティテストをした方がいい」状況になった!
  4. どんなことが明らかになった?例 1 28 エラーメッセージを見た後の行動が(想定外のもの含めて)明らかになった • ユーザーは「🤔💭 ムームードメインへのリンクがあるだろう」と想定して、リンクを探す行動をする → リンクが見つからず、困惑した動きを見せる •

    内容を読まずに「🤔💭 ID・パスワードの入力ミスエラーか」と想定(誤解)して再入力しようとする( エ ラーメッセージ=入力ミス という先入観があり、そもそも読まれない )→混乱する • 「🤔💭 ムームードメインで個人情報を登録しなきゃいけないなら、今回はやめておこう」 →後から別にムームードメインでドメインを取得しようとする
  5. ふり返ってみると 33 スピーディーにできた理由は・・・ • 社内リクルーティング(午前)→ 当日午後に参加できる人を募った( 15分程度) • テスト対象者:4名(検証のために最低限必要な人数) •

    既にあるテンプレ(先輩たちの知見・ドキュメント)を使いまわした • プロトタイプ準備コストがほぼかからなかった • 機能開発系は普段のレビューからプロトタイプを用意してるので、微調整だけで済んだ
  6. 「簡易版」って何だろう 34 どこが「簡易版」なの? 今回、簡易にしたポイント • 「5人の評価者で発見できるユーザビリティの問題の検出率は約 84%」(Nielsen and Landauer, 1993)

    → 4人 • テスト前後の調査協力者への インタビュー実施 → 2〜3分程度 • 発話の録音・書き起こし → その場で記録 • 「UXメトリクス」を用いた 分析方法もある → 今回は使わず https://u-site.jp/usability/evaluation/usability-test より引用