Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Crisp Code inc.|ブランドガイドライン - Brand guidelines

Crisp Code inc.|ブランドガイドライン - Brand guidelines

[最終更新日 : 2025.11.23]
株式会社Crisp Codeのブランドガイドラインです。

このブランドガイドラインでは、Crisp Codeを対外的に表現する際の基準や原則を掲載しております。シンボルマーク、ロゴタイプの取り扱いは当ガイドラインに則って使用していただきますようお願い致します。

---

わたしたちCrisp Codeは、デザインを強みとしたウェブ制作会社です。システム・アプリ構築やブランディング、AI導入支援や技術顧問など、”デザイン × テクノロジー”の組み合わせでさまざまな課題解決のお手伝いをしております。わたしたちのモットーである”be Crispy.”で、世界にワクワクを届けていきます!

We are Crisp Code, a design-driven web agency. We solve complex challenges through the fusion of "Design x Technology." Our services range from system and app building to branding, AI implementation, and technical advisory. Staying true to our motto, "be Crispy." we strive to bring excitement to the world.

わたしたちの実績 - Works

---

Crisp Code inc.
https://crispcode.co.jp

Made with ♡ from Osaka, Japan.
© Crisp Code inc.

More Decks by So Kotani / Crisp Code inc. CEO

Other Decks in Design

Transcript

  1. ブランド ガイドラインとは © Crisp Code inc. 4 ブランドガイドライン ブランド ガイドラインとは、企業、サービスのブランディング


    構成、デザイン、および印象を設定するものです。
 CI (コーポレートアイデンティティ) を象徴し、社内外でも
 一致した企業価値を認識できるようにするための道しるべです。 このガイドラインでは、Crisp Codeを対外的に表現する際の
 基準や原則を掲載しております。シンボルマーク、ロゴタイプの
 取り扱いは当ガイドラインに則って使用していただきますよう
 お願い致します。
  2. Crisp Codeのロゴマーク © Crisp Code inc. 6 ブランドガイドライン 2017年創業当時より使用されているCrisp Codeのロゴマークは、左側の「シンボルマーク」と右側の「ロゴタイプ」で構成されています。横組みを


    基本形とし、表示スペースに応じて「シンボルマーク」のみ表示する場合があります。「ロゴタイプ」はゴシック体をベースにしており、縦に長く
 シャープなフォルムで先進的なイメージを表現しています。Crisp Code の C, I, D はHTML言語内で使用する “< / >”に置き換えることで、
 ウェブ制作会社であることを表しています。 シンボルマーク ロゴタイプ 100 100 * 0.618033= 61.8033 61.8033 * 0.618033= 38.1964
  3. C-Symbol と C-Line © Crisp Code inc. 7 ブランドガイドライン C-Symbolはロゴマークで最も印象


    な要素で、視覚言語として繰り返し使 用されます。C-Symbolはシャープで先 進的な印象を持ちつつ、一部丸みを帯 びた角を使用することで、柔軟さや親 しみやすさも表現しています。 C-Cymbolの斜線角度がC-Lineです。 C-Lineは私たちがミッションを実現す るために前進するモチベーションを表 しています。 0.45 C-Line C-Cymbol 0.55 -18.65° 71.35°
  4. タイポグラフィ © Crisp Code inc. 8 ブランドガイドライン ロゴマークで使用するタイポグラフィ は、C-Symbolの特徴を活かしたデザ インになっています。ゴシック体を

    ベースにしていますが、角の一方を丸 くすることでシャープで先進的な印象 を持ちつつ、柔軟さや親しみやすさも 表現しています。
  5. カラー © Crisp Code inc. 9 ブランドガイドライン Kotani Blue Hex

    RGB CMYK #072793 7 39 147 95 73 0 42 Gold Hex RGB CMYK #937307 147 115 7 0 22 95 42 Black Hex RGB CMYK #333333 51 51 51 0 0 0 80 Gray Hex RGB CMYK #6E7793 110 119 147 25 19 0 42 Crisp Codeのロゴマークは、
 青 (Kotani Blue)と黒 (Black)の2色が 基本色です。必ず指定されたカラー コードを利用してください。 青 (Kotani Blue)は代表小谷の生年月 日 (1993年7月27日 → #930727)から 由来しています。 Blackは反転カラーとして使用し、 Goldはアクセントカラーとして、
 Grayはキャプションなどに使用しま す。
  6. ロゴマークの表示例 © Crisp Code inc. 16 ブランドガイドライン Crisp Codeのロゴマークは、シンボル マークとタイプロゴ、シンボルマーク

    単体でも使用いただけます。表示した い箇所に応じて臨機応変に調整をして ください。
  7. ロゴマークの表示禁止例 © Crisp Code inc. 17 ブランドガイドライン ロゴタイプは正確に、一貫性をもって使用される必要があります。ここに示す誤った表現例のように、認められていない色や形での表示、変更等を行わ ないようにご使用ください。Crisp Codeのロゴマークすべてのパターンに対して、この制限は適用されます。

    変形しない 相対サイズを変更しない 視認性が悪い背景に表示しない 間隔、バランスを変えない 配置を変更しない アウトラインで表示しない 斜めにしない 一部を異なるパターンにしない 規定以外の色に変更しない 白フチを加えない Crisp Code 書体を変えない 不適切な解像度で使用しない