Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20250426 GDGoC 合同新歓 - GDGoC のススメ

20250426 GDGoC 合同新歓 - GDGoC のススメ

Presentation at "GDG on Campus Japan 合同新歓"
https://gdsc-jp.connpass.com/event/345221/

Yoshimura Naoya

April 27, 2025
Tweet

More Decks by Yoshimura Naoya

Other Decks in Programming

Transcript

  1. Naoya Yoshimura (GDG Tokyo Organizer) @ GDG on Campus Japan

    合同新歓, 2025/04/26 GDGoC のススメ Japan 1 「なんか作れた。」を「自信を持って作れる!」へ
  2. About Me (自己紹介) • 2014 大阪大学 入学 • 2021 GDSC

    Osaka 立ち上げ • 2023 大阪大学卒業 (博士) • 2024 GDG Tokyo Engineering Backgrounds • 機械学習 (ウェアラブル, etc) ◦ 大学の研究テーマ • Flutter (モバイルアプリ開発) Naoya Yoshimura 2 注) 本発表の内容は発表者の考えであり、所属団体とは関係がありません。
  3. • GDGoC (旧 GDSC) プログラムが、2021年に日本上陸 • 第1期生として GDSC Osaka Univ.

    を立ち上げる。 ◦ Mission: 身近な課題をテクノロジーで解決する、 阪大生限定のテックサークル GDSC Osaka の立上げ https://gdsc-osaka.jp/ 6
  4. GDSC Osaka の活動 メンバーの活躍は note (GDSC阪大支部) と HP を読んでみてください! 7

    https://note.com/gdsc_osaka/n/nddbe9a1fe194 https://note.com/gdsc_osaka/n/n0d42fc0612a5 https://note.com/gdsc_osaka/n/ncf46a0191101
  5. GDSC Osaka の活動 (1) [DX Project] 陸上部の電話連絡 500人分をGASでDXしてみた 8 •

    陸上部がタッグを組み、 マニュアル作業を自動化した事例 • 800人を超えるOB/OGさんに、 直接電話で住所確認などを行う作業。 ⇒ Google App Scriptで自動化 • 実装だけではなく運用 ⇒ メール不着など泥臭い問題にも遭遇 https://note.com/gdsc_osaka/n/nddbe9a1fe194
  6. GDSC Osaka の活動 (2) Marketing Study Jam -マーケティング技術を使った新歓 WEBサイトの企画・設計サポート 9

    • 学内の学生団体の新歓HPの作成を お手伝いした事例 • サイト設計 (UX/マーケティングの知識) から 実装 (ウェブ開発)までセットでチーム開発 • 初めてチーム開発の経験を積んだ人多数。 「作成したHPが参考になった」という 新入生のユーザーフィードバックもあった 。 https://note.com/gdsc_osaka/n/n9dd7ff1466d9
  7. そもそも研究 (工学) ってなに? わからなもの 存在しないも の 普遍的な法則 研究 (=活動) アバターをより自然に動かす方法

    応用 応用 分野A 分野B 分野C “発話より先に動作を生成することが必要 ” (e.g., 「こんにちは」を発話してからお辞儀 ) アンドロイド ・ アバター の開発 14
  8. AI時代に求められる力とは?(私見) 21 問題解決能力と 抽象化能力 AI活用能力 ドメイン知識と文脈理解 学習意欲と適応力 大きな成果 (例:アプリの実装公開 )

    例) Android・Webの知識 例) AIツールの選択 例) Androidのアプリケーションを作る。 どうやって身につける?
  9. 分析的アプローチ • 情報収集: 様々な論文・技術ブログを読む。 • 公開されたサービスを試す。 構成的アプローチ • サンプルを実装・改変してみる。 •

    自分でアプリを実装して、運用してみる。 どうやって身につける? 22 「理解はできるが、 なんか難しそう。。。」 で止まってしまう。 「意外と簡単に 使えるぞ!」(経験) 「使い心地がちょっと違 う」(評価・発見) 経験が得られ「自信を持って作れる!」範囲が広がる。 ⇒ 応用が効く!
  10. GDGoCには、同世代の仲間と一緒に「作る」機会がある。 • ハンズオン・ワークショップ・チーム開発 ◦ わからないことを聞き合ったり、先輩に教えてもらえる環境 ◦ イベントを開けば、プロからフィードバックをもらえる (?) • 学習リソース

    ◦ 学習教材 ◦ Google Cloud のバウチャー (イベント用) etc • 最新情報の収集 ◦ 情報感度が高い学生に出会える。 ◦ 業界のトップランナー (GDE) も近くで活動している。 ▪ イベントに登壇依頼もできる。 (GDG Tokyo も Check!) GDGoC で出来そうなこと 25
  11. • GDSC阪大支部|note (link) • 【石黒浩教授】ロボット研究の副次的存在だった「アバター」で、いま未来を変えた い理由【Developer eXperience Day 2024 レポート】

    | レバテックラボ(レバテック LAB) (link) • アンドロイドの「不気味の谷」克服が脳の理解につながる - ResOU (link) • 石黒 浩(ロボット研究者) - DATA INSIGHT (link) Reference 27