Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
群論入門:集合と対称性の数学
Search
ymgc
October 05, 2024
Education
0
110
群論入門:集合と対称性の数学
ymgc
October 05, 2024
Tweet
Share
More Decks by ymgc
See All by ymgc
予測する心 - 知覚と行為の統一理論
__ymgc__
0
77
LLMのテスト時計算最適化に関する研究
__ymgc__
0
57
テスト駆動開発(TDD)入門
__ymgc__
0
94
AI に特化した品質特性のテスト
__ymgc__
1
68
AIを活用したソフトウェアテスト技術 - ISTQB Foundation Level - AI Testing (CT-AI)
__ymgc__
1
81
Machines of Loving Grace - AIはどのように世界をより良く変えるか -
__ymgc__
1
85
ファシリテーションの技術
__ymgc__
2
98
(論文読み)BigCodeBench: 多様な関数呼び出しと複雑な指示を用いたコード生成のベンチマーキング
__ymgc__
1
89
(論文読み)Very Large-Scale Multi-Agent Simulation in AgentScope
__ymgc__
1
110
Other Decks in Education
See All in Education
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
560
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
120
2025年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係 (2025. 5. 15)
akiraasano
PRO
0
160
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
340
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
370
計算情報学研究室 (数理情報学第7研究室)紹介スライド (2025)
tomonatu8
0
650
IUM-03-Short Series of Functions
kanaya
0
110
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
mickey_kubo
21
18k
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
190
2025年度春学期 統計学 第4回 データを「分布」で見る (2025. 5. 1)
akiraasano
PRO
0
160
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
230
プレゼンテーション実践
takenawa
0
11k
Featured
See All Featured
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Scaling GitHub
holman
461
140k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.1k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Transcript
群論入門 集合と対称性の数学 1
想定読者 数学に興味がある高校生・大学生 ▶ 群論の基礎を学びたい方 ▶ 数学の応用に関心がある方 ▶ 2
目次 1. 集合はセット、群はグループ 2. 対称性を記述する〝言語〟が群 3. フーリエ変換とリー群の関係 3
まとめ 群は集合と演算によって定義され、3つの基本的なルールを持つ ▶ 群は対称性を記述する数学的言語として機能する ▶ リー群は連続的な対称性を扱い、物理学など他分野でも重要 ▶ 群論の応用は多岐にわたり、現実世界と深くつながっている ▶ 4
用語まとめ 群: 集合と演算によって定義される数学的構造 ▶ リー群: 連続的な対称性を扱う群の一種 ▶ 表現論: 群を行列で表現することで性質を研究する理論 ▶
フーリエ変換: 関数を周期関数の和で表現する変換 ▶ 対称性: ある操作を行っても全体の性質が変わらない性質 ▶ 単位元: 演算を行っても元の値が変わらない特別な元 ▶ 逆元: ある元と演算して単位元になる元 ▶ 5
集合はセット、群はグループ 6
集合はセット、群はグループ 群は集合と演算によって定義される ▶ 集合は英語で "Set"、群は "Group" - 集合内に演算という操作が定まっている - 演算は数を足したり、掛けたりするような操作
- 演算結果も同じ集合の中に含まれる必要がある(閉じている) - 7
群:3つの基本的なルールがある 1. 結合法則が成り立つこと - 演算の順序を変えても結果が同じになる - 例: - 2. 単位元が存在すること
演算しても答が変わらない数が存在する - 例: 足し算の場合は0( ) 、掛け算の場合は1( ) - 3. 逆元が存在すること 各数に対して、演算結果が単位元になる数がある - 例: 足し算の場合、2の逆元は-2( ) - 例: 掛け算の場合、3の逆元は1/3( ) - 8
群であるもの/群でないもの 整数の集合における足し算は群である ▶ すべての整数を足し合わせても整数になる(閉じている) - 結合法則が成り立つ: for all - 0が単位元として存在する:
for all - すべての整数に対して逆元(負の数)が存在する: for all - 自然数の集合における足し算は群ではない ▶ 自然数には負の数がないため、逆元が存在しない - 例: 5の逆元である-5は自然数ではない - 9
群の表現論 群の表現論は、群を行列で表現することで性質を引き出す ▶ 群の各元に行列を対応させる - 群の積が行列の積に対応するようにする - これにより抽象的な群をより具体的な行列のコトバで理解できる - 10
対称性を記述する〝言語〟が群 である 11
対称性を記述する 群や表現は対称性を記述する数学的概念である ▶ 図形や関数、式に現れる対称性を捉えるのに必要 - 対称性を使って何かを調べたい時に群が必要になる - 12
対称性の基本概念 対称性:ある操作を行っても全体の性質が変わらない性質 ▶ 数学的には「不変性」として定義される ▶ 対称性の例 ▶ 図形の対称性:三角形の線対称、円の回転対称性 - 物理学での対称性:時間の向きを逆にしても成り立つ時間対称性
- 結晶構造の対称性:原子の配列パターンの繰り返し - 13
対称性の種類 幾何学的対称性 ▶ 線対称:鏡に映したように左右が同じ - 点対称:中心点を軸に180度回転させても同じ - 回転対称:ある角度回転させても同じ形になる - 時間的対称性
▶ 物理法則が時間の向きを逆にしても成り立つ性質 - 例:ニュートンの運動方程式 - 離散的対称性 ▶ 結晶構造:原子の配列パターンが繰り返す - フラクタル:部分と全体が相似形 - 連続的対称性 ▶ 並進対称性:空間のどの位置でも物理法則が同じ - 回転対称性:あらゆる角度の回転で不変 - 14
対称性の数学的表現 群論を用いて対称性を厳密に記述できる ▶ 例:正三角形の回転対称性は 群で表される - 対称性の操作: ( は群) ▶
不変性: ( は対象の性質を表す関数) ▶ 15
対称性の応用 物理学:保存則(ネーターの定理) ▶ エネルギー保存則 : 時間並進対称性 - 運動量保存則 : 空間並進対称性
- 角運動量保存則 : 回転対称性 - 化学:分子構造の理解と予測 ▶ 生物学:DNAの構造、ウイルスの形状 ▶ 芸術・建築:美的設計、構造の安定性 ▶ 16
対称性の破れ 対称性が破れることで新たな現象が生じる ▶ 例:相転移、素粒子の質量獲得(ヒッグス機構) ▶ 自発的対称性の破れ:系が対称性を持つが、状態が非対称 ▶ 17
まとめ 対称性は自然界の基本的な性質の一つ ▶ 数学(特に群論)で厳密に記述できる ▶ 18
対称性を記述する 円周は群の一例で、回転という変換が群をつくる ▶ 円は回転させても形が変わらない(回転対称性) - 0度から360度までの回転変換全体が円周を形成し、群の条件を満たす - 30度回転と60度回転を組み合わせると90度回転になる(閉じている) - 回転の組み合わせ順序は関係ない(結合法則)
- 0度回転が単位元となる - 各回転に対して逆向きの回転が逆元となる - この円の変換は2行2列の行列で表現可能 - 例: 度の回転を表す行列 - 19
対称性を記述する リー群は連続的な対称性を扱う ▶ 19世紀にソフス・リーが発展させた - 連続的に動かしても常に同じ形になるものを扱う - 例: - 円周(2次元の回転)
- 球面の3次元的な回転(3次元回転群) - 空間の並進対称性(位置を平行移動しても物理法則が変わらない) - リー群の研究は連続的な対称性を解析すること - 微分幾何学や位相幾何学との深い関連がある - 20
対称性を記述する〝言語〟が群 群の表現論は物理学でも重要な役割を果たす ▶ 1950年代頃に量子力学の要請から大きく発展 - 自然科学に現れる対称性を数学的に定量的に捉えるのに必要 - 例: 素粒子の分類や相互作用の理解に群論が使われる -
フーリエ変換はリー群の表現を通じて捉えることができる ▶ 音や光を基本的な波に分解する際に使用 - ノイズキャンセリング技術などで活用されている - 複数の波長の波が重なり合ったものを基本的な波に分解する - 基本的な波は対称性の高い波と見なせる - 21
フーリエ変換とリー群の関係 22
フーリエ変換とは 任意の関数を三角関数(サイン波やコサイン波)の和で表現する変換 ▶ 数式: - 複雑な波形を単純な波の重ね合わせとして表現できる ▶ 23
リー群との関係 1. 円周群 との関係 フーリエ級数展開は円周上の関数の解析に対応 - は円周群 の要素を表す - フーリエ級数:
- 2. 平行移動群との関係 フーリエ変換は実数上の平行移動群の既約表現と密接に関連 - 平行移動操作: - フーリエ変換下での平行移動: - 3. 調和解析との関係 フーリエ解析はコンパクトリー群上の調和解析の特殊ケース - 一般のコンパクトリー群上でも同様の展開が可能 - 例: 球面調和関数は回転群 の表現と関連 - 24
まとめ フーリエ変換はリー群の表現理論と深く結びついている ▶ この関係は、信号処理や量子力学など様々な分野で応用される - リー群の視点からフーリエ変換を見ることで、その数学的構造がより明確になる ▶ 25
全体のまとめ 群は集合と演算によって定義され、3つの基本的なルールを持つ ▶ 群は対称性を記述する数学的言語として機能する ▶ リー群は連続的な対称性を扱い、物理学など他分野でも重要 ▶ 群論の応用は多岐にわたり、現実世界と深くつながっている ▶ 26