Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話
Search
アキキー
May 31, 2025
Technology
0
36
AI生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話
アキキー
May 31, 2025
Tweet
Share
More Decks by アキキー
See All by アキキー
地獄絵図!CDKプロジェクトを手動更新して生まれた大量のプロパティ差分を解消する方法
akihisaikeda
4
640
AWS CDK初期設定のプラクティス集 with Projen
akihisaikeda
2
280
AWS CDKの推しポイント 〜CloudFormationと比較してみた〜
akihisaikeda
3
390
スモールスタートで始めるためのLambda×モノリス(Lambdalith)
akihisaikeda
2
660
Amazon Q Developer CLIと一緒に最小権限の原則を守ったIAMポリシーを作ろう!
akihisaikeda
1
550
Amazon Bedrockマルチエージェントコラボレーションを諦めてLangGraphに入門してみた
akihisaikeda
1
440
JAWS_DAYS_2025_アーキテクチャ道場発表資料_ブラックサンダーズ
akihisaikeda
0
750
Amazon Bedrock Agentsで始める サーバーレスAIエージェント
akihisaikeda
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIのグローバルトレンド 2025 / ai global trend 2025
kyonmm
PRO
1
140
AIに目を奪われすぎて、周りの困っている人間が見えなくなっていませんか?
cap120
1
640
リモートワークで心掛けていること 〜AI活用編〜
naoki85
0
160
Cloud WANの基礎から応用~少しだけDeep Dive~
masakiokuda
3
110
MCP認可の現在地と自律型エージェント対応に向けた課題 / MCP Authorization Today and Challenges to Support Autonomous Agents
yokawasa
5
2.4k
Bet "Bet AI" - Accelerating Our AI Journey #BetAIDay
layerx
PRO
4
1.8k
全員が手を動かす組織へ - 生成AIが変えるTVerの開発現場 / everyone-codes-genai-transforms-tver-development
tohae
0
190
人に寄り添うAIエージェントとアーキテクチャ #BetAIDay
layerx
PRO
9
2.3k
風が吹けばWHOISが使えなくなる~なぜWHOIS・RDAPはサーバー証明書のメール認証に使えなくなったのか~
orangemorishita
15
5.8k
相互運用可能な学修歴クレデンシャルに向けた標準技術と国際動向
fujie
0
250
LTに影響を受けてテンプレリポジトリを作った話
hol1kgmg
0
370
Claude Codeが働くAI中心の業務システム構築の挑戦―AIエージェント中心の働き方を目指して
os1ma
9
2.6k
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
800
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Transcript
めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 AI 生成記事をリライトし満足度を上げ ようとしたら大変だった話 2025.05.27(火) 池田 晃尚(@akikii__)
1
自己紹介 アキキー(池田 晃尚) ALH 株式会社(SES) AWS エンジニア 記事色々書いてます! 【合格者が監修】AWS 認定資格
SAA とは?試験の 概要と対策、合格するための勉強法も解説 【初心者向け】 Amazon ECS の基本概念をわかりや すく解説してみた [AWS]アンチパターンから学ぶ見やすい構成図の書 き方 AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 2
ALH 株式会社はオウンドメディア『CANTABILE』を運営しています AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 3
AI 生成記事をリライトするのが大変? AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 4
前提:目指したかったこと 『CANTABILE』の閲覧数を増やしたかった 質の良い記事を書く 検索性を上げる → エンジニアの有識者 × SEO に強い広報チームを集めた AI
生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 5
なぜ生成 AI で記事を執筆したの? 生成 AI の生産性に着目し、負担軽減につながると期待した AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT
#27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 6
記事執筆フロー 構成の作成 エンジニア:記事の主題決定 広報:SEO キーワード盛込 a AI:構成作成 骨組みの作成・ 文章の肉付け AI:執筆
レビュー エンジニア:技術レビュー・リライト ← ここが大変! 広報:文体修正・最終調整 AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 7
何が大変だった? 生成された文章に「ないもの」を盛り込むのが難しい 経験が伴っていないので読者に響かない → 記事を初めから書くのと負荷が変わらない AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27
「あなたの苦労話を聞かせてください」 8
ちょっとここで世間の声を聞いてみる AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 9
記事の紹介 ①:みのるんさん 「人間味に欠けるし誠意や気持ちが問題になる場面も多い。」 「自分が他人の面白そうなブログを見つけて、AI 生成と分かると単純にガッカリ する」 引用:『ペロッ…これは AI 生成記事! 見分け方のコツ』
https://qiita.com/minorun365/items/68740e4ba1d81177199b AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 10
記事の紹介 ②:watany さん 「LLM 生成のままで出した記事は大抵の場合、文章量を絞っていないため( ≒ 文字 数至上主義)読み終えるコストが高い。」 「人間より執筆の生産性が高いため、記事が大量に生成され、真偽を検証するコ ストが高まる。」
引用:『なぜ技術記事の LLM 生成は問題になり得るのか』 https://zenn.dev/watany/articles/27022a44ec4382 AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 11
技術記事に求められる要素 情報の信頼性 書き手の経験 情報へのアクセス性 文章の読みやすさ AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27
「あなたの苦労話を聞かせてください」 12
本当に 生成 AI を使うべきなのはどこ? AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」
13
技術記事に求められる要素? 情報の信頼性 ハルシネーションがある 間違いを炙り出すのは得意 書き手の経験 なし 情報へのアクセス性 大量生成して重要情報が埋もれやすい 文章の読みやすさ 自然な文章表現や文章校正は得意
生成 AI くさい文章になる AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 14
生成 AI に任せられる? 構成を作成・ 骨組みを作成 任せるべきではなさそう 書き手の意図が伝わりづらくなる 文章の肉付け ある程度任せてもよさそう ざっくり書いた骨組みを文章に昇華してもらう
文体は直す必要ありそう レビュー ある程度任せてもよさそう 文章校正は得意 技術的にも参考程度には確認できる AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 15
生成 AI を適切に使った記事執筆フロー 構成を作成 エンジニア:主題決定、構成作成 広報:SEO キーワード盛込 骨組みの作成 エンジニア:執筆 文章の肉付け
AI:文章に昇華する エンジニア:文体を修正 レビュー AI:レビュー 広報:文体修正・最終調整 AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 16
まとめ AI 生成記事をリライトするコストは、初めから書くコストと変わらない AI が全てを生成した記事は敬遠されてしまうので、適切に役割分担すべき 記事執筆のコンテキストでは、生成 AI は副操縦士にとどめておくのが良さそう AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話
めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 17