Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Ansibleで作る、AWSで「器の大きい」Omnibus-GitLab
Search
attakei
April 11, 2017
Technology
2
2.2k
Ansibleで作る、AWSで「器の大きい」Omnibus-GitLab
HTMLスライドなので、どこかのタイミングでHTML版もちゃんと公開する予定です
- 5/14 整形して再アップロード
attakei
April 11, 2017
Tweet
Share
More Decks by attakei
See All by attakei
Sphinxを通して考える、「拡張」の仕方 / First approach for development sphinx extension
attakei
2
4.1k
PyPIデビュー手前の人のための地下活動手法 -PyPICloudを使ったプライベートレジストリの構築- / Using PyPICloud as private registry for pre-debut to PyPI
attakei
1
460
「〇〇のプラグインを作る」ことのすゝめ / Let's develop plugins
attakei
0
1.1k
プレゼン?それもSphinxで出来るよ -ドキュメントツールSphinxのちょっと変わった利用法- / You can presentation too by Sphinx!
attakei
1
1.1k
Cloud RunとFastAPIで、ChatBotをミニマムスタートしよう / Getting start ChatBot with FastAPI and Cloud RUN
attakei
0
2.9k
Web制作において、プレビューにあえてCloudRun(とFirebase)を使う / Using Cloud Run (and Firebase) as preview environment of HTML in web development
attakei
0
1.2k
Ansibleを通じて「べき等性」を 理解してみよう / Try understanding idempotency by Ansible
attakei
1
1.2k
素材の良さを活かしつつ、reST をReveal.jsに変換してみる話 / Converting pure reST to Revealjs
attakei
0
370
Eelで作ってみる WHOISアプリと スライド
attakei
0
980
Other Decks in Technology
See All in Technology
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
680
RECRUIT TECH CONFERENCE 2025 プレイベント【高橋】
recruitengineers
PRO
0
150
10分で紹介するAmazon Bedrock利用時のセキュリティ対策 / 10-minutes introduction to security measures when using Amazon Bedrock
hideakiaoyagi
0
180
個人開発から公式機能へ: PlaywrightとRailsをつなげた3年の軌跡
yusukeiwaki
11
3k
「海外登壇」という 選択肢を与えるために 〜Gophers EX
logica0419
0
700
『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話 ~ 衛星搭載ソフトウェアと衛星運用ソフトウェア (実物) を動かしながらわいわいする編 ~』 @日本衛星データコミニティ勉強会
meltingrabbit
0
140
2024.02.19 W&B AIエージェントLT会 / AIエージェントが業務を代行するための計画と実行 / Algomatic 宮脇
smiyawaki0820
12
2.9k
ハッキングの世界に迫る~攻撃者の思考で考えるセキュリティ~
nomizone
13
5.1k
Datadog APM におけるトレース収集の流れ及び Retention Filters のはなし / datadog-apm-trace-retention-filters
k6s4i53rx
0
330
Classmethod AI Talks(CATs) #16 司会進行スライド(2025.02.12) / classmethod-ai-talks-aka-cats_moderator-slides_vol16_2025-02-12
shinyaa31
0
100
Oracle Cloud Infrastructure:2025年2月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
1
190
スタートアップ1人目QAエンジニアが QAチームを立ち上げ、“個”からチーム、 そして“組織”に成長するまで / How to set up QA team at reiwatravel
mii3king
2
1.4k
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.8k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
38k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
366
25k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
117
7.1k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.5k
Done Done
chrislema
182
16k
Transcript
Ansibleで作る、AWSで「器の⼤き い」Omnibus-GitLab Kazuya Takei 2017/04/11 LT in GitLab Meetup Tokyo
#2
⾃⼰紹介 武居和也(タケイ カズヤ) サーバサイド主軸のエンジニア Company: 株式会社ニジボックス 開発室 アーキテクト 主に事業以外の領域を⾒ています Social:
@attakei Python系のコード書いていることが多いです
ニジボックスのGitLab 主に⾮業務領域や検証⽤コードの置き場として社内にひっそり提供 ◦◦勉強会 社内開発合宿 部活動 少し前はソースをCloneしてました インフラ移管のついでに、Omnibus-GitLab形式に移⾏ ※以降は、この環境構築時の知⾒をもとに、 ほぼ個⼈時間を使ってリファクタリングしてみたあとの話です。
今回話すこと 1. AWS上に 2. CloudFormationを使って 3. 「器の⼤きい」Omnibus-GitLabを構築する 4. Ansible の
playbookを作りました。
DEMO(途中経過)
Omnibus-GitLabって? いわゆる、 All in one GitLab です。 GitLab(⼀式) PostgreSQL Redis
nginx Mattermost をまとめてインストールしてくれます。
Ansibleって? Python製の構成管理ツールです。 - hosts: db roles: - postgres - hosts:
web roles: - nginx (主役の⼀⼈だけど、今回は割愛)
「器が⼤きい」とは Omnibus-GitLabのファイルを置く領域に、Elastic File System(EFS)を使います。 https://aws.amazon.com/jp/efs/ AWSが提供するスケーラブルなファイルストレージ 容量をオンデマンドで使えるNFS的なもの 要するに リポジトリの利⽤枠が(実質)制限なしになります 今回は、この⼀点だけでEFSを選択しました
作ってみた構造
中⾝ https://gitlab.com/attakei/ansible-omnibus-gitlab-playbook ここに置いてます。(少し前に、publicにしました) 必要なもの AnsibleがインストールされているPC botoも必要 EFSを使えるAWSアカウント(IAMユーザ)
Ansibleでやっていること(1) CloudFormation経由でAWSのリソースをまとめて作成
Ansibleでやっていること(2) 作成されたEC2インスタンスに、EFSをマウントさせてGitLabをインストール
(そろそろ完了した?)
EFSによって得られる恩恵 1. GitLabアクセスする 2. rootパスワードを変更する 3. ログインする 4. Admin Area⾏く
5. Monitoring ⾒る 6. →→ こうなる →→
EFSによって得られる恩恵
8390000TB!? 8390 PB 8.4 EB ぐぐってみたら Androidのリポジトリをクローンすると40GB弱あるらしいです。 フルに使うと、$3,000,0000,000 = 330,0億/⽉?
8390000TB!?
運⽤上の話 サーバ監視する際に、ディスク使⽤量を気にする必要性はなくなりました ただし、EBSのボリューム拡⼤がもうアタッチしたままできます
FAQ的な CloudFormationで全部やらないの? Ansibleが好きなんです GitLab Pagesは? ELBを導⼊していないので、⾮対応です タイミング的に最初の構築時にはGitLab-CEにPagesがまだなかった
まとめ Omnibus-GitLabすごい Ansible楽ちん EFSやばい
ご清聴ありがとうございました