Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

オブザーバビリティが広げる AIOps の世界 / The World of AIOps Ex...

オブザーバビリティが広げる AIOps の世界 / The World of AIOps Expanded by Observability

『Boost Summer 2025 -Code Overflow-』
https://cyberagent.connpass.com/event/361830/

Avatar for Kento Kimura

Kento Kimura PRO

September 04, 2025
Tweet

Video

More Decks by Kento Kimura

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 話すこと 01 AIOps の変遷と現在地 04 まとめと展望 03 Datadog の障害対応: AIOps

    と AI エージェント 02 オブザーバビリティが解き明かす世界 話さないこと XX AI コーディングエージェントのあれこれ XX Datadog 以外の具体的な AIOps と AI エージェントの取り組み XX オブザーバビリティの基本的な概念
  2. 話すひと • 所属: Technical Solutions / Sales Engineering • 担当:

    パブリッククラウドのアーキテクト知識を活かした   Datadog のプリセールス技術支援 • コミュニティ: Google Cloud のユーザーコミュニティ「Jagu'e'r」 Datadog のユーザーコミュニティ「JDDUG」 AWS のユーザーコミュニティ「JAWS」 • カンファレンス: 初開催!Observability Conference Tokyo 2025 木村 健人 (Kento Kimura) Datadog Japan GK
  3. AIOps の変遷と Datadog 2016年 AIOps のはじまり Gartner が「Algorithmic IT Operations」を提唱

    その後「AIOps」に整理 2017-19年 AIOps の広がり 監視運用に AI を導入し、 異常検知やアラート集約の 取り組みが行われる 2020-22年 AIOps の高度化 根本原因分析や自動修復等、 発展的なアプローチが出現 クラウドや監視ツールに 機能として組み込まれ始める 2023年 LLM の登場 生成 AI、特に LLM により 従来の運用監視業務を 効率化する試みが始まる Watchdog™ Bits AI Watchdog RCA
  4. 2025年 AI エージェントの登場 特定の目的を自律的に遂行する AI エージェントの登場により、 一部のタスクを効率化する機能が 試験的に登場する “ “

    “ “ AI エージェントの定義 AIOps AI エージェント 環境と対話し、データを収集し、そのデータを使用して 自己決定タスクを実行して、事前に決められた 目標を達成するためのソフトウェアプログラム AIを活用してユーザーに代わって 目標達成やタスク完了を行うソフトウェアシステム
  5. 2025年 AI エージェントの登場 特定の目的を自律的に遂行する AI エージェントの登場により、 一部のタスクを効率化する機能が 試験的に登場する 環境と対話し、データを収集し、そのデータを使用して 自己決定タスクを実行して、事前に決められた

    目標を達成するためのソフトウェアプログラム AIを活用してユーザーに代わって 目標達成やタスク完了を行うソフトウェアシステム “ “ “ “ AI エージェントの定義 AIOps AI SRE エージェント
  6. AIOps × AI エージェントの鍵 運用の「目的達成」を支援する自律的なソフトウェアシステム • 偽陽性システムアラートの抑制 • システムアラートへの対応(トリアージの実施) •

    オンコールの実施と正確な情報伝達 • 障害に対する根本原因の分析 • 事後検証(ポストモーテム)の作成 • 過去の障害事例からの学習 運用の目的を達成するためには、 システム固有の情報と形式知が重要 システムの状態を把握する能力 =オブザーバビリティ が必要
  7. DevSecOps と AI エージェント SEC Security: AI Security Operations AI

    がシステムの脆弱性と脅威を診断 CI/CD: AI Code Review Operation: AIOps+α Develop: AI Coding AI でコードを生成し、AI でレビューしデプロイ AIOps を拡張?
  8. DevSecOps と AI エージェント CI/CD: AI Code Review Operation: AIOps+α

    Develop: AI Coding AI でコードを生成し、AI でレビューしデプロイ SEC AIOps を拡張? Security: AI Security Operations AI がシステムの脆弱性と脅威を診断 後半に        の AI エージェントが登場
  9. コーディングエージェント AI と AI を繋ぐオブザーバビリティ コーディング テスト ビルド デプロイ 実行

    運用 AIOps AI SRE エージェント AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード 「どう動くか」が わからないまま… 複雑な CI/CD の プロセスを経て…
  10. コーディングエージェント AI と AI を繋ぐオブザーバビリティ コーディング テスト ビルド デプロイ 実行

    運用 AIOps AI SRE エージェント AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード
  11. コーディングエージェント AI と AI を繋ぐオブザーバビリティ コーディング テスト ビルド デプロイ 実行

    運用 AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード AI 生成コード システムの状態を把握するために、 各プロセスでオブザーバビリティが役立つ AIOps AI SRE エージェント + オブザーバビリティ +
  12. DevSecOps と AI エージェント SEC Security: AI Security Operations AI

    がシステムの脆弱性と脅威を診断 CI/CD: AI Code Review Operation: AIOps+α Develop: AI Coding AI でコードを生成し、AI でレビューしデプロイ AIOps を拡張?
  13. SEC DevSecOps と Datadog の AI エージェント CI/CD: AI Code

    Review Operation: AIOps+α Develop: AI Coding AI でコードを生成し、AI でレビューしデプロイ Security: AI Security Operations AI がシステムの脆弱性と脅威を診断 AIOps を拡張?
  14. Datadog のインシデント管理プロセス アラート検知 トリアージ インシデント 宣言 オンコール 根本原因 分析 復旧

    事後検証 セ キ ュ リ テ ィ シ ス テ ム Monitor Incident Management On-Call Workflow Automation Notebooks Security Signal Watchdog™ Watchdog RCA Remediation AI Voice Interface (Preview) AIOps AI Agent AI Agent
  15. Bits AI Agents のループ AI Voice Interface (Preview) アラートの 抑制

    トリアージ オンコール 根本原因分析 事後検証 事例学習 修復
  16. まとめ • AI エージェントの登場により、AIOps は貢献領域が拡大しそう • オブザーバビリティが大量のAI 生成コードと AIOps を繋ぐ架け橋に

    • Datadog Bits AI Agents は DevSecOps を体現するエージェントたち 展望 • コーディングエージェントと同じく、SRE エージェントも一般的になる! • AI コーディングをする時は、オブザーバビリティの導入をお忘れなく👀 • Datadog Bits AI Agents を早く使ってほしい!