Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SimpleDelegator活用のご提案
Search
Fujimura Daisuke
December 14, 2019
Programming
0
1.6k
SimpleDelegator活用のご提案
平成Ruby会議 01
https://github.com/fujimura/heisei_ruby_kaigi_01_simple_delegator
Fujimura Daisuke
December 14, 2019
Tweet
Share
More Decks by Fujimura Daisuke
See All by Fujimura Daisuke
庭と負債
fujimura
4
2.1k
AIの時代で我々はどのようにコードを書くのか
fujimura
4
960
SaaSを作るという仕事について
fujimura
13
6.2k
一文字エイリアスのすすめ
fujimura
0
420
現役CTOが語る!RubyKaigiの楽しみ方
fujimura
0
1.2k
いかにして文系新卒エンジニアが「大きな問い」を大事にするCTOになったのか
fujimura
2
720
Kaigi on Rails 2022 - 既存Railsアプリ攻略法 CTOが見ること・やること・考えること
fujimura
14
5k
入門 名前
fujimura
25
14k
それPostgreSQLでできるよ @ Rails Developer Meetup 2018 Day 1
fujimura
10
4k
Other Decks in Programming
See All in Programming
LRパーサーはいいぞ
ydah
7
1.4k
eBPF超入門「o11yに使える」とは (20250424_eBPF_o11y)
thousanda
1
120
マイコンでもRustのtestがしたい/KernelVM Kansai 11
tnishinaga
1
910
Flutterでllama.cppをつかってローカルLLMを試してみた
sakuraidayo
0
150
2025年のz-index設計を考える
tak_dcxi
12
4.7k
Storybookの情報をMCPサーバー化する
shota_tech
3
1.2k
AIコーディングの本質は“コード“ではなく“構造“だった / The essence of AI coding is not “code” but "structure
seike460
PRO
2
460
今話題のMCPサーバーをFastAPIでサッと作ってみた
yuukis
0
130
プロダクトエンジニアのしごと 〜 受託 × 高難度を乗り越えるOptium開発 〜
algoartis
0
230
「MCPを使ってる人」が より詳しくなるための解説
yamaguchidesu
0
230
2025-04-25 GitHub Copilot Agent ライブデモ(スクリプト)
goataka
0
120
Cursor/Devin全社導入の理想と現実
saitoryc
29
22k
Featured
See All Featured
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Code Review Best Practice
trishagee
68
18k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.7k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
179
53k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.7k
Music & Morning Musume
bryan
47
6.5k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
177
9.7k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.5k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Building Applications with DynamoDB
mza
94
6.4k
Transcript
SimpleDelegator 活⽤のご提案 平成Ruby会議 01 Daisuke Fujimura 2019-12-14
⾃⼰紹介 藤村⼤介 https://twitter.com/ffu_ https://github.com/fujimura スタートアップ数社 ⇨ マチマチCTO ⇨ フリーランス Ruby歴11年
現在は数社で技術顧問のお仕事 最近はPythonとYAMLを書いている WEB+DB PRESS Vol.110 名前付け⼤全を書いた
今⽇のお話 SimpleDelegatorは便利なのにあまり使われていない印象があるので宣伝したい!
SimpleDelegator とは オブジェクト指向でいうところの「委譲」ができるライブラリ Ruby標準ライブラリ ‘delegate’ に含まれる
基本的な使⽤例 出典: https://ruby-doc.org/stdlib-2.6.5/libdoc/delegate/rdoc/SimpleDelegator.html class User def born_on Date.new(1989, 9, 10)
end end class UserDecorator < SimpleDelegator def birth_year born_on.year end end decorated_user = UserDecorator.new(User.new) decorated_user.birth_year #=> 1989 decorated_user.__getobj__ #=> #<User: ...>
何が便利なの 局所的な振る舞いを後から追加することができる 部分的にしか使わない実装で元のクラスを膨らませないで済む デコレーターを簡単に書ける その他、⼩技がいくつか
具体例
例:インターフェイスを揃えたい 既存のオブジェクトのインターフェイスが期待しているものと異なる APIのレスポンスがオブジェクトで、モデルとインターフェイスが違うケース 簡単にデコレーターを書けました class Entry < SimpleDelegator def title
subject end end entries = api.get('/entries/').map { |r| Entry.new(r) } puts entries.first.title # => `subject` の値
例:ソート順を変えたい 特定の箇所で既存のオブジェクトのソート順を変えたい デコレーターはインターフェイスだけでなく挙動を拡張することもできます class UserSortedByBirthday < SimpleDelegator def <=>(other) birthday
> other.birthday end end users = User.limit(10).map {|u| UserSortedByBirthday.new(u) } users.sort #=> 誕⽣⽇で並べ替えられる
例:アクセサを⾜したい 元のクラスにアクセサは定義したくない クラスを読み下していって「これのアクセサは⼀体…?」となりがち 後にそのアクセサが悪⽤されて副作⽤パズルが発⽣したりするけど、これなら防げる 局所化は最⾼ class UserWithToken < SimpleDelegator attr_accessor
:token end token = generate_token users = User.limit(10).map {|user| u = UserWithTimestamp.new(user) u.token = token u } users.first.token #=> ⽣成したトークン
例:現在のユーザーによってオブジェクトの値を 変えたい オブジェクトの振る舞いを他のオブジェクトによって変えたい post に状態をもたせる実装よりも影響範囲が少ない Post#comments_for(user) という実装も考えられるけど、パーソナライズする 箇所が増えるといちいち渡すのが⾯倒 局所化は最⾼ class
PersonalizedPost < SimpleDelegator def initialize(post, user) @user = user __setobj__(post) end def comments __getobj__.comments.filter {|c| !c.author.blocked_by?(@user) } end end posts = Post.first(10).map {|p| PersonalizedPost.new(p, current_user) } posts.first.comments # ブロックされたユーザーのコメントは現れない
例:クエリオブジェクト作るの⾯倒 これは完全に⼩技 DailyNewCommentQuery.new(...).result というようなクエリオブジェクトあ るある実装より簡潔 class DailyNewComment < SimpleDelegator def
initialize(user, start_at) comments = user.visible_comments.where( 'created_at >= :from AND created_at < :to', from: start_at, to: 24.hours.since(start_at) ) __setobj__(comments) end end comments = DailyNewComment.new(user, start_at)
まとめ SimpleDelegatorは便利 局所化進めていきましょう
補⾜ 遅いってマジ? DelegateClassとの違いは?わからん!誰か教えてくれ!