Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
リソース効率とフロー効率についてざっくりまとめてみた
Search
k.ishikawa
February 28, 2024
Technology
0
15
リソース効率とフロー効率についてざっくりまとめてみた
2024-02-28 社内勉強会で発表した資料です
k.ishikawa
February 28, 2024
Tweet
Share
More Decks by k.ishikawa
See All by k.ishikawa
DDD 値オブジェクトってなあに?
ishikawa096
0
30
正しいテスト駆動開発についてまとめてみた
ishikawa096
0
26
DDD ユビキタス言語ってなあに?
ishikawa096
0
15
ChatGPT×AWS LambdaのSlack Botを社内運用してみた
ishikawa096
1
61
Other Decks in Technology
See All in Technology
3D生成AIのための画像生成
kosukeito
2
590
Part1 GitHubってなんだろう?その2
tomokusaba
1
370
Part1 GitHubってなんだろう?その1
tomokusaba
2
390
Dataverseの検索列について
miyakemito
1
180
Previewでもここまで追える! Azure AI Foundryで始めるLLMトレース
tomodo_ysys
2
260
MCPが変えるAIとの協働
knishioka
1
130
本当に必要なのは「QAという技術」だった!試行錯誤から生まれた、品質とデリバリーの両取りアプローチ / Turns Out, "QA as a Discipline" Was the Key!
ar_tama
8
1.9k
MySQL InnoDB Data Recovery - The Last Resort
lefred
0
100
ペアーズにおける評価ドリブンな AI Agent 開発のご紹介
fukubaka0825
9
2.2k
Как мы автоматизировали интеграционное тестирование с Gonkey и не пожалели. Паша Егорычев, Кирилл Поляков
lamodatech
0
1.8k
Conquering PDFs: document understanding beyond plain text
inesmontani
PRO
2
460
2025年8月から始まるAWS Lambda INITフェーズ課金/AWS Lambda INIT phase billing changes
quiver
1
440
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
671
57k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
41
2.3k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.4k
Navigating Team Friction
lara
185
15k
Side Projects
sachag
453
42k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.6k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
5
560
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.9k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
56
9.3k
Transcript
リソース効率とフロー効率
リソース効率とは ・リソースとは人 ・リソース効率が高い状態とは、 人の稼働率が MAXの状態 手が空いたら次の作業 常に何かしら手を動かして いる状態
フロー効率とは ・フローとは できたものを提供できるまでの時間(リードタイム) ・フロー効率が高い状態とは、 1つの機能がリリースされるまでの時間が最短 な状態 → チーム全員で同じ機能を実装し短期間で完成、リリース
出典: フロー効率性とリソース効率性について #xpjug https://www.slideshare.net/i2key/xpjug
リソース効率を目指すと なにがよくないのか
リソース効率重視のデメリット❎ ①稼働率を常に100%に →手が空いた人に次々仕事を振っていくことになるため、 チーム全体で見ると個々人が別々の機能を担当している状態になりがち
リソース効率重視のデメリット❎ ①稼働率を常に100%に →手が空いた人に次々仕事を振っていくことになるため、 チーム全体で見ると個々人が別々の機能を担当している状態になりがち 分業化の発生→知識が属人化 同じチームだけど他の人が何やってるか全然分からん 「この機能直せるのが **さんしかいない」 →開発効率低下、無理に直してバグを出す
リソース効率重視のデメリット❎ ②リリースが遅くなる 機能AをAさん、機能BをBさんがそれぞれ1ヶ月かけて開発、 1ヶ月後にまとめてリリース
リソース効率重視のデメリット❎ ②リリースが遅くなる 機能AをAさん、機能BをBさんがそれぞれ1ヶ月かけて開発、 1ヶ月後にまとめてリリース →全員の作業が終わるまで全体像がわかりにくい リリース前に急にバグ発覚しがち (知らないソースと急に合流するのでバグ調査難しい)
出典: フロー効率性とリソース効率性について #xpjug https://www.slideshare.net/i2key/xpjug
出典: フロー効率性とリソース効率性について #xpjug https://www.slideshare.net/i2key/xpjug
フロー効率を重視すると ・チームで同じ機能を開発するので、皆が知識がある状態になる →分業化しない 誰でもどこでも直せる
フロー効率を重視すると ・チームで同じ機能を開発するので、皆が知識がある状態になる →分業化しない 誰でもどこでも直せる ・リリースが早くなる →できた機能からリリース(もしくは触って動かせる状態に)できるので バグ・改善点を見つけやすい
要するに ・リソース効率重視の運用で起きていた問題が フロー効率重視にすると改善できる可能性 ・バグが少ない・・・つまり結果的に必要な手数が減る →実はフロー効率を高めるとリソース効率も高まる
フロー効率を上げる方法
フロー効率を上げるテクニック ・クロスファンクショナルチーム、フルスタックエンジニア →なんでもできるチーム、なんでもできる人 専門外の部分を他のチームや人に引き継ぐ手間が無いので効率が高まる ・モブプログラミング・ペアプログラミング
モブプロとは ・3人以上のメンバーが1台のPCの前に集まって開発すること 2人でやるのがペアプロ (※ペアプロとモブプロは厳密にはアプローチが違う部分もある)
参考事例 https://engineering.mercari.com/blog/entry/20211130-52e6d96087/
まとめ ・フロー効率を考えるとチーム運用を効率化できる ・よく考えると今までも自然とペアプロ・モブプロに近い状態になってることはある →フロー効率高める意識を持って 戦略的に取り入れてみるといいんじゃないかなと思いました