Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWS Top Engineer、浮いてませんか? / As an AWS Top Engin...
Search
Yuji Oshima
October 10, 2025
Technology
1
110
AWS Top Engineer、浮いてませんか? / As an AWS Top Engineer, Are You Out of Place?
AWS目黒で実施された「AWS After 6 LT大会」で発表した資料
Yuji Oshima
October 10, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yuji Oshima
See All by Yuji Oshima
クラウドセキュリティを支える技術と運用の最前線 / Cutting-edge Technologies and Operations Supporting Cloud Security
yuj1osm
2
420
Google Cloud Next Tokyo 2025から見るAIとの協働とセキュリティ運用の未来 / The Future of AI Collaboration and Security Operations as Seen from Google Cloud Next Tokyo 2025
yuj1osm
0
49
「守る」から「進化させる」セキュリティへ ~AWS re:Inforce 2025参加報告~ / AWS re:Inforce 2025 Participation Report
yuj1osm
1
240
"TEAM"を導入したら最高のエンジニア"Team"を実現できた / Deploying "TEAM" and Building the Best Engineering "Team"
yuj1osm
2
630
Change Managerを活用して本番環境へのセキュアなGUIアクセスを統制する / Control Secure GUI Access to the Production Environment with Change Manager
yuj1osm
2
230
re:Invent 2024のアップデート予測の答え合わせとCloudWatchのアップデート振り返り / Check the Answers to re:Invent 2024 Update Predictions and Review CloudWatch Updates
yuj1osm
0
150
スタートアップで取り組んでいるAzureとMicrosoft 365のセキュリティ対策/How to Improve Azure and Microsoft 365 Security at Startup
yuj1osm
0
460
re:Invent をおうちで楽しんでみた ~CloudWatch のオブザーバビリティ機能がスゴい!/ Enjoyed AWS re:Invent from Home and CloudWatch Observability Feature is Amazing!
yuj1osm
0
220
Microsoft Azure全冠になってみた ~アレを使い倒した者が試験を制す!?~/Obtained all Microsoft Azure certifications Those who use "that" to the full will win the exam! ?
yuj1osm
2
470
Other Decks in Technology
See All in Technology
綺麗なデータマートをつくろう_データ整備を前向きに考える会 / Let's create clean data mart
brainpadpr
2
260
社内報はAIにやらせよう / Let AI handle the company newsletter
saka2jp
7
980
多様な事業ドメインのクリエイターへ 価値を届けるための営みについて
massyuu
1
400
AIAgentの限界を超え、 現場を動かすWorkflowAgentの設計と実践
miyatakoji
0
150
10年の共創が示す、これからの開発者と企業の関係 ~ Crossroad
soracom
PRO
1
550
多野優介
tanoyusuke
1
470
Optuna DashboardにおけるPLaMo2連携機能の紹介 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
2
900
LLM時代にデータエンジニアの役割はどう変わるか?
ikkimiyazaki
4
920
動画データのポテンシャルを引き出す! Databricks と AI活用への奮闘記(現在進行形)
databricksjapan
0
150
Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure(ExaDB-D) UI スクリーン・キャプチャ集
oracle4engineer
PRO
2
5.5k
Access-what? why and how, A11Y for All - Nordic.js 2025
gdomiciano
1
120
『OCI で学ぶクラウドネイティブ 実践 × 理論ガイド』 書籍概要
oracle4engineer
PRO
2
120
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Making Projects Easy
brettharned
119
6.4k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
KATA
mclloyd
32
15k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
890
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Balancing Empowerment & Direction
lara
4
680
Transcript
1 AWS Top Engineer、浮いてませんか? 大島 悠司 AWS After 6 LT大会
大島 悠司 (Yuji Oshima) シニアセキュリティアーキテクト 株式会社野村総合研究所 / NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 セキュリティアナリストやサービス開発運用などを経て、 現在はクラウドセキュリティ製品の導入支援に従事
100以上の資格を取得し、情報発信やコミュニティ運営にも力を入れている 2 yuj1osm
3 AWS Top Engineer、浮いてませんか?
いろいろ提案したくなるが、やりすぎと思われることも 4 生成AIで自動化しよう! リソースはIaC化しよう! この設計はセキュリティが甘い! まだまだコストは絞れる!
なぜ浮くのか 5 深い専門知識がゆえに 共感されづらい コミュニティ=遊んでいる と思われる 情報発信をしていると 暇そうと思われる
6 浮いているときに、どう対処するか
伝え方を変える:共感から入る技術コミュニケーション 「なぜそれが必要か」ではなく「誰のために必要か」から話す 例:「この設計、将来の運用者が困らないようにしたい」 専門用語を避け、例え話や図解で伝える 例:「このIAMポリシーは、鍵を全部渡してるようなものです」 “禁止”ではなく“安心”という言葉選び 「セキュリティで止める」ではなく「安心して使えるようにする」 7
小さな成果を見せる:信頼を積み重ねる技術の見える化 小さな改善をSlackや社内Wikiで共有する 例:「このTerraform化で、設定ミスがゼロになりました」 社外活動を業務に還元する形で紹介する 例:「この勉強会で得た知見を、社内の設計に活かしました」 “遊んでる”ように見えることを、成果として見せる 例:社外登壇の資料を社内教育コンテンツとして活用 8
仲間をつくる:語り合える場を持つことが浮きの解消につながる 社内外の技術コミュニティに参加する 例:Slackの技術チャンネル、AWS User Group、社内勉強会 LTやブログで“共感される技術の悩み”を発信する 例: 「やりすぎって言われたけど、やってよかった話」 “浮いてる”共感を得ることで、”浮き”が”力”に変わる 9
浮いていることは悪いことではない 10 浮いてる = 常に先を見えてる 組織を変える力になる 仲間がいれば、浮きは力に変わる
11 Top Engineerのあなたは 誰と語り合っていますか? 浮いてることを恐れず、 未来をつくる側でありたい