Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
リソース効率とフロー効率についてざっくりまとめてみた
Search
k.ishikawa
February 28, 2024
Technology
0
16
リソース効率とフロー効率についてざっくりまとめてみた
2024-02-28 社内勉強会で発表した資料です
k.ishikawa
February 28, 2024
Tweet
Share
More Decks by k.ishikawa
See All by k.ishikawa
DDD 値オブジェクトってなあに?
ishikawa096
0
70
正しいテスト駆動開発についてまとめてみた
ishikawa096
0
28
DDD ユビキタス言語ってなあに?
ishikawa096
0
16
ChatGPT×AWS LambdaのSlack Botを社内運用してみた
ishikawa096
1
62
Other Decks in Technology
See All in Technology
いま注目のAIエージェントを作ってみよう
supermarimobros
0
350
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
190
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
250
roppongirb_20250911
igaiga
1
240
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
480
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決のはなし(10分版)
nagisa53
10
3.2k
エンジニアリングマネージャーの成長の道筋とキャリア / Developers Summit 2025 KANSAI
daiksy
3
950
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
190
自作JSエンジンに推しプロポーザルを実装したい!
sajikix
1
190
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
460
Modern Linux
oracle4engineer
PRO
0
160
Django's GeneratedField by example - DjangoCon US 2025
pauloxnet
0
150
Featured
See All Featured
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
Transcript
リソース効率とフロー効率
リソース効率とは ・リソースとは人 ・リソース効率が高い状態とは、 人の稼働率が MAXの状態 手が空いたら次の作業 常に何かしら手を動かして いる状態
フロー効率とは ・フローとは できたものを提供できるまでの時間(リードタイム) ・フロー効率が高い状態とは、 1つの機能がリリースされるまでの時間が最短 な状態 → チーム全員で同じ機能を実装し短期間で完成、リリース
出典: フロー効率性とリソース効率性について #xpjug https://www.slideshare.net/i2key/xpjug
リソース効率を目指すと なにがよくないのか
リソース効率重視のデメリット❎ ①稼働率を常に100%に →手が空いた人に次々仕事を振っていくことになるため、 チーム全体で見ると個々人が別々の機能を担当している状態になりがち
リソース効率重視のデメリット❎ ①稼働率を常に100%に →手が空いた人に次々仕事を振っていくことになるため、 チーム全体で見ると個々人が別々の機能を担当している状態になりがち 分業化の発生→知識が属人化 同じチームだけど他の人が何やってるか全然分からん 「この機能直せるのが **さんしかいない」 →開発効率低下、無理に直してバグを出す
リソース効率重視のデメリット❎ ②リリースが遅くなる 機能AをAさん、機能BをBさんがそれぞれ1ヶ月かけて開発、 1ヶ月後にまとめてリリース
リソース効率重視のデメリット❎ ②リリースが遅くなる 機能AをAさん、機能BをBさんがそれぞれ1ヶ月かけて開発、 1ヶ月後にまとめてリリース →全員の作業が終わるまで全体像がわかりにくい リリース前に急にバグ発覚しがち (知らないソースと急に合流するのでバグ調査難しい)
出典: フロー効率性とリソース効率性について #xpjug https://www.slideshare.net/i2key/xpjug
出典: フロー効率性とリソース効率性について #xpjug https://www.slideshare.net/i2key/xpjug
フロー効率を重視すると ・チームで同じ機能を開発するので、皆が知識がある状態になる →分業化しない 誰でもどこでも直せる
フロー効率を重視すると ・チームで同じ機能を開発するので、皆が知識がある状態になる →分業化しない 誰でもどこでも直せる ・リリースが早くなる →できた機能からリリース(もしくは触って動かせる状態に)できるので バグ・改善点を見つけやすい
要するに ・リソース効率重視の運用で起きていた問題が フロー効率重視にすると改善できる可能性 ・バグが少ない・・・つまり結果的に必要な手数が減る →実はフロー効率を高めるとリソース効率も高まる
フロー効率を上げる方法
フロー効率を上げるテクニック ・クロスファンクショナルチーム、フルスタックエンジニア →なんでもできるチーム、なんでもできる人 専門外の部分を他のチームや人に引き継ぐ手間が無いので効率が高まる ・モブプログラミング・ペアプログラミング
モブプロとは ・3人以上のメンバーが1台のPCの前に集まって開発すること 2人でやるのがペアプロ (※ペアプロとモブプロは厳密にはアプローチが違う部分もある)
参考事例 https://engineering.mercari.com/blog/entry/20211130-52e6d96087/
まとめ ・フロー効率を考えるとチーム運用を効率化できる ・よく考えると今までも自然とペアプロ・モブプロに近い状態になってることはある →フロー効率高める意識を持って 戦略的に取り入れてみるといいんじゃないかなと思いました