Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
許しとアジャイル
Search
Jun Nakajima
October 04, 2025
Technology
1
180
許しとアジャイル
XP祭り 2025のLTで発表した内容です
https://xpjug.connpass.com/event/364203/
Jun Nakajima
October 04, 2025
Tweet
Share
More Decks by Jun Nakajima
See All by Jun Nakajima
アジャイルの知見の少ないメンバーの多いチームづくりの1年半をふりかえる
jnuank
1
950
より協力的なペアプロを促すには どうするかを考える
jnuank
9
2.7k
そのプランニングに意思、乗せていますか?
jnuank
1
2.2k
スクラムを実践していた私がXPの現場に来て感じたこと
jnuank
2
1.1k
エヴァンス本輪読会お疲れ様会を楽しむために / DDD輪読会での差分とこれから
jnuank
0
190
3つの概念で覚えるLinuxの世界
jnuank
0
22k
1週間ですら見積もれなかったからイテレーションを1日にしてみた
jnuank
0
770
正しくつくるための設計を学ぶ_最終報告
jnuank
1
190
Event Storming Big Pictureを試す
jnuank
0
990
Other Decks in Technology
See All in Technology
メタプログラミングRuby問題集の活用
willnet
2
780
バグと向き合い、仕組みで防ぐ
____rina____
0
250
ubuntu-latest から ubuntu-slim へ移行しよう!コスト削減うれしい~!
asumikam
0
470
Post-AIコーディング時代のエンジニア生存戦略
shinoyu
0
250
コミュニティと共に変化する 私とFusicの8年間
ayasamind
0
450
QAエンジニアがプロダクト専任で チームの中に入ると。。。?/登壇資料(杉森 太樹)
hacobu
PRO
0
190
Flutter DevToolsで発見! 本番アプリのパフォーマンス問題と改善の実践
goto_tsl
1
370
Copilotの精度を上げる!カスタムプロンプト入門.pdf
ismk
10
3.4k
LINE公式アカウントの技術スタックと開発の裏側
lycorptech_jp
PRO
0
350
Design and implementation of "Markdown to Google Slides" / phpconfuk 2025
k1low
1
390
ソフトウェア開発現代史: 55%が変化に備えていない現実 ─ AI支援型開発時代のReboot Japan #agilejapan
takabow
1
1.8k
こんな時代だからこそ! 想定しておきたいアクセスキー漏洩後のムーブ
takuyay0ne
4
540
Featured
See All Featured
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
9
1.1k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
740
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
3
320
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
45
8k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Transcript
許しとアジャイル 2025/10/04 XP祭り 2025 LT #xpjug Jun Nakajima
アジャイルがもっと上手く なりたいんですけどどうしたらいですか 最近若手に聞かれること
今までの自分の回答 3 • 日々の開発でどんなプラクティスが存在するか • それをちゃんと意識して実践する
今までの自分の回答 4 • 日々の開発でどんなプラクティスが存在するか • それをちゃんと意識して実践する → 結局、それはプラクティスが実践できるだけ
上達論から読み解いてみる 5 様々な流儀・分野で多く見られるのは、「素振り何百回」などと繰り返す練習をしながら一向に上手くならない、「初 心者のようなベテラン」です。 仮にその「素振り」が本質的に大切な要素を含んでいるとしても、「どうして大切なのか」「どの部分がどのように大 切なのか」を把握しないまま闇雲に繰り返している場合、大きな効果はなかなか期待できません。 それを甲野先生は「下手を植え付ける」という言葉で表現されています。 『上達論』 p.3
偏見がその人の行動をつくる 6 何に惹かれ、何を育み、どうなろうとするのかも、その人の価値観や思考から来る選択が反映され、それに基づいた 動きや体が作られてゆくのです。 つまり「その人の思考がその人の動きを作る」とも言えます。 それは言い換えれば、 「人は偏見の形に沿って動く」 という事を表しています。 (中略) しかしどんな分野の人、どんな考えの人にもほぼ共通した「理想」があります。
それは「自在になること」です。 「自在」とは、「あらゆる状況であるあらゆる対応ができる」 事です。 『上達論』 p.101
偏見は、許せないこと 7 偏見 許せないこと 将来の変更のために可能 な限り拡張できる設計に作 り込むべき 必要最小限な設計で一旦 終わらせること
※内容自体に良し悪しはないです 例 言い換えれば、
許せなければ選択肢が狭まり自在から遠ざかる 8 偏見 許せないこと 将来の変更のために可能 な限り拡張できる設計に作 り込むべき 必要最小限な設計で一旦 終わらせること 例
言い換えれば、 インクリメンタルな 設計・小さくリリース こういったプラクティスや考え方、選 択肢は受け入れられないかもしれな い
どうやって自在(変化への対応) に近づくか
許すこと
許せないことを許せば思考の柔軟性が上がる 11 • 偏見すなわち許せないこと • 許せないことが行動の選択肢を狭めるなら、それを許せば よい • 許しとは ◦
怒りを我慢するではなく、怒りが生まれない状態のこと
自分の例 12 偏見 許せないこと ・アジャイルはこうあるべき ・アジャイルの能力を評価され ているから、自分がリードしな ければいけない ・守から外れるような行動
・全然できてないとフィードバックを 受けること 言い換えれば、 ・偏見の押し付け(老害) ・他メンバーからの FBで出来てないこ とに気づき自己嫌悪、不甲斐なさ
まずはそう感じたこと自体を許す 13 偏見 許せないこと ・アジャイルはこうあるべき ・アジャイルの能力を評価され ているから、自分がリードしな ければいけない ・守から外れるような行動
・全然できてないとフィードバックを 受けること 言い換えれば、 ・偏見の押し付け(老害) ・他メンバーからの FBで出来てないこ とに気づき自己嫌悪、不甲斐なさ
次第に許せることが増えてくる 14 偏見 許せないこと ・アジャイルはこうあるべき ・アジャイルの能力を評価され ているから、自分がリードしな ければいけない ・守から外れるような行動
・全然できてないとフィードバックを 受けること 言い換えれば、 ・偏見の押し付け(老害) ・他メンバーからの FBで出来てないこ とに気づき自己嫌悪、不甲斐なさ
さいごに 15 • アジャイルの1つの要素として変化への対応が大事 • その鍵は許す訓練だと思う • 偏見と書きましたが、言い換えればその人の信念でもある はず ◦
なのでその偏見を捨てない自由もあって良い • 最近「許す」が口癖になり、メンバーに真似されるようになりました
話した人 なかじま/和尚(@jnuank_) • ユーザベース所属 • 普段からペアプロとTDDをフルタイムでやってます • 社内で和尚と呼ばれます 16
おわり 17