Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
条件分岐と繰り返し処理 / Python Basic
Search
kaityo256
PRO
October 11, 2022
Education
1
3.8k
条件分岐と繰り返し処理 / Python Basic
プログラミング基礎同演習
kaityo256
PRO
October 11, 2022
Tweet
Share
More Decks by kaityo256
See All by kaityo256
SSH公開鍵認証による接続 / Connecting with SSH Public Key Authentication
kaityo256
PRO
2
220
論文紹介のやり方 / How to review
kaityo256
PRO
15
77k
デバッグの話 / Debugging for Beginners
kaityo256
PRO
9
1.4k
ビット演算の話 / Let's play with bit operations
kaityo256
PRO
6
430
GNU Makeの使い方 / How to use GNU Make
kaityo256
PRO
15
5.1k
制限ボルツマンマシンの話 / Introduction of RBM
kaityo256
PRO
3
1.1k
論文の読み方 / How to survey
kaityo256
PRO
219
160k
リンゴゲームと貧富の差 / Origin of the disparity of wealth
kaityo256
PRO
14
14k
渡辺研Slackの使い方 / Slack Local Rule
kaityo256
PRO
9
9k
Other Decks in Education
See All in Education
R6愛南町事前復興フォーラムリーフレット
bousaichiribu
0
160
Prógram La Liberazione
olafurtr90
0
180
JAWS-UGを通じてアウトプット活動を楽しんでみませんか? #jawsug_tochigi
masakiokuda
0
310
Adobe Express
matleenalaakso
1
7.8k
横浜翠嵐高校 職業講話 / Talk for YOKOHAMA SUIRAN 2024
mura_mi
0
170
AWS Well-Architected Labを活用してつよつよAWSエンジニアになろう!!! #jawsug_tokyo
masakiokuda
0
320
CV_1_Introduction
hachama
0
190
SkimaTalk Teacher Guidelines
skimatalk
0
710k
Virtual and Augmented Reality - Lecture 8 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.6k
FinOpsスキルの効率的な上げ方 #ochacafe
chacco38
1
120
ビジネススキル研修紹介(株式会社27th)
27th
PRO
1
830
OpenAI Education Forum 資料「教育と生成AI ~事例から見えるこれからの活用~」
luiyoshida
1
450
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
35
3.2k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
48
7.6k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.5k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.1k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.7k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
45
14k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
12
610
Embracing the Ebb and Flow
colly
85
4.6k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
36
1.7k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
Transcript
1 27 条件分岐と繰り返し処理 プログラミング基礎同演習 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 渡辺
2 27 変数と型について for文による繰り返し処理 if文による条件分岐
3 27 a = 10 10という値に、aという名前をつける このaを「変数(variable)」と呼ぶ
4 27 print(a) a print文を実行することで、値を表示することができる 変数そのものを「評価」することでも値を表示できる (セルで実行) 10 10
5 27 a = 10 b = 20 c =
a + b aに10を代入 bに20を代入 a+bを実行し、結果にcという名前をつける 以上の動作は、計算機上でどうやって「実現」されているのか?
6 27 メモリからデータを取得し 何か計算し 結果をメモリに書き戻す 計算機とは 機械のこと 倉庫 (メモリ) 工場
(演算器) 物流センター (制御ユニット)
7 27 メモリ(主記憶)は、連番の「番地」がふってある メモリ 0番地 1番地 2番地 3番地 4番地 5番地
この荷物を0番地と1番地に 置いてください メモリアクセスは番地を指定して行う どこに何を置いたか覚えるのが面倒くさい
8 27 番地の代わりに「ラベル(荷札)」を指定する この荷物をどこかに置い てください a 荷札 メモリ 0番地 1番地
2番地 3番地 4番地 5番地 a
9 27 「a」の荷札がついた 荷物をください a 荷札 メモリ 0番地 1番地 2番地
3番地 4番地 5番地 a ラベル(荷札)を指定して荷物を受け取れる メモリのどこに何を置いたかを人間が管理しなくて良い (計算機が代わりに管理してくれる)
10 27 10 20 0番地 1番地 2番地 a b a
= 10 b = 20 c = a + b 10 20 30 0番地 1番地 2番地 a b a = a + b 30 20 0番地 1番地 2番地 a b c 変数がなければ新しく作成される 変数が既にあれば上書きされる
11 27 74 65 73 74 00 00 00 00
3F F0 00 00 メモリ メモリに保存できるのは整数のみ 浮動小数点数や文字列も使いたい 変数の型
12 27 データを解釈する「約束」 74 65 73 74 00 00 00
00 3F F0 00 00 メモリ 00 00 00 00 3F F0 00 00 float型 b b = 1.0 74 65 73 74 c c = "test" str型 ※ これは厳密にはデータ型の定義で「型とは何か」の定義は難しい
13 27 真偽値(bool) 真(True)か偽(False)しか取れない型 整数(int) 整数の値を取る型 浮動小数点数(float) 実数を近似する型 文字列(str) 文字列を表現する型
複素数(complex) 複素数を近似する型 型はtypeで判定可能
14 27 四則演算 a + b 変数同士や数値同士、またはその組み合わせで演算ができる a - b
a * b a / b 等号、不等号で比較ができる。結果は真偽値になる。 等号比較 a == b aとbが等しければTrue そうでなければFalse a != b aとbが等しければFalse そうでなければTrue 不等号比較 a > b a >= b
15 27 整数と浮動小数点数の演算結果は浮動小数点数になる 1 + 1.0 2.0 整数と整数の除算は浮動小数点数になる 4 /
2 2.0 整数と整数の除算を整数にしたければ//を使う 4 // 2 2
16 27 0.1 + 0.1 + 0.1 0.30000000000000004 0.1 +
0.1 == 0.2 True 0.1 + 0.1 + 0.1 == 0.3 False 浮動小数点同士の等号比較は信頼できない 浮動小数点は実数を近似する型
17 27 for i in range(10): print(i) for 変数 in
範囲: 繰り返し処理したいブロック この変数iをループカウンタと呼ぶ 何行でも良い コロンを忘れない インデント
18 27 for _ in range(10): print("Hello") for j in
range(10): print(j) ループカウンタに使う変数はなんでも良い jでも良い 長い名前でも良い for abracadabra in range(10): print(abracadabra) ループカウンタが不要な場合はアンダースコア「_」を使う
19 27 if 条件: 条件が成立した時に実行した いブロック コロンを忘れない 何行でも良い if a
> 0: print("aは正です")
20 27 条件不成立の場合に実行したいブロックにはelseを使う if a > 0: print("aは正です") else: print("aは負か0です")
複数の条件を並べたい場合はelifを使う if a > 0: print("aは正です") elif a ==0: print("aは0です") else: print("aは負です") 上から順にチェックされ、 最初に成立したブロックのみ 実行される
21 27 if a > 5: if a < 10:
print("5 < a < 10") else: print("10 <= a") else: print("a <= 5") 5 10 a<=5 5 < a < 10 10 <= a 例:変数aが以下の三条件のどれに対応するか知りたい if文は入れ子構造にできる
22 27 ・変数はメモリのどこかにつけられたラベル ・メモリ上の数値は「型」により解釈される ・繰り返しや条件分岐はブロックを伴う ・ブロックは ・コロンで始まる ・同じインデントを持つ行の集まり
23 27 𝑓 𝑥 = 0 方程式の解をもとめたい 𝑥 𝑦 =
𝑓(𝑥) O ここのxの値を知りたい
24 27 𝑥 𝑦 = 𝑓(𝑥) O 𝑥𝑛 𝑥𝑛+1 1.
適当な解候補の初期値を選ぶ 2. 解候補の位置で接線を引く 3. 接線とx軸の交点を次の解候補にする 𝑥𝑛+1 = 𝑥𝑛 − 𝑓(𝑥𝑛 ) 𝑓′(𝑥𝑛 ) 解
25 27 𝑓 𝑥 = 𝑥3 −1 に対してニュートン法を実装し、複素数を含む 様々な初期値でどの解に収束するか確認せよ 方程式
26 27 Re Im 1 + 0jに収束 -0.5+0.87jに収束 -0.5-0.87jに収束 𝑓
𝑥 = 𝑥3 −1 複素数まで含めると三つの解が存在する 複素平面の様々な地点を初期値とし「どこに収束するか」の収束地図を作れ
27 27 𝑓 𝑥 = 𝑥4 −1 以下の四次方程式の収束地図を描け Re Im
𝑦 > 𝑥 𝑦 = −𝑥 𝑦 < 𝑥 𝑦 = 𝑥