Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
QuestProで遊ぼう!~カラーパススルー & アイトラッキング~
Search
41 h0 -シホ- (41h0)
July 28, 2023
Programming
0
1.4k
QuestProで遊ぼう!~カラーパススルー & アイトラッキング~
41 h0 -シホ- (41h0)
July 28, 2023
Tweet
Share
More Decks by 41 h0 -シホ- (41h0)
See All by 41 h0 -シホ- (41h0)
Unityでレベルデザイン用AIモデリングツールを作ってみたかった
41h0_shiho
0
87
MetaQuest3と MetaXRAll-in-One SDKで MRアプリを作ってみた
41h0_shiho
0
810
RYUNOS解説
41h0_shiho
0
1.2k
はじめてのちゃっとじーぴーてぃーげーむせいさく
41h0_shiho
0
1.5k
UEでPLATEAU触ってみた
41h0_shiho
1
1.3k
都市ARの作り方 PLATEAU ✖︎ Geospatial API
41h0_shiho
2
3.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
奥深くて厄介な「改行」と仲良くなる20分
oguemon
1
540
[FEConf 2025] 모노레포 절망편, 14개 레포로 부활하기까지 걸린 1년
mmmaxkim
0
1.6k
CJK and Unicode From a PHP Committer
youkidearitai
PRO
0
110
モバイルアプリからWebへの横展開を加速した話_Claude_Code_実践術.pdf
kazuyasakamoto
0
330
今だからこそ入門する Server-Sent Events (SSE)
nearme_tech
PRO
3
230
Processing Gem ベースの、2D レトロゲームエンジンの開発
tokujiros
2
130
go test -json そして testing.T.Attr / Kyoto.go #63
utgwkk
3
310
testingを眺める
matumoto
1
140
1から理解するWeb Push
dora1998
7
1.9k
Azure SRE Agentで運用は楽になるのか?
kkamegawa
0
2.3k
Design Foundational Data Engineering Observability
sucitw
3
200
テストコードはもう書かない:JetBrains AI Assistantに委ねる非同期処理のテスト自動設計・生成
makun
0
320
Featured
See All Featured
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
Transcript
QuestProで遊ぼう! ~カラーパススルー & アイトラッキング~
自己紹介 41h0(シホ) VtuberとXRとゲームとお酒を愛する XRエンジニア UnityやUnrealEngineを使って VR/ARアプリ開発、ゲーム開発、 VRSNSワールド制作などをしています
前回のぷちコンでhakuさんと一緒に VRロッククライミングゲーム → 「RYUNOS」を作りました
目次 1. Meta Quest Proについて 2. UE5によるMetaQuestProをつかったカラーパススルー実装方法 3.
UE5によるMetaQuestProをつかったアイトラッキング実装方法 4. ちょっとした宣伝
Meta Quest Proについて(1/2) Meta社が開発したハイエンドなオールインワンMR/VRヘッドセット パンケーキレンズを活用した薄型フォーム、 MR用の高解像度カメラ、フェイストラッキングとアイトラッキングの機能が実装され、モー ショントラッキングを内蔵した新型コントローラーが付属している。 価格
226,800円 → 159,500円
Meta Quest Proについて(2/2) パススルー アイ トラッキング フェイス トラッキング Quest
Pro 〇 〇 〇 Quest 2 △※2 × × Quest 3※1 〇 × × ※1 発売前のMeta Quest 3については現状公表されている情報を参考 ※2 Meta Quest2は白黒パススルーは可能だがカラーパススルーは不可
UnrealEngine5と QuestProを使って パススルーを実装してみよう! 大きく機能改修がなければQuest3でも同じ方法でいけ るはず...
パススルー実装(1/10) Oculus GitHubリポジトリ からエンジンソースをダウンロードし、 UE5.slnをVisualStudioで開いてビルドする
詳細はこちら https://developer.oculus.com/docu mentation/unreal/unreal-building-u e4-from-source/?locale=ja_JP 2023/7/23時点 最新は5.1ver
パススルー実装(2/10) ビルドしたUEでVRTemplateプロジェクトを新規作成
パススルー実装(3/10) 最初から有効になっているはずだが念のためMeta XR Pluginが有効になっていることを確認
パススルー実装(4/10) プロジェクト設定>レンダリングの設定を変更 ポストプロセスでのアルファチャン ネルのサポートを有効化します(実 験的機能)。 → Allow Through tonemapper
パススルー実装(5/10) プロジェクト設定>プラグイン>MetaXRの設定を変更 Color Space → Quest1 Passthrough Enabled
→ True Support Experimental Features → True
パススルー実装(6/10) VRPawnにOculusXRPassthroughLayerを追加する
パススルー実装(7/10) OculusXRPassthroughLayerComponentの設定を変更 Stereo Layer Shape → Reconstructed Passthrouch Layer
Layer Placement → Underlay Enable Color Map → True ※Color Map TypeはNoneのままでよい
パススルー実装(8/10) マップからパススルー確認に邪魔なアクタを削除 (Skysphereや壁や天井になっているCubeなど)
パススルー実装(9/10) Oculus Linkで動作確認 する場合はOculus Link経由でのパススルーを有効にしておく
パススルー実装(10/10) 実際に 動作させると こんな感じ
UnrealEngine5と QuestProを使って アイトラッキングを実装してみよう!
アイトラッキング実装(1/7) エンジンビルド~VRTemplateプロジェクト作成~プラグイン確認までは一緒 パススルー実装で作ったプロジェクトをそのまま作ってもよい
アイトラッキング実装(2/7) プロジェクト設定>プラグイン>MetaXRの設定を変更 Eye Tracking Enabled → True
アイトラッキング実装(3/7) VRPawnにOculusXREyeTrackingを追加する
アイトラッキング実装(4/7) BPでアイトラッキング権限確認、権限付与を行う EYE TRACKER
アイトラッキング実装(5/7) BPで視線情報取得し、GazeOrizinとGazeDirectionを元にLine Traceを行い衝突判定をする
アイトラッキング実装(6/7) Oculus Linkで動作確認 する場合はOculus Link経由での アイトラッキングを有効にしておく
アイトラッキング実装(7/7) 実際に 動作させると こんな感じ
まとめ QuestProを使うと現実空間で目からビームが撃 てるゲームが作れそう
宣伝 明日ベルサール秋葉原で開催されるバーチャルマーケット2023リアルinアキバに Gorilla Gridのメンバーとして参加します! パラリアルクリエイター エリアA8にいます