Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「シンの自分」の「状態」へ。「ととのえる」三要素
Search
東條茜音
February 21, 2024
Education
1
190
「シンの自分」の「状態」へ。「ととのえる」三要素
「シンの自分」の「状態」へ。「ととのえる」三要素
東條茜音
February 21, 2024
Tweet
Share
More Decks by 東條茜音
See All by 東條茜音
teski
akane69
0
12
個性とエコを兼ね備えた、リサイクル素材のロングウォレット
akane69
0
200
夜光で輝くワンショルダーバッグ
akane69
0
190
取り出しやすくて機能的。オーガナイザー・レッグバッグ
akane69
0
190
ミニマリストに推奨。和風でお洒落なキスロック
akane69
0
190
『SEAL』の定番と言えばコレ。デザイナーズバックパック
akane69
0
200
【廃タイヤのSDGsブランドSEAL】日本職人が生み出す魅力
akane69
1
180
私も愛用*【折り畳み式】国産檜(ヒノキ)のベッド
akane69
0
140
【折り畳み式】檜(ヒノキ)と桐(キリ)
akane69
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
郷土教育モデル事業(香川県小豆島町).pdf
bandg
0
130
著作権と授業に関する出前講習会/dme-2025-05-01
gnutar
0
180
SkimaTalk Tutorial for Corporate Customers
skimatalk
0
240
OpenRobomaster 中国のロボットコンテスト 日本連携の可能性
takasumasakazu
0
400
Why Did Douglass Change His Mind?
oripsolob
0
480
JAWS-UGを通じてアウトプット活動を楽しんでみませんか? #jawsug_tochigi
masakiokuda
0
370
今も熱いもの!魂を揺さぶる戦士の儀式:マオリ族のハカ
shubox
0
140
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
0
110
Data Presentation - Lecture 5 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
Padlet opetuksessa
matleenalaakso
4
14k
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
2
4.9k
America and the World
oripsolob
0
450
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
146
16k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
410
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
KATA
mclloyd
29
14k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
68
11k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
81
9k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
14
1.4k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
329
24k
Transcript
None
「シンの自分」が求めるのは、 真の「悦び」。 そこへ導くのが「閃き」「直感」。 ただし、注意点があり、 【前回までのおさらい】 どの「自分」かで「内なる声」が変わる。 その判別の精度を高める必要がある。 今回はこの続きからスタートとなる。
None
「六覚円陣」で注目するのは、6つの要素。
周囲の6つの要素を『洗練』させることで、 中心の「シンの自分」 もクリアになるわけさ。
まずは、右半分(陰)の部分。 「状態」を、ととのえる三要素さ。 心 – こ こ ろ - 身 –
か ら だ - 周 – ま わ り - 思考/感情の動き。 「こころ」(=波)の状態。 「こころ」を支える、 「からだ」(=器)の状態。 日常的に関わる存在。 自身の「まわり」の状態。
次は、左半分(陽)の部分。 「行動」を、ときはなつ三要素さ。 好動 – こうどう - 楽しくて夢中になること。 好奇心が湧くこと。 出来ることで貢献し、 ハタ(傍)をラクにすること。
シンの自分の道を磨き、 光で周りを照らすこと。 貢働 – こうどう - 光導 – こうどう -
ちなみに、 「表層の自分」「本能の自分」 「シンの自分」は、 「意志」と呼ばれるもの。 3階層の「意志」があるわけだな。 長くなるので、今回は割愛しておくぞ。
ここからは、それぞれの要素の『洗練』。 『洗練』は、大きく分けて2つのステップ。 洗 練 「不要」を削ぐ 「必要」を磨く そ み が
先ほどの要素と合わさると、2つの表ができる。 1つ目は、「状態」を洗い出すもの。
2つ目は、「行動」を洗い出すもの。 1つ目と合わせて、合計12面さ。
使い方は色々あるけど、 合計12面で『洗練』のチェックができる。
『洗練』させる際に、 氣をつけるポイントがあるので、 その説明に移っていこう。
None
「シンの自分」を目覚めさせて、 「閃き」「直感」をしっかり受け取るには、 「自分」と同調する「必要なもの」を理解すること。 これを無理のない手順で「ととのえる」。 シ ン ク ロ
ここで軽くおさらい。 『洗練』は、この2ステップだったな。 洗 練 「不要」を削ぐ 「必要」を磨く そ み が
ただ、ここで陥りがちなのが、 「数」に執着して、競争してしまうこと。 「モノは少ない方が勝ち」みたいにな。 おちい
「数」が少ない/多いにこだわっていると、 結局、他人と比較して「自分」が見えなくなる。 どちらも「数」に囚われて、 他人と競争しているのさ。 少ないほうが 勝ち! 多いほうが 勝ち!
現代は、モノや情報に溢れた時代なので、 多くの人は、不要なものに囲まれている。 なので、『洗練』させることで、 「数」が減る場合が多いだろう。
考えて欲しいのは「必要性」。 その結果、「数」が多いこともあれば、 「数」が少ないこともある。 私に 「必要」なものは?
あとは、その「必要」なものを大切にする。 これが『洗練』さ。
「必要」なものに囲まれて、 「必要」な睡眠、食事、生活を送っていると、 「自分」の人生に「必要」なものも観えてくる。 これが「シンの自分」に 目覚めている状態さ。
あとは、「閃き」「直感」に従えば、 「運」の流れに乗って、 「必要」なタイミングで、 「必要」なコトが起きてくる。
「運」の流れに乗っていると、 何を継続したらいいのか。 何に集中したらいいのか。 なども分かってくるぞ。 「必要」なことを継続したり、 「必要」なことに集中できる。
それでは…いよいよ 六覚円陣を交えた上で、 『洗練』する手順に入っていこう。
None
まずは「状態」の『洗練』だな。 「こころ」 「からだ」 「まわり」 の3つの要素がある。 心 – こ こ ろ
- 身 – か ら だ - 周 – ま わ り -
日本古来の考え方では、 「こころ」 「からだ」 「まわり」 は、 つながっているとされている。
以下の順番で『洗練』するのが早い。 「まわり」⇒「からだ」 ⇒ 「こころ」 の順で「不要」を削ぎ落すのさ。 ① ② ③
こういったものは「こころ」での決意。 いわば「氣合い」「意氣込み」だな。 例えば、 「自分を見つめよう。集中しよう。継続しよう」
「こころ」で決めても、 「からだ」の調子が悪かったらどうだろう。 肩や腰が痛くて、無気力で、 吐き気がしていたら?
では、仮に「からだ」の調子を戻したとしよう。 でも、「まわり」(部屋等)が汚くて、 近所ともトラブルがあって、 悪臭が漂い、騒音も酷かったら?
つまり、「まわり」からの影響が一番強いのさ。 「こころ」が強ければ、 いけることもあるけど、かなり無理はある。
「からだ」や「こころ」に進む前に、 とにかく「まわり」を『洗練』させる。 ここさえしっかりしていれば、 自動的に「からだ」「こころ」も整う。
どう『洗練』させるかについては、 細かく挙げればキリが無いので、 重要項目をピックアップするぞ。
まず、「まわり」を『洗練』させる例は、 不要な人間関係は、距離を置き、 必要な(大切な)人間関係に絞る 不要なゴミや物は捨てて 必要な物を大切に使う。 等だな。もちろん人によるので、 「自分」で判断しよう。
他にも、「からだ」「こころ」に進む前に、 姿勢の良くなる椅子や机をそろえる。 最高に眠れるベッドや家具、衣類をそろえる。 氣持ちが落ち着くインテリアにする。 特に、長時間過ごす場所(自宅等)を 快適にしておくことが重要さ。
「からだ」「こころ」をととのえるには、 まず、「質の高い栄養源」の摂取が肝心。 「からだ」 をつくる栄養源 「こころ」 をつくる栄養源 主に飲食物 (食べ物、飲み物等) 主に情報 (文字、音、映像等)
睡眠は、「からだ」「こころ」両面の休息ができる。 体力回復と同時に、思考や感情もととのう。 現代人は睡眠を削りがちだけど、逆さ。 良い睡眠こそが、良い活動につながる。
他にも細かい技法やエクササイズ等、 色々あるけど、今回は割愛するぜ。 他のコンテンツで伝えるので楽しみにな。
印刷して使える『洗練』表(PDF形式) もあるので、是非活用してほしいな。 記入して見える化できる。 掃除をする。 不要な家具、 服を捨てる。 嫌な人とは 距離を置く。 商売道具を 手入れする。
必要な家具を 購入する。 大切な人と 会って話す。 体内の毒素を デトックスする。 添加物の多い 菓子を控える。 瞑想をして 雑念を祓う。 思っている事を 紙に書き出す。 感謝の言葉を 口に出す。 リラックスする お茶を飲む。 無理なくできる 散歩をする。 充分な睡眠を とって休息。 良いコトダマを 書き写す。
三要素でまとめて書ける形式もあるし、 1つの要素で洗い出せる形式など、 色々と使い分けられるぞ。
次回は、 「行動」の部分になる。 「ときはなつ三要素」について 伝えていこう。
None
None