Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「フィルム調で」って何なん!?~写真撮影のクライアントワークを通して、アジャイルなプロダクトづ...
Search
たかしろ
October 03, 2025
1
27
「フィルム調で」って何なん!?~写真撮影のクライアントワークを通して、アジャイルなプロダクトづくりに対する理解が深まった~ / What the heck is “film-like”!?
スクラム祭り 2025 東京連合トラック
https://www.scrummatsuri.org/
たかしろ
October 03, 2025
Tweet
Share
More Decks by たかしろ
See All by たかしろ
なぜあの時、わたしはイラっときたのか? 〜マイナスな感情を内省し、 想定外の原体験に立ちカエった〜 / Why was I annoyed at that time?
k_takashiro
1
1.1k
スクラム2年生の私がスクラムを嫌いになったときに考えたこと / What I thought when I hated Scrum
k_takashiro
4
700
2025年の目標 / Takashiro's goals for 2025
k_takashiro
0
18
プロジェクトマネージャーを “解釈”し、 スクラムマスターとして “ふるまって”みた / How to do Project Manager as a Scrum Master
k_takashiro
2
800
スクラムガイドを見ながら体調不良を考えてみる / Think about poor physical condition with the help of the Scrum Guide.
k_takashiro
2
260
多職種で実施したふりかえりで基本的なことに気付かされた/Basic key learnings from the pretests conducted in multiple professions
k_takashiro
2
600
スクラムの基礎学習によって開発プロセスの改善が少し進み始めた話/How to improve your development team
k_takashiro
2
1.1k
ベンチャー企業の開発チームで窓口係になってみた/Recommendation of the Contact Lead
k_takashiro
3
450
Featured
See All Featured
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Making Projects Easy
brettharned
118
6.4k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Transcript
「フィルム調で」って何なん!? ~写真撮影のクライアントワークを通して アジャイルなプロダクトづくりに対する理解が 深まった~ スクラム祭り 2025 東京連合トラック BABY JOB株式会社 たかしろ
はじめに 2
• 今回は、写真撮影の趣味を通してアジャイルなプロダクト づくりで大切なことが少し理解できた、という話です • 変わり種枠(だと認識している)なので、箸休め的に聞い てもらえると嬉しいです • 資料を作りながら理解が深まりました • そのため、一部プロポーザルの時から内容を変更しています🙇
この発表について 3
Q. 他者へ自分の考えを伝える時、 どうやって説明するのが得意ですか? A. 言葉や文章 B. 絵や写真 C. 図やフローチャート チェックイン(Discordへコメントください)
4
自己紹介 5
• なまえ:たかしろ📷 ◦ X:@takashiro_bj • 所属:BABY JOB株式会社 ◦ スクラム...マスター? ◦
カメラ係も少々 • 大阪トラックのお手伝いもしています! • 今月末に第二子が生まれます👶 ◦ 11月から5ヶ月の育児Deep Dive予定 自己紹介 6
7
8
施設を 探す 見学の 申込 口コミ の投稿 園の魅力 を発信 見学の 受付
9
10 保護者が QRを読み取る 支払う料金を 入力する 支払方法を 選択してお支払い 管理画面で 一括管理 保護者は「誰でも通園」「一時保育」の利用料金などをスマホでかんたん決済。
• 学生の頃から、趣味のひとつとして写真撮影をしています。 ◦ 基本的にポートレート(人物撮影)ばっかりです ▪ 何気ない表情・後ろ姿が特に好きです • 一眼レフのガジェット感も好きです。 ◦ いろんなボタンで設定値を触って写真の写り映えが変わる部
分も面白いと感じている一面です。 写真撮影について 11
None
• 最近は、友人・会社・コミュニティなどから依頼されて撮影する ことも増えました ◦ いわゆるクライアントワーク的な動き ◦ 今年のスクフェス金沢・大阪でカメラ係しました • この発表も、友人からの撮影依頼の出来事からの学びです 写真撮影について
13
14
15
撮影依頼から写真納品まで 16
1. 依頼・打ち合わせ ・撮影の背景や目的の確認, サンプル探し ・「フィルム調な感じが良い」と言われる 2. 撮影 ・打ち合わせをベースに、依頼者と会話しなが ら撮影 ・その場でざっくりのデータを確認
撮影依頼から写真納品まで 17 3. 編集 ・編集→共有→FBを反映→編集... 4. 納品 最終的に選ばれたものを書き出して納品
1. 依頼・打ち合わせ プロダクトゴールの確認 2. 撮影 初期段階のスプリント アジャイル・スクラムとの対比 18 3. 編集
FBをプロダクトに適用→スプリントレビュー の連続 4. 納品 正式リリース
結果、こんな感じになった 19 最初に「フィルム調で」と依頼された写真は、 紆余曲折ありながらこんな感じでリリースされた
20
難しかったところ 21
最終的に採用された写真、フィルム調とはなんだったのか、よ く分からないまま終わってしまった もやもやしたので、 Y(やったこと)・O(おこったこと)・W(わかったこと) で、ふりかえりました。 結局、フィルム調ってなんやったんや 22
「フィルム調」を理解するために以下を実施 ・打ち合わせ時:サンプルを探して提示 ・編集時:編集パターンをいくつか作成してレビュー依頼 Y:やったこと 23
結果的に「フィルム調」の完全な共通理解は生まれなかった 私自身は、なんとなく「粗い」「褪色気味」と理解した 依頼者はこの表現にピンと来ていなかった O:おこったこと 24
W:わかったこと 25 視覚ベースの情報やそれに基づく良し悪しの評価について、 はっきりと言語化して共通理解を得ることは少し難しい
言語化して表現できなかった。 →私は言葉で受け入れ条件を作成したかった ...言葉? わかったこと、から分かったこと 26
人間の思考パターン 27
ちょうど読み始めていた本に、面白いことが書いていた 28 人間の思考パターンには、 ・言語思考 ・視覚思考 がある。 人によって得意不得意のバラ ンスがある。 テンプル・グランディン. ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界
言葉や文章を使って考えるタイプ ・順序立てて物事を論理的に理解する ・整理整頓や体系化が得意 ・独り言や内面の対話に支えられている 思考パターン①:言語思考 29
イメージ、映像、パターン、空間関係を使って直感的に考える タイプ ・頭の中でイメージを鮮明に思い描く 思考パターン②:視覚思考 30
視覚思考に見えているものの性質から - 物体視覚思考 - 空間視覚思考 のふたつに分類される 視覚思考にも2種類ある 31
物事を写真や絵などの写実的なイメージで理解し、頭の中で再 現する ・細部まで鮮明にイメージできる ・脳内でGoogle画像検索ができる感じ ・グラフィック・デザイナー、画家、建築家、機械工学士、設計士など 物体視覚思考 32
物事のパターンや構造、空間的なつながりを捉える ・抽象的な構造・関係性で理解する ・図示する ・数学者、科学者、電気技師、物理学者、エンジニア 空間視覚思考 33
A. 言葉や文章→言語思考優位 B. 絵や写真→物体思考優位 C. 図やフローチャート→空間思考優位 ※思考パターンはあくまで「思考方法の得意・不得意」のようなものなので、 言語思考者は視覚思考が全くできない、ということでは無い チェックインの質問との比較 34
ここまでの資料、写真やイラスト以外は全て文字 プロセスの説明のような図示しやすそうなものも、テキストによる表現 の工夫をしていた わたしは言語思考が中心 35
36 例:撮影依頼から写真納品までのフロー あくまで 文字の置き方の工夫
例:撮影依頼から写真納品までのフロー 37
例:撮影依頼から写真納品までのフローは図示できた 38 こんな感じの図示は、 わたしは自然にはできない
象徴的な例 ・一度行った場所は地図を見なくても大体行ける ・曲がり角とかを覚えてる (わたしはGoogle Mapが無いと本当にどこにも着かない) 依頼者は視覚思考(特に物体視覚思考)が強い 39
思考パターンの異なるふたりが やりとりすると... 40
思考パターンの異なる両者が会話するケースにおいて、 情報を脳へインプット/脳からアウトプットする場合に 情報の欠損や誤変換が発生しているかもしれない やりとりの中で情報の欠損・誤変換が起こるかも 41
自分の苦手な思考パターンの形式でアウトプットすると、 必然的に情報を変換する必要がある 例)言語思考者が、言葉で理解している情報を図示した場合 脳内では言葉で保存されている情報を、図に変換する →言葉で表現していた内容を全て図示できない →図示だけでは、本来の理解を全てアウトプットし切れない 例:思考パターンと異なる形式のアウトプット 42
今回のケースで起こっていそうなこと 43 ・依頼者:(頭の中で理想をイメージする) ・依頼者:(言葉に変換して)フィルム調でよろしく! ・わたし:OK!フィルム調ね!褪色気味な感じかな... ・わたし:(言葉から写真に変換して)これが近そうだけど、どう? ・依頼者:なんか違う... ・わたし:!?!?!?
だから「プロセスやツールよりも 個人と対話を」なのかも! 44
思考パターンの違いから、事前に伝えられた情報が相手の持っ ている100%の情報ではない可能性がある また、相手が自身の思考パターンに変換して理解した際に、重 要な情報が欠損している可能性がある →仮にきっちり計画したとしても、「なにが分からないかは、 分かるまで分からない」 なにが分からないかは、分かるまで分からない 45
・単なるおしゃべりとは異なり、互いの理解を深めることを目 的としたコミュニケーション ・言葉だけのやりとりに限らず、図や絵などのビジュアルを含 めた非言語的な表現により、より質の高い対話が生まれる Geminiありがとう 対話とは 46
思考パターンの違いによる共通理解の難しさを前提に考える →(もちろんプロセスやツールも十分大事な上で) 個人との対話によって理解の壁を超えるのは 人間にとって現実的に有効な対処かも! 解決手段としての対話 47
今回、依頼者との共通理解が進み始めたタイミングは 編集した写真を見せながらFBをもらったとき →言葉以外を含めた相互理解のための対話 言葉以外を含めた対話 48
「分からんけど、またちゃーしばこ🍵」と言われました。 まだまだ対話が必要そうです。 (余談)学びを依頼者に言ってみた 49
まとめ 50
まとめ 51 - 人の思考パターンには、言語思考と視覚思考がある - 思考パターンが異なる人同士の会話は、情報の欠損や誤変 換の可能性がある - 「プロセスやツールよりも個人と対話を」は、人間の思考 パターンの壁を超えるための現実的に有効な解決策なのか
もしれない。
おしまい 52