Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
続く勉強会の作り方
Search
jollyjoester
February 15, 2023
Technology
2
870
続く勉強会の作り方
勉強会の勉強会「みんなの勉強会を知ろう・天下一勉強会」
https://yumemi.connpass.com/event/267278/
jollyjoester
February 15, 2023
Tweet
Share
More Decks by jollyjoester
See All by jollyjoester
AIコードアシスタントとiOS開発
jollyjoester
1
320
市民のためのセキュリティ講座
jollyjoester
0
44
コミュニティMTG in WWDC24
jollyjoester
0
310
BengaluruでLTしてきた
jollyjoester
0
350
try! Swift Tokyo 2024
jollyjoester
0
340
エンジニアが直接会う場の価値について
jollyjoester
8
4.4k
来年Proposalを出すつもりで参加するときっともっと楽しい!
jollyjoester
0
370
My favorite sessions in WWDC 23
jollyjoester
0
660
みんなでAIと戯れよう
jollyjoester
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI Agentと MCP Serverで実現する iOSアプリの 自動テスト作成の効率化
spiderplus_cb
0
410
業務自動化プラットフォーム Google Agentspace に入門してみる #devio2025
maroon1st
0
180
履歴 on Rails: Bitemporal Data Modelで実現する履歴管理/history-on-rails-with-bitemporal-data-model
hypermkt
0
2k
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
Modern_Data_Stack最新動向クイズ_買収_AI_激動の2025年_.pdf
sagara
0
180
全てGoで作るP2P対戦ゲーム入門
ponyo877
3
1.3k
extension 現場で使えるXcodeショートカット一覧
ktombow
0
190
定期的な価値提供だけじゃない、スクラムが導くチームの共創化 / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
3
220
Goに育てられ開発者向けセキュリティ事業を立ち上げた僕が今向き合う、AI × セキュリティの最前線 / Go Conference 2025
flatt_security
0
320
[2025-09-30] Databricks Genie を利用した分析基盤とデータモデリングの IVRy の現在地
wxyzzz
0
440
データエンジニアがこの先生きのこるには...?
10xinc
0
430
Tomorrow graphlib, Let us use everybody
hayaosuzuki
0
160
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
Transcript
続く勉強会の作り方 2023/02/15 勉強会の勉強会「みんなの勉強会を知ろう・天下一勉強会」 jollyjoester
自己紹介 jollyjoesterです。 iPhoneに魅せられてiOSエンジニアに。 Swift愛好会 / Kotlin愛好会やってます🍻
Swift愛好会 / Kotlin愛好会
毎月開催 • Swift愛好会:2015/11~ • Kotlin愛好会:2018/5~ 特徴 • カー→ンパ↑ーイ!から始まる勉強会🍻 • 「談義」という時間・スタイル自由の発表タイム
• 海辺でもくもく / 開発合宿 / 忘年会などのイベント Swift愛好会 / Kotlin愛好会
None
みんなで運営
愛好会発足時の動機 エンジニア同士がわいわい楽しみながら知見を交換する場は素晴らしい! ↓ 不定期だったり、次回開催が不明だったり・・・ ↓ みんなが(自分が)安心して集まれる定番の場所があるといいなぁ ↓ 続く勉強会を作ろう!
愛好会のスタイル 最初からの続ける設計 • 運営ががんばらない • 定期開催 • 自由な「談義」スタイル • カー→ンパ↑ーイ!から始まる
実地から生まれた施策 • 海辺でもくもく / 開発合宿 • Google Meet / YouTube Liveスタイル
最初からの続ける設計
「運営ががんばらない」という基本方針 ※がんばりたいときはがんばってもOK 運営がいなければ勉強会は開催されない 運営は楽しいけどそれなりに大変(日々の生活も山あり谷あり) 大変なときでも運営が続けられることが続く勉強会にとって一番大事 • オペレーションは最低限に • 「愛好会だからしょうがねー」という緩い空気づくり ◦
むしろ参加者も一緒になって作ってくれたり 運営ががんばらない
定期開催 最初から愛好会は毎月1回の定期開催と定めた。 やる気の問題 • 不定期開催だと「やる気」が必要 • 定期開催と決めておけば時期が来たらやるだけ 期待の問題 • 不定期開催だと参加者が少なかったときにがっかりしがち
• 定期開催だったら少人数だろうが多人数だろうが粛々と開催するだけ
自由な「談義」スタイル 参加者が気軽に、最大限アウトプットを表現しやすいように 時間・スタイルの制限はプレッシャー • 話者が話したいだけ話したいように(30秒/1時間20分) • ドキュメントやブログを映して解説したり • (運営側のタイムマネジメントは大変にw→時間が余ったら談義枠へ) 「談義」という名称
• 談義:発表のような意味もありつつ、話し合うという意味もある • 固くなく、一方向ではなく、みんなでわいわいするイメージ
カー→ンパ↑ーイ!から始まる 「勉強会の前半、参加者の空気も固いし、発表者は緊張しちゃうよね。懇親会あたりで はわいわいしてくるんだけど」 「だったら最初から乾杯しちゃえば」 アイスブレイクから定番のセレモニーに ※当初はビール(お酒)で乾杯だったものが→ノンアルコールでもOK→液体ならなんで もOK(カレーでもOK)→液体持ってない人はイメージで具現化してください、まで。みん なで一緒になにかの動作をするのがいいのかもね
実地から生まれた施策
海辺でもくもく / 開発合宿 etc. コミュニティの熱量が上がったものはノリと勢いだけでなんでも実行 • 海辺でもくもく:海辺のシェアスペースを借りてみんなでもくもくわいわい • 開発合宿:みんなで宿を借りて同上 •
WWDC要約会 • 愛好会技術同人誌 • etc. 日常は省エネで、祭りは本気で
Google Meet / YouTube Live オンライン化でも愛好会らしさを Google Meet枠:しっかりわいわいできる(発表者だけじゃない) YouTube Live枠:気軽にRead
onlyで参加できる 常連から新規参加者までグラデーションで参加できるように 今後はオフライン / オンラインを融合してわいわいしたい!
続く勉強会の作り方?
「あなたの作りたい場」に忠実に 愛好会は「定番の」「みんなで集まってわいわい楽しむ会」を作りたくてみんなといろいろ やったのが良かった気がする(テクニカルな話じゃなくてすまん) • 一般的な勉強会だけではなく、自分の作りたい場を作ってみよう ◦ たぶん共感してくれる人はいる • 参加してくれる人と一緒にいろいろやってやってみよう ◦
化学反応で想像できなかったことが起こる あなたは「どういう場を作りたい」ですか?💪
さいごに みなさん勉強会をしましょう! • 単発でも・継続でも • 社内・知り合いだけとかでも 個人にとっても・技術にとっても 楽しく、知見を共有し合う場はいつでも尊い エンジニア同士が化学反応を起こすコミュニティがもっともっと生まれてわいわいできま すように🙏
Thank you! 2022/11/3 SwiftKotlin愛好会合宿 in Okinawa