Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIコードアシスタントとiOS開発
Search
jollyjoester
July 19, 2025
Technology
1
320
AIコードアシスタントとiOS開発
HAKATA.swift feat. Japan-\(region).swift #1
https://hakata-swift.connpass.com/event/353191/
jollyjoester
July 19, 2025
Tweet
Share
More Decks by jollyjoester
See All by jollyjoester
市民のためのセキュリティ講座
jollyjoester
0
48
コミュニティMTG in WWDC24
jollyjoester
0
310
BengaluruでLTしてきた
jollyjoester
0
350
try! Swift Tokyo 2024
jollyjoester
0
340
エンジニアが直接会う場の価値について
jollyjoester
8
4.4k
来年Proposalを出すつもりで参加するときっともっと楽しい!
jollyjoester
0
370
My favorite sessions in WWDC 23
jollyjoester
0
670
みんなでAIと戯れよう
jollyjoester
0
150
続く勉強会の作り方
jollyjoester
2
870
Other Decks in Technology
See All in Technology
re:Invent 2025の見どころと便利アイテムをご紹介 / Highlights and Useful Items for re:Invent 2025
yuj1osm
0
220
ラスベガスの歩き方 2025年版(re:Invent 事前勉強会)
junjikoide
0
430
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
640
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
4
3.6k
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
160
QA業務を変える(!?)AIを併用した不具合分析の実践
ma2ri
0
160
オブザーバビリティと育てた ID管理・認証認可基盤の歩み / The Journey of an ID Management, Authentication, and Authorization Platform Nurtured with Observability
kaminashi
1
1k
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
2
330
OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 / Observability Conference Tokyo 2025
arthur1
0
290
IoTLT@ストラタシスジャパン_20251021
norioikedo
0
140
パフォーマンスチューニングのために普段からできること/Performance Tuning: Daily Practices
fujiwara3
2
140
あなたの知らない Linuxカーネル脆弱性の世界
recruitengineers
PRO
3
160
Featured
See All Featured
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
890
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Transcript
AIコードアシスタントとiOS開発 (jollyの場合: 2025年7月版) 2025/7/19 @jollyjoester HAKATA.swift feat. Japan-(region).swift #1
ドーモ jollyjoesterです。 最近またiOSエンジニアじゃなくなっちゃいました 本日のテーマ 日々進化する AIコードアシスタント と、どうお付き合いしてきたかを共有 みんなのやり方も聞いてみたい
ここ数ヶ月の自分の経緯 AIコードアシストなしの時代 (〜2025年4月) 特にAIコードアシストは使っていなかった(というか避けてた) Googleの代わりに ChatGPT を使うようになった程度の変化 転機:コーディング禁止令 (2025年5月) 本業で、コーディングが禁止令が...!
c.f. PCP LLM Week: How We Become AI-Native これを機に、Cursorを手始めとしてAIツールの活用を本格的に試し始めた。
利用ツールの移り変わり 5月上旬 Xcode / Cursor 5月下旬 Xcode / Cursor /
Devin 6月 Xcode / Cursor / Claude Code / Devin (第1回Cursor Meetup Tokyoでカー→ンパ↑ーイ! してた)
AIツールの役割分担 ツール 役割 担当業務 Cursor Code Editor ドキュメント作成・コードの微調整 Claude Code
CLI メインの実装 Devin Agent シンプルな実装の丸投げ Xcode IDE ビルド・最終確認
どんな開発で使ったか? 大規模アプリの新規画面開発 大規模アプリのアーキテクチャ移植 背景 大規模アプリということは アーキテクチャがしっかりしている 参考にできるコンテストが多く AIコードアシスタントが働きやすい環境
AIとの協業フロー 1. 準備 既存実装の調査、見積もり、タスク化 with Atlassian MCP 2. ペアプロ &
プロンプト化 最初のタスクは Cursor とペアプロ うまくいった手順を、再現可能な プロンプト に落とし込む 3. タスクの細分化 画面ごとに、さらにタスクを細かく分解 <- ポイント 4. 実装 作業内容によって Devin に丸投げするか、Claude code と自分で進める
画面ごとタスクのAI活用度(印象) タスク 結果 担当 AIお任せ度 新規モジュール Devin 高 ログ Devin
高 画面遷移 Devin 高 APIコール Cursor / Claude Code 中 バリデーション Cursor / Claude Code 中 ロジック 人 / Claude Code (テストコードはAIが得意) 低 レイアウト 人 / Claude Code 低
レイアウトで難しかったこと(AIがやってくれると思ってた) やってみたこと 画像からのレイアウト実装 Figma MCP からのコード生成 結果 一般的なSwiftUIなら、それっぽいものは作ってくれる しかし、社内のデザインシステムをAIに正しく理解させることがまだ難しかった 工夫すればいけそうな気はするので引き続きやっていき
開発Tips 意図したことをAIにやってもらうために AIと一緒に考えたやることを markdown(.md) などで保存し、それを 実装タス クのコンテキスト として与えると意図した実装をしてくれる(メモリ) 今後の期待 最近発表された
Kiro が機能としてこれを組み込んでいて体験良いらしい。 ドキュメント作成は Kiro 、実装は Claude Code がメインになるかも。 さらに開発ドキュメントは GitHub 上で管理する流れが再加速しそう。
現在 もうAIなしじゃコードは書けねぇ とはいえ AIの進化は非常に速く、今の工夫はすぐに陳腐化する なので尖ったことを試すより、そのときのAIに雑にタスクを振って、ミニマムどこ までできるかというボトムを確認していくアプローチ が好き これからも、雑にいろいろ触っていくぞ
おまけ スライド作りもAI便利 Gemini -> Marp -> Cursor 言いたいこと書いてGeminiにMarpにしてって言ってCursorで微調整