Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
分析案件をやり始めたときに陥っていたことの共有と対策 / DS project for beg...
Search
Chitose
November 14, 2022
Technology
0
120
分析案件をやり始めたときに陥っていたことの共有と対策 / DS project for beginner
2019年11月に某LT会で発表したDS初心者向けの内容です。
当時のちとせの考えていたこと&スライドデザインセンスと考えてください。
分析案件をやるときにこういうこと考えないとなーって内容です。
Chitose
November 14, 2022
Tweet
Share
More Decks by Chitose
See All by Chitose
VRPDanceStudioちとせクラス第3回_体幹と体軸/ ChitoseClass_3_VRPDanceStudio
chitose_snn
0
23
VRPDanceStudioちとせクラス第1,2回_インターロック/ ChitoseClass_Interlock_VRPDanceStudio
chitose_snn
0
61
ゆるふわ因果推論入門 / casual talk about causal inference
chitose_snn
0
270
イベント参加者向けVRChatガチ初心者ガイド / VRChat for ultra beginner
chitose_snn
3
870
Notionによる情報収集と情報整理 / how_to_collect_information_by_notion
chitose_snn
0
110
Other Decks in Technology
See All in Technology
OpenID BizDay#17 KYC WG活動報告(法人) / 20250219-BizDay17-KYC-legalidentity
oidfj
0
140
スタートアップ1人目QAエンジニアが QAチームを立ち上げ、“個”からチーム、 そして“組織”に成長するまで / How to set up QA team at reiwatravel
mii3king
2
1.3k
Helm , Kustomize に代わる !? 次世代 k8s パッケージマネージャー Glasskube 入門 / glasskube-entry
parupappa2929
0
210
「海外登壇」という 選択肢を与えるために 〜Gophers EX
logica0419
0
640
バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 #devsumiC
panda_program
16
7k
SA Night #2 FinatextのSA思想/SA Night #2 Finatext session
satoshiimai
1
130
技術的負債解消の取り組みと専門チームのお話 #技術的負債_Findy
bengo4com
1
1.2k
目の前の仕事と向き合うことで成長できる - 仕事とスキルを広げる / Every little bit counts
soudai
24
6.6k
Larkご案内資料
customercloud
PRO
0
650
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
6
57k
サーバーレスアーキテクチャと生成AIの融合 / Serverless Meets Generative AI
_kensh
12
3.1k
表現を育てる
kiyou77
1
200
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
267
20k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.1k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.8k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
132
33k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.7k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.4k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
34
3.1k
Building an army of robots
kneath
302
45k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
67
4.6k
Transcript
分析案件をやり始めたときに 陥っていたことの共有と対策 ちとせちゃん (@chitose_ng_vrc)
後⽇、スライドのアップロードをします。 Caution □□□□□□□□□□ 0/100%
このスライドは19年11⽉に作成した内容 の固有名詞の⼀部を修正しただけなので 当時のちとせ観点でのお話です Caution □□□□□□□□□□ 0/100%
Company Revisio株式会社 (旧TVISION INSIGHTS株式会社) Work - テレビの視聴態度のR&D - クライアントKPIとの関係性調査 ʘςϨϏͷࢹௌଶΛଌΔձࣾʗ
Other DS⽤アカウント→チトセナガノ(@chitose_ng) まずは蝋の翼から Tableauデータ分析 ~実践から活⽤まで~ プロフィール NO PRESENTATION ?/100%
2015 04 2017 09 2019 01 Today SQLおじさん (データ抽出の⼈/ データアーキテクト)
R&D クライアント分析 2年半 1年半 BI屋 10ヶ⽉ ʘίίͷؾ͖ʗ 経歴 □□□□□□□□□□ 6/100%
分析案件をやり始めたときに よくあった会話
こんな感じのモデル考えてます! ◦◦という手法もあると思うけど なんでこの手法なの? な、なんとなくっす。。。 本当にあったアレな会話1 ʘ ্ ࢘ Ͱ ͢
ʗ ▪□□□□□□□□□ 10/100%
こんな感じのモデル考えてます! このモデル式だと☓☓に△△って仮定を置 いてるってことだよね? あっ、はい多分そうっす。 (言われるまで意識してなかったけど) 本当にあったアレな会話2 ʘ ্ ࢘ Ͱ
͢ ʗ ▪□□□□□□□□□ 12/100%
何故なんとなく分析をしてしまうのか︖ Topic
何故なんとなく分析をしてしまうのか 1 モデルの構築⼿法を どうやって選んだらいいのかわかっていない ▪□□□□□□□□□ 16/100%
1 モデルの構築⼿法を どうやって選んだらいいのかわかっていない 2 モデルの構築⼿法を選んだあとに 何について考えればいいのかわかっていない ▪▪□□□□□□□□ 20/100% 何故なんとなく分析をしてしまうのか
1 モデルの構築⼿法を どうやって選んだらいいのかわかっていない 2 モデルの構築⼿法を選んだあとに 何について考えればいいのかわかっていない テキトーにそれっぽい⼿法を選ぶ理由 テキトーに選んだ⼿法で、 テキトーに要素を⽳埋めする理由 ▪▪□□□□□□□□
26/100% 何故なんとなく分析をしてしまうのか
1 モデルの構築⼿法を どうやって選んだらいいのかわかっていない 2 モデルの構築⼿法を選んだあとに 何について考えればいいのかわかっていない どうやって防ぐか テキトーにそれっぽい⼿法を選ぶ理由 ▪▪▪□□□□□□□ 35/100%
何故なんとなく分析をしてしまうのか
テキトーにそれっぽい⼿法を選ぶの をどう防ぐか 何故その⼿法が必要なのかを考えた学習をする ▪▪▪□□□□□□□ 37/100%
テキトーにそれっぽい⼿法を選ぶの をどう防ぐか 何故その⼿法が必要なのかを考えた学習をする 何のために存在する⼿法︖ ▪▪▪▪□□□□□□ 40/100%
テキトーにそれっぽい⼿法を選ぶの をどう防ぐか 何故その⼿法が必要なのかを考えた学習をする 類似⼿法と⽐較した、 メリット・デメリットは︖ ▪▪▪▪□□□□□□ 42/100%
テキトーにそれっぽい⼿法を選ぶの をどう防ぐか 何故その⼿法が必要なのかを考えた学習をする 類似⼿法と⽐較した、 メリット・デメリットは︖ 類似⼿法との違いは、 何故うまれたの︖ ▪▪▪▪□□□□□□ 45/100%
テキトーにそれっぽい⼿法を選ぶの をどう防ぐか 何故その⼿法が必要なのかを考えた学習をする 何のために存在する⼿法︖ 類似⼿法との⽐較した、 メリット・デメリットは︖ 類似⼿法との違いは、 何故うまれたの︖ 要するに、論⽂のような読み⽅で理解・学習
Random Forestと Gradient Boosting Decision Treeの違いを ⾔えますか︖ Example ▪▪▪▪▪□□□□□ 50/100%
何故モデルをなんとなく作るか 1 モデルの構築⼿法を どうやって選んだらいいのかわかっていない 2 モデルの構築⼿法を選んだあとに 何について考えればいいのかわかっていない どうやって防ぐか テキトーに選んだ⼿法で、 テキトーに要素を⽳埋めする理由
▪▪▪▪▪□□□□□ 57/100%
選んだ要素ひとつひとつに問いを⽴て、 何故選んだのか説明可能な状態にする テキトーに要素を ⽳埋めするのをどう防ぐか ▪▪▪▪▪▪□□□□ 60/100%
説明ができない部分は、 考えていない部分 選んだ要素ひとつひとつに問いを⽴て、 何故選んだのか説明可能な状態にする テキトーに要素を ⽳埋めするのをどう防ぐか ▪▪▪▪▪▪□□□□ 62/100%
説明ができない部分は、 考えていない部分 この思考を繰り返すと、 考えて要素を⼊れられるようになる 選んだ要素ひとつひとつに問いを⽴て、 何故選んだのか説明可能な状態にする テキトーに要素を ⽳埋めするのをどう防ぐか ▪▪▪▪▪▪□□□□ 67/100%
次のモデルへの問いは何か Example ▪▪▪▪▪▪▪□□□ 70/100%
CM認知度 = α CM本数 + β CM種類ダミー + 定数 Example
▪▪▪▪▪▪▪□□□ 72/100%
Example OLSで解くので正規分布 CM認知度 = α CM本数 + β CM種類ダミー +
定数 ▪▪▪▪▪▪▪□□□ 74/100% どういう仮定を置いたモデル式なのか
Example CM認知度 = α CM本数 + β CM種類ダミー + 定数
▪▪▪▪▪▪▪□□□ 78/100% どういう仮定を置いたモデル式なのか 値が線形増加する OLSで解くので正規分布
Example CM認知度 = α CM本数 + β CM種類ダミー + 定数
▪▪▪▪▪▪▪▪□□ 82/100% どういう仮定を置いたモデル式なのか 値が線形増加する OLSで解くので正規分布 CM種類が別でも 効果が同じ
Example CM認知度 = α CM本数 + β CM種類ダミー + 定数
▪▪▪▪▪▪▪▪□□ 83/100% 値が線形増加する どういう仮定を置いたモデル式なのか 途中で飽和するから 対数化が必要では︖ OLSで解くので正規分布 CM種類が別でも 効果が同じ
Example CM認知度 = α CM本数 + β CM種類ダミー + 定数
▪▪▪▪▪▪▪▪□□ 87/100% 値が線形増加する どういう仮定を置いたモデル式なのか 途中で飽和するから 対数化が必要では︖ OLSで解くので正規分布 CM種類が別でも 効果が同じ CM種類で 効果が違うのでは︖
Example CM認知度 = α CM本数 + β CM種類ダミー + 定数
値が線形増加する どういう仮定を置いたモデル式なのか 途中で飽和するから 対数化が必要では︖ OLSで解くので正規分布 CM種類が別でも 効果が同じ CM種類で 効果が違うのでは︖ 何を問えばいいのかは慣れが必要。 はじめは上司に⼿伝ってもらおう。
今⽇のまとめ Today’s Summary ▪▪▪▪▪▪▪▪▪□ 94/100%
⾃分の頭でちゃんと考えた分析をするためには Today’s Summary 1 ⼿法の違いを意識して学習し、 2 何について考えればいいのか把握し思考することで、 3 ⾃分が考えたあらゆる選択に対して、説明可能にする。 ▪▪▪▪▪▪▪▪▪□
95/100%
▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪ 100/100%