Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
コンテナの可能性を極めてみた!一度ビルドしたら本番でも使うよ
Search
ディップ株式会社
PRO
July 24, 2025
Technology
0
35
コンテナの可能性を極めてみた!一度ビルドしたら本番でも使うよ
ディップ株式会社
PRO
July 24, 2025
Tweet
Share
More Decks by ディップ株式会社
See All by ディップ株式会社
AIエージェントの力を引き出すディレクトリ構成
dip_tech
PRO
0
58
若手エンジニアのための音声入力活用
dip_tech
PRO
0
40
新卒研修で学んだ業務でのAI活用のヒント
dip_tech
PRO
0
42
dipにおけるSRE変革の軌跡
dip_tech
PRO
2
920
DC卒業の話
dip_tech
PRO
0
10
【レコリン】音声録音AIサービス
dip_tech
PRO
0
42
Kiroを使ってAWS location service触ってみた
dip_tech
PRO
0
40
知識ゼロの新人が研修で社内システムを構築した話
dip_tech
PRO
0
43
PHPでWebブラウザのレンダリングエンジンを実装する
dip_tech
PRO
0
410
Other Decks in Technology
See All in Technology
開発と脆弱性と脆弱性診断についての話
su3158
1
1.1k
生成AI利用プログラミング:誰でもプログラムが書けると 世の中どうなる?/opencampus202508
okana2ki
0
190
会社にデータエンジニアがいることでできるようになること
10xinc
9
1.6k
Backboneとしてのtimm2025
yu4u
4
1.4k
TypeScript入門
recruitengineers
PRO
8
1.5k
Yahoo!広告ビジネス基盤におけるバックエンド開発
lycorptech_jp
PRO
1
270
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.6k
Goss: New Production-Ready Go Binding for Faiss #coefl_go_jp
bengo4com
0
1.1k
知られざるprops命名の慣習 アクション編
uhyo
10
2.4k
Oracle Base Database Service:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
2
20k
[CVPR2025論文読み会] Linguistics-aware Masked Image Modelingfor Self-supervised Scene Text Recognition
s_aiueo32
0
210
実践アプリケーション設計 ③ドメイン駆動設計
recruitengineers
PRO
1
160
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.4k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
73
5k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
55
13k
Transcript
コンテナの可搬性を極めてみた! 一度ビルドしたら本番でも使うよ ディップ株式会社 ソリューション開発本部 プラットフォーム部 SRE・AI 2課 藤井 貴昭
1. 自己紹介 2. はじめに 3. そのビルド、本当に大丈夫? (導入前の課題) 4. 私たちが目指したこと (ビルドは1回だけ!)
5. "秘伝のタレ" 大公開! (具体的な実現方法) 6. 得られた3つのメリット (導入後の効果) 7. まとめ (学びのポイント) 目次
藤井 貴昭 ディップ株式会社 ソリューション開発本部 プラットフォーム部 SRE・AI 2課 面接コボット、スポットバイトル など 自社プロダクト
の インフラチ ーム リーダー 設計、構築、運用を担当 AWSとGCPの両方を使っています 1. 自己紹介
今日のテーマ 皆さん、コンテナのビルド、どうしてますか? 「開発環境でビルド、ステージング環境でビルド、本番環境でビルド...」 実は、そのやり方には落とし穴が潜んでいるかもしれません。 今日は、私たちが 面接コボット でその落とし穴を乗り越え、 「一度ビルドしたイメージをそのまま本番まで届ける」 CI/CDパイプラインを構築した話を紹介します。 2.
はじめに
2. はじめに 面接コボット ちょっとだけ紹介
ある日、事件は起きた ステージング環境でのテストは All Green 自信を持って本番リリース! ...のはずが なぜか本番環境で問題が発生...!! 3. そのビルド、本当に大丈夫?
原因は... 障害の調査を進めると、あるライブラリのバージョンがステージング環境と本番環境で異なっていることが 判明しました。 ステージング環境: hoge-library v1.2.0 本番環境: hoge-library v2.0.1 (←
最新版が勝手に...!) 当時、そのライブラリはバージョンを固定できないものでした。 (その後、この改善中にバージョン固定することが出来ました) 根本的な問題 それは環境ごとに コンテナイメージのビルド を繰り返していたことでした。 3. そのビルド、本当に大丈夫?
コンテナのポータビリティを最大限に活かす 私たちは、コンテナ技術の本来の思想である "Build Once, Run Anywhere" (一度ビルドすれば、どこでも 動く)に立ち返ることにしました。 目指したゴール ビルドは一度だけ。
ステージング環境でテストしたイメージと寸分違わぬものを本番環境へ届ける! 4. 私たちが目指したこと
パイプライン全体像 GitタグとGitHubリリースを利用することで、理想のパイプラインを構築しました。 ① ステージング リリース テス ステージン 担当 テス ビル
Pus デプロ タグ作 ② 本番 リリース 本番環 担当 No ビル 既存 取 デプロ リリース おっと、文字が潰れて見れませんね 5. "秘伝のタレ" 大公開!
5. "秘伝のタレ" 大公開!
① ステージング リリース 開発者がリリースしたいバージョンをGitのタグとしてPushします。 # リリースバージョンをタグとして作成 git tag v1.2.0 #
タグをリモートリポジトリにPush git push origin v1.2.0 このPushイベントをトリガーに、ステージング用のGitHub Actionsが起動します。 実行内容: i. Dockerイメージをビルド ii. Gitタグ名 ( v1.2.0 ) を使ってイメージにタグ付け iii. 本番環境のGCP Artifact RegistryにPush iv. ステージング環境へデプロイ 5. "秘伝のタレ" 大公開!
② 本番 リリース ステージングでのテスト完了後、GitHub上でリリースを作成し ます。 これが本番デプロイの唯一のトリガーです。 この「リリースの作成」イベントを検知して、本番用のGitHub Actionsが起動します。 実行内容: i.
コンテナイメージのビルドは行わない! ii. リリース情報からタグ名 ( v1.2.0 ) を特定 iii. 本番環境のGCP Artifact Registryから同名の既存イメージを取 得 iv. 本番環境へデプロイ 6. "秘伝のタレ" 大公開!
① 圧倒的な信頼性 "ステージングで動くものは、本番でも動く" という絶対的な安心感を手に入れました。 環境差に起因する障害はゼロになり、リリース時の不安から解放されました。 ② 本番環境でのリリース時間の高速化 本番環境では、コンテナイメージのビルド時間が不要になり、リリース時間が短縮されました。 (約30分 短縮化)
③ 開発者体験 (DX) の向上 複雑な手順や環境差異の心配から解放され、開発者は本来の価値創造、つまりアプリケーションの機能開発 に集中できるようになりました。 6. 得られた3つのメリット
本日のまとめ (Learning Outcome) 1. "環境ごとのビルド"に潜むリスクを再認識しよう 意図しないライブラリの更新など、予期せぬ差分はいつでも生まれ得ます。 2. "Build Once, Run
Anywhere"は実現できる! コンテナの思想に立ち返り、CI/CDのパイプラインを設計することが重要です。 3. GitタグとGitHubリリースは強力な武器になる この2つを組み合わせることで、安全で再現性の高いCI/CDが構築できます。 7. まとめ
ご清聴ありがとうございました。 なお、スライドは Cursor + Marp(Markdownからスライド作成) で、Gemini-2.5-pro を利用して作成しま した 生成AIが作成してくれた「ちょっと変な表現」は、あえて採用しています レイアウト調整が、しんどかった・・・