Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SRE NEXT CfP チームが語る 聞きたくなるプロポーザルとは / Proposals ...
Search
Takeshi Kondo
April 08, 2025
Technology
1
790
SRE NEXT CfP チームが語る 聞きたくなるプロポーザルとは / Proposals by the SRE NEXT CfP Team that are sure to be accepted
https://sre-lounge.connpass.com/event/348849/
Takeshi Kondo
April 08, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takeshi Kondo
See All by Takeshi Kondo
Slack Platform(Deno) での RAG 実装 - LangChain(js) を使ってみた / rag-implementation-on-slack-platform-deno-experimenting-with-langchain-js
chaspy
0
180
SRE の考えをマネジメントに活かす / applying SRE ideas to management
chaspy
7
7.1k
RAGの簡易評価によるフィードバックサイクル実践 / Feedback cycle practice through simplified assessment of RAGs
chaspy
2
5.2k
定量データと定性評価を用いた技術戦略の組織的実践 / Systematic implementation of technology strategies using quantitative data and qualitative evaluation
chaspy
9
1.8k
エンジニアブランディングチームの KPI / KPI's of engineer branding team
chaspy
2
2k
「SLO Review」今やるならこうする / If I had to do the "SLO Review" again
chaspy
3
1.9k
開発者とともに作る Site Reliability Engineering / SREing with Developers
chaspy
10
8.1k
自己診断能力の獲得を目指して / Toward the acquisition of self-diagnostic skills
chaspy
1
4.9k
『スタディサプリ 中学講座』における E2E Test の運用と計測による改善 / Improved E2E testing through measurement
chaspy
1
4.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
より良い開発者体験を実現するために~開発初心者が感じた生成AIの可能性~
masakiokuda
0
220
ビジネスとデザインとエンジニアリングを繋ぐために 一人のエンジニアは何ができるか / What can a single engineer do to connect business, design, and engineering?
kaminashi
2
780
PostgreSQL Log File Mastery: Optimizing Database Performance Through Advanced Log Analysis
shiviyer007
PRO
1
140
GraphQLを活用したリアーキテクチャに対応するSLI/Oの再設計
coconala_engineer
0
100
CodePipelineのアクション統合から学ぶAWS CDKの抽象化技術 / codepipeline-actions-cdk-abstraction
gotok365
5
330
2025-04-14 Data & Analytics 井戸端会議 Multi tenant log platform with Iceberg
kamijin_fanta
0
140
Databricksで完全履修!オールインワンレイクハウスは実在した!
akuwano
0
120
AI 코딩 에이전트 더 똑똑하게 쓰기
nacyot
0
370
「経験の点」の位置を意識したキャリア形成 / Career development with an awareness of the “point of experience” position
pauli
4
120
勝手に!深堀り!Cloud Run worker pools / Deep dive Cloud Run worker pools
iselegant
4
570
バクラクの認証基盤の成長と現在地 / bakuraku-authn-platform
convto
4
830
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
63k
Featured
See All Featured
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.8k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.3k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.6k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.2k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.8k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
10k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
69
4.7k
Transcript
SRE NEXT CfP チームが語る 聞きたくなるプロポーザルとは SRE NEXT 2025 の Proposal
を書いてみる会 2025 年 3 月 18 日(火) Takeshi Kondo (@chaspy)
Takeshi Kondo (@chaspy_) → SRE NEXT 2025 CfP & Diversity Lead
◆ SRE NEXT 2020 も CfP Lead 担当 → SRE NEXT 2020/2022/2023/2024 登壇 → 他カンファレンスのプロポーザル通過、レビュー支援多数
Sohei Iwahori → SRE NEXT 2025 Co-Chair
Yuta Kawasaki → SRE NEXT 2024, 2025 コアスタッフ
今日のイベントのゴール 1. プロポーザルを書くコツを知る 2. 実際に書いてみて、ブラッシュアップ 3. 提出する!!!(重要)
アジェンダ | 1. SRE NEXT 2025 について 2. プロポーザル審査の流れ 3. プロポーザルの項目とポイント
4. その他 Tips
SRE NEXT 2025 について
SRE NEXT 2025 について → 2025/07/11-12 開催 → CfP 締め切り: 2025/4/13(木) 23:59
(日本時間) → テーマ: 「Talk NEXT」 → 募集要件 ◆ Site Reliability Engineering に関すること ◆ 実際に遭遇した問題を解決した内容であること ◆ SRE という職種やプラクティスにとらわれすぎない、多様な"次の一 手"を募集!
プロポーザル審査の流れ
プロポーザル審査の特徴 → ブラインド審査 ◆ 実績や企業名ではなく、純粋に内容で勝負できる → 2 件まで投稿可能 ◆ ということは 2 本書きますよね!
プロポーザル審査の流れ フェーズが 3 つある 1. スクリーニング 2. ディスカッション 3. タイムテーブルやテーマ多様性を考慮して最終決定
フェーズごとのポイントを意識する → 1. スクリーニング: 短時間で目を引く必要がある ◆ 例えば 100 件来た場合、1 件 3 分見ても
300 分かかる ◆ タイトル・概要の 30 秒でオッと目を引くのが大事 → 2. ディスカッション: 詳細を書けるだけ書こう ◆ 本当に深い・学びのある話が聞けるのか?を見ている、その根拠を示そう ◆ "書かれてないこと"からは読み取らない、読み取れないものは通せない → 3. 最終決定: 多様性を重視 ◆ 他と被らない視点、尖ったテーマも歓迎
プロポーザルの項目とポイント
プロポーザルの項目について 1. タイトル / 概要 (公開される部分) → 「聞きたい!」と思わせる、具体・興味を引く要素 2. Audience Takeaway
(スタッフのみ閲覧) → 参加者の視点に立ったトークの魅力 3. 詳細 (スタッフのみ閲覧) → 上記が本当に聞けるのかの根拠
プロポーザルの構成と審査ポイント Title / 概要 → 興味を引くか? → 成果が伝わるか? → 対象者が明確か? 抽象と具体のバランスが重要 これらのエッセンスを 1000
文字にキュっとまとめる必要がある (1000 文字は結構あるかもしれねぇ)
Audience Takeaway → 誰が聞くべきか明確か → 明日から実践可能な内容があるか 詳細 → これまでの内容を裏付ける根拠が記載されているか → 発表の流れがあるとよりイメージしやすい → "あなただからこそ話せる” 理由を詰め込んでほしい
その他 Tips
余談: ニッチなテーマを攻めるのもあり? → Proposal は 2 件まで OK → 審査員が多様な参加者のことを考えるなら、他の人が書い てないテーマを聞きたくなるかも...? → とはいえまずは自信のあるテーマから書きましょう
@chaspy が昨年出したやつでも見ますかね 2024 https://blog.chaspy.me/entry/2024/08/12/160000 2023 https://blog.chaspy.me/entry/2023/10/09/100000
過去に採択されたプロポーザルをよく読もう → https://sre-next.dev/2024/schedule/# を一緒に眺める もよし
迷ったら概要はこれ埋めてください [世の中的な背景であったり、共通の困りごと、課題] があります。[従来の 手法や、ありがちな失敗談] もあるのではないでしょうか。私たちはこの課 題に対して [手法やプロセスの具体的な方法] で解決し、[できるだけ具体 的な、しかし嘘ではない成果] をもたらしました。本発表ではこの解決に至
った [内容が聞きにいきたくなるような具体的な技術ワードや具体的な手 法] を紹介します。[この発表を聞いてほしい属性・役割] の人に聞いていた だき、明日へのヒントを持ち帰っていただけると幸いです。
実際に書いてみよう (1 時間)
ワークショップの流れ (60 分) みんなで考えていい感じにしてきましょう 1. グループ分け → A: ネタ出し班 → ブレストでテーマを探る
→ B: プロポーザル書き班 → 既にある原案を推敲 → C: もくもく班? 2. 中間共有タイム (任意で他参加者への発表) 3. 最終仕上げ → レビュー