Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SRE NEXT CfP チームが語る 聞きたくなるプロポーザルとは / Proposals ...
Search
Takeshi Kondo
April 08, 2025
Technology
2
1.3k
SRE NEXT CfP チームが語る 聞きたくなるプロポーザルとは / Proposals by the SRE NEXT CfP Team that are sure to be accepted
https://sre-lounge.connpass.com/event/348849/
Takeshi Kondo
April 08, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takeshi Kondo
See All by Takeshi Kondo
Slack Platform(Deno) での RAG 実装 - LangChain(js) を使ってみた / rag-implementation-on-slack-platform-deno-experimenting-with-langchain-js
chaspy
0
210
SRE の考えをマネジメントに活かす / applying SRE ideas to management
chaspy
7
7.5k
RAGの簡易評価によるフィードバックサイクル実践 / Feedback cycle practice through simplified assessment of RAGs
chaspy
2
5.4k
定量データと定性評価を用いた技術戦略の組織的実践 / Systematic implementation of technology strategies using quantitative data and qualitative evaluation
chaspy
9
1.9k
エンジニアブランディングチームの KPI / KPI's of engineer branding team
chaspy
2
2.2k
「SLO Review」今やるならこうする / If I had to do the "SLO Review" again
chaspy
3
2k
開発者とともに作る Site Reliability Engineering / SREing with Developers
chaspy
10
8.3k
自己診断能力の獲得を目指して / Toward the acquisition of self-diagnostic skills
chaspy
1
5.1k
『スタディサプリ 中学講座』における E2E Test の運用と計測による改善 / Improved E2E testing through measurement
chaspy
1
4.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
1.5k
How Do I Contact Jetblue Airlines® Reservation Number: Fast Support Guide
thejetblueairhelpsupport
0
180
第64回コンピュータビジョン勉強会「The PanAf-FGBG Dataset: Understanding the Impact of Backgrounds in Wildlife Behaviour Recognition」
x_ttyszk
0
250
ロールが細分化された組織でSREは何をするか?
tgidgd
1
450
PHPでResult型やってみよう
higaki_program
0
110
Transformerを用いたアイテム間の 相互影響を考慮したレコメンドリスト生成
recruitengineers
PRO
2
520
ClaudeCode_vs_GeminiCLI_Terraformで比較してみた
tkikuchi
1
2.9k
ClaudeCodeにキレない技術
gtnao
1
900
[SRE NEXT] ARR150億円_エンジニア140名_27チーム_17プロダクトから始めるSLO.pdf
satos
5
3.2k
QuickSight SPICE の効果的な運用戦略~S3 + Athena 構成での実践ノウハウ~/quicksight-spice-s3-athena-best-practices
emiki
0
300
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
18k
三視点LLMによる複数観点レビュー
mhlyc
0
240
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
700
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
470
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
750
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Transcript
SRE NEXT CfP チームが語る 聞きたくなるプロポーザルとは SRE NEXT 2025 の Proposal
を書いてみる会 2025 年 3 月 18 日(火) Takeshi Kondo (@chaspy)
Takeshi Kondo (@chaspy_) → SRE NEXT 2025 CfP & Diversity Lead
◆ SRE NEXT 2020 も CfP Lead 担当 → SRE NEXT 2020/2022/2023/2024 登壇 → 他カンファレンスのプロポーザル通過、レビュー支援多数
Sohei Iwahori → SRE NEXT 2025 Co-Chair
Yuta Kawasaki → SRE NEXT 2024, 2025 コアスタッフ
今日のイベントのゴール 1. プロポーザルを書くコツを知る 2. 実際に書いてみて、ブラッシュアップ 3. 提出する!!!(重要)
アジェンダ | 1. SRE NEXT 2025 について 2. プロポーザル審査の流れ 3. プロポーザルの項目とポイント
4. その他 Tips
SRE NEXT 2025 について
SRE NEXT 2025 について → 2025/07/11-12 開催 → CfP 締め切り: 2025/4/13(木) 23:59
(日本時間) → テーマ: 「Talk NEXT」 → 募集要件 ◆ Site Reliability Engineering に関すること ◆ 実際に遭遇した問題を解決した内容であること ◆ SRE という職種やプラクティスにとらわれすぎない、多様な"次の一 手"を募集!
プロポーザル審査の流れ
プロポーザル審査の特徴 → ブラインド審査 ◆ 実績や企業名ではなく、純粋に内容で勝負できる → 2 件まで投稿可能 ◆ ということは 2 本書きますよね!
プロポーザル審査の流れ フェーズが 3 つある 1. スクリーニング 2. ディスカッション 3. タイムテーブルやテーマ多様性を考慮して最終決定
フェーズごとのポイントを意識する → 1. スクリーニング: 短時間で目を引く必要がある ◆ 例えば 100 件来た場合、1 件 3 分見ても
300 分かかる ◆ タイトル・概要の 30 秒でオッと目を引くのが大事 → 2. ディスカッション: 詳細を書けるだけ書こう ◆ 本当に深い・学びのある話が聞けるのか?を見ている、その根拠を示そう ◆ "書かれてないこと"からは読み取らない、読み取れないものは通せない → 3. 最終決定: 多様性を重視 ◆ 他と被らない視点、尖ったテーマも歓迎
プロポーザルの項目とポイント
プロポーザルの項目について 1. タイトル / 概要 (公開される部分) → 「聞きたい!」と思わせる、具体・興味を引く要素 2. Audience Takeaway
(スタッフのみ閲覧) → 参加者の視点に立ったトークの魅力 3. 詳細 (スタッフのみ閲覧) → 上記が本当に聞けるのかの根拠
プロポーザルの構成と審査ポイント Title / 概要 → 興味を引くか? → 成果が伝わるか? → 対象者が明確か? 抽象と具体のバランスが重要 これらのエッセンスを 1000
文字にキュっとまとめる必要がある (1000 文字は結構あるかもしれねぇ)
Audience Takeaway → 誰が聞くべきか明確か → 明日から実践可能な内容があるか 詳細 → これまでの内容を裏付ける根拠が記載されているか → 発表の流れがあるとよりイメージしやすい → "あなただからこそ話せる” 理由を詰め込んでほしい
その他 Tips
余談: ニッチなテーマを攻めるのもあり? → Proposal は 2 件まで OK → 審査員が多様な参加者のことを考えるなら、他の人が書い てないテーマを聞きたくなるかも...? → とはいえまずは自信のあるテーマから書きましょう
@chaspy が昨年出したやつでも見ますかね 2024 https://blog.chaspy.me/entry/2024/08/12/160000 2023 https://blog.chaspy.me/entry/2023/10/09/100000
過去に採択されたプロポーザルをよく読もう → https://sre-next.dev/2024/schedule/# を一緒に眺める もよし
迷ったら概要はこれ埋めてください [世の中的な背景であったり、共通の困りごと、課題] があります。[従来の 手法や、ありがちな失敗談] もあるのではないでしょうか。私たちはこの課 題に対して [手法やプロセスの具体的な方法] で解決し、[できるだけ具体 的な、しかし嘘ではない成果] をもたらしました。本発表ではこの解決に至
った [内容が聞きにいきたくなるような具体的な技術ワードや具体的な手 法] を紹介します。[この発表を聞いてほしい属性・役割] の人に聞いていた だき、明日へのヒントを持ち帰っていただけると幸いです。
実際に書いてみよう (1 時間)
ワークショップの流れ (60 分) みんなで考えていい感じにしてきましょう 1. グループ分け → A: ネタ出し班 → ブレストでテーマを探る
→ B: プロポーザル書き班 → 既にある原案を推敲 → C: もくもく班? 2. 中間共有タイム (任意で他参加者への発表) 3. 最終仕上げ → レビュー