Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
うさぎとかめ問題に学ぶ構造化思考のすすめ
Search
ディップ株式会社
PRO
October 14, 2025
Technology
0
15
うさぎとかめ問題に学ぶ構造化思考のすすめ
ディップ株式会社
PRO
October 14, 2025
Tweet
Share
More Decks by ディップ株式会社
See All by ディップ株式会社
AI-DLC
dip_tech
PRO
0
9
dipAIを支えるLLM・検索技術
dip_tech
PRO
0
8
ホールインワン開発の夢と現実〜AIコーディングの生産性最大化への道〜
dip_tech
PRO
0
5
『バイトル』CTOが語る! AIネイティブ世代と切り拓くモノづくり組織
dip_tech
PRO
1
120
DDD_TDDでイケてる開発がしたい!!
dip_tech
PRO
0
35
Go×TDD/DDDによるリアーキテクチャ半年間の振り返り
dip_tech
PRO
0
49
デザインシステムとエンジニアの新しい役割
dip_tech
PRO
0
40
AI時代のDevOps入門
dip_tech
PRO
0
25
AIのためのテスト戦略 〜TDDが難しいフロントエンド開発でのアプローチ〜
dip_tech
PRO
0
23
Other Decks in Technology
See All in Technology
許しとアジャイル
jnuank
1
140
Adminaで実現するISMS/SOC2運用の効率化 〜 アカウント管理編 〜
shonansurvivors
4
440
リセラー企業のテクサポ担当が考える、生成 AI 時代のトラブルシュート 2025
kazzpapa3
1
150
GoでもGUIアプリを作りたい!
kworkdev
PRO
0
130
リーダーになったら未来を語れるようになろう/Speak the Future
sanogemaru
0
380
Shirankedo NOCで見えてきたeduroam/OpenRoaming運用ノウハウと課題 - BAKUCHIKU BANBAN #2
marokiki
0
180
20251014_Pythonを実務で徹底的に使いこなした話
ippei0923
0
170
AWS IoT 超入門 2025
hattori
0
310
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
250
JAZUG 15周年記念 × JAT「AI Agent開発者必見:"今"のOracle技術で拡張するAzure × OCIの共存アーキテクチャ」
shisyu_gaku
1
160
Large Vision Language Modelを用いた 文書画像データ化作業自動化の検証、運用 / shibuya_AI
sansan_randd
0
130
Simplifying Cloud Native app testing across environments with Dapr and Microcks
salaboy
0
140
Featured
See All Featured
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
189
55k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
7.9k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.9k
KATA
mclloyd
32
15k
Transcript
うさぎとかめ問題に 学ぶ 構造化思考のすすめ 算数から学ぶ考え方の筋トレ 2025年10月14日
問題(文章) うさぎとかめが競争します。 うさぎは時速12km、かめは時速4kmで走ります。 うさぎは30分遅れて出発しました。 うさぎがかめに追いつくのは、出発から何時間後でしょうか? [1] [2]
問題設定 • うさぎ:時速12km、30分遅れでスタート • かめ:時速4km、同時スタート • 問い:いつ追いつくか? [1] [2]
図で可視化:追いつきポイント 距離–時間グラフで2本の線の交点が追いつき点です。 横軸:時間(h)、縦軸:距離(km) [2] [3]
抽象化とビジネスへの応用 差 速さの差 追いつき時間 差 ÷ 速さの差 = 追いつき時間 ビジネス応用:遅れて始まったプロジェクトでも、差と速さの差が分かれば
追いつき時期を見積もれる。 [3] [4]
構造化思考とは? 構造化思考 = 物事の全体を定義し、構成要素とその関係を整 理すること 全体像を捉えれば、複雑な問題も整理できる [5]
まとめ & 問いかけ 考える = 関係を整理する 算数は計算ではなく構造を掴む練習 追いつき問題は差と速さの差で考え、図で可視化する ビジネスでも課題の差とスピードを見極める あなたのチームの『うさぎ』と『かめ』はどこで交わりますか?
[1] [2] [3] [4] [5]