Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
多数決のすゝめ
Search
i-whammy
April 28, 2020
Technology
0
120
多数決のすゝめ
社内イベントでLTした際の資料
i-whammy
April 28, 2020
Tweet
Share
More Decks by i-whammy
See All by i-whammy
hoplite、使ってみませんか?〜自作Maven Pluginを添えて〜
iwhammy
0
130
1_on_1から始まるアジャイル組織の第一歩
iwhammy
1
530
Docker Imageについてほんの少しだけ詳しくなれるかも知れない話
iwhammy
1
4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Skrub: machine-learning with dataframes
gaelvaroquaux
0
110
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
190
TypeScript入門
recruitengineers
PRO
35
12k
2025年にHCP Vaultを学び直して見えた景色 / Lessons and New Perspectives from Relearning HCP Vault in 2025
aeonpeople
0
170
Grafana Meetup Japan Vol. 6
kaedemalu
1
200
AI エージェントとはそもそも何か? - 技術背景から Amazon Bedrock AgentCore での実装まで- / AI Agent Unicorn Day 2025
hariby
3
710
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
120
衝突して強くなる! BLUE GIANTと アジャイルチームの共通点とは ― いきいきと活気に満ちたグルーヴあるチームを作るコツ ― / BLUE GIANT and Agile Teams
naitosatoshi
0
300
実運用で考える PGO
kworkdev
PRO
0
130
AWSで推進するデータマネジメント
kawanago
0
930
AIエージェントの活用に重要な「MCP (Model Context Protocol)」とは何か
masayamoriofficial
0
280
個人CLAUDE.md紹介と設定から学んだこと/introduce-my-claude-md
shibayu36
0
190
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Transcript
多数決のすゝめ 我々人類は多数決とどうやって付き合えば良いのか
今日お話したいこと - 我々人類はなぜ多数決をするのか - 我々人類はどのように多数決に失敗するのか - 我々人類はどうすれば多数決がうまくできるようになるのか - (おまけ)多数決からの卒業
我々人類はなぜ多数決をするのか - ふりかえりの中で多数決をするのはどんな時? - 話すテーマを絞り込む時 - アクションを一つに絞り込む時 - 言い換えると、 -
複数の人が - 複数の選択肢から - 少数のものに絞り込むことを - 意思決定するような場面
我々人類はなぜ多数決をするのか - 多数決以外のやり方をとるとどうなるのか? - A: 声の大きい人の意見を採用してしまう - 「声の大きい人の意見」=「チームにとって最善の意見」とは限らない - cf.
ノイジーマイノリティ - 声の大きい人の意見だけで決めると納得感が生まれにくい - B: 「ぼくのかんがえたさいきょうの意見」を戦わせる - 時間がかかる - 一人を除いた全員が戦いに敗れてしまう - 勝者以外を納得させるのが難しい
我々人類はなぜ多数決をするのか - 結局なぜ我々は多数決をしているのか? - 限られた時間の中で - できるだけ多くの人が - 納得感のある結論にたどり着くため -
「最大多数の最大幸福」 (ベンサム)
我々人類はどのように多数決に失敗するのか - どのような状態が失敗なのか? - A: 納得感が薄い状態 - 多数決をやっても納得感が薄い状態=「多数決の敗北」 - 個人の投票に対する納得感
- 「私は本当にこの選択に投票するべきなのか?」 - 結論に対する納得感 - 「この結論で本当によかったのか?」
我々人類はどのように多数決に失敗するのか - どのような状態が失敗なのか? - B: 票が分散してしまっている状態 - 多数決をしても結論が決まらない=「多数決の敗北」 - 分散すること自体悪いことじゃない
- 投票=個人の自由意志に基づくもの - 本来票を投じられるべきでないものに対して投票がされているとよろしくない
我々人類はどうすれば上手く多数決できるのか - 多数決でよくある失敗を何とかしよう - A: 納得感が薄い状態 - 「結論」に対する納得感はケースバイケースなので難しい - まずは「個人の選択」に対する納得感にフォーカスする
- 参加者全員が、十分な情報を持っている状態を作ろう - B: 票がばらけてしまう状態 - 投票前、投票時に票が不要にばらけにくくなるように工夫しよう
我々人類はどうすれば上手く多数決できるのか - 投票前に、付箋に書いてある情報について参加者の認識を揃える - ファシリテーターが参加者に問いかける - 「『リリースプロセスの改善』とありますが具体的に何を改善しますか?」 - 「挙げられた選択肢の中で、もう少し詳しい説明が必要なものはありませんか?」
我々人類はどうすれば上手く多数決できるのか - 投票前に迷いを生みそうな選択肢、投票されるべきでない選択肢を減らす - 「今回のふりかえりのテーマと関係が薄いものがあれば、投票の前に除外しませんか?」 - 「1イテレーションで実行が難しいアクションはもう少し細かくしませんか?」 - 「挙がった選択肢の中で、似ているものはありませんか?整理してみましょう」 -
場面によって問いかけは変わる - ファシリテーターの腕の見せ所
我々人類はどうすれば上手く多数決できるのか - 投票時に、票に傾斜をつける - 1人が3つ投票権を持つ場合、「 1位6pt, 2位3pt, 3位1pt」で投票してもらう - 1位のものにポイントが集まりやすくなる
- 結果、偏りが生まれやすくなり、決まりやすくなる
(おまけ)多数決からの卒業 - 多数決=多数派の意見の尊重=少数派の意見は尊重されにくい - 「多数決は最終手段」だと割り切って準備をする - 多数決に至る前の議論の時間を長めに取る - 多数決以外の方法で絞り込む -
「コスト」と「メリット」でマトリクスを作って、付箋を移動させてみる - 「話したい」「そうでもない」という軸を作って、付箋を移動させてみる
まとめ - 多数決は「最大多数の最大幸福」のための意思決定の方法 - 上手くやるには、いくらか工夫が必要 - 投票前後の声かけで、参加者の認識を揃える - 投票する前に、投票されるに値しないものを除外する -
投票方法を工夫して、決まりやすくする - そもそも多数決をしないで意思決定をする方法もある