Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWSやJAWS-UGとの出会いを振り返る
Search
akita
May 05, 2024
Technology
1
380
AWSやJAWS-UGとの出会いを振り返る
akita
May 05, 2024
Tweet
Share
More Decks by akita
See All by akita
CDKを活用した 大規模コンテナ移行 プロジェクトの紹介
yoyoyopg
0
420
AWS Control Tower で マルチアカウント運用を試した話
yoyoyopg
0
69
CDK + ecspressoでお手軽コンテナ3分クッキング
yoyoyopg
0
860
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon CloudWatchで始める エンドユーザー体験のモニタリング
o11yfes2023
0
190
LangfuseでAIエージェントの 可観測性を高めよう!/Enhancing AI Agent Observability with Langfuse!
jnymyk
1
230
Cross Data Platforms Meetup LT 20250422
tarotaro0129
1
620
バックオフィス向け toB SaaS バクラクにおけるレコメンド技術活用 / recommender-systems-in-layerx-bakuraku
yuya4
6
540
React ABC Questions
hirotomoyamada
0
300
Goの組織でバックエンドTypeScriptを採用してどうだったか / How was adopting backend TypeScript in a Golang company
kaminashi
6
5.9k
Linuxのパッケージ管理とアップデート基礎知識
go_nishimoto
0
290
Automatically generating types by running tests
sinsoku
2
3.1k
新卒エンジニアがCICDをモダナイズしてみた話
akashi_sn
2
240
Devinで模索する AIファースト開発〜ゼロベースから始めるDevOpsの進化〜
potix2
PRO
7
3.4k
AWS全冠芸人が見た世界 ~資格取得より大切なこと~
masakiokuda
5
6.1k
Creating Awesome Change in SmartNews
martin_lover
1
290
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.3k
Designing Experiences People Love
moore
141
24k
It's Worth the Effort
3n
184
28k
KATA
mclloyd
29
14k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.1k
Music & Morning Musume
bryan
47
6.5k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.6k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Designing for Performance
lara
608
69k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1369
200k
Transcript
JAWS-UG初心者支部 2024/05/05 あきた(yoyoyo_pg) AWSやJAWS-UGとの 出会いを振り返る
• あきた(@yoyoyo_pg) • 経歴 ◦ 名古屋の士業系SaaS ◦ Java開発2年 -> AWS歴2年半
◦ SREとしてインフラ構築・運用 ◦ JAWS-UG名古屋運営(2024年~) • 好きなAWSサービス ◦ AWS CDK 自己紹介 2
3 • 初のオンライン登壇です! • エンジニア歴が5年目となり、節目として振り返る機会 が欲しかった • 社内でJAWS-UGなどの勉強会を紹介する中で、他メン バーの「社外勉強会への参加に対するハードルの高 さ」を感じた
◦ 参加や登壇が気軽にできるという事を伝えたかった 登壇へのいきさつ
4 • 自身の振り返りをしながら、AWSへの理解を深めてい く過程の一例として、参考になれば • AWS初心者の方が、何か触ってみるきっかけとなれば • JAWS-UGにまだまだ馴染みのない方が、より参加しや すくなるようなきっかけとなれば 本日、何を伝えたいか
5 年 経歴 AWS、JAWS-UGとの出会い 2019年頃 ゼミでプログラムに出会う AWSアカウント開設 2020年4月 大学卒業、入社 2021年10月
SREチーム配属 AWSを本格的に触り始める 2022年 JAWS-UGに参加し始める 2023年 AWS CLF取得 オフライン初登壇 2024年 AWS SAA、DVA取得 オンライン初登壇,JAWS-UG名古屋運営 年表
6 ▶ 年表 年 経歴 AWS、JAWS-UGとの出会い 2019年頃 ゼミでプログラムに出会う AWSアカウント開設 2020年4月
大学卒業、入社 2021年10月 SREチーム配属 AWSを本格的に触り始める 2022年 JAWS-UGに参加し始める 2023年 AWS CLF取得 オフライン初登壇 2024年 AWS SAA、DVA取得 オンライン初登壇,JAWS-UG名古屋運営
7 • 商学部のゼミで、Javaの基礎を学んでいた • 当時は「サーバってよく分からないけど、サーバを立 てるのにAWSというクラウドサービスがよく使われて いるらしい」程度の理解 • AWSを使ってサーバを立ててみよう!と思い立ち、ア カウント開設
2019年頃:AWSアカウント開設
8 • EC2やECSといったAWSのサービスに比べると、環境構 築が圧倒的に簡単かつ、料金体系が分かりやすい • AWSよく分からないけど、とりあえずAWSでサーバを 立てて触ってみたい、という方にオススメ • 一部インスタンスには3ヵ月の無料プランも! 初めて触ったのは
Lightsail でした
9 初めて触ったのは Lightsail でした
10 • OS・ミドルウェア・料金を選択して起動するだけ! (オプションもあります) Amazon Lightsail の紹介
11 • AWS CloudShell もオススメ • AWSマネジメントコンソールからワンクリックで使え るブラウザベースのシェル ▼マネジメントコンソールのヘッダから起動 さらに簡単に触るなら
12 • AWS CloudShell には1vCPU、2GiB RAMの、Amazon Linux 2023に基づくコンピューティング環境が割り当 てられる(CloudShellそれ自体の料金は無料) •
AWSの各種CLIもプリインストールされており、ちょっ としたコマンドやシェルの確認にも使える • サーバはよく分からないが、出来るだけお金と手間を かけずに少し触ってみたい、という方にオススメ AWS CloudShell について
13 ▶ 年表 年 経歴 AWS、JAWS-UGとの出会い 2019年頃 ゼミでプログラムに出会う AWSアカウント開設 2020年4月
大学卒業、入社 2021年10月 SREチーム配属 AWSを本格的に触り始める 2022年 JAWS-UGに参加し始める 2023年 AWS CLF取得 オフライン初登壇 2024年 AWS SAA、DVA取得 オンライン初登壇,JAWS-UG名古屋運営
14 • 開発と並行してSRE業務が始まる • AWS書籍でベーシックな構成(ALB + EC2 + RDSの構 成や、S3
+ CloudFromtの構成)について学ぶ • サーバレスな機能開発やコンテナ構築など • 振り返ってみると、プロジェクトを通して手を動かし ながら様々な構成を学べた事が大きかった 2021年10月:AWSを本格的に触り始める
15 ▶ 年表 年 経歴 AWS、JAWS-UGとの出会い 2019年頃 ゼミでプログラムに出会う AWSアカウント開設 2020年4月
大学卒業、入社 2021年10月 SREチーム配属 AWSを本格的に触り始める 2022年 JAWS-UGに参加し始める 2023年 AWS CLF取得 オフライン初登壇 2024年 AWS SAA、DVA取得 オンライン初登壇,JAWS-UG名古屋運営
16 • もともと学生時代からエンジニアの勉強会文化につい ては認識していて、勉強会参加に興味があった • 周りのエンジニアで、勉強会参加・登壇で日本全国を 飛び回っている方がおり「コミュニティ参加は面白そ う」「自分も同じ視座を持てるよう、行動を真似して みよう」と思ったのも参加のきっかけとなった 2022年:JAWS-UGに参加し始める
17 • オンライン勉強会(22年1月) ◦ JAWS-UG 名古屋 あけましておめでとう! セキュリ ティで始める2022年!! •
オフライン勉強会(22年6月) ◦ JAWS-UG 名古屋 帰ってきたCDP道場!! ▪ クラウドネイティブな設計についてディスカッ ションし発表した 初めてのJAWS-UG参加イベント
18 • 地元のJAWS-UG名古屋という事で馴染みもあり、同僚 と共に参加したので、参加のハードルが低かった • オンライン勉強会では感想として「要点」をポストし ている方もおり、初心者でも内容を理解しやすかった • いざ参加してみると、AWSの中の方から初心者まで幅 広い参加者がおり「自分みたいな初心者でも参加でき
るんだ」と気付けたのが大きかった 初めての勉強会参加を振り返ってみて①
19 • Amazon Chimeの使い方が分からない!!! • 準備チェッカー(https://app.chime.aws/check)を利 用すると、デバイスの状態を確認出来る 初めての勉強会参加を振り返ってみて②
20 ▶ 年表 年 経歴 AWS、JAWS-UGとの出会い 2019年頃 ゼミでプログラムに出会う AWSアカウント開設 2020年4月
大学卒業、入社 2021年10月 SREチーム配属 AWSを本格的に触り始める 2022年 JAWS-UGに参加し始める 2023年 AWS CLF取得 オフライン初登壇 2024年 AWS SAA、DVA取得 オンライン初登壇,JAWS-UG名古屋運営
21 • コンテナ構築業務に関する取り組みの要点を抽出し、 ライブデモを実施 2023年5月:オフライン初登壇
22 • 業務に関する取り組みや調べた事をQiitaに書いたり、 社内では有志の勉強会を主催し始めた Qiitaアドベントカレンダーのラクスライトクラウド 賞を頂きました。ありがとうございます! 2023年:それ以外には
23 • コミュニティ参加や技術の楽しさ・面白さを知れた事 で(私の場合は特にCDKに出会えた事がきっかけで) より社外に飛び出そうと思え、世界が広がった • 各種アウトプット(記事執筆・勉強会の登壇・勉強会 実況)をする事で、自分の考えをまとめたり、新たな 視点を得るきっかけとなった 振り返ってみて
24 ▶ 年表 年 経歴 AWS、JAWS-UGとの出会い 2019年頃 ゼミでプログラムに出会う AWSアカウント開設 2020年4月
大学卒業、入社 2021年10月 SREチーム配属 AWSを本格的に触り始める 2022年 JAWS-UGに参加し始める 2023年 AWS CLF取得 オフライン初登壇 2024年 AWS SAA、DVA取得 オンライン初登壇,JAWS-UG名古屋運営
25 • AWSの資格取得を本格的にし始めた ◦ 普段触らないサービスについて知れる他、普段使う サービスの知らなかった仕様を知るきっかけに • JAWS-UG名古屋の運営デビュー ◦ いつもお世話になっているJAWS-UG名古屋の運営
スタッフをやってみる事に ◦ 元々何かしらのイベント運営は高校生の頃から携 わっていたので興味があった 2024年
26 • 業務以外だと、アウトプット・ハンズオンはAWSを理解す る上で個人的にはとても役立ち、資格勉強によって知識が 補完されることで、知識が経験とより結びついてきた • コミュニティへの参加が、モチベーションの維持や、学習 の習慣化に繋がった ◦ 自分がまだ知らないテーマについて知るきっかけ・既に
知っているテーマについて深掘りするきっかけになる ◦ コミュニティ内の熱意ある方々と関われる事それ自体 も、モチベーションアップに繋がっている部分もある AWSを触り始めて2年半を振り返ってみて
27 • アウトプットをすればするだけ、理解が深まってきた ◦ アウトプットして凄いと社内で言われることもあるが、 むしろ逆 ◦ 自分は平凡なエンジニアだからこそ、逆にアウトプット する機会・学習する機会を出来るだけ仕組み化した ◦
ex. 社内の勉強会の企画、JAWS-UG名古屋の運営参加 • なので実体験から、私の様な平凡なエンジニアでも、少し 外に飛び出していく勇気(=行動力)があれば、学習の機会 を仕組み化できるのではないか AWSを触り始めて2年半を振り返ってみて
28 • 私自身も最初は、クラウドはおろか基本的なLinuxの操作す ら怪しい状況で、とりあえずJAWS-UGの勉強会に参加して いた • ただそれでも2年半も経つと、少しずつ「あの時聞いたこの 話・この経験の事だ」と、何らかの経験や知識が繋がって くる瞬間がある •
勉強会のテーマが、たとえ最初は未知の分野だとしても、 興味に基づいて参加していく事が、何かの点と点が繋がる きっかけになるのではと思っている ◦ こういった機会が、JAWS-UGには沢山ある! 最後に