Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Google Cloud Next '20 Recap Security Section
Search
Taisei Ito
September 12, 2020
Technology
1
340
Google Cloud Next '20 Recap Security Section
Taisei Ito
September 12, 2020
Tweet
Share
More Decks by Taisei Ito
See All by Taisei Ito
Grafana Meetup Japan Vol. 6
kaedemalu
1
470
Cloudflare Meetup Nagano Vol.3
kaedemalu
0
76
Cloudflare Meetup Nagano Vol.2
kaedemalu
0
1.7k
20220214_Future Tech Night
kaedemalu
0
2.4k
20210910_nyle
kaedemalu
0
990
20210827 Future Tech Night
kaedemalu
0
4.4k
CNDO2021 Open Policy Agent
kaedemalu
1
1.4k
20210210 Terraform meetup ONLINE
kaedemalu
0
660
Future Talk Night 20201118
kaedemalu
0
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
BirdCLEF+2025 Noir 5位解法紹介
myso
0
170
Function calling機能をPLaMo2に実装するには / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
0
750
Streamlit は社内ツールだけじゃない!PoC の速さで実現する'商用品質'の分析 SaaS アーキテクチャ
kdash
3
1.1k
Green Tea Garbage Collector の今
zchee
PRO
2
360
Findy Team+のSOC2取得までの道のり
rvirus0817
0
240
Optuna DashboardにおけるPLaMo2連携機能の紹介 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
1
750
Sidekiq その前に:Webアプリケーションにおける非同期ジョブ設計原則
morihirok
17
6.4k
KAGのLT会 #8 - 東京リージョンでGAしたAmazon Q in QuickSightを使って、報告用の資料を作ってみた
0air
0
190
インサイト情報からどこまで自動化できるか試してみた
takas0522
0
120
Deep Research と NotebookLM を使い倒す!レガシーリプレイスの技術選定と学習コスト削減術
tet0h
0
2.8k
自作LLM Native GORM Pluginで実現する AI Agentバックテスト基盤構築
po3rin
2
210
組織観点からIAM Identity CenterとIAMの設計を考える
nrinetcom
PRO
1
130
Featured
See All Featured
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
600
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Transcript
Google Cloud Next Recap ~ Security Section ~ #GCPUG 女子会
20.09.12 Taisei Ito
自己紹介 • 伊藤 太斉(Taisei Ito) ◦ @kaedemalu(Twitter, Github) ◦ フューチャー株式会社
▪ Technology Innovation Group / DX Unit ◦ コンサルタント&インフラエンジニア ◦ #GCP #Terraform • Community ◦ GCPUG Shonan Staff ◦ CloudNative Days Tokyo Committee
はじめに
セキュリティ、 気をつけていますか?
攻撃受けていませんか?
はじめに • サービス運用の上では大事 • でも、重要度は上がりにくい ◦ サービスのリリースの方が重要だし。。 ◦ いざ攻撃受けたら大炎上(寝れなくなる) •
やらなきゃ、セキュリティ対策
GCPのセキュリティツール 1
GCPのセキュリティツール
Security Command Center 2
Security Command Center • GCPのセキュリティ管理プラットフォーム • Organizationリソース ◦ ドメインがないと使うことができない •
Org全体のリソースについてセキュリティ 上で問題あるリソースをまとめて表示
Security Command Center • Security Command Centerで検知できるもの ◦ Standard Tier
▪ 脆弱性 ◦ Premium Tier (有料) ▪ 脅威 ▪ コンテナ ▪ コンプライアンス ▪ Webアプリスキャン
検出結果について • 重要度が5段階で表示 ◦ Critical、High、Medium、Low、Other
検出結果について(脆弱性について) • ベンチマークが5種類で表示 ◦ CIS Benchmark ←GCPではリファレンスとしている ◦ PCI-DSS ◦
OWASP ◦ NIST ◦ ISO-27001
脆弱性の検知例 • NON_ORG_IAM_MEMBER ◦ Orgの管理外のドメインのユーザーがIAMにいる ▪ ex.)
[email protected]
• OPEN_FIREWALL
◦ ファイアウォールが一般的なアクセスを受ける ▪ ex.) Inbound 0.0.0.0/0 Port 22 攻撃を受けやすい箇所を示してくれる
脅威の検知例 • malware_bad_ip ◦ 既知の不正IPからアクセスを受けていることが分かる • brute_force_ssh ◦ ホストへSSHが成功した時のブルートフォースを検知 今攻撃を受けている場所を特定できる
Premium Tierでできるその他 • コンテナ脅威検知 ◦ GKEで利用できる ▪ 追加されたバイナリの実行 ▪ 追加されたライブラリの読み込み
▪ リバースシェル
料金 • Standard Tier • Premium Tier 無料 ✨ 以下のどちらか大きい方の5%
• 契約したGCP の年間費用 • 現在の実際のGCPの年間費用 年間最小費用が$25,000
まとめ • 成熟した環境、巨大な環境にこそSCC入れよう ◦ できれば有料版(高価だけど) • セキュリティは後回しにしがち ◦ 構築段階で事前に潰す ◦
検知の仕組みが大事 • セキュリティは割と面白い
SCC以外でできるセキュリティ対策 • IAM ◦ Primitive Roleの扱い方 ◦ GCSへのRoleの付け方 ◦ Org、Folderから継承するRoleを作り込む
• Firewall ◦ ソースをできるだけ絞る • IAP ◦ 外部IP外せる ◦ Firewall狭められる
Next で何を見ればいい? • Week 4がセキュリティの週 ◦ 40ちょっとのセッション(ユニークではない) ◦ 日本語のセッション ▪
「Cloud Security Command Centerによるセキュリティ管理」 • Cloud OnAir のRecap Vol. 2でセキュリティを扱っている ◦ Security Overview ◦ IAM ◦ BeyondCorp
宣伝 3
フューチャーについて • 大崎にあるITコンサル会社 • 経営戦略から実装、運用までを全てこなす • ベンダーニュートラルの考え方 • 「ないものは作る」
こんな人がいます • Real World HTTPの著者 • Vue.jsのコミッター • Apache Software
Foundationのボードメンバー • OSS「Vuls」の作成者
ブログも出しています
おわり