Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ありあわせのもので PCから家電をON/OFFできるIoTプラグを数時間で作った話
Search
uluvtu
November 30, 2019
Technology
0
300
ありあわせのもので PCから家電をON/OFFできるIoTプラグを数時間で作った話
2019.11.30 mintech revival #2 で発表したスライド
開催地: 北見市芸術文化ホール
uluvtu
November 30, 2019
Tweet
Share
More Decks by uluvtu
See All by uluvtu
ドアカメラつくった話
uluvtu
0
59
アナログ監視カメラを ネットワークカメラにする サーバを激安で構築した話
uluvtu
0
370
フレッツ光クロスひいた話
uluvtu
1
1.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
内部品質・フロー効率・コミュニケーションコストを悪化させ現場を苦しめかねない16の組織設計アンチパターン[超簡易版] / 16 Organization Design Anti-Patterns for Software Development
mtx2s
2
210
旧から新へ: 大規模ウェブクローラの Perl から Go への移行 / YAPC::Fukuoka 2025
motemen
3
850
Amazon ECS デプロイツール ecspresso の開発を支える「正しい抽象化」の探求 / YAPC::Fukuoka 2025
fujiwara3
11
2.2k
プログラミング言語を書く前に日本語を書く── AI 時代に求められる「言葉で考える」力/登壇資料(井田 献一朗)
hacobu
PRO
0
160
[mercari GEARS 2025] Building Foundation for Mercari’s Global Expansion
mercari
PRO
1
110
從裝潢設計圖到 Home Assistant:打造智慧家庭的實戰與踩坑筆記
kewang
0
160
仕様は“書く”より“語る” - 分断を超えたチーム開発の実践 / 20251115 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
1
580
エンジニアにとってコードと並んで重要な「データ」のお話 - データが動くとコードが見える:関数型=データフロー入門
ismk
0
490
バクラクの AI-BPO を支える AI エージェント 〜とそれを支える Bet AI Guild〜
tomoaki25
2
730
お試しで oxlint を導入してみる #vuefes_aftertalk
bengo4com
2
1.5k
Logik: A Free and Open-source FPGA Toolchain
omasanori
0
300
バグと向き合い、仕組みで防ぐ
____rina____
0
270
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
150
16k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
970
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
174
15k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Transcript
ありあわせのもので PCから 家電をON/OFFできる IoTプラグを数時間で 作った話 ゼンシュン(@uluvtu) mintech revival #2 北見市芸術文化ホール
はじめるまえに 今回、話すネタを決めたのが当日8 時でなおかつ、製作途中の写真を全 く撮っていないのでほぼ画像があり ません(ソースもありません)
ある日、とある友人から... 「研究室でとある実験機器を、自動で ON/OFFして測定できるようにしたいんだ けど」 と相談があった。
早速現場へ 早速、行ってみると そこには、→があった。 引用元:https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE34U-2&cate=1
なんぞこれ 話を聞いてみると、教授が 「これ、使えそうじゃないか?」 と買ってきたものらしい。 調べてみると、このタップから伸 びてるUSBプラグをPCにさすと PCが稼働中のときのみ、連動口 につながれた機器に電源が入る らしい。 引用元:https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
お? これ、なんか使えそうじゃん?
とりあえず実験 PCのかわりにモバイルバッテリーをタップのUSB端子につないでみる →ちゃんとモバイルバッテリーのON/OFFに連動してON/OFFできる →回路的にはUSBの電源線に5VがかかっているかいないかでON/OFFでき るっぽい →マイコンで制御できそうじゃね? →そういえば、生協にMaruduinoあったな...
じゃあ、作ってみよー
集めたもの USB連動タップ その辺にあった壊れたマウスのケーブル Maruduino uno r3(安価なAruduino互換機、生協で 2000円くらい)
それを、こんな感じに接続 例のタップ 例のタップ USBメス端子 例のタップ USBオス端子 マウスからとった USBオス端子 Maruduino uno
r3 PC USBの電源線を Aruduinoの デジタル出力へ 直結 付属のUSBケーブルで 接続 オレンジが今回メインで 作った部分 ←接続禁止
Aruduino側プログラム 当時のソースが残ってなかったので概要だけ 基本は、シリアル通信を使ってAruduinoのデジタル出力を ON/OFFする 今回は文字として、’1’を送ったらONに、’0’を送ったらOFFになるよ うにする 最後にループさせてリアルタイムでPCからの入力を待つ だいたい、10行程度の短いプログラム
PC側プログラム(C#) これも、ソースが現存しなかったので概要のみ 基本は、Aruduinoのシリアルポートを開いて、’1’or’0’を送るだけのア プリケーション GUIのボタンを配置して押すとそれぞれに対応した文字をおくる
結果 とくに、問題は発生せず、ちゃんと動くものになった 全作業、通して大体4時間くらい 100V部分に触れることなくできるので作りやすかった
ところで…
あれ?こっちが安くね?
ご清聴ありがとうございました!