Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Oracle Cloud Infrastructure:2025年7月度サービス・アップデート

Oracle Cloud Infrastructure:2025年7月度サービス・アップデート

過去資料はこちら:https://bit.ly/3IiEb7Y
2025年7月のOracle Cloud Infrastructure サービス・アップデートです。

Avatar for oracle4engineer

oracle4engineer PRO

July 31, 2025
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Other Decks in Technology

Transcript

  1. マニュアル • Oracle Cloud Infrastructure Documentation (英語版︓最新情報はこちらをご覧ください) • Oracle Cloud

    Infrastructure ドキュメント (⽇本語版)︓Infrastructure|Platform リリースノート • Oracle Cloud Infrastructure > Release Notes • Oracle Cloud Infrastructure > リリースノート (⽇ 本語版) ブログ • [英語]Oracle Cloud Infrastructure Blog • [英語]Oracle Database Insider • [⽇本語]オラクルエンジニア通信 • サービス・アップデート(全体概要) • 本資料の過去資料はこちら 各サービスのアップデートはこちらから確認できます Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 2
  2. サービス・アップデート (続き) • Exadata Database Service on Exascale Infrastructure •

    Data Guard構成作成の事前チェック機能 • Data Safe • マルチクラウドOracle Databasesのサポートを追加 • ExaDB-D@AWS, ADB-S@Google Cloud • Database Management • Heatwaveおよび外部MySQLのデータベース管理の新機能 • Generative AI • xAIプラットフォームが利⽤可能に • Network Firewall • ファイアウォール・ポリシーでネットワーク・アドレス変換(NAT)ルールが使⽤可能 に • OpenShift Container Platform on OCI • OCIコンソールでRed Hat OpenShiftプラグインが利⽤可能に • WebLogic Management 提供開始 マルチクラウド・リージョン • Oracle Database@Azure (東京) • Exadata Database Service on Exascale Infrastructure 提 供開始 サービス・アップデート • Autonomous Database Serverless • ⼦テナントのエラスティックプールサポート • Data Studioの機能強化 • Select AIの機能強化 • Oracle管理の異機種間接続によるデータベース リンクのGoogle ドライブサ ポート • Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure • コンソールやAPI操作のアクセス・コントロール機能 • クラウド・ツールのアップデート・タイミングの制御 • Data Guard構成作成の事前チェック機能 • Exadata Database Service on Exadata Cloud@Customer • コンソールやAPI操作のアクセス・コントロール機能 • Data Guard構成作成の事前チェック機能 2025年7⽉度 アップデート・サマリー Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 3
  3. 1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service

    4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 4
  4. OCI で WebLogic ドメインを管理 サービス概要/特徴 • WebLogic コンポーネントの状態、パッチ適⽤の準備状況、 その他の情報を表⽰ •

    WebLogic ドメインの起動、停⽌、再起動、およびローリン グ再起動の実⾏など、WebLogic ライフサイクルを管理 • 最新のWebLogic Server および Oracle Fusion Middleware Infrastructure の重要なパッチ更新を適⽤ し、WebLogic デプロイメントの信頼性とセキュリティを向上 サービス価格 • 無料 こんな課題に役⽴ちます • OCI上のWebLogicドメインを即座に識別・監視したい • クリック1つで、起動、停⽌、再起動、ローリング再起動といっ たWebLogic Serverのライフサイクル管理をしたい • 最⼩限のダウンタイムでWebLogic Serverの最新の重要な パッチ・アップデート(CPU)を適⽤したい WebLogic Management Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 5 提供開始 (東京/⼤阪)
  5. 1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service

    4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 6
  6. マルチクラウド・データベースサービスの展開状況 (2025年7⽉現在) Microsoft Azure Google Cloud AWS Interconnect (相互接続) 東京リージョンで提供中

    東京リージョンで提供中 未提供 Oracle Database@ Azure/Google Cloud/AWS 19リージョンで提供中 東⽇本/⻄⽇本リージョン で提供中 5リージョンで提供中 東京リージョンで提供中 ⼤阪リージョンで提供予定 2リージョンで提供中 東京/⼤阪リージョンで提供予 定 * Oracle Multicloud Capabilities: 各リージョンで提供されているサービスを確認できます Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 7 Oracle Database@xxxはAzure東⽇本/⻄⽇本, Google Cloud東京でご利⽤いただけます Google Cloud⼤阪, AWS東京/⼤阪は今後提供予定です New
  7. マルチクラウド・ソリューションの展開状況 (詳細版: 2025年7⽉現在) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    8 Microsoft Azure Google Cloud AWS Interconnect • 提供中(東京含む) • 提供中(東京含む) Exadata Database (Dedicated Infrastructure) • 提供中(東京/⼤阪含む) • 提供中(東京含む) • ⼤阪予定あり • 提供中 • 東京/⼤阪予定あり Exadata Database (Exascale Infrastructure) • 提供中(東京含む) • 提供予定 Autonomous Database (Serverless) • 提供中(東京含む) • ⼤阪予定あり • 提供中(東京含む) • ⼤阪予定あり Autonomous Database (Dedicated Infrastructure) • 提供中 • 東京/⼤阪予定あり Base Database Service • 提供予定 • 提供予定 Zero Data Loss Autonomous Recovery Service • 提供中(東京含む) • 提供中(東京は未提供) • 提供中 Oracle Database@xxxはAzure東⽇本/⻄⽇本, Google Cloud東京でご利⽤いただけます Google Cloud⼤阪, AWS東京/⼤阪は今後提供予定です * Oracle Multicloud Capabilities: 各リージョンで提供されているサービスを確認できます New New
  8. Oracle Cloud Infrastructure データベース・サービス (Oracle Database) Copyright © 2025, Oracle

    and/or its affiliates 9 Oracle Database on Virtual Machines 1-64 OCPUs (RAC: 4-128 OCPUs) BaseDB (Base Database Service) 1コアからスタート エディション選択可能 RAC対応 ADB (Autonomous Database) Autonomous Data Warehouse Autonomous Transaction Processing AI/機械学習を活⽤した ⾃律型データベース 完全なマネージドサービス ExaDB-D (Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure) あらゆるワークロードで ⾼性能を実現する Exadataの専有環境 Oracle Exadata 16-24,320 ECPUs (4-6,080 OCPUs) Automated (今までのOracle Databaseを便利に利⽤できる) Full-Managed ExaDB-XS (Exadata Database Service on Exascale Infrastructure) あらゆるワークロードで ⾼性能を実現する Exadataの共有環境 Oracle Exadata 16-2,000 ECPUs (4-500 OCPUs) Oracle Database@Azure/Googleで現在利⽤可能 ⼀部リージョンで利⽤可能 (Azure) 今後計画
  9. 1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service

    4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 11
  10. [Console] コンソールの新デザイン 1 これまでプレビューとして提供されていたコンソールの新デザインがメジャー・リリースされた。 13 Copyright © 2025, Oracle and/or

    its affiliates OCIコンソールの新しいエクスペリエンスの提供。使いやすさや⼀貫性を強化する新デザイン 2025/6 ナビゲーション・ペイン リソースのリスト表⽰ ペインを縮⼩/展開 することも可能 コンパートメント選択はリスト上部の適⽤ 済フィルタから。 コンパートメントのフィルタは削除できない。 「検索とフィルタ」からフィルタリング条件を 指定して検索も可能。 ステータスや名前などを条件にして絞り 込んでリスト表⽰することが可能。 2025/7/1時点で新コンソール対応済みのサービス Access Governance, Announcements, Autonomous Database on Exadata Cloud@Customer, Base Database, Bastion, Billing, Compute, Console, DNS, Database Migration, Database Tools, Email Delivery, External Database, Fleet Application Management, Full Stack Disaster Recovery, Functions, Globally Distributed Autonomous Database, GoldenGate, Health Checks, IAM, Java Management, Key Management, Load Balancer, Network Load Balancer, Networking, Oracle Cloud Infrastructure, Oracle Database Autonomous Recovery Service, Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customer, Roving Edge Infrastructure, Search, Visual Builder Studio
  11. [Console] コンソールの新デザイン 2 リスト表⽰の表の列選択 「列の管理」 2025/6 リスト表⽰の列によるソート 並べ替え可能な列では クリックすることで昇順/降順に 並べ替え可能

    表⽰する列を選択可能 新しいコンソールのデザインについてご意⾒が あれば、画⾯右下のリンクからフィードバックの 送信をお願いいたします。 関連Blog︓It's here: The new Oracle Cloud Console is live! Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 14
  12. [Cloud Shell] クラウド・シェルでToolkit for Java Downloadを提供 Toolkit for Java Downloadによって、クラウド・シェルに追加のOracle

    Javaリリースのバージョンをインストールして使⽤することが可能。 • ⼿順︓Toolkit for Java Downloadの使⽤ • https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/API/SDKDocs/usingthetoolkitforjavadownload.htm • ツールキットで各Javaをダウンロードする際は有効なトークンに関連付けられている必要がある。 • 有効なトークンがすでに存在する場合は再利⽤できる。 • 適切なトークンが⾒つからない場合はインストールプロセス中に新しいトークンを作成することができる。 15 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates クラウド・シェル上でJavaのバージョン選択してインストールすることが可能 2025/6
  13. [Governance] 炭素排出量分析で電⼒ベース計算がサポート 炭素排出量分析において新たに電⼒ベース計算がサポート。ハードウェアの電⼒消費に基づく計算でより正確に排出量を算出。 • 炭素排出量の計算⽅法のオプションは以下の⼆つ o 電⼒ベース(NEW)︓顧客のワークロードに応じて、ハードウェアの消費電⼒を割り当て、リージョンごとの係数で調整 → GHGプロトコルのガイドラインおよびEU・UKにおける排出量報告制度に準拠 §

    ただし、現段階では⼀部のOCIサービスへの対応にとどまり、その他のサービスも含めて排出量を知りたい場合は次の⽀出ベースの計算を利⽤ o ⽀出ベース︓顧客がサービスに費やした⾦額(割引前)にリージョンごとの炭素排出係数を乗算 § 炭素排出係数はOracle Clean Cloud OCI Data Sheetにて公開 • 上記の計算⽅法オプションの他、次のようなオプションを提供するカスタムユーザーレポート機能をOCIコンソールとUsage APIで利⽤ o グループ化ディメンション︓サービスやリージョン、コンパートメントごとの排出量を表⽰ o 炭素排出ファクタ︓炭素排出係数の計算⽅法を選択 § 場所ベース︓特定の地域のエネルギーグリッドに基づく(電⼒ベース計算でのみ利⽤可能) § 市場ベース︓オラクルが購⼊した再⽣可能エネルギー証明書に基づき、排出量を差し引く 16 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates より正確な排出量を把握するためのオプションが追加 2025/6 出典 • Release Notes: Carbon Emissions Analysis power-based calculation support • OCI Blog: OCI Carbon Emissions Analysis – Introducing more accurate power-based calculations
  14. https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/ResourceManager/Reference/terraformversions.htm アナウンス済み︓2025年4⽉7⽇以降 • バージョン 0.12.x, 0.13.x, 0.14.x が新規スタック作成時に利⽤できなくなります。 アナウンス済み︓2025年9⽉1⽇以降 •

    バージョン 0.12.x, 0.13.x, 0.14.xを使⽤するスタックでジョブを作成できなくなります。 • バージョン 0.12.x, 0.13.x, 0.14.xに関するサポート・リクエストの受付を終了します。 アナウンス⽇ : 2025年6⽉28⽇ • リソース・マネージャでTerraform 1.5.x 未満のサポートが終了します。 2025年11⽉1⽇以降 • バージョン 1.5.x 未満が新規スタック作成時に利⽤できなくなります。 • バージョン 1.5.x 未満を使⽤するスタックでジョブを作成できなくなります。 • バージョン 1.5.x 未満に関するサポート・リクエストの受付を終了します。 推奨アクション • リソース・マネージャは、applyジョブの実⾏後に⾃動的にスタックのアップグレードを試みます。 • CLIまたはコンソールでアップグレードを実⾏することも可能です。 • スタックから新しいTerraformバージョンへのアップグレード リソース・マネージャのTerraformバージョンのサポート終了 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 18
  15. [Oracle Cloud Migrations] クラウド移⾏サービス IAMポリシーの記述⽅法の変更 2025年7⽉21⽇以降、検出ポリシーとリモート・エージェント・ポリシーで、サービス・プリンシパル(Allow service から始ま るポリシー⽂)を使⽤したポリシーが利⽤できなくなる。 移⾏に必要な事前要件デプロイ⽤の⾃動化ツールを使って事前要件を⽣成している場合は、⾃動的に適切なポリシー

    ⽂にアップデートすることが可能。 • ⼿順︓必要な移⾏前提条件のデプロイ を参照 ⼿動でIAMポリシーを作成している場合はドキュメントを参照して適切なポリシーに⼿動で書き換える必要がある。 • 検出ポリシー • リモート・エージェント・ポリシー 19 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates サービス・プリンシパルではなくリソース・プリンシパルを使⽤したポリシー記載に変更
  16. https://oracle-japan.github.io/ocidocs/ 各サービスや機能カットの資料などを掲載 OCI活⽤資料集︓⽇本語技術資料 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    21 最近アップデートされた資料 OCI Oracle Database Services新機能アップデート 2025/03 - 2025/06 June 19, 2025 Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2025/3 - 2025/5 June 17, 2025 Oracle Cloudで考える⾼可⽤性アーキテクチャー June 17, 2025 Oracle Cloud Infrastructure ご利⽤ガイド / Onboading Session May 29, 2025 [コア技術] Oracle Database⼊⾨資料集 April 8, 2025 ExaDB-XSサービス技術詳細 April 8, 2025 Exadata Database Machine/Exadata Cloud⽐較 April 8, 2025 Exadata Database Service資料集 April 8, 2025 Oracle Databaseが利⽤可能なOCIデータベース・サービス⽐ 較 April 8, 2025 Autonomous Database 技術FAQ March 26, 2025
  17. 1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service

    4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 22
  18. 24 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Elastic Pool

    Support for Child Tenancies 親⼦テナンシ構成におけるエラスティック・プールの利⽤ Documentation: About Elastic Pools 親テナンシ ⼦テナンシ 2025/06 Serverless エラスティック・ リソース・プール リーダー メンバー • 事前準備はこちら • 注意事項はこちら 親⼦テナンシの構成を使⽤している場合、親テナントと⼦テナントを跨ぐ形でエラスティック・プールを使⽤することができるよ うになりました。 このようなエラスティック・プールを構成する際は、エラスティック・プールのリーダーは親テナンシに、エラスティック・プールのメン バーは⼦テナンシに配置されます。
  19. 25 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Table Hyperlink

    Network Access Checking with ACLs ACLの検証によるアクセス制御を有効にしたテーブル・ハイパーリンクの⽣成 ACLの検証によるアクセス制御を有効にしたテーブル・ハイパーリンクを⽣成できるようになりました。 このようなテーブル・ハイパーリンクを⽣成した場合、共有されたデータは、データ提供元のデータベースで定義されたACLに 基づいてアクセス元のIPアドレスが検証された場合にのみ、データ参照元からアクセス可能になります。 有効化するにはテーブル・ハイパーリンク⽣成の際に、inherit_aclパラメータをTRUEに設定します。 2025/06 DECLARE status CLOB; BEGIN DBMS_DATA_ACCESS.GET_PREAUTHENTICATED_URL( schema_name => 'ADMIN', schema_object_name => ‘ORDERS', expiration_minutes => 360, service_name => 'HIGH', inherit_acl => TRUE, result => status); dbms_output.put_line(status); END; / ▼アクセス制御を有効にしたテーブル・ハイパーリンクを⽣成 Serverless https://<table hyperlink> データ提供元のADB データ参照元 Documentation: Generate, List, Invalidate, and Monitor Table Hyperlinks
  20. 26 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Send Notifications

    to an OCI Notifications Service Topic OCI Notificationsサービスのトピックに通知を送信 Autonomous DatabaseからOCI Notificationsサービスのトピックにメッセージを送信できるようになりました。 ⼿順 1. トピックとサブスクリプションを作成 2. クレデンシャルの作成 (署名キーやリソース・プリンシパルを⽤いて作成) 3. OCI Notificationsサービスのメッセージを送信 制限事項はこちら 2025/06 BEGIN DBMS_CLOUD_NOTIFICATION.SEND_MESSAGE( provider => 'oci', credential_name => 'OCI_KEY_CRED', message => 'Text message', params => json_object('topic_ocid' value 'oci********pa', 'title'value 'Title for message')); END; / Serverless ▼署名キーを使ったメッセージの送信例 Documentation: Send Messages to OCI Notifications Service from Autonomous Database
  21. 27 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Critical and

    Information Events with Event Category Critical, Informationイベントをイベント・カテゴリに分類 CriticalとInformationイベントに、イベント・カテゴリ属性が提供されました。 オプションとして、イベントを登録し、イベント・カテゴリを追加することで、特定のカテゴリのイベントに関する通知を受け取る ことや、イベントの種類やカテゴリに基づいて他の⾃動処理を実⾏することができます。 イベント・カテゴリの種類には、Incident, Maintenance, Performance, Security, Otherがあります。 Criticalイベントの種類やイベント・カテゴリの⼀覧はこちら Informationイベントの種類やイベント・カテゴリの⼀覧はこちら 2025/06 Documentation: Use Autonomous Database Events Serverless
  22. 28 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Data Studio

    Enhancements Data Studioの機能強化 Database ActionsのData Studioがアップデートされました。 SQL構⽂を使⽤したリモート・カタログのクエリ: リモート・カタログをマウントし、SQL構⽂を使⽤してクエリすることで、外部データにアクセスすることができるようになりました。 データをADBにコピーすることなく、リモート・カタログにあるデータに対し直接アクセスできます。 2025/06 SELECT CATALOG_NAME,CATALOG_TYPE,IS_ENABLED FROM USER_MOUNTED_CATALOGS; SELECT * FROM "DEFAULT"."BOSTON-HOUSING"@CATALOGNAME; ▼接続しているカタログを⼀覧表⽰ ▼ リモート・カタログにあるデータをクエリ スキーマを指定 DEFAULTと指定すると、現在のユーザーに設定 Serverless Documentation: Query Remote Catalogs and Databases
  23. 29 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Data Studio

    Enhancements Data Studioの機能強化 スプレッドシートのアドインを使⽤したテーブル・ハイパーリンク経由のデータアクセス ADBのExcel⽤アドインを使⽤すると、MS Excelシート内で、テーブル・ハイパーリンクを使ったデータの読み取り、およびア クセスを⾏うことができます。 2025/06 Serverless Documentation: Read and Access Data Using Table Hyperlinks in Excel Sheet
  24. 30 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Select AI

    Enhancements Select AIの機能強化 LLMに送信されるメタデータに表や列のコメントを追加することで、より良いSQL⽣成ができます。(本機能は以前から実装されています) 実⾏時には、AIプロファイル作成の際に commentパラメータをtrueに設定します。 2025/06 COMMENT ON TABLE table1 IS 'Contains movies, movie titles and the year it was released'; COMMENT ON COLUMN table1.c1 IS 'movie ids. Use this column to join to other tables’; ・・・ COMMENT ON TABLE table2 IS 'transactions for movie views - also known as streams'; COMMENT ON COLUMN table2.c1 IS 'day the movie was streamed'; tables'; ・・・ COMMENT ON TABLE table3 IS 'Contains the genres'; COMMENT ON COLUMN table3.c1 IS 'genre id. use this column to join to other tables'; COMMENT ON COLUMN table3.c2 IS 'name of the genre'; BEGIN DBMS_CLOUD_AI.CREATE_PROFILE( profile_name => 'myprofile', attributes => '{"provider": "azure", "azure_resource_name": "my_resource", "azure_deployment_name": "my_deployment", "credential_name": "my_credential", "comments":"true", "object_list": [ {"owner": "moviestream", "name": "table1"}, {"owner": "moviestream", "name": "table2"}, {"owner": " moviestream", "name": "table3"} ] }' ); DBMS_CLOUD_AI.SET_PROFILE( profile_name => 'myprofile' ); END; / ▼表や列に対し、コメントを追加 ▼AIプロファイルを作成 Serverless Documentation: Example: Improve SQL Query Generation
  25. 31 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Select AI

    Enhancements Select AIの機能強化 Oracle Database 23aiで提供されているアノテーションを、LLMに送信されるメタデータに追加することで、Select AIにお いてアノテーションを活⽤することができるようになりました。 実⾏時には、AIプロファイル作成の際にannotationsパラメータをtrueに設定します。 2025/06 CREATE TABLE emp2 ( empno NUMBER, ename VARCHAR2(50) ANNOTATIONS (display 'lastname'), salary NUMBER ANNOTATIONS ("person_salary", "column_hidden"), deptno NUMBER ANNOTATIONS (display 'department’) ) ANNOTATIONS ( requires_audit 'yes', version '1.0’, owner 'HR Organization’ ); BEGIN DBMS_CLOUD_AI.CREATE_PROFILE( profile_name => 'GOOGLE_ANNOTATIONS', attributes => '{"provider": "google", "credential_name": "GOOGLE_CRED", "object_list": [{"owner": "USER1", "name": "emp2"}], "annotations" : "true" }’ ); END; / EXEC DBMS_CLOUD_AI.SET_PROFILE('GOOGLE_ANNOTATIONS'); ▼表作成に際にアノテーションを定義 ▼AIプロファイルを作成 Serverless Documentation: Example: Improve SQL Query Generation
  26. 32 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Select AI

    Enhancements Select AIの機能強化 LLMに送信されるメタデータに外部キーと参照キー制約を追加することで、正確なJOIN条件を⽣成できるようになりまし た。 実⾏時には、AIプロファイル作成の際にconstraintsパラメータをtrueに設定します。 2025/06 CREATE TABLE dept_test ( deptno NUMBER PRIMARY KEY, dname VARCHAR2(50) ); CREATE TABLE emp3 ( empno NUMBER PRIMARY KEY, ename VARCHAR2(50), salary NUMBER, deptno NUMBER, CONSTRAINT emp_dept_fk FOREIGN KEY (deptno) REFERENCES dept_test(deptno) ); BEGIN DBMS_CLOUD_AI.CREATE_PROFILE( profile_name=>'GOOGLE_CONSTRAINTS', attribues =>'{"provider": "google", "credential_name": "GOOGLE_CRED", "object_list": [{"owner": "USER1", "name": "dept_test"}, {"owner": "USER1", "name": "emp3"}], "constraints" : "true" }'); END; / EXEC DBMS_CLOUD_AI.SET_PROFILE('GOOGLE_CONSTRAINTS'); ▼表作成の際に外部キーや参照キー制約を定義 ▼AIプロファイルを作成 Serverless Documentation: Example: Improve SQL Query Generation
  27. 33 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Cross-region Standby

    can be an Elastic Pool Member or an Elastic Pool Leader クロスリージョン・スタンバイをエラスティック・プール・メンバーやエラスティック・プール・リーダーとして設定 ECPUモデルにおいて、クロスリージョン・スタンバイが、エラスティック・プールのメンバーとして追加、またリーダーとして設定す ることができるようになりました。 ただし、エラスティック・プールはリージョンをまたいで動作することはできません。クロスリージョン・スタンバイをエラスティック・ プールに追加した場合、プライマリとスタンバイは同じエラスティック・プールに所属することはできません。 Autonomous Data Guardのクロスリージョン・スタンバイを保有している場合、そのスタンバイを同じリージョン内の他の データベースと共にエラスティック・プールに配置し、コスト削減を図ることができます。 2025/06 スタンバイ プライマリ リージョン1 リージョン2 エラスティック・ リソース・プール エラスティック・プールの メンバー、リーダーに 設定可能 エラスティック・ リソース・プール Serverless Documentation: Use and Manage Elastic Pools on Autonomous Database
  28. 34 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Google Drive

    Support for Database Links with Oracle-Managed Heterogeneous Connectivity Oracle管理の異機種間接続によるデータベース・リンクのGoogle Driveサポート Oracle管理の異機種間接続の対象にGoogle Driveが追加されました。現在下記のデータベースに接続可能です。 • Amazon Redshift • Microsoft SQL Server、Azure SQL、Azure Synapse Analytics • IBM Db2 • Microsoft SharePoint • Google Analytics • Google BigQuery • Google Drive • Apache Hive • MongoDB • MySQL • MySQL Community Edition • PostgreSQL • Salesforce • ServiceNow • Snowflake • YouTube 2025/06 New! -- 各接続先関連情報とサンプルコードを確認できるビューで確認 SQL> SELECT * FROM HETEROGENEOUS_CONNECTIVITY_INFO WHERE DATABASE_TYPE = 'google_drive'; DATABASE_TYPE REQUIRED_PORT DESCRIPTION OPTIONAL_PARAMETER ---------------------- ---------------------- ------------------ ---------------------------------- google_drive 443 GoogleDrive token_uri SAMPLE_USAGE ----------------------------------------------------------------------------------- BEGIN DBMS_CLOUD.CREATE_CREDENTIAL( credential_name => 'GOOGLEDRIVE_OAUTH_CRED', params => JSON_OBJECT( Serverless Documentation: Create Database Links to Non-Oracle Databases with Oracle-Managed Heterogeneous Connectivity
  29. 35 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Built-in Tools

    Billing and Default Configuration Changes 組み込みツールの請求とデフォルトの設定の変更 ECPUモデルにおいて、VMを使⽤する組み込みのツール (OML、Graph Studio、Data Transformsなど)に関して、デ フォルトの設定や課⾦⽅法は以下のようになります。 2025/06 • ツールを有効化しても、起動して使⽤しない場合、ツールのECPUの 課⾦は発⽣しません。 • ツールのECPU数は、インスタンスに指定されているECPU数に追加 で適⽤されます。 • ツールの使⽤を開始すると、 ECPUの使⽤量は起動した時点から 秒単位で測定され、1時間の平均で算出されます。データベースが 1時間未満で実⾏されている場合、または1時間の間にECPU数を 変更した場合、ツールのECPUの使⽤量は、その1時間内の平均の ECPUの使⽤量に基づいて秒単位で課⾦されます。なお、ECPUの 最⼩消費時間は1分です。 • ツールの割り当てられたECPUに対する課⾦は、ツールが無効化 された場合、インスタンスが停⽌または終了した場合、またはツール が指定された最⼤アイドル時間を過ぎてアイドル状態になった場合 に停⽌します。 Serverless Documentation: About Configuring Built-in Tools Compute Resources and Limits , Oracle Autonomous Database Serverless Billing for Database Tools
  30. 36 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Elastic Pool

    Cost and Usage Information in Cost Reports エラスティック・プールのコストや使⽤状況の情報をコストレポートで確認 エラスティック・プールのコストや使⽤状況の詳細が、OCIコストレポートおよびOCI_COST_DATA ビューに記録されるよう になりました。 2025/06 SELECT billed_quantity FROM OCI_COST_DATA WHERE product_description=‘Autonomous Database - Elastic Pool Individual DB Peak ECPU' and resource_id=OCID_of_the_pool_member and interval_usage_start=start_time and interval_usage_end=end_time OCI_COST_DATA ビューを使う前提条件︓ Oracle Autonomous Databaseを使⽤したOCIリ ソース、コストおよび使⽤状況レポートの追跡 Serverless ▼ OCI_COST_DATA ビューを⽤いて、エラスティック・プールのメンバーの ピークECPU使⽤量を確認 注意点︓ • エラスティック・プールのやリーダーやメンバーがローカルの Autonomous Data Guardのスタンバイを保有している場 合、ピーク使⽤量は2倍として記録されます。 • OCIコストレポートやOCI_COST_DATA ビューには2025年 1⽉31⽇以降の使⽤分が記載されています。 • 2025年1⽉31⽇までの記録については、OCI使⽤状況 レポートやOCI_USAGE_DATAビューから参照できます。 OCI使⽤量レポートは⾮推奨となりました。既存の使⽤状 況 レポートのCSVファイルには、2025年7⽉31⽇までアク セス可能です。 Documentation: About Elastic Pool Billing, Compute Models in Autonomous Database
  31. 37 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Offload Queries

    from Elastic Pool Member to Member Refreshable Clones: Includes Queries from PL/SQL and from Oracle Scheduler Jobs エラスティック・プールのプール・リーダーやプール・メンバーからリフレッシュ可能クローンへのクエリの オフロード クエリ(読み取り)の処理が⼤量に発⽣した際、エラスティック・プールのリーダーまたはメンバーから、1つ以上のリフレッシュ可 能クローンにオフロードすることができるようになりました。これによりリーダーやメンバーの負荷をオフロードし、パフォーマンスの 向上を実現させることができます。 また、クエリの増⼤に応じて、リフレッシュ可能クローンを追加してパフォーマンスを維持することもできます。 2025/06 ▼エラスティック・プールのリーダーからクエリをオフロード ▼エラスティック・プールのメンバーからクエリをオフロード Serverless Documentation: Offload Queries to Member Refreshable Clones
  32. 38 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Data Transforms

    Enhancements Data Transformsの機能強化 Data Transformsで以下の機能強化が⾏われました。 Oracle ERP CloudからBI Publisherを使⽤したデータ抽出 • Oracle ERP Cloudコネクタを使⽤して、Business Intelligence (BI) Publisherサーバーへの接続を作成し、BI PublisherレポートからADBに データをロードできるようになりました。BICCベースの抽出が不⼗分な場 合、この⽅法をERPデータ抽出の代替⼿段として使⽤できます。 • Documentation: Create an Oracle Enterprise Resource Planning Cloud Connection Apache Iceberg表に対しデータをロード • SQLベースのデータソースからデータをロードするターゲットとして Apache Icebergがサポートされるようになりました。 • Documentation: Create an Apache Iceberg Connection Data Loadの詳細ページの設定ボタンの実装 • 「詳細オプション」の設定箇所が移動しました。オプションを使⽤するには、 「設定」ボタンをクリックします。 2025/06 Serverless データをロードするターゲットとして Apache Icebergが選択可能 詳細オプションの 設定ボタン
  33. Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure (ExaDB-D) サービス・アップデート 2025年6⽉ https://docs.oracle.com/en/engineered-

    systems/exadata-cloud-service/ecscm/exa- whats-new.html Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 39
  34. クラウド・ツールのアップデート・タイミングの制御 • VM(KVM Guest)のOS上で動作するクラウド・ツール(dbbascliやdbcs agent)の更新タイミングを制御可能に • クラウド・ツールは事前通知された期間内に⾃動アップデート。事前の⼿動アップデートで、タイミングの制御も可能 • クラウド・ツールのアップデートによる影響 •

    サービス・インスタンスはオンライン(OS/GI/DBの再起動なし)。平均約10分 • 新機能により、⾃動アップデートの実施可能期間や早期導⼊が可能に • アップデート可能な時間帯の指定 : 例)クラウド・ツールを利⽤しない夜間で、⾃動バックアップに被らない時間に設定 • 別VMクラスタよりも早期アップデートの有効化(1-2週間) : 例) 検証⽤クラスタを先に適⽤ • アップデートの凍結期間の指定 : 例) クラウド・ツールを利⽤した作業が集中する期間に設定 • 最⼤45⽇間 • 凍結期間経過後、次の凍結期間を有効にするまでに7⽇間必要(連続設定不可) • CVSS>=9の重要なセキュリティ修正が含まれる場合は、凍結期間であっても⾃動アップデート 41 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Schedule VM Cloud Automation Updates 2025/06
  35. Exadata Database Service on Cloud@Customer (ExaDB-C@C) サービス・アップデート 2025年6⽉ https://docs.oracle.com/en/engineered- systems/exadata-cloud-at-

    customer/ecccm/ecc-whats-new-in-exadata- cloud-at-customer-gen2.html Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 43
  36. Oracle Data Guard Setup with Precheck Validation Data Guard構成を作成=スタンバイ追加を実⾏する前に、前提条件などがクリアされているかをチェックすることが可能に •

    事前チェックを実⾏することで、スタンバイ追加の失敗を未然に防⽌し、構築作業時間の⻑期化を回避 • 実⾏結果はWork Request(Monitor Precheck Standby Database)にて確認 Data Guard構成作成の事前チェック機能 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 44
  37. Classify and Control Access to Critical OCI REST APIs 特定のAPIを特権操作とすることで、それらのAPIが実⾏される前に指定されたグループからの承認を必要とするワークフ

    ローを設定。 ポリシーの詳細についてはこちら Policy Details for Exadata Cloud Infrastructure コンソールやAPI操作のアクセス・コントール機能 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 45
  38. Exadata Database Service on Exascale Infrastructure (ExaDB-XS) サービス・アップデート 2025年6⽉ https://docs.oracle.com/en/engineered-

    systems/exadata-database- exascale/exdxs/exa-whats-new.html Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 46
  39. 1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service

    4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 49
  40. Block Volume(RAW)でのReadWriteMany(RWX)サポート 概要 • Persistent Volume Claim(PVC)のアクセスモードとして ReadWriteMany(RWX)をサポート - 今までは、Block

    Vokumeを理容する場合、 ReadWriteOnce(RWO)のみがサポートされていた • 複数Podから同⼀Block Volume領域への同時アクセスが可能に • ファイルシステムを経由してファイルアクセスすることにより発⽣するオーバ ヘッドを防⽌ - パフォーマンスに敏感なワークロードに寄与 • 代表例はデータベース • Manifest に明⽰的に ”volumeMode: Block” を定義 - 定義なしの場合はデフォルトの ext4 ファイルシステムに - volumeMode の後からの変更は不可 Manifest 例 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 51
  41. Node Cycling で Node 再起動(Node 置換)、Block Volume の置換をサポート 概要 •

    拡張クラスタに適⽤される Node Cycling が 以下をサポート • Node の再起動 • Node のインプレースアップグレード(既存 Node の更新) • Block Volume(Boot Volume) の置換 • 対象となるBlock Volume(Boot Volume) には条件あり • https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/ContEng/Tasks/replace-boot-volume-worker- node-top.htm を参照 • 以下のユースケースに適する • インスタンス起動後に発⽣する可能性のあるドリフト • ハードウェア障害 • Node の再起動ならびにBlock Volume(Boot Volume) の置換は⾃⼰管理ノードもサポート対象 • ⾃⼰管理ノードを対象とする場合は、コンソールからの操作は不可(OCI CLI もしくは API でのみ可) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 52
  42. Oracle Integration サービス・アップデート 2025年6⽉ Copyright © 2025, Oracle and/or its

    affiliates 53 https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/applicat ion-integration/whats-new/index.html
  43. 1. AI の活⽤ 2. 新規に追加 / 機能拡張されたアダプタ 3. プロセス⾃動化 /

    デシジョン・サービス / RPA の新機能 4. その他の新機能 5. 価格体系の変更 Oracle Integration 25.06 の新機能 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 54
  44. ネイティブ・アクションによってOCI AI サービスとのシンプルでセキュアな連携が可能 • OCI Document Understanding (ドキュメントからの情報抽出) • OCI

    Generative AI (テキストの⽣成、要約) • OCI Generative AI Agents RAG (LLM+外部情報の検索) • OCI Language (テキストの翻訳、分類、分析) • OCI Speech (⾳声の⽂字起こし, テキスト読み上げ) • OCI Vision (画像からの情報抽出) 3rdパーティの AI サービスとの連携 • OpenAI アダプタ • アプリケーション統合フローに OpenAI の LLM を使⽤したテキストの分析、分類、⽣成、要約を組み込むことが可能 AI の活⽤ アプリケーション統合フローへの AI サービスの機能の組み込み 25.06 で新規に追加 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 55
  45. AI の活⽤ アーティファクト (成果物) の説明⽂の⽣成 ※下線がついたものは 25.06 で対応が追加されたもの • 利⽤できる⽣成

    AI エンジン: OpenAI または Cohere、OCI Generative AI • OpenAI または Cohere を使⽤する場合は API キーの取得が必要 (Bring Your Own Key)。リージョンの制限はなし • OCI Generative AI を使⽤する場合は Phoenix, Ashburn, London, Frankfurt のみ • 対応アーティファクト: プロジェクト、統合フロー、ルックアップ、ライブラリ、B2B トレーディング・パートナー、カスタム・イベント、ヘルスケア 関連データのデータ項⽬定義 ⾃然⾔語から統合フローのスケルトンを⽣成 • 適切な接続 (トリガー/呼び出し) を順番に配置 (プロジェクトに対応する接続がない場合は、ドラフト接続を⾃動⽣成) • スケルトンは何度でも再⽣成をリクエストが可能。その後、従来の統合フローと同様に GUI で編集 • OCI Generative AI のみ対応 (Phoenix, Ashburn, London, Frankfurt のみ) 直感的にわかりやすいエラー内容と対処⽅法の提⽰ • 統合フローでエラー発⽣時に、連携先のシステムが出⼒したエラーの情報を元に、エラーの原因と対処⽅法の案を AI が提⽰ • OCI Generative AI のみ対応 (Phoenix, Ashburn, London, Frankfurt のみ) 開発⽣産性・運⽤/保守性の向上 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 56
  46. 新規に追加されたアダプタ OpenAI Adapter • アプリケーション統合フローに OpenAI の LLM を使⽤したテキストの分析、分類、⽣成、要約を組み込むことが可能 •

    問い合わせメールを分類し、回答を⽣成したり適切な部⾨にルーティング • SFA に記録された商談内容から要約を⽣成 Microsoft SharePoint Adapter • Microsoft SharePoint Online (Microsoft 365) へ接続して、ファイルやリスト、ドキュメント・ライブラリを操作 • ERP Cloud で⽣成した帳票ファイルを SharePoint にアップロード • SharePoint 上のファイルを定期的に別のクラウド・ストレージにバックアップ OANDA Exchange Rates Adapter (3rd パーティ Infovity が提供) • OANDA が公開している API を使⽤して過去、現在、未来 (予測) の為替データを Oracle ERP Cloud など財務シ ステムに統合 • 為替レートの⾃動同期、通貨の再評価、複数の通貨による計画を⾃動化 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 57
  47. 機能拡張されたアダプタ GCP Pub/Sub Adapter • Apache Avro 形式のメッセージを⼀括でパブリッシュ/サブスクライブ可能 FTP Adapter

    • ファイルの着信をポーリングする際バイナリ・ファイルとして扱えるようになり、1GB までのファイルの操作が可能 • 25.04 まではポーリングするファイルのデータ項⽬の定義 (スキーマ) が必須だったため50MBが上限だった • ファイルのリスト操作を実⾏する際に、作成・更新⽇時の降順で並び替えることが可能になった NetSuite Adapter • カスタム JWT クレームを使⽤して REST Adapter トリガーから NetSuite にアイデンティティ伝播することが可能 Kafka Adapter • マネージド Kafka として Amazon MSK のサポートを開始 • 25.04 までは Confluent Kafka、Azure Event Hub をサポート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 58
  48. プロセス⾃動化 / デシジョン・サービス / RPA の新機能 プロセス⾃動化 (OCI Process Automation)

    • Eメール・テンプレートの機能拡張 • 条件付き書式の指定 • HTML Table 要素によるデータの表⽰ • タイマー・キャッチ・イベント (指定した時間が経過した時に発⽣するイベント) で経過時間または⽇時に式を指定する ことが可能 デシジョン・サービス • 統合プロジェクトのデプロイメントの中にデシジョン・サービスを含めることが可能 RPA (Robotic Process Automation) • ロボット実⾏時のトレース・レベルを設定が可能 • 環境プール (ロボットのグループ) をプロジェクト間で共有することが可能 • ファイルのアップロード操作の⾃動化が可能 • ⼊⼒タイプとして File が追加 (25.04 までは String, Boolean, Number) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 59
  49. その他の新機能 開発⽣産性の向上 • 統合プロジェクトのアーティファクトを Github リポジトリへのエクスポート (プッシュ) および Github リポジトリからのイン

    ポートが可能 ファイル・サーバー • ファイルの読取り時にシステム・イベントを発⽕することが可能 • 26.04 までは ファイルの作成、更新、削除に対応したシステム・イベントを発⽕ • ファイルが読み取られたイベントに応じて、対象のファイルを削除したり移動したりすることが可能 ヘルスケア関連 • FHIR プロファイル・パッケージの詳細を参照することが可能 • カスタム FHIR リソースの作成が可能 • HL7メッセージ、ヘルスケア・スキーマ、カスタム FHIR リソースの説明⽂を⽣成 AI (Cohere, OpenAI, OCI Generative AI) で⽣成可能 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 60
  50. その他の新機能 B2B • データ項⽬定義 (スキーマ) を複数のプロジェクトで共有することが可能 • B2B メッセージのトラッキング画⾯を改善 •

    トレーディング・パートナー側のシステムのダウンタイムをスケジュールすることが可能 • AS2 Adapter でエラーが発⽣した場合のアクティビティ・ストリームで参照できる内容が拡張され、エラーの原因や対 処⽅法がわかりやすくなった • X12 HIPAA version 2.0 標準への対応: 005010X210, 006020X314 version 275 • AS4 Adapter を使⽤したメッセージ送信時に MCP (Message Partition Channel) の値の指定が可能 • トレーディング・パートナーに関する説明⽂を⽣成 AI (Cohere, OpenAI, OCI Generative AI) で⽣成可能 レシピ • Approve Invoices Using OCI AI Services • Validate ID for Loan Application Using OCI AI Services Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 61
  51. 価格体系の変更 2025年7⽉1⽇から、次の機能が課⾦の対象となります (2025年6⽉30⽇までは無償) • オラクル管理の DR オプション • 使⽤したメッセージ・パックの数に応じて、追加のメッセージ・パックを消費します •

    1〜3 メッセージ・パック: +1 (2メッセージ・パック使⽤した場合は 3メッセージ・パック分請求) • 4〜8 メッセージ・パック: +2 (6メッセージ・パック使⽤した場合は 8メッセージ・パック分請求) • 8〜 メッセージ・パック: +3 (12メッセージ・パック使⽤した場合は 15メッセージ・パック分請求) • RPA • ロボットの起動時に1メッセージ消費 • 起動後5分経過すると、5分ごとに1メッセージを消費 • ログ・データの保存期間の延⻑ (Enterprise のみ) • デフォルト (32⽇間): 追加メッセージ消費なし • 93⽇間: +10% (3,000メッセージ消費した場合は3,300メッセージ消費したことになる) • 184⽇間: +20% (3,000メッセージ消費した場合は3,600メッセージ消費したことになる) • Standard は保存期間を延⻑できません (デフォルトは32⽇間) • Healthcare は保存期間を延⻑できません (デフォルトは184⽇間) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 62
  52. Oracle Integration Blog の関連記事 What's New in Oracle Integration 25.06

    https://blogs.oracle.com/integration/post/whats-new-in-oracle-integration-2506 New Adapters and Connectivity Enhancements in Oracle Integration 25.06 https://blogs.oracle.com/integration/post/new-adapters-and-connectivity-enhancements-in-oracle-integration-2506 What's New in Oracle Integration 25.06: Process & Decisions https://blogs.oracle.com/integration/post/whats-new-in-oracle-integration-2506-process-decisions What's new in Oracle Integration RPA 25.06 Release https://blogs.oracle.com/integration/post/new-functional-enhancements-in-oic-rpa-2506-release Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 63
  53. Oracle Visual Builder & Oracle Visual Builder Studio サービス・アップデート 2025年6⽉

    Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 64 Oracle Visual Builder Oracle Visual Builder Studio
  54. 参考: Visual Builder でプライベート・エンドポイントの構成について 66 Copyright © 2025, Oracle and/or

    its affiliates Configure Your Instance as a Private Endpoint https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/app-builder-cloud/visual-builder-oci-admin/pe-configure-your-instance-private- endpoint.html
  55. 2025年5⽉アップデート マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI 14c(14.1.2.0.0) Feature Description Scale

    Out スケール・アウト時に異なるライセンス・タイプでノード追加ができるようになりました The Redwood UI Outlook Integration OutlookからWCCのドキュメントやフォルダをRedwood UIで操作できるになりました(リンク挿⼊、添付ファイルの保存など) Digital Media Transcoder for WebCenter Content 動画ファイルを3つ(small, medium, large)のMP4レンディションにトランスコードし、異なる画⾯サイズに最適化できるようになりま した。加えて、動画ファイルのサムネイル画像もあわせて⾃動⽣成されます Redwood UI for Managed Attachments Fusion Applicationsの管理対象添付ファイルのデフォルトのUI が、Redwood UI に変更されました What’s New for Oracle WebCenter Content on Marketplace 25.5.1 — May 2025 https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/webcenter-content/content-marketplace-whatsnew/index.html#may-2025 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 68
  56. Scale Out 概要 • スケール・アウト時に異なるライセンス・タイプでノード追加ができるようになりました - これまでは、スタック・プロビジョニング時に使⽤されたライセンス・タイプを使⽤した ノード追加のみをサポート 異なるライセンス・タイプでノード追加する場合の⼿順 •

    My Oracle Cloud SupportよりService Request(SR)を登録し、 以下の情報を提供します - 現在のWebCenterマーケットプレイス・スタックの製品タイプ (WCC/WCS/WCP) - 現在のWebCenterマーケットプレイス・スタックのライセンス・タイプ(Paid or BYOL) - 新しく追加するノードに適⽤する新しいライセンス・タイプ(Paid or BYOL) - 現在のWebCenterマーケットプレイス・スタックのリストID - 現在のWebCenterマーケットプレイス・スタックのリスト・バージョン - スケールアウトするコンポーネント(WCPスタックでノード追加する場合のみ) (省略) WebCenterマーケットプレイス・スタックのリストIDと バージョン Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 69
  57. The Redwood UI Outlook Integration 概要 • Outlookアドインを利⽤し、WCCのドキュメントやフォルダをRedwood UIで操作 できるになりました

    - Outlookアドインは、メールおよびカレンダーで利⽤可 • 操作 - アイテムの挿⼊ • WCC内のドキュメントのリンクもしくは添付ファイルを挿⼊する • WCC内のフォルダのリンクを挿⼊する - アイテムの保存 • メール本⽂もしくは添付ファイルをWCCのコンテンツとして取り込み、保存する 利⽤条件 • 管理者による設定作業が必要 - Exchange Server(Microsoft 365 Admin Center)にWCC環境に合わ せて編集したmanifestファイルをデプロイ - WccOutlookおよびAutoSuggestConfigの2つのコンポーネントの有効化 コンテンツの選択とリンクの挿⼊ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 70
  58. Digital Media Transcoder for Oracle WebCenter Content 概要 • 登録された動画ファイルを、様々なサイズに最適化されたmp4形式の複

    数レンディションを⽣成します - 動画のトランスコード処理はバックグラウンドで⾃動実⾏されます • トランスコード対象の動画ファイル形式: - mp4、mov、mkv、m4v、flv、avi、3gp、webm、mpg、mpeg、 3g2、wmv、asf、swf、vob、divx、ogv、mxf • 作成される動画レンディションは3つ - Small(480p)、Medium(720p)、Large(1080p) - 動画レンディションは、オリジナルの動画ファイルの添付として管理されま す • 動画のサムネイル画像もあわせて⽣成されます 利⽤条件 • DigitalMediaTranscoderコンポーネントの有効化 作成される動画レンディション 動画サムネイルの作成 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 71
  59. 2025年5⽉アップデート マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI 12c(12.2.1.4.0) ※新機能およびアップデートは14c(14.1.2)の25.5.1 - May

    2025 と同じ。詳細説明は割愛します Feature Description Scale Out スケール・アウト時に異なるライセンス・タイプでノード追加ができるようになりました The Redwood UI Outlook Integration OutlookからWCCのドキュメントやフォルダをRedwood UIで操作できるになりました(リンク挿⼊、添付ファイルの保存など) Digital Media Transcoder for WebCenter Content 動画ファイルを3つ(small, medium, large)のMP4レンディションにトランスコードし、異なる画⾯サイズに最適化できるようになりま した。加えて、動画ファイルのサムネイル画像もあわせて⾃動⽣成されます Redwood UI for Managed Attachments Fusion Applicationsの管理対象添付ファイルのデフォルトのUI が、Redwood UI に変更されました What’s New for Oracle WebCenter Content on Marketplace 25.5.1 — May 2025 https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/webcenter-content/content-marketplace-new/index.html#may-2025 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 72
  60. 1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service

    4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 73
  61. プレスリリース • Oracle Database@Google Cloud、⽇本で提供開始 • 強⼒なマルチクラウド・データベース・サービスにより、⽇本のお客様 におけるクラウド移⾏の簡素化、イノベーションの加速、データ・レジ デンシー規制への対応を⽀援 •

    イオン住宅ローンサービス、基幹業務を⽀える融資管理シ ステムをOracle Cloud Infrastructureに全⾯移⾏ • イオンフィナンシャルサービスのグループ会社が、基幹システムをOCI 上のOracle Autonomous Databaseに移⾏し、安定運⽤と堅 牢なDR構成を実現 • xAIのGrokモデルがOracle Cloud Infrastructureで利⽤ 可能に • OCI Generative AIサービスで提供されるGrokモデルを活⽤し、 複雑な課題の解決が可能に • インフォマート、115万社が利⽤する「BtoBプラットフォーム」を Oracle Cloud Infrastructureへ移⾏ • 「BtoBプラットフォーム」の性能を向上させ、データセンター関連コス トを38%削減 関連ニュース Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 75 プレスリリース (続き) • オラクルとAMDが連携し、⼤規模AIおよびエージェント・ワー クロード向けの画期的なパフォーマンス提供を⽀援 • オラクル、AMD Instinct MI355X GPUを搭載したAIスーパーコン ピュータを提供する最初のハイパースケーラーに • オラクル、エアギャップで隔離された新しいソブリンクラウド・ サービスにより、国家安全保障を強化 • Oracle Compute Cloud@Customer Isolatedが機密性の⾼ いワークロードを管理し、ミッションの成功を⽀援
  62. 115万社以上が利⽤する「BtoBプラットフォーム」を⼤規模メインフレーム基盤からOCIへ移⾏し、コスト最適化を実現 システム概要 • 「BtoBプラットフォーム」は、企業同⼠がさまざまな帳票を、デジタル 上で直接やりとりするためのサービス • 外⾷産業から多様な業界に利⽤企業は広がっており、利⽤企業数 は115万社以上、 2024年度流通⾦額は62兆円以上に上る •

    従来は、Oracle Databaseを含め⼤規模メインフレーム基盤で稼働 従来の課題 • 既存環境の運⽤費⽤が⾼⽌まりしていた • 利⽤社数の拡⼤や季節性の負荷変動へ柔軟に対応できなかった 導⼊効果 • データセンター関連費⽤を38%削減し、事業全体の利益率向上に 貢献。さらなる効率化と安定性向上を⽬指す • OCIへの移⾏により表⽰速度を含む性能が向上し、⾼可⽤性を維持しなが らコスト最適化を実現 • クラウドの柔軟性により、繁忙期に合わせてリソース変動が容易になり、さらに 2拠点構成の維持に必要なコストも低減 • 円滑なクラウド移⾏を実現 • コンサルティング・サービスを活⽤することで、⼤規模システムにも関わらずアプ リケーションの⼤きな改変を⾏うことなく、短期間で移⾏を完了 • OCI GoldenGateを利⽤し、移⾏に関わるダウンタイムを極⼩化 システム構成イメージ 利⽤サービス・製品 • Exadata Database Service (ExaDB-D) • Compute, Storage, Networking • OCI GoldenGate • Oracle Consulting Service • Oracle Customer Success Service 導⼊パートナー • ⽇鉄ソリューションズ株式会社 顧客事例︓インフォマート様 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 76 ap-tokyo-1 AD1 Private Subnet (DB Client) VCN 本番 DRG 開発・運⽤拠点 FastConnect Private Subnet (AP 本番) Private Subnet (AP 開発) FastConnect Private Subnet (DB Backup) ap-osaka-1 AD1 Private Subnet (DB Client) VCN 災対 DRG Private Subnet (DB Client) Backbone Public Subnet (LB 本番) Public Subnet (LB 開発) Private Subnet (AP災対) Public Subnet (LB災対) Private Subnet (DB Client) Private Subnet (DB Backup) Private Subnet (DB Client) Private Subnet (DB Backup) 開発DB 本番DB ローカルスタンバイDB Active Data Guard Active Data Guard Flexible Load Balancer Flexible Load Balancer Flexible Load Balancer Internet サービス ユーザー Internet Gateway Internet Gateway Web Server AP Server Web Server AP Server Web Server AP Server IAM IAM Object Storage Object Storage Private Subnet (EMCC) Private Subnet (EMCC) 災対DB Enterprise Manager Enterprise Manager NAT Gateway NAT Gateway Service Gateway Service Gateway
  63. Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 77 経営課題であるデータドリブンの実現に向け、誰でも データを活⽤できる状態を⽬指し、「⾃然⾔語による

    データ検索・抽出」が可能なADBの「Select AI」「AI Vector Search」を検証。精度の⾼さを評価し、業務 効率化の実装に向けた計画を着⼿。 SOMPOシステムズ 様 «2. ⾃然⾔語によるデータ検索の検証» ①顧客・契約情報などの構造化データの検索・抽出 ②保険の問合せ業務で利⽤する⾮構造化データのRAG実装 の2つを検証。 «3. 検証結果» SQLの知識が無くても容易にデータを検索・抽出が可能であり、データ抽 出の⼯数削減や業務効率化につながることを確認。 今後、実業務への組み込みに向けて着⼿中。 «1. データカタログの整備» データ利⽤や分析、ビジネスの意思決定を効率化するために、データカタ ログを整備(保険契約の証券番号などデータの意味を整理) 業務効率化とデータ⺠主化に向け、誰でも簡単にデータにアクセス可能な Oracle Autonomous Database(ADB)上で⽣成AI機能を評価
  64. データ・ドリブンの実現に向け⾃然⾔語によるデータ抽出業務の効率化を検証。ユーザー部⾨による業務利⽤を⽬指す。 会社概要 • SOMPOグループの戦略的IT企業としてグループ全体のIT戦略を担い、 保険業 務の多岐にわたるシステムの開発・運⽤・保守を最先端のITソリューションで実 現。 「⾃然⾔語によるデータ検索」検証の背景 • ⾦融機関を取り巻く環境の変化から、データ活⽤の重要性がこれまで以上に経

    営課題となっていた。⼀⽅でユーザー部⾨はデータ活⽤のために「SQL作成〜 データ取得」をSOMPOシステムズに依頼しており、そのためのコストと時間がか かっている点が課題認識されていた。 • ⾃然⾔語によりデータ検索によって、ユーザー部⾨の「データの⺠主化」が促進さ れ、業務効率化と意思決定のスピードアップを図ることが⽬的であった。 • OCIには情報系システムとして顧客・保険契約情報が保管されており、OCIの技 術を使って容易なデータアクセスとユーザーによるデータ活⽤が求められた。 評価結果 1.Select AIによる構造化データの検索・集計を効率化 • 「⽀払額が多い代理店上位10社を教えて」など業務ユースケースとして想定される 問合せに、SQLスキルが無くても容易にデータアクセスが可能になることを評価。 • 回答精度を⾼める⽅法として、AIがデータの意味を正しく理解するためにメタデー タ(データカタログ)整備が重要。 2.AI Vector Searchによる⾮構造化データの回答作成を効率化 • 契約内容の問合せなど、過去に照会のあった問合せを基にRAG実装したベクトル 化データを活⽤。データ⾃体の整備(Excelデータの場合は不要な改⾏の削除など) を⾏うことで精度が⾼まり、正しい結果を得られることを確認した。 システム構成イメージ 利⽤サービス・製品 • Oracle Autonomous Database • Select AI機能 • AI Vector Search機能 • Oracle APEX (UI開発) 顧客事例︓SOMPOシステムズ 様 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 78 Oracle APEX Autonomous Database ⾮構造データ (PDF、Wordなどのマニュアル) - SQLの⽣成 - ⽂書のベクトル化 問いのベクトル化 ⽣成AIモデル 基幹システム等 (契約情報など) ⽇本語問合せ 結果 SQL⽣成
  65. Oracle Cloud (PaaS/IaaS)︓セミナー情報 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-seminar 今後の開催予定 (基本的にオンライン開催) • 2025/8/8︓【オンライン限定】Oracle Cloud

    Infrastructure 2024 Architect Associate 資格試験ポイント解説セミナー • 2025/8/20︓OCI Skill Mapping AWSユーザーのためのOCI • 2025/8/20︓[最新動向]︓AIエージェント⼤量⽣産時代に突⼊、AI-Readyなデータプラットフォームのススメ • 2025/8/20︓[Oracle Cloud Hangout Cafe] Rustを学ぼう︕ • 2025/8/25︓無償ハンズオン・トレーニング【⼊⾨編】はじめてみよう!! Oracle Analytics Cloud [ハンズオン] • 2025/8/26︓ハンズオンWebinar - Oracle Cloud Infrastructureを使ってみよう [ハンズオン] • 2025/8/27︓第4回 ガバメントクラウド/⾃治体システムに関わる最新情報アップデート(東京) • 2025/8/27︓[Oracle AI Jam Session] Agent2Agentは業界標準となるか︖最先端アーキテクチャが拓くAIエージェントの将来像 • 2025/8/28︓[Oracle Database Technology Night] データベース・コネクションの積極的な制御 • 2025/9/2︓Oracle Cloud Infrastructure 2024 Architect Associate 資格試験ポイント解説セミナー • 2025/9/5︓Oracle Cloud Infrastructure 2024 Architect Professional 資格試験ポイント解説セミナー • 2025/9/10︓OCI Success Journey 注⽬事例のご紹介 • 2025/9/24︓OCI ⾒積もり⼊⾨セミナー • 2025/9/26︓Oracle Cloud Infrastructure 2024 Foundations Associate 資格試験ポイント解説セミナー セミナー/イベント予定 “Oracle Cloud セミナー”で検索 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 79
  66. Oracle Cloud ウェビナーシリーズ 進化し続ける Oracle Cloud Infrastructure (IaaS & PaaS)

    や Oracle Database をはじめとする、さまざまな製品につい ての最新情報や活⽤事例および技術情報を業務部⾨からIT部⾨のエンジニアの⽅々までの幅広い皆様へ向けてウェビナーを通じ てお届けします。 さまざまなテーマや理解度レベルのコンテンツを取り揃えていますので、ぜひご活⽤ください。 定期的に開催となります。 『はじめてのOCI』 『Database関連テーマ』 『時々の旬なテーマ、最新トピック』を中⼼にお伝えしていきます。 Oracle Cloud ウェビナー ハンズオン・トレーニング Oracle Cloudのご紹介とビジネス課題を解決したお客様事 例やその時々のホットなトピックをお届けします Oracle Cloudの使い⽅や活⽤イメージを実際にOracle Cloudを操作していただきながら具体的にご紹介します 開催スケジュール oracle.com/goto/ocws-jp 2025年8⽉25⽇(⽉) 15:00〜17:00 【⼊⾨編】はじめてみよう!! Oracle Analytics Cloud 〜 ⽣成 AIとも対話してみよう!! 〜 2025年8⽉20⽇(⽔) 15:00〜16:00 [最新動向]︓AIエージェント⼤量⽣産時代に突⼊、AI-Ready なデータプラットフォームのススメ 2025年8⽉26⽇(⽕) 13:30〜17:00 Oracle Cloud Infrastructureを使ってみよう 2025年9⽉3⽇(⽔) 15:00〜16:00 AI活⽤のデータ基盤におけるHeatWaveやMySQLの位置づけと 活⽤⽅法 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 80
  67. Oracle Code Night オラクルのテクノロジーだけに限定しない、Developer(開発者)の Developer(開発者)による Developer(開発者)のための開発者向けコミュニティ Meetup セミナー Oracle Code

    online 開催情報は Connpass で公開中︕ oracle-code-tokyo-dev.connpass.com 過去開催 Oracle Code online は YouTubeにて公開中︕ youtube.com/c/JapanOracleDevelopers ほぼ毎週、さまざまなテーマで開催中︕ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 83
  68. Oracle Code Night Monthly Bi-weekly Quartly オラクルのユーザーとユー ザーが繋がり、データ ベースの技術や運⽤に フォーカスしながら、最適

    な使い⽅を⾒出してい ただく場です。 毎回、各テーマを設け、 オラクルの精鋭の技術 者陣が、⽇々のデータ ベース運⽤のための最 良のTipsや将来のITイ ンフラのアーキテクチャ設 計に必要なヒントなど、 「明⽇から現場ですぐに 使えるテクニック」をお伝 えしています。 Oracle Cloud Hangout Cafe (通称 「おちゃかふぇ」) は開発 者・エンジニアに向けたテ クニカルな勉強会です。 クラウドネイティブな時代 に⾝につけておくべきテク ノロジーを深堀りしていき ます。 OCHaCafe のテーマは オープン/デファクト・スタ ンダードを基準に選定し、 参加される皆さんがどん なプラットフォームを使っ ていたとしても必ずスキ ルアップに役⽴てられる 内容になっています。 ⼊社3年未満のオラクル 若⼿エンジニアがお届け するOracle Databaseに関する基 本的な知識とスキルを ⾝につけることができる 初学者向け勉強会シ リーズ。 参加者の皆さんと⼀緒 にOracle Database の仕組みをあの⼿この ⼿で学んでいきます。 私たちと⼀緒にOracle Databaseについて学 びませんか︖ エンタープライズでブロッ クチェーンを活⽤しようと 考えている、あるいはこ れから学ぼうとしているエ ンジニアのために、先鋭 のエンジニアたちから、実 際の事例での苦労話や ここでしか聞けない話な どを交えつつ、ブロック チェーン活⽤技術やノウ ハウをご紹介しています。 Oracle APEXに関する 勉強会(ワークショプや ハンズオン)を開催。 最新情報はもちろん、 ユーザー間の技術情報 共有や今すぐ使える Tips、How toをお届け しています。 ビッグデータやデータサイ エンス関連のオープンな 技術情報を初学者の ⽅対象にご紹介する勉 強会シリーズ。 難解な専⾨⽤語や数 式を可能な限り排除し、 ときにはデモを交え、平た く、分かり易く」をコンセプ トに皆さんにお届けして います。 なるべく、セッションの時 間中に理解でき、消化 不良にならないレベルに とどめながら、おさえてお きたい情報は網羅され ているというコンテンツを ⽬指してします。 Oracle Cloud Hangout Cafe (通称 「おちゃかふぇ」) は開発 者・エンジニアに向けたテ クニカルな勉強会です。 クラウドネイティブな時代 に⾝につけておくべきテク ノロジーを深堀りしていき ます。 スピンオフ・バージョンの 「OCHCafe Premium」はOracle Cloudに振りきって、 Oracle Cloud実践の ための情報をお届けして います。 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 84
  69. Oracle Cloud サービス概要 • https://www.oracle.com/jp/cloud/ Oracle Cloud Free Tier (Always

    Free&無償トライアル) • https://www.oracle.com/jp/cloud/free/ マニュアル • 英語 / ⽇本語 (Infrastructure|Platform) リージョン毎のサービス提供情報 • https://www.oracle.com/cloud/public-cloud- regions/service-availability/ 東京/⼤阪リージョン最新情報 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po st/oci-tokyo-osaka サービス・アップデート • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/ 技術情報 • 活⽤資料集 / チュートリアル 活⽤事例 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po st/oci-customer-reference セミナー情報 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po st/oci-seminar Oracle Cloud Infrastructure: 参考資料 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 85
  70. Oracle Cloudにサインナップいただくと、両⽅が利⽤可能です • https://www.oracle.com/jp/cloud/free/ Oracle Cloud Free Tier: Always Free&無償トライアル

    Always Free 時間制限なく 特定サービスを利⽤可能 Free Trial 30⽇間 300ドル フリー・クレジット + Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 86