Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SwiftでよりSwiftyに
Search
野瀬田 裕樹
May 12, 2025
Programming
0
14
SwiftでよりSwiftyに
Kanagawa.swiftで登壇した時の資料です
野瀬田 裕樹
May 12, 2025
Tweet
Share
More Decks by 野瀬田 裕樹
See All by 野瀬田 裕樹
Swift6.2時代のconcurrencyを考える会
yuukiw00w
0
130
実践!App Intents対応
yuukiw00w
1
390
App Intents再入門
yuukiw00w
0
65
Flutterで備える!Accessibility Nutrition Labels完全ガイド
yuukiw00w
0
210
WWDC25要約:Evaluate your app for Accessibility Nutrition Labels
yuukiw00w
0
120
モバイルアプリ設計入門
yuukiw00w
0
11
Swiftは最高だよの話
yuukiw00w
2
340
iOSDC2024ポスター:Swift 6に備えよう!Upcoming Feature Flagsを全て解説します!
yuukiw00w
0
27
より良いLint設定を追い求めて
yuukiw00w
0
110
Other Decks in Programming
See All in Programming
MCPでVibe Working。そして、結局はContext Eng(略)/ Working with Vibe on MCP And Context Eng
rkaga
5
2.4k
Learn CPU architecture with Assembly
akkeylab
1
130
より安全で効率的な Go コードへ: Protocol Buffers Opaque API の導入
shwatanap
3
960
Introducing FrankenPHP gRPC
dunglas
2
630
Reduxモダナイズ 〜コードのモダン化を通して、将来のライブラリ移行に備える〜
pvcresin
1
230
ユーザーも開発者も悩ませない TV アプリ開発 ~Compose の内部実装から学ぶフォーカス制御~
taked137
0
210
議事録の要点整理を自動化! サーバレス Bot 構築術
penpeen
3
620
Playwrightはどのようにクロスブラウザをサポートしているのか
yotahada3
5
1.4k
楽して成果を出すためのセルフリソース管理
clipnote
0
200
時間軸から考えるTerraformを使う理由と留意点
fufuhu
16
4.9k
そのAPI、誰のため? Androidライブラリ設計における利用者目線の実践テクニック
mkeeda
2
4.9k
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
260
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
148
16k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Designing for Performance
lara
610
69k
Transcript
© DMM © DMM Swiftでよりswiftyに swifty codeを書こう 野瀬田 裕樹(@ynoseda) 2024/11/3
© DMM 2 注:この資料は今年の3月頃に作成しました (風邪ひいて登壇キャンセルした時のやつ)
© DMM 3 一応さっきXcode16でも警告なく動くことは確認しました
© DMM 野瀬田 裕樹(@ynoseda) 2023年9月 合同会社DMM.com 中途入社 開発統括本部 アプリ開発室 自己紹介 4
© DMM 5 Swiftで書くならswiftyなコードを書きたいですよね?
© DMM 6 今回の発表を機にswiftyなコードを書きましょう!
© DMM 7 と言いつつも
© DMM 8 swiftyなコードって何
© DMM swiftyという単語の意味 9
© DMM 10 swiftyなコード = Swiftらしいコード
© DMM 11 swiftyなコード ≠ Swiftらしいコード
© DMM 12 swiftyなコード = 素早いコード
© DMM swiftyなコードを書こう 素早いと言っても色んな種類がある • 実行時間が短い • ビルド時間が短い • 理解に要する時間が短い(Swiftらしいコードはここに入る)
13
© DMM swiftyなコードを書こう 素早いと言っても色んな種類がある • 実行時間が短い • ビルド時間が短い • 理解に要する時間が短い(Swiftらしいコードはここに入る)
14
© DMM 適当な大きいサイズの連立一次方程式を解く 実行時間が長い処理のお題 15
© DMM 16 どうやって連立一次方程式を解くか?
© DMM ガウスの消去法 17 ピボット選択は省略
© DMM ガウスの消去法 18
© DMM ガウスの消去法 19
© DMM ガウスの消去法のパフォーマンス 20 前提条件 • 先ほどのコードに部分ピボット選択を追加 • 解がわかりやすいよう係数行列は →
を使用 ◦ 例えば定数ベクトルを全て12にすると、 奇数次元のとき解が6, 0, 6, …, 0, 6のように 6と0の繰り返しになる • 501次元でパフォーマンスを計測
© DMM ガウスの消去法のパフォーマンス 21 結果 • 平均12.139秒(501次元) • これをSwiftyにしよう!!
© DMM Accelerateフレームワークで解いてみよう 22
© DMM • 自前実装しなくても、Swiftには専用の数値計算ライブラリがある • Accelerateフレームワークでは、dgesv_という関数で連立一次方程式 が解ける! Accelerateフレームワークで解いてみよう 23
© DMM Accelerateフレームワークで解いてみよう 24
© DMM Accelerateフレームワークで解いてみよう 25
© DMM Accelerateフレームワークで解いてみよう 26
© DMM dgesv_のパフォーマンス 27 結果 • 平均0.003秒(501次元) • 圧倒的スピード
© DMM dgesv_のパフォーマンス 28 結果 • 平均14.353秒(10,001次元) • 約20倍の次元にも関わらず圧倒的スピード
© DMM 係数行列が特定の形なら、アルゴリズムを改善できる • 三重対角行列ならThomas法が使える • 下三角行列と上三角行列の積に変換し、後退代入してみよう! Thomas法で解いてみよう 29
© DMM Thomas法のコード 30
© DMM 結果 • 平均0.012秒!!(10,001次元) • 脅威のスピードでAccelerateフレームワークのdgesvに勝利 • 10倍にして100,001次元にしても平均0.261秒!! Thomas法のパフォーマンス
31
© DMM 32 やはりアルゴリズムを改善するのが最強か…
© DMM 33 と思うのはまだ早い
© DMM Accelerateフレームワークは強い 34
© DMM • 対称かつ正定値の三重対角行列専用関数もある • dptsv_関数が今回の場合使える dptsvで解いてみよう 35
© DMM 結果 • 平均0.172秒!!(100,001次元) • これがswiftyというやつか… dptsvのパフォーマンス 36
© DMM • 連立一次方程式を解くときはAccelerateフレームワークを使おう • ちなみにドキュメントはありません ◦ 使い方が知りたい人は懇親会で聞いてね まとめ 37
© DMM ご静聴ありがとうございました