Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

事業を成長させる組織になる - EM of EMsのビジョンと施策について

事業を成長させる組織になる - EM of EMsのビジョンと施策について

マネージャーの責務は組織の成果を最大化すること、結果として事業を成長させることです。わたしはtoittaとはてなブログのふたつの事業を管掌するEM of EMsとして、法人向け事業の成長期待に応えるため、事業を成長させる組織をつくる取り組みを続けてきました。この発表では、わたしがこの1年で啓蒙し続けたビジョンと、そのビジョンに裏打ちされたふたつの施策を紹介します

Yuu Igarashi

April 21, 2025
Tweet

More Decks by Yuu Igarashi

Other Decks in Business

Transcript

  1. 自己紹介 • 五十嵐 雄 / id:yigarashi • Xは @yigarashi_9 •

    大阪府茨木市在住 フルリモート勤務 • 関西EMコミュニティ EM Lounge スタッフ • 7月に第一子の爆誕を控えておりドキドキ! 2
  2. 経歴 • 2019/4 株式会社はてな 新卒入社 ◦ WEBアプリケーションエンジニア ◦ エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略 ▪

    早い段階でEMが面白そうだなと思って狙いを定める • 2023/6 はてなブックマークチームのEMに ◦ はてなEMキャリアパス 最速攻略RTA 新卒部門 • 2024/4 コンテンツ本部 EM of EMsに 3
  3. 課題: 育成と成果の分断 22 事業A 事業B エンジニア メンター 事業責任者 メンタリングと 育成について

    ”エンジニアが” 定期的に話し合う 横串のグループ (専門スキル育成に責任) Aさんは次のステップとして リーダーシップを取れると 良さそうです 調整しますね ……ということでこう いうロール入れ替えは どうでしょう? (成果に責任) 育成のためなら良いけど、 今のメンタリング体制だと ちょっと不安。成果出せる ようにフォロー体制作って 確かに それはそうですね Aさんのフォロー体制 どうしようか (専門スキル育成に責任) だったらBさんに1on1の頻 度を上げてもらおうか
  4. ゴールは事業を成長させること • 軸足の違う二者がおり距離が遠い ◦ メンバーの中長期的な育成 / 短期的な成果発揮 ◦ 事業を成長させるためにはどちらも等しく重要 •

    両者をトレードオフとせず統合したい ◦ 特にエンジニアメンターに育成だけでなく事業責任者 の目線を取り入れて関わって欲しい • 育成と成果を両立する体制設計には事業の文 脈に沿った深い会話も必要のはず 23
  5. ゴールは事業を成長させること • 事業とはある種の系(システム) ◦ リソースを投入しプロダクトを開発 ◦ それを売って価値を提供しお金を回収する • その系の改善幅が大きい活動ができれば良い ◦

    機能開発でプロダクトの価値提供を大きくするのか ◦ 技術的負債への対処でリソース効率を改善するのか • 機能開発が計画されるタイミングで技術的な 情報も俎上に載って比較できれば良い 29
  6. やったこと • テックリード向けのテンプレを用意 ◦ システムの状況を事業責任者の関心軸で記述 ▪ Four Keysやインフラ費用、セキュリティなど ◦ 関心軸の改善に沿って取り組み計画を記述

    • 半期に一度の事業計画時に↑を提出 ◦ 読み合わせも行って認識を擦り合わせる ◦ 事業責任者に技術面の情報をインプットし、開発や人 員の計画に組み込めるようにする 30
  7. EM of EMsのビジョンと施策 • 自己組織化のためにビジョンを掲げる ◦ 「事業を成長させる組織になる」 ◦ ナラティブを語り変化の指針を示し続けた •

    ビジョンに沿った行動変容を促す2つの施策 ◦ 共通するのはエンジニアが事業責任者の目線を持てる 仕組みを作り越境を促したこと 33