Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Docker再入門 ~コンテナ・イメージ編~
Search
Haruki Yoshida
April 02, 2024
Technology
34
15k
Docker再入門 ~コンテナ・イメージ編~
Dockerのコンテナやイメージが、どのような技術を使い、実現されているのかについてざっくり解説しています。
Haruki Yoshida
April 02, 2024
Tweet
Share
More Decks by Haruki Yoshida
See All by Haruki Yoshida
トランザクションに歩み寄る ~はじめの第1歩編~
yoshiyoshiharu
6
2.9k
曳光弾型開発のススメ
yoshiyoshiharu
2
1.5k
なぜfloatで丸め誤差が生じるのか ~decimalとの違いを理解しよう~
yoshiyoshiharu
3
1.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
5年目から始める Vue3 サイト改善 #frontendo
tacck
PRO
3
230
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
280
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
470
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
320
いま注目のAIエージェントを作ってみよう
supermarimobros
0
340
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
140
スマートファクトリーの第一歩 〜AWSマネージドサービスで 実現する予知保全と生成AI活用まで
ganota
2
300
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
240
MagicPod導入から半年、オープンロジQAチームで実際にやったこと
tjoko
0
100
Snowflake Intelligenceにはこうやって立ち向かう!クラシルが考えるAI Readyなデータ基盤と活用のためのDataOps
gappy50
0
270
品質視点から考える組織デザイン/Organizational Design from Quality
mii3king
0
210
はじめてのOSS開発からみえたGo言語の強み
shibukazu
3
950
Featured
See All Featured
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.1k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Transcript
コンテナ・イメージ編 Docker再入門
アジェンダ Dockerを支える技術 UnionFSとは Dockerイメージとは Dockerイメージの実体 イメージレイヤの確認 まとめ
留意事項 Dockerの基礎や使い方などは前提とします Dockerイメージやコンテナの仕組みを ざっくり理解することを目的とします
namespace コンテナごとに、プロセスとリソースを隔離する cgroups コンテナごとに、アクセス可能なシステムのリソース を厳密に制限 コンテナを支える技術 イメージを支える技術 UnionFS 複数のファイルシステムを重ね合わせて、 1つのファイルシステムに見せかける
Dockerを支える技術 メインのお話
Dockerコンテナを作成する命令が入った、読み込み専用のテン プレート 複数のレイヤーが積み重なっている https://docs.docker.jp/get-started/overview.html#the-docker-platform Dockerイメージとは
命令?レイヤー?よくわからん Dockerコンテナを作成する命令が入った、読み込み専用のテン プレート 複数のレイヤーが積み重なっている https://docs.docker.jp/get-started/overview.html#the-docker-platform Dockerイメージとは
複数のファイルシステムを重ね合わせて、1つのファイルシス テムに見せかける UnionFSとは
ファイル1 ファイル3 ファイル2 ファイル1 ファイル1 ファイル2 ファイル3 マージ層 上位層 下位層
マージ層…下位層と上位層を重ね合わせたもの 上位層…Writableなファイルシステム 下位層…Read Onlyなファイルシステム UnionFSとは
Dockerイメージの実体 Dockerイメージはイメージレイヤの集合体 各イメージレイヤはRead Onlyなファイルシステムを持つ メタ情報も持つ これらの集まりがDockerイメージのファイルシステム ファイル1 ファイル3 ファイル2 ファイル1
ファイル1 ファイル2 ファイル3 マージ層 上位層 下位層 コンテナマウント コンテナレイヤ イメージレイヤ
Dockerコンテナのファイルシステム イメージレイヤのファイルシステムにWritableな上位層を追加 し、マージしたものがコンテナのファイルシステム これがDockerコンテナのファイルシステムになる ファイル1 ファイル3 ファイル2 ファイル1 ファイル1 ファイル2
ファイル3 マージ層 上位層 下位層 コンテナマウント コンテナレイヤ イメージレイヤ
Gemfile.lock イメージレイヤの生成 Dockerfileの命令(RUNなど)の生成物がイメージレイヤになる 命令の数だけイメージレイヤが作成される RUN bundle install usr/ Gemfile COPY
Gemfile Gemfile.lock./ Gemfile Gemfile.lock usr/ app/ コンテナレイヤ app/
で各レイヤのファイルシステムがどこに格納されているか 確認できる docker inspect イメージレイヤの確認 下位層 マージ層 上位層 下位層の中で最上位の層 下位層の中で上から2番目の層
下位層の中で最下位の層 実際にディレクトリの内容を確認すると、 命令ごとの生成物が格納されている
docker inspect コンテナ or イメージのID イメージレイヤを実際に確認してみよう docker run -it --privileged
--pid=host debian nsenter -t 1 -m -u -n -i sh 手順① 手順② macの場合は 手順③ ①で表示されたディレクトリの中身を見てみる
各レイヤは、メタデータとファイルシステムを持つ DockerイメージはUnionFSを使って、各レイヤのファイルシステ ムを統合している DockerコンテナはDockerイメージのファイルシステムを使用し、 プロセスやリソースを分離(namespace)、制御(cgroups)した状態 でプロセスを実行する まとめ
参考文献 https://docs.docker.jp https://qiita.com/keishi04hrikzira/items/a52232ff71230bd2adef https://www.itbook.info/network/docker06.html https://qiita.com/zembutsu/items/24558f9d0d254e33088f