Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
大好きな「学び合い文化 」への貢献がしたい!
Search
hiroto_0411
June 25, 2025
Programming
0
4
大好きな「学び合い文化 」への貢献がしたい!
「【東京開催】技術広報の集い #5 リベンジ!!!」でLTをした際の資料です。
https://techpr.connpass.com/event/339814/
hiroto_0411
June 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by hiroto_0411
See All by hiroto_0411
DynamoDBは怖くない!〜テーブル設計の勘所とテスト戦略〜
hyamazaki
0
82
TypeScript+ESLintで守る単体テストの品質
hyamazaki
1
41
Other Decks in Programming
See All in Programming
#QiitaBash TDDで(自分の)開発がどう変わったか
ryosukedtomita
1
180
副作用と戦う PHP リファクタリング ─ ドメインイベントでビジネスロジックを解きほぐす
kajitack
3
490
React は次の10年を生き残れるか:3つのトレンドから考える
oukayuka
40
16k
それ CLI フレームワークがなくてもできるよ / Building CLI Tools Without Frameworks
orgachem
PRO
13
3.3k
大規模FlutterプロジェクトのCI実行時間を約8割削減した話
teamlab
PRO
0
190
抽象化という思考のツール - 理解と活用 - / Abstraction-as-a-Tool-for-Thinking
shin1x1
1
890
構文解析器入門
ydah
7
1.9k
商品比較サービス「マイベスト」における パーソナライズレコメンドの第一歩
ucchiii43
0
230
MCP連携で加速するAI駆動開発/mcp integration accelerates ai-driven-development
bpstudy
0
190
型で語るカタ
irof
1
880
バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?
stakaya
2
170
QA x AIエコシステム段階構築作戦
osu
0
220
Featured
See All Featured
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
510
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1k
Side Projects
sachag
455
43k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Designing for Performance
lara
610
69k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
Transcript
大好きな「学び合い文化」への貢献がしたい! 株式会社Schoo 開発部門 基盤開発ユニット 山﨑 光都 技術広報の集い #5
名前 山﨑 光都 (やまざき ひろと) @hiroto_0411 業務内容 バックエンドエンジニア 技術発信文化の推進 趣味
超ときめき♡宣伝部 野球 自己紹介
株式会社Schoo 新卒入社(4月) 新卒研修・エンジニア研修(4~6月) 「技術発信文化の作り方」というイベントに参加して会社として技術発信に取り 組むことに興味を持つ(5月) テックブログの企画をして上長に提案(6~7月) 弊社テックブログ開始(9月) https://qiita.com/organizations/schoo 7部門、24人に37記事を書いていただくことができた(アドカレ含む) エンジニア特有の学び合いの文化がすきだと気づいた1年だった 2024年
色々ありますが... 勉強会の開催(社外の人も参加するタイプ) 社外向け勉強会って「交流」を通して「学び合う」ことができる尊い場 そこに会社として貢献していきたい・盛り上げていきたい!! 2025年挑戦したいこと