Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
Search
amarelo_n24
July 29, 2025
Education
0
270
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
2025/7/29 読書シェア会 vol.7 登壇資料
amarelo_n24
July 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by amarelo_n24
See All by amarelo_n24
AWS re_Invent に全力で参加したくて筋トレを頑張っている話
amarelo_n24
1
22
バケットポリシーの記述を誤りマネコンからS3バケットを操作できなくなりそうになった話
amarelo_n24
1
120
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
180
ANS-C01_2回不合格から合格までの道程
amarelo_n24
1
350
今年のふりかえりと来年目指すこと
amarelo_n24
0
770
ANS-C01を2回不合格になり認定試験受験に対する想い
amarelo_n24
0
880
鈍行列車の旅をやってみた話2023
amarelo_n24
0
150
DHCPオプションセットって何だろう??
amarelo_n24
3
7.3k
「UNIXという考え方」を読んでどう生きるか考えてみた
amarelo_n24
0
660
Other Decks in Education
See All in Education
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
240
Human Perception and Cognition - Lecture 4 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.2k
Editor First: Customizing TYPO3 for a Cleaner Workflow
ulli
0
100
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
920
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
4.2k
2026 g0v 零時政府年會啟動提案 / g0v Summit 2026 Kickstart
rschiang
0
380
あなたの言葉に力を与える、演繹的なアプローチ
logica0419
1
200
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
1.3k
Design Guidelines and Models - Lecture 5 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.1k
Online Privacy
takahitosakamoto
1
120
ÉTICA, INCLUSIÓN, EDUCACIÓN INTEGRAL Y NEURODERECHOS EN EL CONTEXTO DEL NEUROMANAGEMENT
jvpcubias
0
120
Adobe Express
matleenalaakso
1
8k
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Transcript
質のよいアウトプットをできるようになるために ~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~ 2025/7/29 読書シェア会 vol.7
自己紹介 名前:藤田 直幸 X:アマレロ@コーヒー焙煎人兼エンジニア @amarelo_n24 Facebook https://www.facebook.com/naoyuki.fujita.37 仕事:所属企業の情シス 好きなこと:コーヒー豆の焙煎
JAWS-UG 彩の国埼玉支部 運営 https://jawsug-sainokuni-saitama.connpass.com/
1.本の紹介 2.本を読もうと思った理由 3.本を読んでの気づき 4.よいアウトプットをするために 5.まとめ アジェンダ
今回の話は以下のブログを基にしています。 質のよいアウトプットをできるようになるために ~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~ https://amarelo24.hatenablog.com/entry/2025/07/27/093247 今回の登壇の元ネタ
1.本の紹介
「読む・聞く、まとめる、言葉にする」 flier 編集者である松尾美里様の著者 以下のような人におすすめ(出版社より) 上手に言語化できるようになりたい人 営業、1 on 1
等「聞き上手」になりたい人 見聞きした情報整理力を身につけたい人 一言でまとめる「要約力」を身につけたい人 文章力、構成力を身につけたい人 https://www.amazon.co.jp/dp/4866802782/?tag=drosci-22
2.本を読もうと思った理由
自分の意見をブログに書いたり、Xで発信することに躊躇することが多い。 自分の言葉の使い方や、読み手の共感を得られていないのではと思い不安… 言語化力の向上と情報整理力の向上
もっと質の良いアウトプットを できるようになりたい!
3.本を読んでの気づき
①文章力が無いことへの不安感が薄らいだ
文章力が無いんじゃないかと思い込んでいた… でも、大切なのは・・・ 「自分の伝えたいことが相手に伝わること」 この経験を積むことが重要!! 言語化する力 = 文章力
ではない
②日々の生活はすべてがインプット
「インプット」とはいったい何だろう??
読書、会話、議論、旅行などに行って体験したもの、 映画鑑賞・音楽鑑賞… これらはすべて「インプット」 「インプット」は、自分が見聞きしたすべての体験
話を聞いていただけ、字面を読んでいただけで、 インプットしたつもりになっていたのでは・・・ これまでの私の生活をふりかえってみると…
日常の体験を何となく過ごしていると、脳の栄養を取り逃がす。 語彙力も言葉の使い方も上手くならない。 日々の生活から感じ取り、学びに変えていこう。 インプットの質がアウトプットの質を決める
4.よいアウトプットをするために
①何事にも「好奇心」を持つ
「好奇心」を持ち、「先入観」を持たずに見聞きすること。 これが欠けていると、真剣に見聞きすることができず、 大事なことを聞き逃したり見逃す。相手に失礼。 インプットの質を上げる! 何事にも「好奇心」を持つ
②アウトプット前提で見聞きする
「聞いている」だけでは学習効果が低い。 ・登壇者に質問や感想を伝えるつもりで聴く。 ・その場で質問や感想がまとまらない場合は、後日SNSや ブログに質問や感想を書く。 質問や感想を伝えるつもりで
③書く習慣をつけて公開する
「言語化がうまい人は、書く習慣を持っている」 文章力と言語化力を上げるためには、書く癖をつける! ・感想や疑問をブログを書く。 ・検証したこととその結果、新たに生まれた疑問などを書く。 書く練習をするしかない!
公開前に躊躇することも… 悪く思う人がいたら・・・ マサカリ投げられたら・・・ 誰も見てくれなかったら・・・ どうしよう・・・
・言葉の使い方と読み手聞き手の反応想定を真剣に考えて 言葉の精度を上げる。そのために悩むことは必要。 ・漠然とした不安だけならば、結果的に文章構成が不十分 で稚拙な言葉だったとしても、書いて公開してみる。 ・反応が良くなかったら、その内容を振り返り改善する。 ※他の人のブログや登壇を参考とさせていただき、次に活かす。 アウトプットの質を上げる! 言葉は人目にさらされると磨かれる
5.まとめ
・自分の伝えたいことが相手に伝わることが重要。 ・日々の生活すべてがインプット ・インプットの質を上げてアウトプットの質を上げる。 ・何事にも「好奇心」を持とう! ・書く習慣をつけて書く練習を積もう! ・書いたことを振り返りPDCAサイクルを回していく! まとめ
積極的にブログ書こう、アウトプットしよう、と思ってても、 どうも手と思考が鈍って、腰が重くなっていました。 そんなところに出会えた本で背中を押されました。 みなさんも良かったら読んでみてください! まとめ
ご清聴ありがとうございました!