Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Unit-Level_Models_and_Discrete_Demand.pdf
Search
ディップ株式会社
PRO
October 29, 2025
Technology
0
7
Unit-Level_Models_and_Discrete_Demand.pdf
ディップ株式会社
PRO
October 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by ディップ株式会社
See All by ディップ株式会社
後追いテストからの脱却に向けた挑戦
dip_tech
PRO
1
680
Model_Choice_and_Decision_Theory.pdf
dip_tech
PRO
0
7
Gaussian_Process_Models.pdf
dip_tech
PRO
0
6
Dirichlet_Process_Models.pdf
dip_tech
PRO
0
8
HIERARCHICAL MODELS for HETEROGENOUS UNITS(前編)
dip_tech
PRO
0
2
HIERARCHICAL MODELS for HETEROGENOUS UNITS(後編)
dip_tech
PRO
0
5
AI-DLC
dip_tech
PRO
0
22
dipAIを支えるLLM・検索技術
dip_tech
PRO
0
160
ホールインワン開発の夢と現実〜AIコーディングの生産性最大化への道〜
dip_tech
PRO
0
14
Other Decks in Technology
See All in Technology
Perlブートキャンプ
hatena
0
250
Quarkusで作るInteractive Stream Application
joker1007
0
150
[mercari GEARS 2025] なぜメルカリはノーコードを選ばなかったのか? 社内問い合わせ工数を60%削減したLLM活用の裏側
mercari
PRO
0
130
第65回コンピュータビジョン勉強会
tsukamotokenji
0
150
生成AI時代に若手エンジニアが最初に覚えるべき内容と、その学習法
starfish719
2
460
改竄して学ぶコンテナサプライチェーンセキュリティ ~コンテナイメージの完全性を目指して~/tampering-container-supplychain-security
mochizuki875
1
330
Devoxx Morocco 2025 - Like Spring but faster: The new Java Jedi
edeandrea
PRO
0
100
個人から巡るAI疲れと組織としてできること - AI疲れをふっとばせ。エンジニアのAI疲れ治療法 ショートセッション -
kikuchikakeru
4
1.5k
AIでテストプロセスを自動化しよう251113.pdf
sakatakazunori
1
210
AIと共に開発する時代の組織、プロセス設計 freeeでの実践から見えてきたこと
freee
4
740
Progressive Deliveryで支える!スケールする衛星コンステレーションの地上システム運用 / Ground Station Operation for Scalable Satellite Constellation by Progressive Delivery
iselegant
1
190
Lazy Constant - finalフィールドの遅延初期化
skrb
0
230
Featured
See All Featured
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
192
56k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
24
1.6k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6.1k
Docker and Python
trallard
46
3.7k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Transcript
Bayesian Statistics and Marketing §4 Unit-Level Models and Discrete Demand
久保知生 事業計画統括部/データドリブン経営推進課 2025-04-25
今回の目標 • それぞれの潜在変数モデルについて理解する • 識別問題について理解する • 潜在変数モデルとDemand theoryとの繋がりを理解する
識別問題 • 𝑌𝑖 = 𝛽0 + 𝛽1 𝑋𝑖 + 𝑢𝑖
– 𝛽1 = Σ(𝑋𝑖− ത 𝑋)(𝑌𝑖− ത 𝑌) Σ 𝑋𝑖− ത 𝑋 2 – いくつかの仮定を課すことで、 𝛽1 は一つに定まる(識別される)。
モチベーション • 潜在変数モデルはマーケティングデータを説明するのに 便利 – 多くの消費者は商品を買わない・買っても1個 – 消費される数は離散変数 – 財に対する選好(ランク付け)にも順序がある
潜在変数モデル • 潜在変数について、以下のモデルを考える。 – 𝑧𝑖 = 𝑋𝑖 𝛿 + 𝜈𝑖
⋯ 1.1 – 𝑧𝑖 はスカラーorベクトル – 𝑦𝑖 = 𝑓 𝑧𝑖 ⋯ 1.2
潜在変数モデル • 𝑧𝑖 = 𝑋𝑖 𝛿 + 𝜈𝑖 ⋯ 1.1
• 連続変数𝑧𝑖 を関数𝑓 ⋅ に投入することで、離散変数𝑦𝑖 が 得られると考える。 • 𝑦𝑖 は1次元(univariate multivariate) • 𝑦𝑖 は0か1の値しかとらない(binary)
潜在変数モデルの利点 1. 離散型の目的変数を柔軟に表現できる 2. MCMCアルゴリズムの適用が容易 3. 効用としての解釈が可能
Binary Probit Model • 𝑓 𝑧 = 𝐼 𝑧 >
0 = ൜ 1 𝑧 > 0のとき 0 𝑧 ≤ 0のとき (𝐼は指示関数)
Binary Probit Model • 𝑃 𝑦𝑖 = 1 = 𝑃
𝑧𝑖 > 0 = 𝑃 𝜈𝑖 > −𝑋𝑖 𝛿 = 𝑃 𝜈𝑖 ∗ > −𝑋𝑖 𝛿∗ = 1 − 𝑃 𝜈𝑖 ∗ ≤ −𝑋𝑖 𝛿∗ = 1 − 𝐹 −𝑋𝑖 𝛿∗ = 𝐹 𝑋𝑖 𝛿∗ – ただし、𝜈𝑖 ∗ = 𝜈𝑖 𝜎2 で、 𝛿∗ = 𝛿 𝜎2
Binary Probit Model 識別問題 • よって𝛿と𝜎は比率 𝛿 𝜎2 の形でしか推定できない。 –
分離して推定することは不可能。 • そこで、以下のような制約を課す。 – 𝜎 = 1
Binary Probit Model • 𝜈𝑖 ∗が標準正規分布に従うとき、これをプロビットモデル という。 – e.g. 𝜈𝑖
∗ ∼ 𝑁 0,1 – 𝑓 𝜈∗ = 1 2𝜋 𝑒𝑥𝑝 − 1 2 𝜈𝑖 ∗2 – 𝐹 𝜈∗ = −∞ 𝜈∗ 𝑓 𝜈∗ 𝑑𝜈∗
Binary Logit Model • 𝜈𝑖 ∗がロジスティックとき、これをロジットモデルという 。 – 𝑓 𝜈∗
= exp −𝜈∗ {1+exp −𝜈∗ }2 – 𝐹 𝜈∗ = 1 {1+exp −𝜈∗ }
Ordered Probit Model (順序モデル) • 𝑓 𝑧 = 𝛴𝑐=1 𝐶+1𝑐
× 𝐼 𝛾𝑐−1 < 𝑧 ≤ 𝛾𝑐 ⋯ 1.3 – 𝑦は1からCまでの値をとる – 𝛾0 = −∞, 𝛾𝐶+1 = ∞
Ordered Probit Model (順序モデル) • 𝑓 𝑧 = 𝛴𝑐=1 𝐶+1𝑐
× 𝐼 𝛾𝑐−1 < 𝑧 ≤ 𝛾𝑐 ⋯ 1.3 • e.g. 𝐶 = 2のとき – 𝛾0 = −∞, 𝛾1 = 0, 𝛾2 = 1, 𝛾3 = ∞ – 𝑓 𝑧 = ቐ 1 𝑧 ≤ 0のとき 2 0 < 𝑧 ≤ 1のとき 3 𝑧 > 1のとき
Ordered Probit Model 識別問題 • 𝜈の平均に関する問題 – カットオフ𝛾と𝑋𝑖 𝛿を適当に動かすことで同じ結果変数を表現 できる。
– e.g. 𝛾1 < 𝑋𝑖 𝛿 + 𝜈𝑖 < 𝛾2 – 𝑃 𝑦𝑖 = 2 = 𝐹 𝛾2 − 𝑋𝑖 𝛿 − 𝐹 𝛾1 − 𝑋𝑖 𝛿 – 𝐹 𝛾2 + 𝑐 − 𝑋𝑖 𝛿 + 𝑐 − 𝐹 𝛾1 + 𝑐 − 𝑋𝑖 𝛿 + 𝑐 = 𝐹( ) 𝛾2 − 𝑋𝑖 𝛿 − 𝐹 𝛾1 − 𝑋𝑖 𝛿
Ordered Probit Model 識別問題 • そこで、以下のような制約を課す。 – 𝛾1 = 0
– 𝑋𝑖 𝛿の切片を0に設定する
Ordered Probit Model 識別問題 • 𝜈の分散に関する問題 – 𝛿と𝜎は比率 𝛿 𝜎2
の形でしか推定できない。 – 分離して推定することは不可能。 • そこで、以下のような制約を課す。 – 𝜎 = 1
Ordered Probit Model (順序モデル) • 𝑋の値が大きくなるとある𝑦を得る確率が高まり、他の𝑦 を得る確率を低くするモデルを考える。 • 𝑓 𝑧
= 𝛴𝑗=1 𝑃 𝑗 × 𝐼 max 𝑧 = 𝑧𝑗 ⋯ 1.4 – 𝑧は連続で𝑃次元
Ordered Probit Model (順序モデル) • 𝑓 𝑧 = 𝛴𝑗=1 𝑃
𝑗 × 𝐼 max 𝑧 = 𝑧𝑗 • e.g. 𝑧 = (0.3, 2.5,1.1)のとき – max 𝑧 = 2.5 – 𝑓 𝑧 = 𝛴𝑗=1 3 𝑗 × 𝐼 𝑧𝑗 = 2.5 = 2
多変量離散モデル • 複数の選択をする状況について考える。 – e.g. 消費者が2つ以上の財に関する商品選択を行う場合 • 𝑦 = 𝑦1
, 𝑦2 , ⋯ , 𝑦𝑝 • 𝑦𝑖 = ቊ 0 1
多変量離散モデル • 𝑓は𝑓: 𝑅𝑝 → 𝑅𝑝の写像 • 𝑓 𝑧 =
൞ 𝐼 𝑧1 > 0 ⋮ 𝐼 𝑧𝑝 > 0
消費者理論の導入 • ある消費者は𝐾個の財𝑥 = 𝑥1 , ⋯ , 𝑥𝑘 を予算制約の下で選
ぶ。 – argmax 𝑥∈𝑅+ 𝑘 𝑢 𝑥 – 𝑠. 𝑡. 𝛴𝑘=1 𝐾 𝑝𝑘 𝑥𝑘 ≤ 𝑤
消費者理論との結合 • 消費者は一つの財のみを購入するとしよう(端点解を認 める)。 • 消費者の効用最大化問題は以下のとおり。 – argmax 𝑥 𝑈
𝑥 = 𝜓′𝑥 ⋯ 4.1 – 𝑠. 𝑡. 𝑝′𝑥 = 𝑤 • 限界効用𝜓は定数であることに注意。
消費者理論との結合 log 𝜓 𝑝 = log𝜓 − log𝑝 = ᪄
𝜓 + 𝜖 − log𝑝 = ෨ 𝑋𝛽 − log𝑝 + 𝜖 ⋯ 4.3 – ただし、𝑙𝑜𝑔𝜓 = ᪄ 𝜓 + 𝜖, – ᪄ 𝜓 = ෨ 𝑋𝛽 • 限界効用𝜓に影響する要因があるとする(ただし、消費者本人しか知らない)。 • 要因は時間・消費者ごと異なりうる。
消費者理論との結合 log 𝜓 𝑝 = log𝜓 − log𝑝 = ᪄
𝜓 + 𝜖 − log𝑝 = ෨ 𝑋𝛽 − log𝑝 + 𝜖 ⋯ 4.3 • 𝑧 = log𝜓 − log𝑝, 𝑋 = ෨ 𝑋 log𝑝 とおけば、 4.3 は潜在変数 表記となる。 – 𝑧 = 𝑋𝛽 + 𝜖
識別問題 • 価格𝑝の係数が−1に設定されているため、𝜎は識別され る。 • あるいは、価格係数を設定することも可能。その場合、 𝜎に何らかの制限を課す必要がある。 – e.g. 価格係数=
1 𝜎
消費者理論(再掲) • ある消費者は𝐾個の財𝑥 = 𝑥1 , ⋯ , 𝑥𝑘 を予算制約の下で選
ぶ。 – argmax 𝑥∈𝑅+ 𝑘 𝑢 𝑥 – 𝑠. 𝑡. 𝛴𝑘=1 𝐾 𝑝𝑘 𝑥𝑘 ≤ 𝑤
ラグランジュの未定乗数法 1. ラグランジアン𝔏 = 𝑢 𝑥 + 𝜆 𝑤 −
𝑝 ⋅ 𝑥 を用意する。 2. それぞれの固定された𝜆について、𝔏を最大化する。 3. 𝑝 ⋅ 𝑥𝜆∗ 𝑝, 𝑤 = 𝑤を満たすような𝜆∗を求める。 • ただし、𝑥 𝑝, 𝑤 ∈ 𝑅+ 𝑘は消費者の需要関数(対応)。
一般化すると… • max 𝑥1,𝑥2 𝑓 𝑥1 , 𝑥2 • 𝑠.
𝑡. 𝑔 𝑥1 , 𝑥2 ≥ 0
一般化すると… • ラグランジアンは以下のようになる。 – 𝔏 = 𝑓 𝑥1 , 𝑥2
+ 𝜆𝑔 𝑥1 , 𝑥2 • 以下のクーン・タッカー条件を満たす必要がある。 – ∀𝑖 ∈ {1,2}, 𝜕𝔏 𝜕𝑥𝑖 = 0 – 𝜆𝑔 𝑥1 , 𝑥2 = 0 – 𝜆 ≥ 0, 𝑔 𝑥1 , 𝑥2 ≥ 0
広告費最適化の例 • 売上𝑡 = {exp トレンド𝑡 + 季節性𝑡 } ×
広告費 𝑡 𝛽𝑡 × 𝑢𝑡 • 𝑠. 𝑡. 𝛴𝑡 広告費𝑡 ≤ 総広告費 – 𝑢𝑡 は誤差項で、log 𝑢𝑡 ∼ 𝑁 0, 𝜎2 • 両辺の対数をとると – log 売上𝑡 = トレンド𝑡 + 季節性𝑡 + 𝛽𝑡 × log 広告費𝑡 + log 𝑢𝑡
広告費最適化の例 • log 売上𝑡 = トレンド𝑡 + 季節性𝑡 + 𝛽𝑡
× log 広告費𝑡 + log 𝑢𝑡 • トレンド𝑡 , 季節性𝑡 を推定したうえで、以下の項を最適 化すればよい。 – 𝛽𝑡 × log 広告費𝑡 – 𝑠. 𝑡. 𝛴𝑡 広告費𝑡 ≤ 総広告費
Demand theoryとの結合 • 限界効用𝜓に影響する要因があるとする(ただし、消費 者本人しか知らない)。 – 要因は時間によって変動しうる。 – 要因は消費者ごとに異なりうる。
Demand theoryとの結合 • log 𝜓 𝑝 = log𝜓 − log𝑝
• = ᪄ 𝜓 + 𝜖 − log𝑝 • = ෨ 𝑋𝛽 − log𝑝 + 𝜖 ⋯ 4.3 – ただし、𝑙𝑜𝑔𝜓 = ᪄ 𝜓 + 𝜖, ᪄ 𝜓 = ෨ 𝑋𝛽
Demand theoryとの結合 • 𝑧 = log𝜓 − log𝑝, 𝑋 =
෨ 𝑋 log𝑝 とおけば、 4.3 は潜在変数表記となる。 – 𝑧 = 𝑋𝛽 + 𝜖
識別問題 • 価格𝑝の係数が−1に設定されているため、𝜎は識別され る。 • あるいは、価格係数を設定することも可能。その場合、 𝜎に何らかの制限を課す必要がある。 – e.g. 価格係数=
1 𝜎
APPENDIX
最尤推定 • 以下の回帰モデルを考える。 – 𝑦𝑖 = 𝛽1 + 𝛽2 𝑥𝑖
+ 𝑢𝑖 , 𝑢𝑖 ∼ 𝑖. 𝑖. 𝑑. 𝑁 0, 𝜎2 • 𝑢𝑖 の確率密度関数:𝑓 𝑢𝑖 = 1 2𝜋𝜎2 exp 1 2𝜎2 𝑢𝑖 2 • 𝑢𝑖 の同時確率密度関数:𝑓 𝑢1 ⋅ 𝑓 𝑢2 ⋯ 𝑓 𝑢𝑛 = 𝛱𝑖=1 𝑛 1 2𝜋𝜎2 exp 1 2𝜎2 𝑢𝑖 2 = 1 2𝜋𝜎2 2/𝑛 exp 1 2𝜎2 𝛴𝑖=1 𝑛 𝑢𝑖 2
最尤推定 • 変数変換より、𝑦1 , 𝑦2 , ⋯ , 𝑦𝑁 の同時確率密度関数は以下で
与えられる。 – 𝑓 𝑦1 , 𝑦2 , ⋯ , 𝑦𝑁 = ℎ 𝑦𝑖 𝑓𝑢 {ℎ 𝑦𝑖 } = 𝑓𝑢 {ℎ 𝑦𝑖 } = 1 2𝜋𝜎2 𝑛/2 exp − 1 2𝜎2 𝛴𝑖=1 𝑛 𝑌𝑖 − 𝛽1 − 𝛽2 𝑥𝑖 2 ≡ 𝔏 𝛽1 , 𝛽2 , 𝜎2|𝑌 • 𝔏 𝛽1 , 𝛽2 , 𝜎2|𝑌 を尤度関数という。 – log𝔏 𝛽1 , 𝛽2 , 𝜎2|𝑌 を対数尤度関数という。
最尤推定 • 以下の式を解くことを考える。 – 𝜕log𝔏 𝛽1,𝛽2,𝜎2|𝑌 𝜕𝛽1 = 1 2𝜎2
𝛴𝑖=1 𝑛 𝑌𝑖 − 𝛽1 − 𝛽2 𝑥𝑖 – 𝜕log𝔏 𝛽1,𝛽2,𝜎2|𝑌 𝜕𝛽2 = 1 2𝜎2 𝛴𝑖=1 𝑛 𝑥𝑖 𝑌𝑖 − 𝛽1 − 𝛽2 𝑥𝑖 – 𝜕log𝔏 𝛽1,𝛽2,𝜎2|𝑌 𝜕𝜎2 = − 𝑛 2𝜎2 + 1 2𝜎4 𝛴𝑖=1 𝑛 𝑌𝑖 − 𝛽1 − 𝛽2 𝑥𝑖 2
最尤推定 • このとき、最尤推定量は以下のとおり。 – ෨ 𝛽1 = ᪄ 𝑌 −
෨ 𝛽2 𝑥𝑖 – ෨ 𝛽2 = 𝛴𝑖=1 𝑛 𝑥𝑖− ᪄ 𝑥 𝑦𝑖− ᪄ 𝑦 𝛴𝑖=1 𝑛 𝑥𝑖− ᪄ 𝑥 2 – 𝜎2 = 1 𝑛 𝛴𝑖=1 𝑛 𝑌𝑖 − ෨ 𝛽1 − ෨ 𝛽2 𝑥𝑖 2
ラグランジュの未定乗数法 1. ラグランジアン𝔏 = 𝑢 𝑥 + 𝜆 𝑤 −
𝑝 ⋅ 𝑥 を用意する。 2. それぞれの固定された𝜆について、𝔏を最大化する。 3. 𝑝 ⋅ 𝑥𝜆∗ 𝑝, 𝑤 = 𝑤を満たすような𝜆∗を求める。 • ただし、- 𝑥 𝑝, 𝑤 ∈ 𝑅+ 𝑘は消費者のdemand function(correspondence)。
ラグランジュの未定乗数法 • ラグランジュの未定乗数法を使うにあたっての仮定は以 下のとおり。 – 𝑢 𝑥 は二回微分可能。 – 𝑢
𝑥 は局所非飽和(locally non-satiated)である。 • 消費者は十分にwelthを使う。 – いかなる𝑝, 𝑤, 𝑘 = 1, ⋯ 𝐾について、𝑥𝑘 𝑝, 𝑤 > 0. – 𝑥 𝑝, 𝑤 は関数である。 • 「𝑢 𝑥 が厳密な準凹関数である。」⇒「𝑥 𝑝, 𝑤 は関数である。」